R2(2016年)

※収録機種ほか、各種情報は掲載当時のものです。ご了承ください。

 

12月号

Selected byおにぎり

 

・Oshama Scramble / t+pazolite

初出 maimai

maimaiにて素手でプレイして指の皮を固くするトレーニングのための曲です。

 


・タカハセ!名人マン / ビートまりお+ARM feat. 高橋名人

 初出 maimai

あなたの指の動きを鍛えます。

是非 中指と薬指でプレイしましょう(?)

 

Selected byひっこ
 

・Shine On Me / kors k

 初出 jubeat Knit

赤はLv.9でノーツ数は932と物量譜面で難しそうに見えますが, 譜面のパターンが少ないためLv.9逆詐称の譜面で, 初心者としては(個人的に)取り組みやすい(と思う)譜面です.
 

・STREET DANCER / SILKY F

 初出 jubeat knit

赤はLv.8でノーツ数は642 リズムにとても素直な譜面でできており,音ゲーに慣れてない人には取り組みやすいと思います. 同時押しが多いので,同時押しを苦手にしてる人にとってはいい練習になると思います. 個人的にLv.8の中では比較的優しい方だと思うのでがんばって. あと譜面的事情によりお尻をよく降るので,この曲をやる前にまわりに人がいるかどうか確認してから選曲してほしいなー(テキトー).

 

SILVER☆DREAM / jun

 初出 jubeat saucer

Lv.9でノーツ数616 DDR勢から見たら『jun,あっ…(察し)』ってなるかもしれないけど,jubeatはそんなに難しくないです. てか,難しいどころかLv.9最下層ぐらいのかんたんさです. なんでかというと,SILVER☆DREAM(EXT)を見ていただくとわかりやすいですが,16分の連打があるわけでもなく, ひねくれた同時押しや意地悪な出張押しも殆ど無いです. あと,地力上げにはもってこいの総合譜面なので,スコアが伸び悩んでる方にはぜひこの曲を遊んでみて下さい. (ここまで来るとLv.8というべきかもしれませんが…)初めてLv.9に挑戦したい人にもとてもおすすめです.

 


・つぼみ / 達見 恵 featured by 佐野宏晃

 初出 ギタドラXG3
 収録 jubeat sauce

譜面は至って難しくない. SILVER☆DREAMよりかんたんかもしれない. 難しいところと行ったらAメロに入る手間前のイントロとサビ,アウトロ部分くらいにある同時押し混じりの8分連打くらいです. これもLv.9初心者におすすめ.

 


・Megalara Garuda / SYUNN

 初出 jubeat Qubell

Lv.10でノーツ数は914 なんとこの曲BSC,ADV,EXTすべてLv.10&ノーツ数900超えという前代未聞の譜面です. 何がおすすめといと,『偏り高速連打』『片手16分連打』『稼ぎどころがない』など語れば語るほど湧き上がるやばい譜面だからです. つまり,どういうことかというと『この曲ができたら初心者飛び級のゴリラになれる』ということです. 僕はBSCとADVが好んでプレイしてますが,どうしても赤はやる気になれません… なので僕は初心者です(きっぱり). ちなみに,解禁方法は2017/01/08時点では伝導以外しかありません.

 


10月号

Selected byれいる
 

Altale / 削除

 初出 チュウニズム

BMSイベント「G2R2014"GO BACK 2 YOUR ROOTS"」個人スコア部門優勝作品。CHUNITHMとDeemoとでのコラボ収録で、CHUNITHMに先行収録された。どこか儚くて切ないような、それでいて綺麗で美しい楽曲。この楽曲を聴いていると広い星空の中にいるようなとても不思議な感覚になる。CHUNITHMでは「神曲クソ譜面」と非難されているが実際そうであり、配置がとてもいやらしくattackが出やすいので曲だけでも()楽しんでほしいです。また、Deemoでもストーリークリア後にプレイできるので、是非プレイしてほしいです。

 

・Tachyon / mamenoi

 初出 maimai Green PLUS

vocalは「君の知らない物語」などで有名なやなぎなぎさんが担当しており、美しい世界観の楽曲となっている。
曲名の「Tachyon」は、wikiを参照すると「超高速で動くと仮定されている粒子」だそうで、「音を超えて光超えて進んでいく」という歌詞が非常にマッチしていてありえん良さみが深い。
譜面としては、全体的にスライドが多くて楽しい譜面になっているので、やなぎなぎさんを知っている人も知らない人も是非プレイしてほしいです。

 

Selected byユリコ
 

見習い天使と星降りの丘 / DJ TOTTO

 初出 GITADORA

主にリフレクに楽曲提供していたDJ TOTTOさんのギタドラデビュー曲です。
自分がギタフリを始めるきっかけになった曲です(最近全然やってないけども…)TOTTO曲の中でも特に好きな曲ですね。
ギターベース共にどの譜面も楽しいので是非プレイしてみてはいかがでしょうか

 


・War evasion / STRAND

 初出 GITADORA OverDrive

dkdkdkdkdkdkdkdkdkdkdkdkdkdkdkdkdkdkdk(BPM232相当)
中盤のツーバス地帯はあまりにも有名だと思います、DDRかな?
旧ギター音源ではツーバスが変則になってました、特にツーバス地帯抜けの変則バスが死ぬほどかっこいいんですよ!
是非聞いてみてください。

 


・Devil's Gear/DJ Myosuke

 初出 beatmania IIDX 23 copula

某歩きDynamiteとかOn the FMとかと迷ったのですがやはりコレで。
重く激しいキックの曲ですが非常に疾走感があります、あとBGAが…良い。
そろそろSINOBUZも始まりそうですがcopulaはホントに良い曲ばかりなので是非弐寺プレイしてみてください。

 

 


9月号

Selected byヤクモ
 

・光年(konen) / 小野秀幸

 初出 crossbeats REV.

曲解説を書こうとしている時に小野隊長の別名義曲が某機種に収録されたのでこの際紹介しようかと。
REV稼働時から収録されており、SUNRISEでは一定RPで解禁される曲になりましたが、色んな曲に触れていて
REVになれた頃合いには出来るようになるので目安の一つとして遊んで貰えたら、と。
シンセで打ち込まれたエレクトロサウンドに隊長が得意とするトランペット(生で吹いたモノ)や様々な
オーケストラサウンドを融合(フュージョン)した曲です。BEMANIでいう「瞬」のような曲調で、
興味を持たれた方は是非ともプレイしてみてください。
譜面に関して言えば、「片手拘束+混フレ」の一言につきます。

最近はiOS版の方にも収録されており、イベント戦の報酬でremixもされていて、こちらは原曲よりも
エレクトロ要素が強めになっているので、iOS 端末をお持ちの方はremix版の方も触ってみてはいかがでしょうか。
[執筆時点では黄鍵報告もないので、シェアしてもらうしかプレイ手段がないのですが……]

 

・neko*neko / 日向美ビタースイーツ

[山形まり花ソロ楽曲]

キャラソン系でお話ししようかと思い、この曲を選んだ次第でございます。
ひなビタ自体のストーリーはあまり追っかけていなくて、そっち方面の話は出来ないので曲や
ムービーに関するアレコレをば。曲調に関して言えば、温故知新でいこっ!をスイング調に明るくした感じの
曲になっており、このスイングのリズムがどの機種でもとても叩いてて/踏んでて楽しい譜面になっています(特にドラマニ)。
そして歌詞に関してですが、実は歌詞に登場する「ネコ」は「ネコ耳の生えた少女」っていう設定があるんです。
ムービーではまり花が猫と戯れるだけの話になっていますが、この「ネコミミ少女」の設定はササキトモコ氏のブログで語られています。
ムービーの描写通りの「猫と戯れる微笑ましい曲」、隠し設定である「ネコミミ少女を追っかける、
ファンタジックなおはなし」、という二面性のある不思議な曲です。


 

Selected byぬぺらぴゃ
 

COSMIC COWGIRL / Toshio Sakurai

 初出 GF3rd&DM2nd
 収録 REFLEC BEAT

小学校低学年時代のぬぺらぴゃがPS2のアナコンでやってた曲。
アナコンではまだしも、AC (DM) ではそのリズム難が襲いかかる。
D-EXTは詐称気味の個人差かな?
GF4th&DM3rdにはlong versionも収録された。
ちなみにムービーのあの子はカウ子って言うらしい。
えっ、メイド型アンドロイドなの?
量産型だからいっぱいいるの?
チャームポイントはしっかりした下半身?
↑V2のGITADOCHANKO関連で紹介されてました

 

双龍飛閃-Dual Dragoon- / Daisuke Ohnuma

 初出 VOEZ

香港。


 


8月号

Selected by381
 

・UTOPIAN TOYBOX / 安井洋介 

 初出 ドーパミックス

 ドーパミックスとは、刺激的で心地よいビジュアルとサウンド、今までにないプレイ感覚により、
脳内快楽物質「ドーパミン」の発生を促進する、新開発の携帯型ドーパミン発生装置です。
(公式説明書より)
任天堂3DSのDLソフトで
なんとお値段600円!
みんなも買おう!

 

・UROBOROS OVERDIVE / L.E.D. feat. YURiCa/花たん 

 初出 jubeat

かっこいいと思った(KONMAI完)


 


7月号

Selected byゆうだい
 

マチュ☆ピチュ / コツキミヤ

 初出 crossbeats REV. SUNRISE

旧世代のDDRが大好きだった私にどストライクだった曲です。
ほんとに2016年の曲かよコレ(めっちゃ褒めてます)
おそらくバブルガムダンスというジャンルになる曲なのですが、
日本語詞も合うんだなーというのはちょっと驚きでした。
解禁条件も不要、難易度もMaster41、リズムにも乗りやすいため、
クロビをあまりやっていない人にもオススメ、やってる人にはスコアを
詰める楽しみが味わえる曲だと思います。

 

その群青が愛しかったようだった / n-buna feat.ヤギヌマカナ

 初出 CHUNITHM AIR

CHUNITHM AIRのマップAIR ep.Iで始めに解禁する楽曲です。
なんていうか、高校生が軽音楽部でコピーしてそうな曲(めっちゃ褒めてます)
n-bunaさんがウミユリ海底譚の作曲者であったことに気づいたのはつい最近でした。
ウミユリの時は意識していませんでしたがめっちゃいい曲書く方ですね。
リアル軽音部だったころを思い出します。

特筆すべきはやはりMASTER譜面ですね。AIRで追加された振り下ろしAIRや全体ノートなど、
AIR新要素の面白い点が詰まった譜面になっており、CHUNITHM AIRの1曲目の解禁曲として
うってつけです。セガGJと言わざるを得ない。


 


6月号

Selected bySasuke

Black MInD / COSIO(ZUNNTATA)

 初出 Groove Coaster 2 Heavenly Festival

第二回天下一音ゲ祭においてグルコス部門の課題曲として作られた曲。これまで数々の名曲を世に送り出してきたタイトーのゲームミュージック部門、ZUNTATAを支えてきた小塩が卒業することになり、その記念として天下一に相応しいボス曲を作ることになった。
天下一予選の課題曲に選ばれたxiの「Solar Storm」が太陽神をモチーフにしているのに対し、この曲のモチーフは「「闇」」である。ピアノのメロディーを基調とし、低い音やEDM調の音はほとんど使っていないのにピアノの和音と小塩の得意とする独特なリズムのみで闇の禍々しさや疾走感、曲全体の高揚感を見事に表現している点は特筆すべきである。公式アナウンスでもあったように細やかな演出を大切にするグルコスらしい遊び心も隠されており、曲の完成度と相まってゲームミュージック界の巨匠小塩の集大成に相応しい楽曲であると思う。
一応常駐ではあるものの、譜面の難易度はとても高いのでグルコスに慣れない人はまず動画を見てから挑んでほしい。最後のクリティカル許さんからな。
 

SEITEN NO TERIYAKI kobaryo

 初出 ReflecBeat VOLZZA

リフレクのイベント「ULTIMATE SURVIVAL」にて追加された曲。同時収録された楽曲にもおすすめしたい良いものは多かったが、その中でも群を抜いて高い完成度を誇る。曲調や展開の移り変わりが激しく一曲の中にいろんな要素が詰め込まれているが、音ゲーの尺にきっちり収まっておりブレイクがいいタイミングで入っているので聴き疲れたり飽きることなくリピート再生できる。文章では伝わりづらい(その上大雑把な括りではある)が、「音ゲーの曲」が好きだよ!という人にはぜひ一度聴いてもらいたい。
 

Flip Flap / kors k

 初出 ReflecBeat limelight

 

神。

このシリーズ全部好き、以上。

 

硝子の花園 / μ’s

 初出 スクフェス

でーでっでー。

でおなじみの(?)あれです。ジョルノの歌唱力は声優界で最高クラ
スなので聴かないと損です(本業歌手だからね)。百合の迷路です。
ああ~~^のぞえりがイチャイチャするんじゃあ~~^^


 

Selected byRajet
 

・キモチコネクト / ひなビタ

 初出 SDVX
 
収録 SDVX、REFLEC BEAT、jubeat、Pop'n music、BeatStream

SDVXに収録され、その後、他の4機種に収録されたひなビタ曲です。
この曲のBEAST譜面が詐称だと聞いてやったらハマりました。 初めて、NIGHTMAREまで解禁できたのが何気に嬉しかったのを覚えています。譜面も歌詞も良い曲なので、是非、プレイしてみてください。
 

・Saika / Rabpit

 初出 Cytus
 
収録 Cytus、Deemo

Cytusには表と裏の二譜面、Deemoにアレンジが収録されている。
和風の曲調が癖になる曲です(自分は、Deemoをやり始めの頃、ずっとSaikaをプレイしてましたね。それだけ好きな曲でした)。
 

・COMA / ensou

 初出 Cytus

フィリピン語でGUMIが歌うという珍しい曲 Cytusの曲で一番好きな曲です。
取り敢えず、フルで聞いてみてどうぞ→

 

・Brionac ~Lugh Lamhfhata~ / Project Grimoire

 初出 Cytus

HARD譜面でひたすらルフくんを触り倒すのが好きです。

\ルフくん可愛い/
 

・Caliburne ~Story of the Legendary sword~ / Project Grimoire

 初出 maimai ORANGE

maimai ORANGEのボス曲 言わずと知れたmaimai最難関楽曲
(「Glorious Crown」の方が難しい気がする・・・)
前述の「Brionac ~Lugh Lamhfhata~」の続編だったりする。

\動いてるルフくんも可愛い/


 


5月号

Selected by石井
 

古めの曲は古参の方が攻めてくれると思うので比較的新しい曲を…
 

comet / Aikapin

 初出 GROOVE COASTER

某ヴ大会で解禁した記憶がある、ビトネとかタノシー所属のRoughSketch氏がトラックを作成した楽曲です。
爆音で聴いたら心地よいキックを中心にAikapin氏の歌唱力を生かすような最低限のパートで曲が構成されており、
プレイ中の高揚感が半端ないです。曲中盤から入る伸びるようなシンセリードはまさしく彗星って感じがします。
LINK FEVERではこの楽曲が常駐解禁されており、ハードの難易度は8と控えめで、寒色を基調とした譜面の演出が綺麗なので、これからグルコス始めるぞ!って方にはかなりオススメな一曲です。
 

Imagined Flight / Mili

 初出 Deemo

Cytusに収録されている楽曲「COSMO」などをを手掛けたHAMO氏を中心に、
カナダの腐女子とバンド「NOVELS」のリズム隊が加わった「Mili」の楽曲です。この曲を初めて聴いた時は言葉で形容出来ないほどの衝撃を受けました。
今でも頻繁に聴いている一曲で、割とマジでリアルガチでヤバいです。いやもう聴けhttps://youtu.be/xkaF_Ox6FZc
……譜面の内容を説明しておくと、
「5連符(20分音符)が出てくる」、「高難易度でないにもかかわらず総ノーツ数が1000を超える」などと書くと割と問題児そうにえますが、レベル9の正統派な譜面であり、様々な要素が詰まった楽しい譜面になってます。
 

命懸けのSelf Satisfaction

 初出 デカ盛り 閃乱カグラ

爆乳ハイパークッキングバトル!いっただっきまーーーーーーーーーーーーーす!

…一応音ゲーなんですよ。太鼓が2レーンになり、ノーツがDIVAなこのゲーム、
初出のゲーム名の時点で残念な何かを察した方がちらほらいらっしゃるでしょう。
ゲームの内容が内容なので、キメッキメなバカっぽい楽曲群が大半を占めていますが、
こいつだけどえらい生楽器のグルーヴ感を放っており、ゲームの内容に見合わぬ格好いいバ
ンド形式の曲になっています。
ちなみにこのゲーム(2000円程)を買うとデジタルサンドトラックがついてくるので、
人生に疲れている方は買ってみてもいいかもしれないです←

本来はあさきが全力で「おちち」と叫ぶ曲を紹介しようと思いましたが、連想してこっちの方が出てきたので…
 

L'episode / Osamu Kubota 

 初出 CHUNITHM PLUS

CHUNITHM PLUSの現在時点(2016年4月)での最終解禁楽曲となっているピアニストの久保
田修さんの楽曲です。
6/8拍子が大半を占めている、少しゆったりとしたテンポではありますが、ピアノの張り詰めたような緊迫感漂う、いかにもジャズって感じの曲で、もっと音ゲーにこんな感じの楽曲をいれろと切に願う私には、垂涎モノの一曲になってます。
譜面構成がタップに偏っており、昔からある音ゲをしてる人であれば楽勝!、最近の音ゲから入った人であれば難しい…、と個人差を感じる譜面になっています。伴盤力を鍛えたい方にはオススメしたい楽曲です。
 

アージェントシンメトリー/Sta feat.b

 初出 maimai PiNK

maimai PiNKのテーマ曲であり、新機能「チャレンジトラック」で公開されたsta氏の楽曲
です。
パッツパツな音圧、キックにサイドチェインの掛かったパット、かなり尖ったベースシンセなどの現代的な要素を、幻想的かつ輪郭を持った音でまとめ上げているかなり洗練された曲です。
譜面に関してはmaimaiが全くできないのでどうとも言えませんが、現在は常駐解禁されている為、デスペナを気にせずストレスフリーで楽曲を遊べるのがうれしいですね。
余談ですが、sta氏はこの楽曲のムービーを自身で手掛けたり、音ゲーアプリ「Tone Sphere」を作者であったりと作曲以外のスキルを持ち合わせている多芸多才な方であり、それに応じてか楽曲のクオリティもかなり高く、もっと別の音ゲーに楽曲収録されないかなーと常々思っています。
Tone Sphereは3D酔いで吐きかけた為、三半規管が弱い人にはお勧めしません


 4月号

Selected by514MHz
 

Valkyrie dimension / Spriggan

 初出 DDR

一曲目から「どうしようもないもの」を紹介です。
曲自体は疾走感があり、個人的には大好きな曲なのですが、譜面は…
質の悪い門前払い(wikiより) 初見ですべき譜面ではない。

 

・Landscape / Tsukasa

 初出 DJMAX

DJMAXより一曲

壮大なイメージのトランスです。
テクニカに入っているので機会があればぜひやってほしい(聞いてほしい)

 

・ガラテアの螺旋 / sasakure.UK

 初出 maimai

ジョイポリスのハーフパイプトーキョーからの楽曲。
曲とstaさんによるPVがマッチしていて、ある種の世界観が生み出されている。
トリルの乱打が続くので非常に疲れる。Masterは12の中でもトップランク。
ささくれさんの曲はどの筐体に行っても難しいんですね…。

 

・ohoku evolved / 2.1MB Underground

 初出 DDR

Our thoughts and prayers are

with you(ガシャーン!!)


 

Selected byおうか
 

Garakuta Doll Play/t+pazolite

 初出 maimaiGreen

音ゲーマーの中では有名なt+pazoliteさんの楽曲。
(私的なことを言うと私がmaimaiを始めるきっかけになった曲でもあります)
1度聞けばまず頭から離れなくなるほどの中毒性(と空耳)をもつ曲。
そしてその驚異的な速度(BPM256)でやってくる譜面に数多のプレイヤーがオーマイガーとなった。
天下一音ゲ祭でこの曲が取り上げられ、今ではmaimai以外にも太鼓の達人、jubeat、グルコス、SOUND VOLTEX、CHUNITHMなど様々な筐体に移植され、プレイすることができる。(ただし、難易度はお察しの通りなので注意)
聞いたことのないという方はぜひ1度聞いてみることをオススメする。

きっとt+pazoliteワールドから抜け出せなくだろう。
聞いたことあるよという人はぜひお好きな筐体でプレイしてみてほしい。
ある程度の難易度なら楽しくプレイ出来るであろう。

 

ヤマタイ★ナイトパーティー / コバヤシユウヤ(IOSYS)feat.ちよこ

 初出 太鼓の達人キミドリver

( ゜∀゜)o彡゜卑弥呼!卑弥呼!
( ゜∀゜)o彡°卑弥呼!卑弥呼!
( ゜∀゜)o彡゜L O V E 卑弥呼様!

歴史偉人シリーズ(と呼ばれている)第一弾のこの曲。
卑弥呼がモチーフの楽曲だが、この卑弥呼はどっかの卑弥呼と違って(ごめんなさい)とてもカワイイ。
また、難所はあるもののプレイしていてとても楽しい譜面なので、まずは曲を聞いてみて、気に入ったらぜひ実際に遊んでみてほしい。



 


3月号

Selected byあ~す
 

・カーテンコール・メモリーズ / DJ TOTTO & Qrispy Joybox

 初出 REFLEC BEAT groovin' Upper!!

この曲はDJ TOTTO氏とQrispy氏の合作であり、groovinの締めくくりとなった曲です。
ゆったりとしていながらも明るく、そしてどこか切ない。groovinからリフレクを始めた僕にとって特に印象的で、groovin'upper稼働最終日のラスクレもこの曲をプレイして締めくくりました。

それにしてもgroovinでは段位が出たりいろいろなイベントがありましたね。
楽しかったことがいっぱいありすぎて思い出せないや〜
まさかVOLZZAで彼らがレベル13の曲を生み出すことになるとは...
 

・super star shooter / blue marble

 初出 太鼓の達人 3DS2

きれいな曲調とボーカルの歌声が素晴らしい一曲。
譜面の難易度は☆8の中では控えめな方であり、曲に合わせてノリノリになって叩けるとても楽しい譜面なのでぜひプレイしてみてください。
あと「太鼓の達人 オリジナルサウンドトラック〜ガールズポップマニア」にはこの曲のフルバージョンが収録されているので、こちらもぜひ聴いてみてください。最高です。


 

Selected by山菜
 

・B.B.K.K.B.K.K / nora2r

 初出 BMS→maimai ORANGE
 収録 maimai,チュウニ


BMSイベントのBOF2013において全出場作品の中から個人戦スコア部門優勝を収めた楽曲。
自分は声ネタ系やトランス系が結構好みなので、この楽曲を初めて聴いた時に何か惹かれましたね。
maimai,チュウニズムと共にカード無しでもプレイできるので、是非プレイしてみてはどうでしょうか。
 

・虹色・夢色・太鼓色 / 椎名豪

 初出 太鼓の達人 タタコンでドドンがドン
 収録 太鼓


ドンだーなら一度は聴いたことがあるだろう曲。僕が一番最初に聴いた音楽ゲームの楽曲が、この曲です。
音ゲーにおいて思い出がかなり強い曲なので選びました。太鼓の達人にぴったりの歌詞で、とても懐かしいものを感じます。
ドンだーの人もそうでない人も、どこか懐かしい雰囲気を感じるはずなので、是非聴いてみてはいかがでしょうか。
 

・MYTHOS / Cranky feat. まらしぃ&てっぺい先生

 初出 maimai GreeN PLUS

デーーーーーーーーーーン………This is MYTHOS…

曲選択画面で一聴き惚れした楽曲です。
バイオリンとピアノがとても合っていてボス曲っぽさを感じさせています。
EXPERT譜面もMASTER譜面もかなり上位クラスの難易度を誇るので、プレイは難しいかもしれませんが、曲だけでも聴いていただきたいです。

余談ですがこの楽曲の読み方はCranky氏曰く「ニーソックス(白)」とのこと。


 


2月号

Selected by
 

・Chinese restaurant / Memme

 初出 PUMP IT UP 2015 PRIME

まず、私が紹介したい曲です。中華風の曲と西遊記のムービーがいい具合に引き立てあって、心がわくわくします。
あと、ムービーの登場人物が三蔵法師以外きれいなお姉さんと少女で私は満足です。
作曲者がSoundcloudのサイトに公開しておりますので、一聞してはいかかがでしょう。
 

・Chung Hwa Ban Jeom / Louis

 版権曲
 収録 PUMP IT UP

次の曲もPIUから出しましたがこちらはK-POPの版権曲です。ムービーはかわいい女の子二人で、やっぱりいいぞ。
別のPVがYOUTUBEにもありますので曲名で検索してみる(編集者注:Youtubeに飛びます)といいと思います(おもしろかった)。
この曲でわかったこととして、板門店「はんもんてん」はだから「パンムンジョン」とよむのかということです。

 

・ぱんだしんけん1、2、3~ちえ!おっしょさんにはかなわないや!~ / おひさまくらぶ

 初出 ビートストリーム アニムトライブ

では、新作が出たばかりのビートストリームから一曲を選出します。
題名の通り、中華色のある曲ですがポワポワな感じに仕上がっていますのでそのような曲が好きな人は聞いてみるといいと思います。
私はビートストリームのキャラクターではToRa派です。

 

・西日暮里の踊り / 家の裏でマンボウが死んでるP

 初出 SOUND VOLTEX
 収録 SOUND VOLTEX

私が音ゲーの世界に足を踏み入れたきっかけの曲と言えます。
初めてプレイした時になんなんだこのジャケット(褌にコートをはおっている男の人のジャケット)と思って、プレイしてうひょー楽しーと思いここから私の音ゲーライフが始まりました。
そして作曲した、家の裏でマンボウが死んでるPを調べていくうちすごい人なんだと思い、やっぱりいろんなひとが音ゲーに関わっているのだなと思える一曲です。


1月号

Selected byありさ
 

・Marmaid Girl / Cream puff

 初出 beatmania IIDX 18 Resort Anthem
 収録 IIDX,DDR,pop'n,DEAC

1曲目 Marmaid Girl
作曲者はRyu☆さんで、作詞者はHalkaさんです。

この曲は明るい曲調で、テンポが良いので聞いててテンションが上がりますよ!
可愛い声で歌われるメロディに一瞬で心を奪われました 笑
個人的に一番好きな曲です!
プレイ中に聞き取れなかった英語の歌詞を調べてみたのですが、人魚姫をモデルに作られた歌詞のようです。
是非みなさん一度ご視聴下さい!

 

・Jack-the-Ripper◆ / sasakure.UK

 初出 BMS→maimai GreeN
 収録 maimai

この曲は主に主旋律がバイオリンで、ギター、ピアノの3つの楽器を用いて構成されており、バイオリンの音が素敵です。
曲全体を通して、テンポが速いです。BPMが、210→228→203→240→210 と合計4回変動します 笑
BPMの変動ごとに曲の雰囲気が変わる曲なので、楽しいと思います!

 

Selected by東浦
 

・magnolia / M2U

 初出 deemo
 収録 (deemo,cytus)

Deemo においてEntrance とならび初期から存在するLV10の曲でありver.1.0のボス曲
購入直後にはプレイすることは出来ないが木の高さを20mまで育てることで解禁される
中盤のダブステップ箇所が繋がりづらくリズムも難しいのでスコアが伸び悩むことも
しかし、その他の箇所は繋げることは難しくはないので中盤のダブステップの箇所を拾えるように抑えておきたい

 

・Myosotis / M2U

 初出 deemo
 収録 (deemo)

同じくdeemo からの選曲
Magnoliaを選曲しておいてこの曲を外すことはできなかった
イラスト曲調共にmagnoliaを連想させるものとなっておりLVは現在ではdeemoにおいて唯一の11である
つまりはdeemoの最強曲なのか?

Anima「せやな」

magnolia同様中盤に複雑なダブステップ箇所が存在しリズムの取りにくさ分割の多いスライドやトリル等様々なテクニックが要求される
(エンディングのあとにこれ持ってこられると衝撃的過ぎてエンディングどころじゃ無くなるんだよなぁ...)

 

・nine point eight / mili

 初出 deemo
 収録 (deemo)

またまたdeemoから
明るい曲調優しい歌声とは裏腹にその歌詞の内容は残酷なものとなっている
曲調が理由で好きという人には歌詞の内容を調べることはあまりおすすめはしない
僕は狂気じみたこの歌詞含めてこの曲が好きです!

 

・All I want / The offspring

 版権曲
 収録 チュウニ

ドラえもーーーーーーーーん!!!!!!

 


R2 3月号

最終更新:2020年11月14日 03:23