2019年度
12月号 執筆者:しらいし
DROP OUT / NW260 Dance Dance Revolution
BPMがかなり高い割に、譜面の難易度を表す数値はそんなでもなし。 でも、譜面自体は物凄くいいと思いました。 決して楽しい音楽ではないものの、サイレンや爆破音に良さみを感じる曲。アーティストはどうせNAOKIやろなーと思いながら調べると、やはりNAOKIであった。 ヒードランっぽいのめっちゃ分かる
Don't Die / Paul Bazooka DJMAX
どこか怪しげで、しかしながら軽快なピコピコ音が鳴り響く楽曲。 是非MVとセットで楽しんで。早くこれになりたい感。課金して破産したい。(?) 立エボ例会やCS会で最大尊敬を尊敬できる日を待ってます。 ※グルコスでも遊べます。
Only for you / NieN DJMAX
静かで儚げ 素敵なボーカル曲。 健気な恋心を冬の情景に乗せた歌で、MVが可愛い。この曲に限った話ではないが、韓国語の発音がかっこよくないから誰か日本語でカバーして欲しいな~((( DJMAX RESPECT /V の公式大会で予選課題曲に選ばれるってことはそこそこ人気なのかな???
恋は臆病 / 達見恵 featured by 佐野宏晃
Guiter Freaks & Drum Mania 音程も歌詞も素晴らしいボーカル曲。 失恋ソングのようだが、高難易度音ゲー曲に挑戦→挫折を繰り返す音ゲーマーに聞こえなくもない。 どうしてこの曲にこんな譜面をあてたんだシリーズ
11月号 執筆者:あす
Central Station/Recycle
初出:iidx 23 copula
収録:iidx
R2、1曲目は弐寺からCentral Stationです。
ジャンルは僕の大好きなFuture Bassであり、LvもSPA10と控えめな癒し枠の曲となっています。
僕はまだSPHまでしかプレイしたことがありませんが、SPH譜面は皿複合が中心であり、ラスト皿絡みがきつく削られやすい配置が降ってきます。
なんと言っても曲が大好きなので、僕の皿練習曲の1つとなっています。
この曲の作曲者であるRecycle氏、Sota
Fujimoriの別名義だと風の噂で聞いたのですが実際のところどうなんでしょうか。知ってる人いましたら教えてください。
Routing/かめりあ
初出:iidx 23 copula
収録:iidx
こちらもcopulaから登場した曲です。作曲者はかめりあでBPMは144とかめりあにしてはなんとも大人しめなBPMで軽快かつポップな曲調に仕上がっております。
しかし譜面のほうは上記のような曲調とは裏腹に、32分スクラッチが降ってくる鬼畜仕様となっております。SPHもこれまたスクラッチが多く、僕の皿練習曲となっております。
PVもすごく可愛らしいので弐寺やってない人もぜひ聴いてみてください。
紫陽花-AZISAI-/Camellia vs Expander
初出:iidx 23 copula
収録:iidx
またまたcopulaから登場した曲です。copula3連続です。
ほんと良曲揃いなんですよcopula...
さて、この曲はかめりあと藤森の合作です。かめりあのダブステと藤森のエレクトロサウンドが最高にマッチしてます。
SPAは12Lvなので僕はまだ歯が立ちませんが、SPHは10Lvの中でも控えめな譜面をしているので、10Lv挑戦段階の人でも比較的とっつきやすいのではないのでしょうか。
ちなみにPVに出てくるあのカエル、「つゆ太」って名前らしいです。スクワット10回だけで膝やっちゃうらしいです。
Singularity/ETIA.
初出:ARCAEA
収録:ARCAEA、グルコス
最後はARCAEAから、Singularityです。
ARCAEAに収録されている曲の中で最も好きな曲です。
初めて聞いた時一瞬で好きになり、秒でこの曲が入っているパックを買いました。
譜面のほうはLv9+中位くらい、前半は押しやすい配置が続きますが後半からはスカイノートとの複合が急激にキツくなり、BPMの速さも相まって非常に押しづらい譜面となっております。
グルコスの方はやったことありませんが、Lvは14でこちらも押しづらい配置のオンパレードだそうで、Lv15に片足突っ込んでいるとかいないとか…
とにかく大好きな曲なので、チュウニズムがARCAEAコラボ第2弾を開催し、この曲を収録してくれることを切に願ってます。セガの方々お願いします。
(なんなら称号「lf you can.」もつけてください)
第3回立エボ弐寺部大会課題曲紹介 執筆者:耀
| 曲名 | 難易度 | バージョン | 選曲者 |
| 405nm (Ryu☆mix) | SPH ☆9 | tricoro | Tasche |
| Won(*3*)Chu KissMe! | SPA ☆10 | Rootage | Itki |
| FEEL IT | SPA ☆10 | 10th | たなか |
| 麗 ~うらら~ | SPH ☆9 | copula | ななどら |
第2回立エボ弐寺部大会課題曲紹介 執筆者:耀
立エボ弐寺部にて開催されているスコアアタック大会の課題曲紹介です。
大会開催期間:令和元年6月16日~7月14日
課題曲
| 曲名 ()内は曲を選出した人 | 難易度、初出タイトル | Level |
| chrono diver -fragment- (アリーシャ) | SP Another IIDX22 PENDUAL | 9 |
| Agnus Dei (しらいし) | SP Hyper IIDX12 HAPPY SKY | 9 |
| I FIGHT ME (耀) | SP Another IIDX18 Resort Anthem | 9 |
| 凛として咲く花の如く (あす) | SP Hyper IIDX16 EMPRESS| |
9 |
chrono diver –fragment-(SPA/☆9)
開幕と終盤にある時計の針の音からPENDUALのテーマである「時」が感じられ、落ち着いたボーカルも相まって全体を通して神秘的な印象を受けるドラムンベースです。
譜面は全体を通して8分の同時押しが中心となるので、いかにリズムキープできるかがスコアを狙う上での鍵となります。
リズムキープが難しい地帯としては開幕の2~5小節と終盤の84~91小節にある単鍵中心の交互押しが挙げられます。
FAST/SLOWを参考にして、表拍を意識するのが良いかもしれません。
この箇所が苦手な方はオプションをS乱にするのもまた一考です。
また、16小節と40小節にある8分の長い軸も黄ばみやすい部分です。
この箇所は軸に付随するノーツを意識してみるのがピカグレを狙うコツだと思います。
そしてこの曲での一番の難所だと思われる21小節の24分二重交互トリルは、RANDOMにしてもS-RANにしてもハズレた場合、まともに取れない速度の二重トリルだと思います。
この部分が片側に寄った際には、運指を崩してできる限り失点を抑えたいところですね。
Agnus Dei(SPH/☆9)
妖しさと激しさを兼ね合わせ、ゴシック要素も取り入れたあさきによるメタルです。
BPM表記は70~168と極端な変化に見えますが、体で覚えられるBPM変化なので、ギアチェンや皿チョンといったソフラン対策は特に必要無いです。
譜面の難所は前半が軸、後半が皿絡みです。
6小節の極端な減速後に16分を交えた乱打が少し入った後は8分の同時押しがメインとなります。
皿絡みで黄ばみがちな後半に備えてここでスコアを稼ぎたいところです。
40小節からの長い軸地帯は軸として認識するのではなく、あくまで横認識として同時押しとして認識するのがオススメです。
その後、57~58小節では少々取りづらい皿混じりの16分乱打がありますが、打鍵速度を意識して失点を防ぎましょう。
78小節から混じってくる4分の皿絡みは、密度自体は低いですが後半で一番黄ばみやすい箇所だと思います。
運指速度としては決して辛い皿絡みではないので、皿絡み→鍵盤→皿絡みの繰り返しで運指が崩れてしまわないように注意しましょう。
ラストは不規則なリズムなので最後まで気を抜かずに光らせたいところです。
I FIGHT ME(SPA/☆9)
ダークさを感じさせるメロディと儚げなボーカルがマッチしたkoboのドラムンベースです。
譜面の方は8分の同時押しが主体かつ16分より細かいノーツが一切無いのでスコアが狙いやすい譜面だと思います。
曲の後半は特に同じようなリズムが全体を通して続くので、集中力を切らさないように気を付けましょう。
一番黄ばみやすいと思われる場所は17小節の同じ配置の8分同時押しが続く箇所です。
AST/SLOWを参考にしながら自分の体内リズムで8分を刻むしかないでしょう。
また50小節の4個同時押し+皿もRANDOMでの配置によっては取りづらい場合があるので、皿に気を取られて8分のリズムキープが疎かにならないようにしたいところです。
道中は一部16分の縦連や16分の階段がありますが、スコアを狙う上では大きく失点することは少ないはずです。
しかしBPM175とやや速めのBPMなので、打鍵速度を考えると侮らない方が良いと思います。
凛として咲く花の如く(SPH/☆9)
日本古来の和と異国のロックを上手く融合させた艶やかなTOMOSUKEの楽曲です。
譜面の方は皿絡みの難所はありませんが、全体を通して16分の乱打が頻繁に混じるので中速乱打の耐性が無いと、思っているほどの高スコアは見込めないと思います。
特に、間奏の55小節~58小節では長い16分の乱打が続くため、等間隔で16分を刻み続けるリズムキープを意識しなければいけません。
また乱打以外で黄ばみやすい箇所として、37小節と66小節の交互トリル+αが挙げられます。
密度的にはそこまで濃くないゆえに、トリルを意図せず速く叩きすぎてFASTを量産してしまう可能性がある点に注意したいところです。
このような8分と16分が入り乱れた譜面は、乱打譜面へのスコア力を測るのに適していると感じます。
執筆者:ななどら
ななどらです。久しぶりですがR2の記事を書くのは2回目ですね。
今回は3曲紹介します。各タイトル、プレイした事ないって人が始めるきっかけになってもらえれば嬉しいです。
・ヒマワリ/BeForU
初出:ギタドラ
移植:IIDX、DDR、sdvx(リミックス)
1曲目はギタドラからご紹介。今回の3曲の中で1番推したい曲です!
友人の姿をヒマワリに例えて歌った、BeForUの小坂りゆさんの楽曲で、BeForUらしさ全開のアップテンポなポップスです。聴いてるだけで元気が出ますよ!
実は色んな機種に移植されている隠れた人気曲だったりします。ここは演奏感抜群のギタドラで是非プレイしてみてください!
・Little Flipper/S-C-U
初出:リフレク
移植:jubeat
jubeatといえばこの人、S-C-U(ショッチョー)さんです。
Little
Flipperはリフレク初出ですが、jubeatプレイヤーの方にはご存知の方も多いでしょう。イルカのジャケットがかわいい、夏を感じる明るめのテクノミュージックです。
EXTREME譜面は、初めての人には少し難しめのレベル9.1ですが、16パネルをふんだんに使った交互乱打が楽しい。慣れると面白い譜面ですよ!これを期にjubeatやリフレクを始めてみては?
・BREAK YOU!!/A-One
初出:maimai
最後は先程とは変わり、クールなユーロビートをご紹介。
A-Oneは、東方アレンジ楽曲のアルバムなどをリリースしている同人音楽サークルで、maimai
やチュウニズムにオリジナル楽曲も提供されています。この楽曲もその1つですね。
BREAK OUT!!と叫んで始まるサビが超カッコいい。弐寺やボルテの楽曲が好きな人には刺さるかも!?
普段SEGAゲーはあんまり…という方にも是非オススメしたい一曲。maimai も楽しいですよ!
第1回立エボ弐寺部大会に際して課題曲紹介 執筆者:耀
立エボ内でもbeatmaniaIIDXを専門にした立エボ弐寺部にて開催された部内大会の課題曲の紹介です。
立エボ弐寺部の大会課題曲という都合上、当該難易度の譜面の紹介がメインとなっております。
なお、()内はwiki編集担当のアリーシャが大会の際に思ったことを勝手に追記したものです。
大会開催期間:令和元年5月23日~6月16日
課題曲
| 曲名 ()内は曲を選出した人 | 難易度、初出タイトル | Level |
| SCREAM SQUAD (しらいし) | SP Hyper IIDX12 HAPPY SKY | 10 |
| REINCARNATION (YU-TO) | SP Another IIDX3 3rd style | 7 |
| BRIGHTNESS DARKNESS (Tasche) | SP Another IIDX9 9th style | 9 |
| MAD ATTACK (耀) | SP Another IIDX21 SPADA | 9 |
SCREAM SQUAD (SPH/☆10)
CALFことSLAKEによる高BPMながらどこか渋さを感じさせる怪しげな曲です。
譜面の方はSPAの連皿が簡易化され、SPHは前半では皿複合要素を、後半では連皿要素を問われる譜面です。
道中のBPM220の8分の鍵盤でいかに点数を稼げるかが勝負の鍵でしょうか。
皿に絡む鍵盤は万遍無く配置されているため、RANDOMでの極端な当たり譜面は見込めないと思われます。
SPHでは皿は8分しか来ないものの、皿に絡む鍵盤は16分も混ざるため、左右で違う運指速度に要注意です。
連皿部分で非皿側の運指を出来る限り崩して皿側の鍵盤をフォローできると、失点を防げるかもしれません。
(SPAのイメージから本格的な皿曲だと思い込んでいましたが、実はそんなに皿は多くないのでスコア地力が問われる楽曲でした。アリーシャ)
REINCARNATION (SPA/☆7)
dj TAKAによる透明感を感じさせながらもどこか神聖な雰囲気を漂わせる爽やかなトランスです。
2回来る長い16分乱打と2回来る16分トリルがこの曲の山場になります。
16分より細かいノーツは殆ど来ないので純粋な乱打力が求められる譜面と言えます。
2回来るトリルは配置が全て同じである上にトリルに絡む鍵盤も無いため、綺麗なトリルに変な意識を取られて光らせづらいかもしれません。
また、普段単発系の譜面をあまりプレーしていないと、序盤や終盤の密度が薄い部分で思わぬ黄ばみで失点してしまうので、密度が低いところでも気を抜かないように注意したいところです。
(ところでReincarnationは英語で「転生」という意味らしいです。私はレインカーネーションという読みから、雨のカーネーションなのかなと勝手に思い込んでました。アリーシャ)
BRIGHTNESS DARKNESS (SPA/☆9)
ROCOCO TEKというSPARKERことSLAKE独自の世界観を持つジャンルで、暗黒さを感じさせながらサイケデリックな印象を受ける曲です。
曲中に3回来る二重縦連+αがこの曲が一番の難所だと思います。
RANDOMで片手側に寄らない配置の場合、左右の手でタイミングがズレて黄ばみがちです。
縦連に付随するノーツを見て横認識をするのが光らせるコツでしょうか。
道中は8分の同時押しが中心ですが、不規則に絡む皿や16分の縦連といった失点を誘いがちな配置も見られます。
62小節の4個同時押し+皿や64~65小節の同時押し+8分皿は配置は単純ですが、皿が絡む分同時押しが黄ばみやすく、この部分で黄ばむと一度に大きく失点しやすいと思います。
(初めてプレイした時最後の皿に気づけませんでした、アリーシャ)
MAD ATTACK (SPA/☆9)
曲を通して同じ声ネタが流れるにも関わらず、飽きを感じさせないHALFBYによる陽気ながらもどこか奇天烈さも感じさせる曲です。
2度来る、ゲシュタルト崩壊を起こしそうな鍵盤+皿の同じ配置からの57→13トリルが一番の難所と言えるでしょう。
鍵盤+皿の同じ配置の繰り返しに絡む鍵盤が無いので、FAST/SLOWを意識してズレたら調整することが要となります。
この地帯の対策にS-RANをかけると二重トリルが凄まじい連打混じりの譜面になるため、RANDOMで二重トリルの配置次第で運指を崩すのが無難でしょうか。
スコアを稼げる部分が少ない曲なので、42~57小節の単純なリズムの部分では出来る限り失点を抑えたいところです。
難所以外にも道中は12分のリズムや皿絡みといった失点しがちな要素があり、ラストは同時押し+皿からの12分三重縦連と全体を通してスコア難易度が譜面の密度にしては高い譜面だと思います。
その分、高段位は様々なスコア難要素の中で、どこまで失点を減らせるか突き詰めていく楽しみがあるとも言えます。
(乱をかけたら二重トリルが外れるけれども、正規だと癖がつく怖い譜面です。
この楽曲を制した人が今回の大会で優勝できると思います。実は私がSPADAでIIDX初プレイの時にプレイした印象深い楽曲です。アリーシャ)