R2(2017年)

R2 11月号

選曲者:耀

sync / OutPhase(TaQ/dj TAKA
初出: IIDX 5th
OutPhaseの神秘的なトランスです。
中速とも高速とも言えないBPM167なので打鍵の力加減が難しい曲だと思います。
譜面は乱打が中心で皿はほどんど降ってきません。
難所は32小節目から33小節目にかけての2連打からの17→35トリルでハードだと鬼門になりそうですね。
この箇所以外はランダムでの当たり外れは少ないのでランダムをかけて地力上げにも使える曲です。


Frozen Ray(original mix) / dj TAKA
初出: KM 3rd
初出はキーボードマニアの曲でIIDXには6thの時に移植されました。
透明感を感じさせるピアノが印象に残るdj TAKAの爽やかなトランスです。
譜面は全体的には1バス+8分乱打が中心ですが、所々16分トリルや1バス+16分階段が降ってきます。
そしてラストは1バス+16分乱打の繰り返し配置で締めですね。
イージーとハードでは異なる箇所が難所になるのではないでしょうか。
皿はほとんど降って来ないので地力譜面が得意な方はスコアを狙いやすい譜面ではないでしょうか。

stoic / TaQ
初出: IIDX 7th
同じようなリズムが全体的に繰り返されていてそこがクセになるTaQのテクノです。
BGAは実写でTaQが座禅を組み隣でトランが踊っているどこかシュールな映像です。
譜面も前半は少々皿絡みがある乱打が中心ですが繰り返し配置が多いのでゲシュタルト崩壊を起こさないように注意したいところです。
中盤の少し密度が減る部分でゲージを回復しておきたいですね。
後半から2連打が頻出し一番の難所となるのは59小節目~66小節目の皿絡み+2連打4連が約8回降ってくる箇所です。
ここは皿絡みと2連打だけでなくバスや+αで別の縦連や乱打も混ざるので押し辛い配置だと思います。
イージーでもハードでもこの箇所が肝になりますね。
その後は縦連も混ざりますが密度が落ちるのでイージー狙いなら回復が期待できます。
BPM155と速度自体は中速ながら2連打のせいで☆11でも上位にあたる譜面だと思うので高段位者でもやりがいがある譜面です。



R2 10月号

選曲者:とわ

Nofram
初出:sdvxⅢ
収録機種:SDVXⅣ

FUTURE MUSiC
初出:BMS
収録機種:SDVX
EXH12故に全然目立たないが神曲。ゆったりしたいときにおすすめ


Whiteout
初出:sdvxⅣ
収録機種:sdvx
曲名の通り雪っぽい感じがあるがMXM20故に工事現場。冬の工事現場を感じたいときにおすすめ。


Blastix Riotz
初出:sdvxⅢ
収録機種:sdvxⅣ
工事現場


DELETED MOTION
初出:sdvxⅡ
収録機種:sdvx
音ゲー曲の中ではかなり渋め。あまりないタイプの曲


CRITICAL LINE
初出:sdvxⅢ
収録機種:sdvxⅣ
ボルテの一番低い難易度(NOVICE)でレベル15を叩き出した伝説の楽曲(大嘘)
曲もMVもかっこいい。MVにボルテの譜面出てくるから注目すると面白いかも。途中から手抜き感がありますが(´・ω・)


​​R2 7月号

選曲者:ゆうだい

私事ですが、先日ついにガラケーからスマホにしまして。
タブレット系の音ゲーはまだまだにわかですが、初学者なりに「これいい!」と思った曲をつらつらと挙げていきます。

Canopy on the Planet / Sta
初出: ToneSphere
収録: ToneSphere
バンドサウンドとワブルベースの組み合わせが斬新ながらも心地よい曲。ミドルテンポながら難易度は幅広く、繰り返し楽しめます。
別バージョンの「Spin-Angular-Momentam」には、自力で音符を探しだす必要があるというギミックが仕込まれており、ToneSphereならではのぶっ飛んだゲームが楽しめます。
余談ですがbit192 = Sta先生であることをこのゲームで初めて知りました。foonmixをリアルタイムでやりたい人生であった

Star☆Glitter / セブンスシスターズ
初出: Tokyo 7th Sisters
収録: mai, チュウニ, ナナシス
ナナシスのテーマ曲。作曲はlivetuneのkzさんだそうです。
曲自体のよさもさることながら、ストーリー中でこの曲の一節を七咲ニコル六咲コニーがアカペラで歌うシーンがあり、その一瞬でナナシスに引き込まれました。

The Koto Chill / zircon
初出: ReRave(?)
収録: ReRave
タイトルにある通り、琴をメインとした落ち着いた曲調の楽曲です。
初回のR2でOne Thousand Craneという曲を紹介したのですが、この手の曲が好きな辺りやっぱ日本人なんだなぁと感じます。
作曲のZirconさんは、PIUのNecromancyやStar Commandといった激しい・おどろおどろしい曲の印象が強かったので、こんな曲も書けるのかとちょっと驚きました。
ちなみにReRaveはPIUと共通の収録曲が多い他、さらっとSmile.DKやCaptain Jackの曲が入ってたりします。ヤバい。

Moonshard / Triplestar
初出: NeonFM
収録: NeonFM, (PIU:北米版Infinityにのみ収録)
なんというか、透明感や疾走感がすごいFREEFORMです。
何といっても譜面が楽しい!VERY HARD(Lv116)譜面は、ほぼ全編が微縦連を含む交互乱打で構成されており、両手の親指でムニムニと推すと何とも言えぬ快感が得られます。
ちなみにNeonFMはPIUと共通の収録曲が多い他、さらっと先日Brain Powerを収録してたりします。ヤバい。

Platinum / jioyi
初出: VOEZ
収録: VOEZ
スマホに変える前からなぜか知ってた曲。友達にVOEZやらせてもらった時に選んだのかなぁ
ハイスピードながら耳に残るメロディが特徴的です。個人的に中盤一回静かになるところが大好き。こういう曲いろいろ漁りたいんだけどジャンル的には何になるんだろう……↑のMoonshardと近いのかな?
Special譜面では、途中に作曲者である「JIOYI」を象ったスライドが現れます。こういった譜面の表現力の高さはVOEZの強みだなぁと思います。でもムズい……
スクフェスデレステ、CytusやDeemoにも、もちろん好きな曲はあるのですが、多過ぎて書ききれなくなったので、あえていままでのスコアタでは出てこなかったゲームの曲から選んでみました(VOEZはやってましたが)。如何だったでしょうか?
まだまだ知らないことだらけなので、オススメのゲーム・曲があったら教えてほしいなと思います!!

R2 6月号

選曲者:いかD

1曲目
IF YOU WERE HERE/Jennifer
初出:DDR 2ndmix
収録:DDR 2ndmix~5thmix,EXTREME,X2~A ※2016/5/30より現行プレイ不可
初めて回ってきたR2,張り切りすぎてしまい曲数も行数も多くなってしまいました・・・許してください、なんでもはしません。
さて、いきなり削除曲からです・・・wwしかしこの曲こそが正真正銘自分の一番好きな音ゲー曲であり、さらにはDDRというゲーム自体に興味を持たせてくれたということもあり、これを省くのは個人的にちょっと・・・と感じたので紹介させてもらいます。何せ2時間以上ぶっ通しで聴いてても飽きることはないほどには好きな曲なので…曲調はそこまで速くなく、いわゆる昔のディスコで流れていそうなボーカル付きのダンスミュージックです。ですが一度聴くと耳に残るメロディだったり、何よりボーカルの方の声がキレイ!約20年前に出た曲とは思えないほどの、今でも通用する曲だと思います。
また、作曲がI'veの高瀬一矢さん、作詞が小室みつ子さんというとんでもない組み合わせというのも驚きです・・・。
余談ですが、この曲がDDR Aでの削除をされてから早いものでもう1年経ってしまいました・・・また復活してほしいところです!


2曲目
Theory of Eternity/TAG
初出:jubeat knit APPEND&DDR X2(APPEND FESTIVAL連動解禁)
収録:DDR A, jubeat Qubell

またまたDDRから。巷ではユーロビートにあたると言われていますが自分ではよくジャンルがわからないです・・・ww
僕はTAGさんのDDR曲がどれも好きなのですが、その中でもこれは好きな部類です。なんというか、TAG節全開というか・・・メロディーを聴いただけで作曲者が分かってしまうほどのあの曲調が好きですね。
曲の中ではサビよりもその前のメロディーの方が個人的には好みです。特にDDRだとあそこは休憩、というよりも楽しく踏める箇所で、曲を楽しみつつ踏むことが出来るというのもこれが好きな理由の一つになると思います。
jubeatにも入っていますが、自分は解禁できておらず今はDDRでだけしかプレイできてません・・・いつか解禁したい!
3曲目
​Beyond the seven/nhato
初出、収録:beatmaniaIIDX 24 SINOBUZ
デフォ曲がほぼすべて良曲と言ってもいいほどの今作の弐寺からはこの曲を選びました。恥ずかしながら僕はこの曲をアホほど聴きまくってからやっとnhatoさんの魅力に気づきました・・・もっと早く気が付きたかった・・・
ジャンルはトランスで、最近の弐寺では昔より結構なりを潜めていたものではないかと思います。
ゲーム尺だともう最初の音から引き込まれます。そして気付かぬ間に縦ノリしてしまいます。これは断言してもいいレベルじゃないかと。
そしてブレイクでの泣きメロ、さらにサビに入る前の繰り返しのフレーズ、ために溜めて重いキックをぶち込んでからのサビ、そしてサビのリピートの繋ぎ目でのワルい音・・・いつの間にか二分経ってます。完全なる時間泥棒です。(いい意味で)
また、ゲーム尺でハマった方にもそうでない方にもロング音源を聴いてみるのをおすすめします!リピートが止まらなくなっちゃうのでそこには気をつけてください!!!
4曲目
message/dj TAKA feat.flare
初出:REFLEC BEAT
収録:REFLEC BEAT(初代~VOLZZA 2)
DDR(X3~)
曲名の読み方は「メッセージ」ではなく「メサージュ」だそうです。僕も最初は前者だと思ってたので正しい読み方を知った時はビックリしました。どうも歌詞がフランス語主体だからそうなるということらしく・・・
ジャンルについては明確化されてないのですがトランス寄りのダンスミュージックと見えます。先程も触れましたが歌詞は日本語混じりのフランス語で、日本語歌詞からラブソングではないかと思われます。訳したい気はあるんですが仏語は専門外なので誰か日本語訳してください・・・ww
この曲の中では個人的にサビ前の3連符っぽいハネたキックが好きですね・・・独特のリズムですが意外とノレます。また、ボーカルの方の声は結構霞んでいるような声で、最初は違和感を覚えるかもとは思いますが、曲を聴いていくうちに段々慣れてきて、この声でないとこの曲じゃない!と思えるまでになれると思います。いわゆるスルメ曲ってやつかもしれません。
そして余談になりますが、初出のはずのリフレクで現在この曲が遊べないという状況になってますね・・・復活するのであれば是非ともWH譜面が欲しいところです・・・!
5曲目
冬に桜が咲くようなキセキ。/ nmk/佐原誠&kei_iwata,Vocal by SOPHY
初出:SOUND VOLTEX II
収録:SOUND VOLTEX IV
おそらく自分の一番やっている機種であろうボルテからはこれを。難易度は抑え目(EXH旧14,現15)で、ある程度ボルテに慣れてきたらクリアできるくらいだと思います。自分も雷電の時に選曲しまくり、かなりお世話になりました。
今でも指ならしにちょくちょく選曲してます。好きな曲ということもあり、楽しんでプレイできますね。
ボーカル曲で、ジャンルはおそらくユーロビートに当たります。歌詞の内容は少女の淡い恋を表したもので、ボーカルの声とともにスッと入ってきます。また、曲のジャケットや歌詞から溢れる落ち着いた「和」のテイストが強く、それでいてユーロビートの曲調が重なり合ってできた曲で、こういう曲もなかなか無いのでは、と感じられます。
また、ボルテサントラ制作企画での投票の結果、めでたくCD音源化はされているのですが欲を言えば個人的にフル尺を聴いてみたい曲のうちのひとつです・・・!
6曲目
​Paper Planes Adventure/V.K
初出、収録:Deemo
最後はDeemoから。この曲は追加パックのV.K collectionに収録されている、ゲームコンセプトよろしくピアノが主体の曲です。序盤はゆったりとした旋律が流れていき、中盤以降になると躍動感を憶えさせるような静かでありつつも激しい旋律、そして最後は段々と音を少なくしていき、フェードアウトしていく・・・
まるで題名通り、紙飛行機がひとつの冒険をしているかのような情景が感じられます。
そしてなにより、やっていて楽しい!すごく普通の感想になるんですが、間奏を抜けたあとのサビの部分があるんですけど(聴いてみるとわかりやすいと思います)、そこをゲーム内音楽に乗せられつつ思いっきり叩くと、
かなり楽しいです。
ピアノ主体の音ゲー曲は結構貴重だと思いますし、かなりいい曲なので是非ともみなさんにプレイしてほしいです。
また、V.Kさんのアルバムにはアレンジ版もあるので気に入ったら聴いてみるのをオススメします!(おそらく)ヴァイオリンらしい弦楽器の音がより際立っていてより綺麗に仕上がっています。

R2 5月号

選曲者:YU-TO

1曲目
Fly Away
初出:太鼓の達人 KATSU-DON
収録:太鼓の達人
僕が初めてやった音ゲー、太鼓の達人の曲です。中学の頃にまだ鬼もクリアできないレベルから始め、その頃に一番好きになった曲です。
正直今でも譜面覚えてます(笑)
これぞ青春といった曲で、今でも聞きたくなります。
太鼓にしか入ってませんが是非!

2曲目
STARLIGHT DANCEHALL
初出:beatmania ⅡDX 23 copula
収録:beatmania ⅡDX 
僕が今一番はまっているコンポーザー、P*Lightさんの楽曲です。P*Lightさんを知った最初の曲は音ゲーに収録されている曲ではなかったのですが、そこから調べたところどうやらこの曲が弐寺に入っていると知り、弐寺を始めたきっかけの曲です。P*Lightさんのハピコアは聞いていてすごく楽しく、この曲も例外ではないです!EDPツアーも最高に楽しみにしてます!言ってくれればCD全部貸します!(笑)

3曲目
robin
初出:REFLEC BEAT
収録:REFLEC BEAT、jubeat
僕がjubeatで一番やった曲です。当時はS-C-Uさんの曲がすごく好きで、ずっとこの曲ばっかりやってました。他にもいろんな曲が収録されていますが、当時やっていた難易度帯も含めこの曲がベストマッチでした。新バージョンでたら久しぶりにやろうかな!音源が欲しい!(笑)

4曲目
snow storm
初出:beatmania ⅡDX 14 GOLD
収録:beatmania ⅡDX、SOUND VOLTEX(Remix)
BEMANIシリーズのメドレーを聞いていた時の1番のお気に入りです。dj TAKAさんは流石ですね…。BGAが特に好きで、受験期にずっと見ていました。Hyperはまだアシストイージーです…(笑)
SOUND VOLTEXにも収録されていて、猛威を振るっているようですね。やったことないですが(笑)

R2 4月号

選曲者:514

1曲目
Trip machine evolution
DDRでPARANOiAシリーズに対抗するかの如く現れたtrip machineの最高峰。
足18のラスボスはこいつ。パラレボのように純粋に難しいです。ぜひお試しあれ。

2曲目
ケロ⑨destiny
東方厨が失礼しま〜す。
Silver Forestさんのネタ系の曲なんですが、ここのサークルはネタ曲が面白い☺ケロ⑨はちょっと昔の曲ですが、ネタ曲が好きな人はこのサークルを調べてみると面白いかも。

3曲目
EGOISM 440
わーい!たーのしー!

 

選曲者:つっちゃ

1曲目
Fantasia/TЁЯRA
初出 pop'n17
収録 jubeat
jubeatを高校生の時にやっていて、その時に2番目に多くプレイ
していた思い出の曲。ジャケットに惹かれて何度選択したことか
5年前とかにプレイしていた当時、とても好きだったのでぜひ!

 
2曲目
骸骨楽団とリリア/トーマ
初出 グルーヴコースター
収録 DIVA
めっちゃ好きな感じの曲ですね!!!ほんま大好きですよ!!!
しかしなんか間奏のとこのリズムがあまりにも不規則で加速地帯に
苦しめられた人も多いんじゃないでしょうか…。みんな!加速地帯は
嫌っても、この曲のことは嫌いにならないで!
 
3曲目
爆なな☆てすトロイヤー/ARM feat. ななひら
初出 今は亡きビートストリーム
収録 DDR,jubeat,SDVX
て、テストが近い・・・?
うん、知ってた。
…って、認めたくない!!
認めたくないでござるよぉぉぉ!!
 

3月号

Selected byかすぴー
 

・False Cross / BlackY

 初出 SOUND VOLTEX

ボルテボス曲作曲者として超有名なBlackY様の楽曲です.同じくBlackY様の作成したポップンのSouthern Crossの続編曲ということもあってかFalse Crossのジャケットにはポップンのキャラがかかれているらしいですよ(僕はポップンやらないので詳しくないです…(´・ω・`)).星空をイメージして作られたらしいですが,ピアノの綺麗な旋律でうまく星空を表現されています.最初から最後まで同じメロディが続くこともあってかクリア難易度としてはさほど高くないように感じます(17の中で).スコアに関してはラスト鍵盤をうまくさばけるかが大きいかなと思います.
 

Twin Rocket / uno feat.ちよこ(IOSYS)

 初出 SOUND VOLTEX

ツインロケット!ピュンピュン!てなわけでTwin Rocketです.超大好きな曲&譜面です.こちらもクリア難易度は17の中ではさほど難しくない方だとは思いますが,密度の割りにたたいていて楽しい譜面です(^^♪カウントダウンつまみとか始点から放置つまみとかいろいろ楽しい要素が満載なので17クリアできるようになりはじめてきたプレイヤーさんはぜひプレイしてみてくだされ(*'▽')

 


2月号

Selected by耀
 

・Change The World / Tatsh feat.小田ユウ

 初出 IIDX Lincle

Tatshのアニソンにありそうな明るいポップスです。
BPMは286とかなり高速に思えますが体感速度はBPM143と中速。
譜面は2連打が割と印象的ですがランダムの当たり外れも少ないので高段位者はスコアを狙い中段位者はクリアを狙ってみましょう。

 

ULTiM∧TE / TЁЯRA

 初出 IIDX RED

TЁЯRAのHYPER J-POPシリーズ第5弾でかっこいいメロディーと綺麗なボーカル曲です。
8分乱打が中心ですが要所に来るトリルと中盤の皿絡みが難所なのでイージーにしろハードにしろ楽ではないです。
16分より細かい配置はほぼ無いですが難所と回復が繰り返し来るのでスコアが出しづらく高段位者もスコアの狙い甲斐がある譜面だと思います。


 

Selected byまきこ
 

Orbital / namae.

 

 初出 GROOVE COASTER 3 LINK FEVER
 現行ACプレイ可否:可(4/6/8)
 BPM:200

GROOVE COASTER 3の稼働に伴い追加された、E.G.G.氏に続く正体不明のコンポーザーnamae.氏の楽曲。ZUNTATA新メンバーのMASAKIではないらしいです。

曲がとにかくカッコイイ(感想これだけで申し訳ない、曲のジャンルとかサッパリなもんで)。
譜面は非常にトリッキーで、スクロールスピードが早いぶん視認難な部分があったり、4連16分にスライドがくっついてきたり、徐々に加速していく交互スライドがあったり、軽くラス殺しスライドがあったり(スライドばっかじゃないか)とちょっぴり難しめ。

 

・ゴーゴー・キッチン / みすみゆり

 初出 太鼓の達人 AC1
 現行ACプレイ可否:不可(新筐体稼働時に削除)
 BPM:206

「北朝鮮」の空耳でおなじみ、数少ない太鼓AC初代曲。

なんか最近(いうほど最近でもない)CSにて裏譜面が追加されたとか。ヤバいねアレ。
曲のジャンルはスカのようです。全難易度で大音符がなく、連打もかんたん以外ない所謂「完全精度曲」のひとつ。
 

・Weave Detonator / Sampling Masters MEGA & Tatsh

 初出 GROOVE COASTER EX
 現行ACプレイ可否:可(4/6/10)
 BPM:180

TatshMusicCircle C77頒布アルバム「WHITE MUTATION」より出典。みなさんお馴染みTatshとSampling Masters MEGAの合作です。
それぞれのコンポーザーの個性がうまく調和していて、聴いたら「あっ、確かにMEGAとTatshの曲だわ」ってなります。
譜面に関しても、MEGA曲に多い「トリッキーなカメラワークによる視認難」とTatsh曲定番の「16分連打の滝」が盛り込まれていて、けっこうやりごたえのある譜面。
なんか終盤の連打直後のスライドが、方向変わったり謎のノーツになったりしてました(今は直ってます)。

 

最終更新:2020年11月14日 20:15