-
1321D~1322D
早朝鳥取を出発する1往復。因美線などに急行が多数設定されていた頃はその間合い運用で、グリーン車も連結。時刻表にも明記。ただし、グリーン券は駅・車内問わず発売されず、「通路(回送)扱い」として利用を認めない車掌も黙認する車掌もいたとか。のちに上り列車に限り普通車代用として開放。鳥取~1321D~若桜~1322D~鳥取~5229D~宝木~5226D~鳥取(5229Dと5226Dは休日運休)と運用されていたが、2010年3月の改正後は米子~262D(休日は262K)~鳥取~1321D~若桜(翌)~1322D~鳥取となる。
1320台 鳥取~若桜間の列車(JR車)
1330,1340台 鳥取~若桜間の列車
1350台 郡家~若桜間の列車
※途中駅での交換はできない。
かつては票券式だったが、現在は特殊自動閉塞で全線1閉塞。ただ、SL列車を走らせる構想があり、実現すれば交換可能駅ができる?
特徴ある駅
郡家駅
八頭高校前駅
郡家~八頭高校前間だけの運賃は非常に安い。
隼駅
SUZUKIのバイクと同名。8月8日はハヤブサの日。
参考)市販されているバイクとしては世界最速。最高速度は300km/hを超える。1999年式の旧モデルでもゼロヨン(0→400m地点)10秒切る。排気量1299cc(→1340cc)4ストローク水冷DOHC4バルブ直列4気筒エンジン。最高出力197ps。
若桜駅
給水塔、ターンテーブルなどが残り、SL(C12 167)の運転会が開催されることもある。石炭などは燃やさず、圧縮空気で動かす。
車両
WT2500→WT3000(出力アップ改造)
開業時からの車両
2501→3001
2502 ×
2503→3003
2504→3004
※2502は改造されず廃車。前頭部のみ郡家駅近くの石材店に。
WT3300 愛称は「宝くじ号」。ステンレス車体。
3301
C12-167
- 国鉄(当時)若桜線運用実績あり。兵庫県内で保存されていた。2007年8月8日搬入。
ED301
- 1954年東洋工機製30t箱型機。デッキつき、左右非対称(運転室への出入りドアが正面中央ではなく、向かって左にある)。元北陸鉄道石川総線。晩年は除雪用。2010年搬入。
12系
この4両は高松→岡山→西岡山→(貨物列車に併結)→米子(操)→鳥取→と甲種輸送(2011年7月1日発、3日着)。オロ12 6は隼駅にいる(ライダーハウス)。
ト6
ワフ35597
- JR貨物・宇都宮貨物ターミナルで保管されていた有蓋緩急車。
DD16-7
- JR総研(鉄道総合研究所)の入換用。2012年12月、低床トレーラで陸送。若桜には20日到着。
このほか除雪用モーターカーなどがいるが、「車両」ではないので省略。
最終更新:2013年05月19日 23:18