※収録機種ほか、各種情報は掲載当時のものです。ご了承ください。
12月号
Selected byとわ
とわと申します。 皆様をボルテ沼に入れるためボルテ曲多めになっております。よろしくお願いします。
・Clear:wings / かゆき
初出 SOUND VOLTEX
移植 GITADORA
愛
・†:OLPHEUX:† / Juggernaut.
初出 SOUND VOLTEX
すっごく[E]。いわゆるノリやすいタイプの曲。スネアが強くて高BPMなので睡眠妨害におすすめ。
・UROBØROS / 溝口ゆうま feat.大瀬良あい
初出 SOUND VOLTEX
ボルテにはあまりないジャンルの曲。
強そうな感じがする。多分日本語歌詞だけどほとんど聴き取れないので、分かったらメンションください。
・MeteorGlow Aftermath / pan
初出 SOUND VOLTEX
高音がメインの曲。リズムの変化が多いので聞きごたえ抜群。
・バニラテーマソング(Laur remix) / Laur
初出 バニラトラック
数年前本当に流れたらしい。バスドラムを鳴らして高収入を目指そう。
Selected byしらいし
しらいしです。家庭用IIDX RED買った記念に、スマホ音ゲーメインで書きました。
・Entrance / Ice
初出 Cytus(chapter Ⅱ)
移植 deemo,maimai
Cytus初代からある名曲。現在はmaimaiでらっくすで遊ぶことが可能。DJMAX
RESPECTのCytusパックにも収録。原曲は勿論、Deemo用にピアノマシでアレンジしたやつもカッコイイ。なんか洗濯物を取り込む時に聞いてると捗りそうな曲してる。
・Lilac for Anabel / Apo11o program ft.mayumi morinaga
初出 Cytus2(paff)
ゲームの人物や設定等を匂わせる歌詞と心地よい音が好き。なんか世の中の不条理を溶かしてくれそうな曲してる。解禁不要で遊べるので是非。
・ほしぞらトラベル / 奏音
初出 Dynamix
綺麗な音が鳴ってる。なんかボルテに入ってそうな曲してる。
・逃走讃美歌 ~RUNNING MACHINE~ / DJ TECHNORCH
その昔、とあるブラウザ音ゲーに収録されていた(現在はバージョン変更につき閉鎖)。
テクノウチの曲で一番好き。 なんか課題が捗りそうな曲してる。
Selected byななどら
やっと出番が回ってきてちょっと嬉しいななどらです。気がづいたらwikiの編集担当になっていました。実はR2では、一度の記事で書く曲数は5曲までと上限を設けているのですが、最近の記事を見るとほとんどの人が上限の5曲まで書いていて、サークルメンバーの音ゲー熱意を感じています。 今回は3曲。いま勢いのあるセガゲーと、ACではほとんど見ることの無くなったあの機種と、スマホ音ゲーから1曲ずつの紹介です。
・fulgente / Junk
初出 オンゲキ
かつて音ゲーでこれほどまで透明感のある綺麗な音色の曲を聴いた事があっただろうか?いや、ない(反語)。
曲の読みは「フルジェンテ」。自分がオンゲキを本格的に触ってみようと思うきっかけになった曲です。落ち着いている中に激しさもあり美しい。ハウスミュージックの特徴である、うねるような旋律とゆるやかなパートイン。サビ以降は同じようなメロディが続きますが、最後まで飽きを感じさせない盛り上がりと、洗練された4つ打ちはもはや芸術。作曲者の丁寧に作りあげた想いが伝わってきます。
自分の中でのこの曲のイメージは、"星が綺麗な氷の世界"という感じです。とにかく美しい。これに尽きます。良曲揃いであるオンゲキオリジナルの中でも、曲の良さはトップクラスです。
・Skyflare!!!! / taiyo
初出 MUSECA
明るくて元気をくれる祝いのファンファーレ。移植もされず譜面レベルもそれほどだったが故に日の目を見る事の無かった、知る人ぞ知る隠れた神曲。
作曲者曰く、名前通りですが空をイメージして作ったとのこと。爽快でキラキラした音使いにチップ要素を取り入れた、かわいくてスピード感のある楽曲に仕上がっています。ジャケットも曲のイメージとマッチしていて、天使たちが元気に楽器を演奏している可愛らしいイラストは印象に残りますね。もしもMUSECAを遊ぶ機会があれば、是非Skyflare!!!!をよろしくお願いします。
・Owari to Hajimari no Oto / 梅干茶漬け
初出 VOEZ
スマホ音ゲーのVOEZに収録されている楽曲で、自分だけでなくVOEZプレイヤーの中でもかなりの人気を誇る楽曲です。
爽やかなイントロから始まり、ブレイクを抜けると梅干茶漬けさんの特徴とも言える疾走感抜群のロービットメロディが広がります。
ゲームミュージックを感じさせるレトロな雰囲気を持ちながら、しっかりしたキックやサビを後押しするベースシンセなど現代的な要素で上手くまとめられたチップチューン。音ゲー曲としての完成度は非常に高いです。
梅干茶漬けさんの楽曲はAC機種だとSDVXやpop'nにも収録されていますが、こちらの楽曲も外せません。
とりあえずこの記事を見た人は、今回の3曲は聴いてください。
紹介したい楽曲はまだまだたくさんありますが、いっぱい書くとしっかり読んで貰えなさそうなのでこのくらいにしておきます。
次書く時のネタ切れ対策の為にも、今回はこれにて。
10月号
Selected byぬぺらぴゃ
今月のR2はノスタルジアのサウンドトラック「NOSTALGIA Music
Collection ~Op.1 & Op.2~」よりお届けします。
5枚組CDでなので、それぞれのCDから1曲ずつ紹介します。
・Ater Regis / Ahkuta
初出 ノスタルジア
移植 GITADORA(「Ater Regis -Alius-」として)
ノスタルジア難易度:Normal 5, Hard 9, Expert 11
NOSTALGIA Music Collection ~Op.1~ DISC1 より。DISC1ではノスタルジア
fORTEまでに収録された、ストーリー解禁以外のノスタルジアオリジナル曲(pop’n同時収録のTRUTH behind
Uを含む)およびシステムBGMと、ノスタルジア初出の東方アレンジ、そして一部のクラシック曲が収録されています。そんなDISC1からいきなりですがちょっとノスタルジアっぽくない曲を一曲。
Ater
Regisはノスタルジア公式Twitterアカウントフォロワー12000人達成記念に収録された、ノスタルジアにとって初めてのAhkuta書き下ろし曲です。黒い。曲が黒い。「ねこふんじゃった」を激しくした[1]ような主題もそうですが、その前後の低音8分が黒い黒い。難解な和音とコロコロ変わる変拍子で不安感を煽るような曲調となってます。ノスタルジアにもこんなのあるんです。いやまあ悪魔の誕生で全ての黒い曲の影が薄くなりましたが。ノーツ数黒麺超え。アホかと。
譜面は11としては割と総合力を試される…かと思われる序盤ですが、なんといっても中盤と最後の「なんでグリッサンドちゃうねん地帯」がコンボカッターかつスコア狙いキラー。公式曰く、きっと指でしっかり弾いて欲しいフレーズだったのでしょう[1]とのこと。せやかて工藤!いや譜面製作者はwac[1]なんですけどね。せやかてwac!
・僕の飛行機 / すずかけ児童合唱団
初出 pop’n music 11
移植 ノスタルジア
NOSTALGIA Music Collection ~Op.1~ DISC2 より。DISC2ではノスタルジア
fORTEまでに収録された、BEMANIシリーズ移植曲のほとんどが収録されています。ノスタルジア用にピアノの伴奏が強調されていたり、ノスタルジア用のピアノアレンジが収録されていたりするので、みなさんの知っている曲でもこのCDで聞いてみるとそれぞれの曲のちょっと違った一面が見られるかも。(ステマ)
僕の飛行機はもともと宮永あおいが歌っていたものを合唱アレンジしてすずかけ児童合唱団が歌ったものです。ちなみに合唱アレンジ自体はV-RARE SOUND
TRACK (2005年)
にフルコーラスで収録されていたそうですが、アレンジは同じなのかな…?V-RARE版は森の木児童合唱団が歌っていたので、今回アーティストも変更になっています。でもV-RARE
SOUND TRACKなんて古いもの持ってないよ…という方。なんとNOSTALGIA Music
Collectionでもフルコーラスが聞けるんですよ!(ステマ)
譜面はやはりゆったり。普段あまりノスタルジアに触らないなぁ…という人でも、合唱の伴奏気分が味わえる譜面になってます。いや譜面どうこうというよりは曲がいいからって言われればそうなんですが。譜面についての詳細はノスしるべさん[2]が詳しいかなと。
・Enigmatic Synchronization / Devin Kinoshita & 96
初出 ノスタルジア
NOSTALGIA Music Collection ~Op.1~ DISC3
より。DISC3ではノスタルジアfORTEまでのストーリー解禁曲と、ストーリー進行時のシステムBGMが収録されています。ストーリー終盤では結構泣かせる演出があったりなんだりして、それは今
(Op.3)
でも「FORTEストーリー」の中で体験できたり、その最終解禁曲はサントラでロング版が収録されているとかまぁ色々あるんですが、ここではストーリー序盤の比較的とっつきやすい曲を一つ。
Enigmatic
Synchronizationは、ノスタルジアにとって初めての96書き下ろし曲です。ノスタルジアらしくピアノがメインで鳴っている曲ですが、96曲とだけあって(?)ギターやドラムの音も印象的。早くGITADORAにも収録をしてほしい。ちなみに解禁中のストーリーではピアノアレンジが聞けるみたいです。今知った。←
曲を聞くとピアノの音数が多く難しそうに感じられるかもしれませんが、譜面のほうはExpert11としてはそれほど難しくはありません(多分)。右手が忙しい分左手は穏やかなのと、忙しい右手も一部がグリッサンドになっていてなんだかんだ誤魔化せるので、聞いただけで「難しそう…」と食わず嫌いせずにLet's
try!
Real譜面?それは…って言ってクソ難しかったら面白いんだけど、実はそうでもありません。結局左手の密度は低いのである程度までのスコアは取りやすいと思います。ある程度までは。
・virkatoの主題によるperson09風超絶技巧変奏曲 / Wakhmaninov Akhutaninov
初出 ノスタルジア
NOSTALGIA Music Collection ~Op.2~ DISC1
より。DISC1(4?)ではノスタルジアOp.2に収録された楽曲のうち、ストーリー解禁楽曲以外が色々収録されています。あとシステムBGMも。ここらへんのノスタルジアオリジナル曲はJazzyなところがあって、全体的にリズム難だなぁと思うなどしてます。移植は相変わらずノスタルジア編曲も聞けます。そして一部クラシック曲も収録されています。そうです、魔王とかです。
virkatoの主題によるperson09風超絶技巧変奏曲は、その名の通り超絶技巧が要求されるので当然フランツ・リストの作曲で…あれ?違うか…
Wakhmaninov Akhutaninovによる曲でした。この曲はThe 8th KAC
決勝で最終楽曲としてお披露目された曲で、ノスタルジアのKACお披露目曲として初めてのノスタルジアオリジナル曲になります。(7th
KACでのお披露目曲は移植曲のCarezzaだった)
KAC決勝曲とあって、譜面はさすがに難しい…ですが、様々な力が要求される総合譜面になっているので、地力上げのためにもやり甲斐のある譜面になっています。個人的には、特にExpertは中上級者に是非触って欲しい譜面の一つです。Realは…うん、難しいですね。
・robotip phactory / BEMANI Sound Team "PHQUASE"
初出 ノスタルジア
NOSTALGIA Music Collection ~Op.2~ DISC2
より。DISC2(5?)ではノスタルジアOp.2のストーリー解禁曲と、ストーリー進行時のシステムBGMが収録されています。Op.2のストーリーでは少年の物語、少女の物語、ロボットの物語、白い鳥の物語の4つが繰り広げられますが、今回はそこからロボットの物語で登場する曲を一つ。
robotip
phactoryは、ノスタルジアにとって初めてのPHQUASE書き下ろし曲です。ロボットっぽい音色が楽しい。あ、でも楽しいと感じるのは私が個人的にハネリズムが好きだから?あと、特にサビで裏拍に強い音が集中している感じが楽しさを感じさせているのかな、と思うなどしています。
譜面は、Expert11としてはそれなりにやりごたえのある譜面。3連符主体で時々混フレもあれば当たり前ですかね、うん。非公式難易度表では、99万点獲得難易度が11屈指らしいです…が、個人的にはある程度までのスコアはむしろ取りやすいかも…なんて思ってます。ハネリズム攻略前提ですが。
こんな盛りだくさんのサントラ、是非聞いてみて(ダイマ)
…と言いたいところですが、10/31現在残念ながら入荷待ち
参考文献(論文執筆等するみなさんはこんな適当じゃなくてちゃんと書いてね、閲覧日とか)
[1] 「ノスタルジア公式Twitter 12000フォロワー達成記念!書き下ろしピアノ楽曲「Ater Regis /
Akhuta」特集」、https://p.eagate.573.jp/game/bemani/fansite/p/report/2017sp/report02.html
[2] 「僕の飛行機 - ノスしるべ
(ノスタルジア紹介wiki)」、https://seesaawiki.jp/nstl/d/%CB%CD%A4%CE%C8%F4%B9%D4%B5%A1
9月号
Selected bytasche
弐寺で遊べる楽曲中心に紹介します。
・NANAIRO / LIQU@
初出 Beatmaniaiidx 23
copula
歌唱のMETAL POPS。
歌ものの中ではエネルギッシュな楽曲で、今就活で精神が疲労した時に聞くと力が出てくる応援歌(声がいい)。どっちかというと弐寺というよりギタドラ色が強い楽曲(96作曲だからかもしれないが)で、譜面もドラムメインで間奏のギターソロを7鍵盤で演奏させてくる。そのため縦連がかなり多く、うねるような階段が襲い掛かってくる(正規の場合)。ギタドラへの移植を強く希望する(ここ重要)。
・Miami Sunset Drive / Dirty Android
初出 Beatmania
iidx 19
Lincle
毎度シャレオツなものを提供されるDirty
Android氏作曲の楽曲。題名通り、夕方の海岸沿いをオープンカーでドライビングする情景が目に浮かぶようなジャズ?調の曲。こんな曲を車で流したいね。CNも要所要所に配置されており、その分演奏感もパない。
・Castle on the Moon / 青龍
初出 REFLEC BEAT limelight
移植 Beatmania iidx 22
PENDUAL
今回の青龍枠。流石というか、ここまでノリノリにさせてくるかという曲で聞いても楽しい、プレイしても楽しい、一粒で二度美味しい曲(ちなみにリフレクでプレイしたことは無いです、、、)。灰譜面をハードつけたい。パナソニック!
・Donkey Donk / Ryu☆
初出 Beatmania iidx 23
copula
今私の中でキテる楽曲。(ステマニで譜面作成中)国税専門官採用試験を受けた時、隙あらば聞いていた思い出の曲(いい思い出になるか悪い思い出になるかは神のみぞ知る)。DONKという重いバスを多用したジャンルで、そこかしこ皿にアサインされたバスがかっこいい。またメロディアスな主旋律をHCNが演出する。とまあ書いたはいいものの、HCNと同時に他ノーツや皿を捌くが非常にきつく、
灰9穴10は若干詐称気味だと思うんですが、そのあたりどうなんですかねぇKONAMIさん?
・MISS YOU / くにたけ みゆき
初出 GF6th/DM5th
元々はGF4th/DM3rdの楽曲Right on time(後に連動企画「Triple
Journey」で本楽曲のRyu☆Remixがギタドラ、DDR、指に入っている)に歌詞を新しくつけた、くにたけみゆき氏の楽曲。ロング曲なのでプレイする際はパセリを使おうね(3敗)。男性と女性の別れを歌った楽曲であるが、いつもプレイする時に没入してしまって泣きそうになる。そこに泣きメロのごとく配置されたノーツをギターで演奏する演出が非常にニクい。気分はStairway
to
Heavenを12弦ギターで演奏するジミー・ペイジか、トランス状態に入ったジミ・ヘンドリクス(ギターの向き違うけど)。多分周りに誰もいなかったらギター縦持ちしてるか、膝ついてプレイしてると思う(今度コミ広で試してみようか)。それぐらいのパワーを持った楽曲。今回のR2を執筆する動機となった曲。とにかくこれを知って覚えてくれたら本望。
8月号
Selected byあす
あすです。 今回は弐寺から1曲、arcaeaから4曲紹介致します。
・DORNWALD〜Junge〜 / DJ TOTTO
初出 Beatmania iidx 24 SINOBUZ
まずは弐寺のおすすめ曲から。 ドルンヴァルトユンゲです。ダウンロード淳二でもダウンロードジャングルでもありません。ドルンヴァルトユンゲです。
初めて聴いた時はZektbach氏の曲だと思ってました。
ハイパー譜面は階段や乱打の練習に最適な譜面です。曲調にマッチしている哀愁漂うムービーも非常に魅力的です。フルバージョンもありますので良ければ聴いてみて欲しいです。
ここからはarcaea曲の紹介です。
・Dandelion / farhan feat.GUMI
初出 arcaea
落ち着いた曲調のボカロ曲でありながら、歌詞は未来の自分へのメッセージ、決意が込められており力強さを感じます。ぜひフルバージョンを聴いてみてください。この曲は無料で遊べて難易度も控えめなのでとてもおすすめです。
・Quon/Feryquitous
初出 Lanota
収録 arcaea
Lanotaコラボより移植された楽曲です。Feryquitous氏の曲はどれも好きなのですが、その中でも特に好きな1曲です。
癒される曲調でありながらもサビは盛り上がる要素もあり、かつ良譜面なのでお気に入りの1つとなってます。アートコアはいいぞ。
・Silent Rush/Soleily
初出 arcaea
譜面は前半に中途半端なスカイノートがある箇所以外は純粋なLv8で良心的なものとなってます。何よりも曲がエモの塊なのでぜひ1度聴いて頂きたいです。
・Dot to Dot feat.shully/Mameyudouhu
初出 arcaea
日本で活躍中のDJ、豆湯豆腐氏がarcaeaに書き下ろした1曲です。同氏の作るフューチャーベースはとにかく良さみが深いので知らない人はぜひこの曲を聴いて頂いて、良いなと感じたら他の曲も聴いてみて欲しいです。フューチャーベースはいいぞ。
7月号
Selected byしらいし
みなさん ナマステ 記事を読んでくれた人は是非曲も聴いてね。
・hora de verdad / Vandalusia改
初出 Pop'n Music 14 FEVER
サイバーなフラメンコ。ありえんくらいの疾走感がたまらなく好き。譜面の難易度は激高だが、曲の良さみの深さから無限に出来る。
・A Lie / makou
初出 DJMAX Portable2
歌詞は至って普通なラブソングだが、この音に乗せて歌われる歌詞は本当に良さ味が深い。R&Bは素晴らしい。
・Funky Chups / FORTE ESCAPE
初出 DJMAX Online
※MVも込みで聴いてください※
エレクトロみがある音楽に、訳わかんないMVが合わさって更に訳わかんなくなる。シュールな感じのBGA大好き。
・下水鳴動して鼠一匹 / O-SE
初出 BMS(G2R2018作品)
※わりとショッキングなMVしてます。 下水道を這い回る鼠が不慮の事故にあい次々と倒れるが、どうにかして生き延びようとする鼠が一匹、、、
鼠の心や死地と化した下水道に合わせてどんどん音楽の緊張感が増していく。
実機プレイが困難なゲームばっかり紹介してしまった。曲を聴くだけでも是非どうぞ。
DJMAXはいつか例会やCS会に持っていくので、その時には皆様沢山遊びましょう。それではまた。ヨーグルトに釘。
6月号
Selected byおるとろす
おるとろすです。 今回は僕が好きな曲かつアプリ版PIUであるところのPIUMでもプレイできる曲をご紹介します。
PIUM内での解禁方法も添えておきますので参考にして下さい。
・ Chopsticks Challenge /YAHPP
初出 Pump It Up NX Absolute
お箸チャレンジことChopsticks Challengeです。曲はおしゃれなElectro
House。ノリノリで踊れちゃう曲です。曲もさることながら譜面も非常におしゃれです(特にS17、FullSongのD19)。足の運ばせ方が素晴らしいの一言。ちょっと難しいですがどう踏む(押す)かが分かると脳汁がどばーーーっと出てきます。なんとこの曲、PIUMでは無条件解禁されていますのでアプリを落としたらすぐ遊ぶことができます。是非頑張って「お箸チャレンジ」してみてください。
!注意!余談ですがこのYAHPPという人の曲の他の譜面は非常に危険なものが多いです。
取り扱いには十分注意してください。
・Gargoyle / Sanxion7
初出 Pump It Up FIESTA EX
PIUやってる人たちガゴフルガゴフル言ってるのに全然紹介してないじゃないですか! というわけで紹介します。
曲は純然たるTechno Trance。 曲は非常にいいのですが問題は譜面です。 S22、D23の譜面を見てみましょう。
ずっっっっっっっっっっっっっっとBPM150の16分
なんと休憩は1ノーツ目のロング以外無し(ガチです)
しかもラストは配置が意味不明
休憩がないなんてユニークな譜面でしたね。
それではPrime2というバージョンで追加されたFullsongのS23、D25の譜面を見てみましょう。
なんとフル尺約6分半(長すぎる) ずっっっっっっっっっっっっっっとBPM150の16分(もう見た)
なんと休憩は1ノーツ目のロング以外無し(もう見た)
しかもラストは配置が意味不明(もう見た)
これが、Gargoyle、及びそのFullsongのガゴフル(略称)です。 信じられないかもしれませんが足でやります。
こんだけぶっ飛んでりゃみんな話題にもしますよね。 望まぬ人へガゴフルを勧める「ガゴハラ」はしないようにしましょう。犯罪です。
ガゴフルの如く長くなってしまいましたがもう少しで終わります。 PIUMではゴールドシューズを128個支払うことで解禁できます。
それとは別にFullsongも用意されており、こちらは168日目のログインボーナスで受け取りが可能です。 168日目です(遠い目)
長すぎるんじゃ。
・U Got Me Crazy / MAX
初出 Pump It Up PRIME
MAXの「○ Got ~ ~」シリーズ4作品目 このシリーズは全体的にいい曲なので全て紹介したいのですが、今回は一番好きなこの曲を選びました。
ジャンルはDisco Dubstep。女性のボーカルと男性のラップがいい感じに組み合わさってるいい感じの曲です(語彙力) MAXを信じろ
僕が言いたいのはこれだけです。曲も譜面も本当にいいのでこの人の曲は基本的に全部おすすめです。
PIUMではシリーズ曲全てシューズ3980個支払うことで解禁できます。
!注意!間違えてEverybody Got 2
Knowだけは買わないようにしてください。 ギミックがクソすぎて話になりません。
・Bring Back The Beat / Lunatic Sounds
初出 Pump It Up PRIME2
Techno Raveのクソかっこいい曲。僕は中盤のベースがまーーーじで好きです。かっこいい。
S12が非常に難解な足運びをするのですが全て交互で取れるようになっています。譜面を見ながらゆっくり交互に取れるか試してみるとこのゲームがちょっと楽しくなってくるかもしれません(僕はなった)。
PIUMではシューズ3980個支払うことで解禁可能です。 曲も譜面も本当におすすめです。
・Papasito(feat. KuTiNA) / Yakikaze & Cashew
初出:Pump It Up XX
第二回Pump It Up Contents Creation Contestの2位に入賞した楽曲。
女性ボーカルのElectro Swing。なんだかいい感じに踊れそうな曲ですよね。
実はcoop譜面で踊れます。まあランニングマンをするだけなのですがいい感じに踊れるので楽しいです。
PIUMではシューズ3980個支払うことで解禁できます。
5月号
Selected byいつき
・時の冒険者 / 40mP feeat.シャノ
初出 CHUNITHM
収録 オンゲキ
とりあえずチュウニズムを始めたら絶対に触ってほしい1曲。特にMASTER譜面では間奏のスライド地帯がめちゃくちゃ綺麗なのでCHUNITHMやってる人でこの曲をやったことない人はぜひやってください12+ですがそこまで難しくはないです。
・stella=steLLa / marasy
初出 CHUNITHM
作曲者はかの有名なmarasy氏。ピアノ曲らしい、緩急のハッキリしたポップな楽曲となっています。
ピアノ曲ということで、恐ろしいまでの階段や8分割ノーツが降ってきますが、慣れれば楽しい楽曲です。ウニやってない人もまらしぃ氏のチャンネルからPVを見れるので、ぜひ見てください。
・恋のチャイム / 霜月はるか
初出 CHUNITHM
この曲を一言で表すなら、「エロゲー」。アーティストは『アルトネリコ』シリーズや『クドわふたー』等に楽曲を提供している霜月はるか氏、さらにキャラクターイラストを手掛けるのは『失われた未来を求めて』や『冴えない彼女の育て方』シリーズでおなじみの深崎暮人氏。これがエロゲーでなくて何なのか。
「チャイム」というだけあって、放課後の学校を彷彿とさせる明るい曲調の楽曲、10年前のエロゲーの主題歌でしたと言っても誰も疑わない、そんな楽曲です。さらに、譜面製作者はEmelald氏であり、スライドを使った微脳トレ地帯がやりがいのある楽曲。そんなに難しい楽曲でもないので、ぜひやってほしい。パルフェの『Leaf ticket』とかが好きなら絶対にはまります。
Selected byKASHIPAN
・恋 No リセット ゲーム!!!!! / DJ Genki feat. ななひら,yukacco,藍月なくる
初出 jubeat festo
Endorfin.にハマってから藍月なくるさんが歌う曲も追うようになったのですが、まさかメインでやってるjubeatに新曲でなくるさんの声が聴けるなんて夢にも見なかったです。Endorfin.曲がjubeatに来た時もめちゃくちゃ喜びましたがこれも嬉しかったですね…!
ギャルゲーで意中の人をなかなか攻略できずに悪戦苦闘、って感じの曲になっています。
EXT譜面はLv10.4にしては易しい方の譜面ではあるものの、取り方を覚えてないと一気に崩れるタイプの譜面なので油断しないようにしましょう…。曲後半のホールドが難所で前半とは異なるリズムを叩くことになるのでそこを重点的に対策すればある程度安定してくると思います。
この曲と同じメンバーで太鼓の達人にも楽曲提供してるので興味があれば是非!
・ちくわパフェだよ✩︎CKP / 日向美ビタースイーツ♪
初出 GITADORA
収録 jubeat・DDR・pop'n・リフレシア・SDVX・CHUNITHM・ダンエボ (ダガッキ・ビースト)
ひなビタのシーズン2最初の曲であり最初のデュエット曲。シーズン1の各メンバーのソロ曲はもちろん知っていたが、この曲がきっかけでひなビタにハマった運命の1曲ですね。この曲を検索したら出てきた、ひなビタ放送局を視聴して、そこからFacebookを見てどハマりして今に至るって感じです。
タイトルから感じられるヤバさの通り、曲もかなり頭おかしい(褒め言葉)
jubeatのEXT譜面はひなビタ曲では恒例の音符押しだけでなく、?押しがあり個人的にはここを忘れていてコンボを切ってしまうことが多い印象。あとはセリフ掛け合いパートの取り方に気をつけていれば、他にキツい箇所もあまりなく全体的にとても楽しい譜面です。
BEMANI楽曲で数少ない他社移植されている曲で、CHUNITHM稼働初期に収録されてめちゃくちゃビックリした記憶があります。
ちくパが食べてみたいって方は、倉吉のティーラウンジ ダイアナ まで足を運んでみてはいかがでしょうか。ちくパ最高〜!
・Trash / Candy House
初出 MUSECA 1+1/2
MUSECA、ホント良い曲が多すぎて曲選ぶのにめちゃくちゃ困りました。 BEMANI NEW FACE
コンテスト採用曲の1つ。譜面はかなり尖っていて、フットペダルを踏みまくる譜面になっています。ただ、曲にノッて踏めるのでめちゃくちゃ楽しい。聴くと思わず踊りたくなってしまうこの曲、どうかダンスラに収録してもらえませんかね…。「Trash箱にフタがあってよかったな〜」っていう音MADがあるのでそちらもよろしくお願いします(?)
#Trashで踊るな
・ココロメソッド / Endorfin.
初出 CROSS×BEATS REV. SUNRISE
Endorfin.さんを知ったのはMUSECAだったのですが、音ゲーへの収録数はCROSS×BEATSシリーズが1番多く、計4曲収録されていたのでひっそりとCROSS×BEATSを楽しんでいたのはいい思い出です。雨上がりの晴れやかな気分を歌った綺麗な曲で、なくるさんの透明感のある声がとても心地よい曲となっています。
この曲は残念ながら音源化されていないので、オフライン稼働している筐体で聞く以外の方法が今のところないです…
音ゲーに収録されているEndorfin.曲はカッコいい系の曲が多いのですが、個人的にはこの曲のような透明感のある歌声が素敵な曲をもっと推していきたいです。YouTubeには過去のアルバム曲が順次公開されていますが、待てないって人はサブスク配信もあるので是非聴いてください!
4月号
Selected byKR
・fallen leaves / 猫叉master
初出 REFLEC BEAT colette
収録 iidx・ノスタルジア
普段の猫叉曲と比べてmaster+を彷彿とさせる高めのbpmと哀愁漂うメロディーが特徴的な曲です。シュランツみたいでリズミカルです。
リフレクのhard譜面はサビ前まではレベル14の割に楽ですが、サビで長さの異なるロングオブジェクトとトリルが画面を埋め尽くす後半難な譜面です。あれがきれいに光ったら気持ちいいのにとプレーするたびに思っています。
・ススススペースハリネズミ / S-C-U
初出 jubeat prop
サントラの曲コメで作曲者が「エンディング感のある仕上がり」と言っているように、明るいながらも少し悲しそうな感じの曲です。より一層それを引き立てる後半のサビでの転調が好きです。
extreme譜面も中盤のホールドが少し難しい以外は10の中でも楽しく遊べる譜面だと思います。
・just believe / 小寺可南子
初出 jubeat prop
小寺さんの力強いヴォーカルに96さんのギターが張り合う、元気あふれる曲です。 余談ですが、最初ジャケ絵見たときYsのアドルかと思いました。falcom jdk
bandの小寺さんなのもあって絵描いた人狙ったなと推測してます。falcomの曲は好きなの多いんで(Ys6のmighty
obstacleとか)bemaniとコラボしてくれたらなぁと思うこの頃です。
1月号
Selected byTasche
・BLUE DRAGON(雷龍remixIIDX) / 青龍
初出 IIDX 21 SPADA
Ryu☆の別名義、青龍の要素が全て詰まった曲。
元々は青龍の1stアルバム「BLUE
DRAGON」に書き下ろされた楽曲。収録されている「原曲」は青龍特有の声ネタが無く、落ち着きながらも疾走感のあふれる(言ってることが矛盾しているような気がするが気にしない)楽曲であり、初回購入者特典として「紅龍」「黒龍」「白龍」「雷龍」remixが存在している。
IIDXでは原曲とは異なり、今までの声ネタがふんだんに盛り込まれた「雷龍」remixが採用され、その芸術的かつ音階に則った譜面(左右対称や高速交互押し、短い二重階段や声ネタにアサインされたスクラッチ)は見ていても楽しい(やる分には別)。
私一番のお気に入り楽曲であり、イベント等でもよく投げている(SPN/☆7)。別サークルの大会(東京)に向かうため、東海道本線を乗り継いでいた時、JR東海区間(米原~熱海間)にいる間ずっと聴いていたこともあり、この曲を聴くとJR東海の路線図と313系が鮮明に蘇る思い出の楽曲。
・BRIGHTNESS DARKNESS / SPARKER
初出 IIDX 9th style
SPARKERことSLAKEの楽曲。重いバスの連打で心をぐっと掴み(ボディソニック機能を使うとなお良し)、ダークかつサイケな世界観で圧倒させる楽曲。譜面としても縦連や皿絡み等難易度が低いながらもなかなか憎いことをする。(当人は縦連後の同時押しに癖がついて認識すらできない現状、こんな悲しいことがあっていいんですか⁉)
知ったきっかけはにじさんじ所属のVtuberである社築氏(INF皆伝96%、JOMANDAフルコン、黒ペンエクハ、マレ正規ハードを配信中に行ったガチ音ゲーマー)の第三回弐寺配信にて。そのかっこよさに一聴き惚れした。
・Rave*it!! Rave*it!! / 機龍
初出 IIDX 22 PENDUAL
前作(SPADA)でピーキーな楽曲ra’amを作曲した機龍(Ryu☆の別名義)がPENDUALでもやらかしてくれましたというべき楽曲。特筆すべきはそのANOTHER譜面。最新作で導入されたノーツレーダーの指標「CHORD(同時押し)」が名だたる楽曲を抑えトップであるように、常軌を逸した全押し頻度や逆階段(6つ同時押し)が襲い掛かってくる。
なお現行作であるHIROIC
VERSE内の段位認定においてSP7段1曲目を担当しており、当人としてはこれ以上ないご褒美であり、7段受験の苦を忘れさせてくれる(なお3曲目Strayed
Catsでボコボコにされる模様)。
・Wonder Bullfighter / Twin AmadeuS
初出 IIDX 11 IIDXRED
今は亡き見良津健雄氏が作曲した不朽の名曲。Ayumu氏が奏でるヴァイオリンとエレキギターが織りなす調和がすばらしい。BGAもなかなかに凝っていて好き。譜面としては当時珍しかった皿曲であり、ANOTHERでは2つのクセのある連皿パターンを把握しなければ難しい(☆7であるHYPER譜面でもその「皿絡み力」は健在であり当人は今でも易ランプつけれていないほどに難しい)。
この曲を知ったきっかけは当時別サークルのイベントで出会った大先輩であるゆうだい氏とぬぺらぴゃ氏と共にアクト草津でプレーすることになった際、ゆうだい氏がこの曲を選曲したことから。当時3段であった私はHYPER譜面にボコボコにされそれ以降この曲のランプに執着することになった(未達成)。
・R5 / tiger YAMATO with ultrabeatbox
初出 IIDX 3rd style
3年後に紹介するのが粋なこの曲であるが、好きな楽曲なので紹介させてください。
数少ないnagureo(南雲玲生氏)作曲のレイヴであり、4段受験者の壁であった楽曲。特にデレデレ地帯と呼ばれるBPM180の8分からなる長い1・7トリル(ANOTHERはHYPERの2倍)は多くの3段のゲージをすり減らしたことであろう。そのあと1鍵軸の複雑な同時押しで首を刈っていた楽曲であるが、当人の場合なぜか回復曲となり、段位ゲージ10%から初めて40%で終わるなど奇妙な行動をとる楽曲。
なおこれら全ては現行作 HEROIC VERSEで遊べる楽曲ですので、是非ともプレイしてみてください!!
(P.S 強制終了には気を付けてね)