※収録機種ほか、各種情報は掲載当時のものです。ご了承ください。
<Selected byいつき>
お久しぶりです、立エボ4回生のいつきです。
僕がR2を書かないでいたこの2年の間に立エボ内から同級生はないなりました。悲しいね。
12月ということで、冬にちなんだ曲も含めて何曲か紹介しようかと思います。
・Sentimental Snow/霜月はるか
初出:CHUNITHM
前回は同じキャラの別曲である「恋のチャイム」を紹介したと思いますが、こちらの方が古い曲となっています。
サビ後のコーラスが堪らん。そこ終わった後の3連符堪らん。ラスサビ入る前にいったん静かになるのほんまに堪らん。
ところで、「恋のチャイム」以来美嶋はるな楽曲が永遠に来ないんですけどSEGAはどういうつもりなんでしょうね、こちとら深崎暮人先生の新作絵を見たいがためにチュウニズムをやっているというのに。
・Transcend Lights/オンゲキシューターズ
初出:オンゲキ
この曲を聞いたのは確か公式生放送だったと思いますが、讃美歌のようなコーラスに鳥肌が立ちました(讃美歌知らんけど)。
オンゲキにあまりない曲調だというのもあって印象的でしたね。
・snow
knows/ずどどんP
初出:(強いて言うなら)太鼓のオワタツジン
13年前の12月にニコニコ動画に投稿された初音ミクの楽曲。これを紹介したいがために12月を選んだまである。
パソコンでオワタツをやってた頃なので、多分10年ほど前に見つけました。それ以来、冬になると毎年10回は聞いていると思います。
MVなんて当然無く、ひたすら歌詞が表示されるだけの動画ですが、だからこそ曲の良さ、歌詞の良さが際立っていると思います。
寒くなった2月ごろに雪の降る中散歩しながら聞くのがおすすめです。
<Selected byマツモト>
どうも、マツモト(えんえきぃ)と申します。
一応、本年度の会長をやっているのですが、意外にもR2の執筆は初めてです。
某先輩に書けよと恫喝お誘いを頂いたので、今回は私のメイン機種である太鼓の達人より数曲紹介したいと思います。
・マリーゴールド/あいみょん
初出:???
いきなりナムオリじゃねーじゃねーか
と思いましたね?これがメンタ(ry
まぁでも大々的に流行ったJ-POPや子供向けアニソンなんかを多数収録しているのが、太鼓の達人が他音ゲーにあまり無い強みではありますよね。
ゲーセンにおける太鼓の達人のシェアが高い最大の理由だと思います。
さて、このマリーゴールドはあまり邦楽を聞かない私の数少ないお気に入り曲です。
少し古めなカントリーの雰囲気から、強く爽やかなノスタルジーを感じることが出来るためです。
この様な有名楽曲が音ゲーでプレイ出来るのはかなりテンションが上がりますね。
譜面の方も鬼☆6と簡単なものとなっているので、太鼓初心者にも非常にオススメできるものとなっています。
・タイムトラベラー/伊東歌詞太郎
初出:太鼓の達人 レッドver
次はナムオリです。作詞・作曲・歌唱を担当しているのはあの有名歌い手の伊東歌詞太郎氏。
私がニコニコ動画を一番見ていた時期(2012年頃)に大人気だった歌い手だったので、ナムオリで楽曲をいくつか提供していたと知ったときは驚きましたね〜
曲の方はBPM182とやや中速(太鼓基準)で、疾走感と爽快感溢れるメロディーが特徴です。
譜面も鬼☆6と簡単で、とりあえず全良が欲しいという人にもオススメです。
とにかく神曲神譜面なので、ぜひプレイしてみて下さい。
・カラ鞠の花/はるなば feat.結月ゆかり
初出:太鼓の達人 ソライロver
「太鼓の達人 ドンだー!日本一決定戦2013」での課題曲公募にて採用された楽曲です。
今では有名な音ゲーコンポーザーとなったはるなば氏の初期の方の楽曲で、ハードロック調で鋭いギターとドラムのサウンドが格好良しです。
さらに、ゆかりさんのボーカルが全く違和感が無く、本当に人間が歌ってるようにすら聞こえます。
いやぁ人工音声の進歩はスゴイですねぇ……
譜面は鬼★10でもテクニカルな要素が多く、16分+24分の難解な複合が多数出てきます(いわゆるカーン譜面) 。
なので、ノルマクリアやフルコンボまではかなり難しめな譜面となっています。
ただ、一回でも叩き方を理解してしまえば精度が驚くほど詰まるタイプでもあります。
(音ゲーって大体そうでは?は野暮なツッコミなのでNG)
・Behemoth/DJ Myosuke
初出:太鼓の達人 ブルーver
最後はゴリゴリのハードコアで締めます。DJ Myosukeらしい中速のBPM(太鼓基準part2)ながら、裏ではエグいキック音が常に鳴り響いています。
当に魔獣ベヒーモスのイメージにピッタリな楽曲です。
譜面の方は★10上位です。ヤバイです。
基本はBPM190の16分主体で、中盤のBPM160地帯では16分24分32分が折り混ざった難解な複合を叩かされます。
そしてこいつらが終わったかと思えば、今度は容赦のないBPM190の16分複合(一部24分含む)125連打、36連打、32連打、50連打の順で襲いかかってきます。
こいつらが見た目以上に速く複雑で、全良どころかフルコンで通すことも至難の業です。
その上、最後に止めだと言わんばかりに見た目BPM380から24分5連打×4→24分2連打×4→16分4連打+24分7連打がぶっ飛んできます。
追いつかないです。無理です。
一曲通しての平均密度は約8.69打/秒と太鼓でも上位に位置するので、もしこの譜面に挑戦したいという方は息ゼェゼェになることを覚悟した方が良いでしょう。
<あとがき>
紹介は以上です。
太鼓の達人をやらない音ゲーマーはとことんやらないというイメージがあるのですが、
版権曲もオリジナル曲も幅広いジャンルが収録されているので、この機会にぜひ触ってみましょう!
何も恥ずかしくないですよ!!!
11月号
<Selected by鈴鳴べるり>
はじめまして、鈴鳴べるりと申します!!!!初R2です、わーい!!!!!!!!(^-^)
日本には古くから、「三度の飯よりFeryquitous」という言葉が存在します。素敵な言葉ですよね。
今回はそんなFeryquitous様の不思議で美しいメロディーが聴ける曲を紹介していきたいと思います!
気になったやつがあれば、ぜひ聴け聴いてくださいお願いします!!!!!!!!
・Lhaksha/Feryquitous
初出 WACCA
WACCA LilyRのステージアップⅩ(段位認定みたいなやつ)2曲目の曲だったりします。
開幕、Feryquitousワールド全開の不思議な音に触れることで、世界観にグッと引きずり込まれます。
この時点でビビッと震えますが、さらに追い打ちをかけるような美しい息遣いがプレイヤーの涙を誘います。
あ~~~~お耳が溶けりゅ~~~~(^O^)
譜面のほうは特徴的なホールドに惑わされそうになりますが、覚えたらきっと出来る(気合い)ので頑張りましょう!
・ALiUS/Feryquitous
初出 Deemo
Feryquitousのボーカル、良くない?(^O^)
リズムがしっかりと刻まれているタイプの曲です。美しいピアノと壊れたオルゴールみたいな音色が、ジャケットのイラストのような舞台装置を想起させます。
世界観構築能力がやべー!
俺はこの曲の「寒い冬の日に掌に向かって息を吐いたときみたいな音」がまじんこ好きです。譜面はやったことがないのでコメントできません( ・_・ )
・Quon/Feryquitous
初出 Lanota・Arcaea
この音!!!!!!!!やばい!!!!!!!!音がやばい!!!!!!!!(ToT)
私の語彙力ではこの素晴らしい音やメロディーをうまく言語化できません。綺麗かつ、可愛いです。
しっかりとしたメロディーラインがあるのに、音が何重にも鳴っているせいで、どこか儚い雰囲気を纏っています。いとをかし。
私がFeryquitousファンになったきっかけの一曲です。是非聴いてみてください。
・Arcahv/Feryquitous
初出 Arcaea
収録 CHUNITHM・WACCA
うわあああああああああああああ!!!!!
やばいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!(絶叫)
尊いいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!(発狂)
(←赤色で文字を大きくしてほしいです)
涙止まらん。
曲→やばい 譜面→やばい 解禁演出→やばい
まじで涙止まらん。
最初の10回くらい曲聴くたび譜面逆走のところでガチ泣きしてた。
この曲はもちろん曲単体で聴いても素晴らしいのですが、やはり譜面のギミックありきで「雰囲気」を味わうのが一番良いと思います。(※個人の感想です)
本家Arcahvの解禁には多くのパックの課金と相当な手間とPSが必要になりますが、Arcaeaを始める人にはぜひこの曲を解禁する♰境地♰まで辿り着いてほしいです!
<あとがき>
拙い文章でしたが、ここまで読んでくださりありがとうございました!
どの曲も神曲なので是非聴いてみてください!そして趣味の合う方がいらっしゃいましたら、ぜひ語り合いましょう!(迫真)
<Selected byとわ>
とわと申します。今年に入ってまさかの3回目の投稿です。
いい曲しか書いてませんが、ネタが切れる気配がありません。
音楽とは素晴らしいです。
今回ゴリゴリバスドラムはありません。
・STYX HELIX / MYTH & ROID
初出:Re:ゼロから始める異世界生活
移植:オンゲキ
世界で2番目に美しい曲(とわ調べ)
リゼロは主人公が頻繁に死んでしまうタイプの萌えグロアニメなのですが、
この曲があることによって感動アニメになります。
主人公はメインヒロイン(???)を救うため、何回も死んで人生をやり直していますが
そのことをメインヒロイン(???)を含めてほかの人は知りません。
主人公が人生何度もやり直していることを、メインヒロイン(???)がどこかで見ていたとしたら...
という想いが込められているらしいです。本当に音楽って凄いですね。
・キズナ Sparkling World / Angely
Diva
初出:モンスターストライク
移植:オンゲキ
モンスターストライクはこれ以外にもいくつかユニットが存在していますが
私は断トツでAngely Divaが好きです。
モンスターストライクからのユニットってことで正直舐めてました。
全体的に明るめの曲調です。
因みにモンスターストライクを始めてもゲーム内でこの曲が流れることはありません。
オンゲキとモンスト公式YoutubeチャンネルとアニメとiTunesとGoogle Playで楽しんでください。
・宙の隣 / くるぶっこちゃん
初出:CHUNITHM
移植:???
高音メインの超絶ユニークなリズムをしている曲です。
曲中にノイズ?が散りばめられていて、不穏な感じがします。
途中で完全にノイズだらけになった後、超絶素敵なメロディ流れるところめっちゃ好きです。
書きたいこと多すぎて逆に書くことなくなりました。
・HAELE Ⅲ ~Angel Worlds~ / Yu_Asahina
初出:SDVX
移植:???
飛べます
・スピカの天秤 / Acotto
初出:CHUNITHM
移植:???
鐘の音から始まり、ゆったりとした雰囲気を漂わせますがそれは雰囲気だけです。
例えるならウサイン・ボルトより早く走れる広瀬すずみたいなものです。
早く盛り上がりたいという私の想いとは裏腹に一生サビが来ません。
かなり終盤にサビありますが、15秒くらいしかありません。
いつも期待を裏切ってきます。でもそれがいいんです。
10月号
<Selected byしらいし>
・踊るフィーバーロボ / ダニエル&eimy と よしくん
初出 pop'n music14 FRVER
収録 REFLEC BEAT 悠久のリフレシア
戦隊モノのアニメを意識した楽曲。カッコイイ中にダサさもあり、非常に面白い曲。
・Russian Caravan Rhapsody / Power of Nature
初出 BEMANI×TOHO REITAISAI 2015 project
東方「上海紅茶館 ~ Chinese Tea」のロックアレンジ。
その収録機種のいくつかは簡単なものもあるが、GITADORA、pop'n、jubeatあたりは非常に苛烈で忙しい譜面が用意されている。
・ほしぞらスペクタクル / 奏音
初出 maimaiでらっくす Splash PLUS
Dynamixに収録されている「ほしぞらトラベル」の続編。その美しいサウンドは透明感があり綺麗。その中から奏でられるピコピコ音がなお良い。
<Selected byましゅまろ>
はじめまして、ましゅまろです。今回は私が好きな楽曲を紹介します。あまり低難易度帯を触らないという方や、コナミゲームを触ったことがない方は、これをきっかけに遊んでみようかな?と思っていただければ幸いです。
・Attitude / Y&Co.
初出 beatmania IIDX 8th style
まずは一曲目、かなり古いところから持ってきました。ワイコ-さんのブチアゲ系TRANCEです。きらびやかなパッド・コードに圧倒されていると、おしゃれなピアノが奏でられる。その音色を聞けば2分でテンションが上がる!!!そんな楽曲です。
ムービーのサイバー感と一緒に味わっていただけたら幸いです。
・STAR DREAM/PINKPONG
初出 beatmania IIDX 8th style
続いて2曲目、PINGPONGさんのDREAMシリーズから一曲ご紹介させていただきます。一曲通して、感じる独特の浮遊感とリズムはくせになりそうです。
最近この手のTRANCEってどの音ゲーでも遊べない、また新規収録が少なくて悲しいましゅまろです。
・airflow/Mr.T
初出 beatmania IIDX 8th style
収録 pop'n music
ちょっとジャンルを変えて3曲目にいってみようと思います!
メロディアスなシンセと軽めのハイハットがとても心地よいそんな楽曲です。
これを聞くとなぜだか昔を思い出す、ノスタルジーな気持ちに浸ってしまうのですが、私だけですかね・・・
小さき頃親に連れられて百貨店でオムライスを食べていた、そんな情景が脳裏に浮かびます。
・scar in the earth/猫叉Master
初出 beatmania IIDX 15th DJTROOPERs
ラストは、猫叉Masterさんの楽曲から一曲、ご紹介させていただきます。
ジャンル名はWORLD/ELECTRONICA、なんだそれは!?といったジャンル名だと思います。
民族的な楽器と似合わない高BPMが独特のグルービーなリズム感を生み出している楽曲だと思います。
<あとがき>
ここまで読んでいただきありがとうございました。動画サイト等で視聴するだけではなく、ぜひ筐体に足をお運びください。
こんにちは!!!!!!!!!!!!!!!立エボ新入生の水素(すいそ)です。今日はCHUNITHMとWACCA中心に曲を紹介しようと思います!初R2よろしくお願いします〜
・Knight Rider / USAO
初出 wacca
移植 D4DJ Groovy Mix、GROOVE COASTER、Lanota
とにかくノリノリ、陰キャの私でも手を上にあげて縦ノリ出来そうな曲です。初っ端からキックガンガン鳴らした後にピアノを使った綺麗かつ静かな曲想持ってくるの天才です、めちゃくちゃ好きです!!
ちなみに譜面は高難易度かつ赤青フリックが非常に多いため慣れてない方には難しく感じるかもしれません。しかし曲が楽しいので下の難易度でも是非やって欲しいなと思っています!!!
・【冒険】イングリット葛西降臨!【実況】 / 溝口ゆうま axel.大瀬良あい
初出 CHUNITHM
6月号で長谷先輩がR2で紹介してましたが大好きな曲なのでもう一度布教したいと思います。ビジュが良い!!!声が可愛い!!!!高らかに笑う声もお宝を狙う声もとにかく表現の幅が広く、初めて聴いた時声優さんの凄さを改めて感じました。やはり元気いっぱいな女の子の声が1番好きです。一瞬で心臓を撃ち抜かれました。
ちなみに譜面は最後のサビ前のリズムと最後のスライド押しつつする連打が難しいなと感じていますが、その他は八分なのでやりやすいかと!!リズム良く指押し出来るようになりたいです(願望)早く鳥取って結婚したい
・Chronostasis /黒皇帝
初出 Arcaea
移植 Phigros
時計の音、ピアノの音、弦楽器の音、ドラムの音の全てが美しいです。時計の音が凄く良いアクセントになってます。ドラムと時計の音でリズム刻むパートは曲の清楚な美しさに勢いを増して更に綺麗にそして激しくなっていきます。譜面は連打中心の体力譜面ですが無料曲かつ難易度9にしては優しめの譜面なのでこれからArcaeaやる人、勿論Arcaeaガチ勢の人も楽しめるかなと思います〜
是非やってみて下さい!!!
・じゅーじゅー♥焼肉の火からフェニックス!?~再誕の†炭火焼き~/ かめりあ feat. ななひら
初出 SOUND VOLTEX
移植 BeatStream
私がボルテした時初めてした曲です!かめりあさん強キックも作るしこんな可愛い曲も作るし色んなジャンルの曲も作るし何者なんでしょうか((((
とにかくななひらさんの声が可愛い。ロリコンは全員聴いて欲しい。幼女の元気いっぱい王道ボイスです。
初めて聴いた時可愛すぎて思わず飛び跳ねてしまいました。この曲を聴くと焼肉が食べたくなるので注意です。
・Battle No.1 / TANO*C Sound Team
初出 WACCA
収録 maimai、オンゲキ、CHUNITHM、Arcaea、Muse Dash
とにかく楽しい!!!!!!死ぬほど楽しい!!!!!!!!!!
メンバー14人による合作で、ボルテの楽曲コンテストに公募で出すための曲だったらしいです。結局落選してしまいましたが()
各パート担当が個性強すぎて自己紹介曲と呼ばれていたりします。綺麗なピアノ、強すぎるキック、声ネタ、三倍アイスクリーム全部入ってます。どのパートも超絶好きですが特にGettyさんパートのウーキュキュイェーウーキュキュキュキュバイバイサー!!キュキュキュキューのところが好きです。沢山の機種に移植されているので皆さん是非やって欲しいです!!音ゲーの成果が出ない人、仕事上手くいかない人、単位を落として落ち込んでいる人、みんなでアモアモアモアモ!!!して元気出しましょう!!!!!
<あとがき>
どの曲もノリノリで良い曲です!時間があれば皆さん是非やってみて下さいね!
<Selected byとわ>
とわと申します。前回は同じ作曲者で5曲紹介しましたが、今回は特にそういうのはありません。 いい曲ばかりなのでぜひ聞いてください。
・Stufestern / Feryquitous
初出 CHUNITHM
収録 CHUNITHM
God.
・Exitium / Laur
初出 WACCA
収録 WACCA, グルーヴコースター
まさに破壊的な曲。
/ハンバーガー/
・Sweet Devil / 八王子P
初出 DIVA
収録 maimai, CHUNITHM, DIVA
Do you love sweet devil?
・#Namescapes / #Namescapes
#Namescapes #Namescapes
#Namescapes #Namescapes
#Namescapes
・ラストリゾート / Ayase
初出 SDVX
収録 SDVX
きれいな方のラストリゾート。
<Selected byFeille>
今月号の担当のFeilleです。R2の執筆は初めてです。今回の3曲はすべて「THE BMS OF FIGHTERS」の上位入賞曲です。
・Pure Ruby / SHIKI
収録 チュウニズム,SDVX
BOF2008 5位。「ローゼンメイデン」のキャラクター真紅(しんく)のイメージ曲。優雅,高貴,気高いイメージを保留なく表したメロディ,赤き宝石のような綺麗な音色。同年度の1位の曲「Lapis」より感動した。SHIKIさん,どうか天国でお安らかに
・Äventyr / Rigël Theatre
収録 チュウニズム,オンゲキ
BOF2012 1位。曲名はスウェーデン語の「冒険」の意味。ピアノ,バイオリン,アコーディオンなどの楽器で演奏したヨーロッパ中世紀風のファンタジックな曲。なぜかどのゲームでもほとんど鍵盤譜面である。
・Jack-the-Ripper◆ / sasakure.UK
収録 チュウニズム,maimai,オンゲキ,SDVX,Groove
Coaster(switch版)
BOF2009 2位。ギターの演奏力が高い。変拍子が神。sasakureさんの最高の傑作。ただしどのゲームでも難しい。
<Selected byいかD>
こんにちは、社会の波に飲まれつつもなんとか音ゲーをしつつなんとか生きているいかDです。
今回も元気に文字を打ったので、ぜひ見て、曲を聞いて、遊べるものは遊んでやってください。
・スペクトラム / エルリ鳥 (O-SE + ueda)
初出 BMS
収録 SOUND VOLTEX(IV~EXCEED GEAR)
一言で表すなら、5鍵盤beatmaniaに入っていた「NORTH」っぽい雰囲気のテクノです。異論は認めます。(そもそもNORTHはケルトランスなので…)
僕がこの曲を知ったのは今作(EXCEED
GEAR)になってから17で触ってない曲でも埋めるか~、となっていた時でした。ジャケットの無機質な感じに釣られて遊んでみるとボルテらしからぬ重めのテクノサウンドに圧倒されることになり、その瞬間「とりあえず触る曲」にその後1か月はなっていたと思います。
移植元になったBMSではムービーも付いているのですが、そこからも曲と相まってちょっぴりダークな、それでも引き込まれてしまうテクノ特有の魅力が感じられます。たまには明るくない曲に触れてみるのも乙なものですよ。
(ちなみに曲は2006年制作だそう。そこから持ってこようと思うのもセンス良すぎる…)
・トーキョーサマーナイト / みーに
初出 SOUND VOLTEX III GRAVITY WARS コナステ
収録 SOUND VOLTEX V(~EXCEED GEAR)
さっきボルテに入ってる暗めの曲をおすすめしたにもかかわらずこの曲はめちゃめちゃ明るめです。情緒が安定していません。
ボーカル表記はありませんが(おそらく)初音ミクの歌っているダンスポップで、BPM的にも手拍子したくなるテンポの曲です。あと普段はボーカル物を聴くと歌詞より曲調に意識が持っていかれる自分が「ここなんて歌ってんの??」って何度も聴きなおすほどには歌詞のワードセンスが秀逸だと思います。「4畳半の夢は年中無休」とか何食ったら思いつくんですかね。。
歌詞は特に公開されていないので断定はできませんが、本人の採用コメントを引用するなら「夜は自由!!!!」って感じです。夜中って楽しいですもんね。
・PASCAL SHOWER
初出 Dopamix
ドーパミックスとは、刺激的で心地よいビジュアルとサウンド、今までにないプレイ感覚により、
脳内快楽物質「ドーパミン」の発生を促進する、新開発の携帯型ドーパミン発生装置です。
(公式説明書より)
ってゲームの説明が2016年8月のR2にも書いてますね。
ニンテンドー3DSのDLソフトであるところの「Dopamix」、僕も3DSで「500円くらいだけどやりがいのあるゲーム」を探していたころに見つけて(音ゲーだったのもあって)即購入してました。ゲーム性は分かりませんが、曲目がかなりガチだったため大学入学後にサントラを探すほどには印象に残っていたゲームなんだと思います。
オススメしている曲の方は超が付くほどキャッチーなメロディーのハウス、こちらはacoさんという方の甘めのボイスがかなり合っているものとなっています。
そして今回書くにあたって初めて知ったのですが、作曲者はあの「YO-KAI Disco」も手掛けた安井洋介さんとのことです。ヤバい。
そういう意味ではこのDopamix、細江慎治さん(Sampling master
MEGA)やらノーゲーム・ノーライフの音楽を手掛けてる方々とかを一気に引っ張ってきてますし改めて考えるとやべーゲームだったんだなぁ、と思います。。(詳細→https://sweeprecord.com/srin-1098/)
・エキセントリックコンコン / Clean Tears
feat.kukuri
初出 CHUNITHM CRYSTAL(~PARADISE LOST)
AJねんちゃくがつらかったきょくです。(曲とボーカルとジャケットが良かったので耐えられたところが大きい)
曲としてはこれまたノリやすそうなポップス。遊んでて体がリズム取れるほどの速さの曲なので筐体で聴くとより楽しさが増します。なんなら譜面も(少なくとも個人的には)無理ない配置なのでやっててとても楽しいです。現在は通常解禁されてますので皆さんもぜひ筐体の前でDANCEをしましょう。
個人的にはコンポーザーのClean
Tearsさんはトランスの印象が強かったのですが、この曲を最近知っていい意味で裏切られました。こんな明るめの曲まで作れてしまうんですね…
あと僕にはAメロがだんだん某夢の国のマーチのように聞こえるようになってしまいました。
・beat # No.4 /
Headtrip
初出 Pump it Up NX2(~PRIME)
最後は削除曲から。最近二条サードプラネットに置いてあるでっかい筐体で昔遊べた曲です。
曲ジャンルとしてはいわゆるBIG BEATに近いかな?という印象。どことなくダークな雰囲気が漂っています。
そしてそれを上回って印象に残るムービーがついてます。はじめは男性のシルエットが踊ったりシャドーボクシングしてたり、みたいな普通のものなんですが曲の中盤になってくると謎の骸骨のような物体がいきなり画面いっぱいに出てくる少し不気味な雰囲気になります。最初は僕も「うわっ…」とか思いながら見てたんですが気づいたらムービー込みで「もう一回見るか…」って感じになってるんですよね。果たして曲がいいからなのかそれとも何かしらに呪われているのか…
他の特徴としてはこのゲーム特有のミッションモードにこの曲が採用されていることが多いです。「PIUの変な譜面いっぱい見てみたい!」という方はこの曲名と一緒に「Worldmax」と付けて動画サイトなんかで検索してみると面白いかもです。
<Selected byTasche>
・HADES / Massive New Krew
初出 IIDX 24 SINOBUZ
みんな大好きマグロ式回転
タノシー所属のMassive New
Krewが初めて弐寺に描き下ろした楽曲でゴリッゴリのハードスタイル。バチコリ低っっくいキックに鬼に詰め寄られるBGAと譜面が見事にマッチ。なんならライブ時に流れた実写ムービー(https://youtu.be/8sDsmM-RscQ)も必見。
こんなガチガチの曲書くのに、別方面ではアニソン(リゼロ等)やアイマスに楽曲提供してるとか、マジで天才過ぎます、、、。
もっとマッシヴさん弐寺に曲書いてほしかったなぁ
(弐寺とタノシーの関係はまたどこかで、、、)
・Do it!! Do it!! /
Kraken
初出 IIDX 15 DJ TROOPERS
満貫ターゲット 123456Do it!!
今回のRyu☆枠。そしてなかなかのいい性格した問題作。
DJ TROOPERS内のイベントMILITARY
SPRASHで解禁される楽曲でBPM300から繰り出されるトリルや皿絡み等、嫌がらせみたいな譜面が降ってくる。どうしてこうも当イベント解禁曲は癖が強いヤツしかいないんでしょうね?
(スチニー、宙に浮いてるライオン、現行AC収録楽曲最難ハード曲の黒イカ、麺です)
ソレでも流石我らがRyu☆、緊張も緩和を交えつつ転調させることで楽曲自体はとても格好いいから困ったもんだ(神曲糞譜面)
因みに実装当初のDPA譜面は、BPM300の8分縦連32連打という人間工学を無視したモノだったというのはナイチョ(勿論現在修正済)
そういえば最近スチニーの墓譜面(LEGGENDARIA、CSでいう黒譜面)が移植されましたが、ということはDo
It墓も期待していいんですね!?KONAMIさん!!!(私はやりません)
・Fire Beat / kors k
初出 IIDX 28 BISTOROVER
現行作のビストロ寺から1曲
beatmaniaIIDX ultimate
mobileというスマホ版弐寺と連携したら解禁出来るユーロビート調なEXPERIMENTAL(ウッ、、、Mareが脳裏に、、、)。しかしMare見たいな塊でぶん殴るタイプじゃなく、難易度はヤツと比較して優しめ(簡単とは言っていない)。
BPMが157→300というある種中途半端なソフランや、ultimate
mobileから易化修正されているなど、あんまり周りからの評価は恵まれてないが、私個人としては聞いてて非常にアガる。SPHの譜面については極端にCHORD(同時押し)が少ないため、頑張ればDDRに譜面再現出来そうだと思ってるんですが、そのあたりどうなんですかね?
・King of sales /
Norazo
初出 Pump it Up XX
流石にIIDXばかりはアレだろうということで、他機種からモロK-POPの楽曲をチョイス
楽曲のテンション・ノリをそのまま譜面に反映させた(ゆうだい先輩談)モノで、SPだと加速付きの4枚抜き、DPだとダンスパッドの対角を股割りして踏ませる等、譜面確認動画を見てるだけで楽しい楽曲。最近これを踏む目的で積極的にPump踏みに行ってます。
・Welcome / Uraken
初出 IIDX CS14 GOLD/AC23 copula
現在1番キテる曲
元々CSのみの楽曲だったが、ほぼ10年後にACに移植、26
Rootageには墓譜面(おい、真ん中の玉子みたいなやつの墓って言ったやつ誰や)が追加されたUraken作曲のハードコア。
皿絡みがウザく、穴譜面は☆11の中でも上位だが、墓譜面はココにヘルチャージ(HCN)が絡まってさらにウザくなる。それに合わせるはメロディアスでノリノリなサウンド。好き。
しかし、この曲について皆真っ先に上がる印象が「BGMが変、狂ってる」。良くわからないフニャフニャでカラフルな男女が、ズレたステップで曲の終わりまで踊っている。途中前述した玉子見たいなやつが死んでも関係なくいつもどおり踊っている。これはホラーでは?
好奇心の高い若人達にはコイツをプレゼントしよう。
<Selected by長谷>
長谷っていいます。ながたにって読みます。KONAMIの曲はみんなが書いてるので別方向から攻めたいと思います。メイン機種はオンゲキですが。
曲のジャンルとか楽器とかは全くわからんので書けません。全てアーケードで、現行プレイ可能な楽曲です。
・Aurgelmir / 溝口ゆうま feat.大瀬良あい
初出 GROOVE COASTAR(Switch版)
いきなり強めのをぶっこみます。
「Switch版の大ボス曲」としてリリースされた楽曲。Switch版で猛威を振るっていたがのちにACに移植、難易度EXはなんとボーカル曲初のレベル15。
BPM変化が多く、後半は230にまで跳ね上がる。230で24分ノーツを入れるな
前半で溜めに溜めてからのサビに入るところが爽快感あってとても好きです。ちなみに譜面なんですが歌ってないところが難しい。(半分くらい何言ってるか聞き取れないけど) Aurgelmir(アウルゲルミル)とは北欧神話に出てくる巨人のことらしい。
でっっっっっか
この2人って普段高級レストランで飯食いながら曲作ってそうだよね。
・【冒険】イングリット葛西降臨!【実況】 / 溝口ゆうま axel.大瀬良あい
初出 CHUNITHM
またお前らか。そうです。
もうタイトルがアレな感じを彷彿とさせるよね。僕もそう思ってすぐ解禁しに行きました。理論値もすぐ取った。
こっちはコミカル路線の大瀬良あい…と勝手に思ってる。逆に珍しいかも。
ただ曲の内容はどう聴いてもイ○ディ・○ョーンズだよねコレ。キャラクターもそうなんだけど。間奏にある他の声みたいなのも一人二役でやってる…と思う。声帯いくつあるんだよこの人
ちなみにこのコンビ、SDVXにもたくさんあるらしいけど聴いたことないのでオススメあったら教えてください。この路線の曲はなさそうだけど。
・竜と黒炎の姫君 / Drop&葉月ゆら,翡翠
初出 太鼓の達人
「セイクリッド ルイン」でお馴染みのコンビのDropと葉月ゆら。
復讐のため魔に手を染めるというトンデモ曲。厨二、いいね。
「魂捧げるなら お前に力与えよう 望む未来を手にするがいい」という歌詞がめちゃくちゃ好き。俺も黒い翼羽ばたかせたい。
こういうカッコイイ厨二な曲を結構な頻度で収録してくれるから太鼓の達人やってない今でも追加される曲だけは聴いてる。譜面は知らん
・ホシノキズナ / 神樹ヶ峰女学園星守クラス
初出 オンゲキ
版権書いてもいいらしいから書いちゃお!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「バトルガール ハイスクール」というアプリゲーム(2019年にサービス終了)の楽曲(正確にはアニメ版の主題歌) 。
存在自体は知ってたけど、収録されてから初めて聴いてそこからどハマり。以降何回も選曲してるくらい大好き。サビの盛り上がりがとても良い(それしか言えない)
難易度はわりとゆるい方(?)なので、機会があったらプレイしてほしい。バトルガールの曲は他にも数曲あるので、そちらも是非。もっと書きたい。
ボーカルばっかり書いてごめん。本当はインストの方が好きなんです。
・HONEY-Q / こふ
初出 オンゲキ
説明いる?これ
僕がオンゲキオリジナル楽曲で一番好きな曲です。
「「「負けませんから!!!!」」」
<Selected byあす>
今月のR2を担当します、あすと申します。R2を書くのは今回で4回目、10か月ぶりの担当となりました。お勧めしたい曲が多すぎて5つに絞るのがとにかく大変でした。いずれも良曲ですのでぜひ見てってください。
・Magical / Snail’s House
初出 Beatmania IIDX 24 SHINOBUZ
作曲はUjico*ことSnail’s House氏。 曲調は彼の得意とするFUTURE BASSであり、その雰囲気はまさしくジャンル名の通りKAWAII FUTURE BASS。良い意味で音ゲーっぽくない、可愛らしさを前面に押し出したこの曲は、聴いているだけで心がフワフワして癒される。
譜面傾向としては階段多めの乱打譜面。Lv10の中では良心的な部類であり、ランダムをかけるといい感じに叩きやすくなるので、乱打の練習にも最適。音ゲーを楽しみながら癒されたい人におススメな一曲。
・運命~Ray of Hope~ / 3R2
初出 CHUNITHM CRYSTAL
台湾の音楽プロデューサー、3R2氏がチュウニズムに書き下ろした一曲。
曲調はバイオリン、ピアノ中心のシンフォニック・トランスコアであり、前半と後半で曲調が大きく異なる。前半の戦いの幕開けを思わせるかのようなゆったりかつ荒々しさを感じる曲調から音楽は始まり、そして後半に突入した瞬間、戦うことへの決心を固めたかのように曲調は激しさを増す。
「Ray of Hope」という曲名通り、わずかな希望を信じ神に戦いを挑む主人公の情景が思い浮かぶ、そんな一曲である。 (※当楽曲は「シビュラ精霊記」の楽曲であり、キャラクターストーリーに多くの鬱要素、グロ展開を含むため、閲覧の際には注意と覚悟が必要です)
・Xronial Xero / かめりあ as “menaXe inXonnu”
初出 SOUND VOLTEX VIVID WAVE
ザ・かめりあ曲と言わんばかりの工事現場感マシマシな一曲。
BPM335という圧巻の超スピード曲であり、最初からエンジン全開でぶっ放していく感覚がもうたまらない。SDVXのMXM譜面はLv19ではあるが詐称との声が非常に多く、Lv19最強の一角を担っている。また当楽曲の譜面には前編にあたるxronierとxeroaの配置が含まれている。
かめりあ氏のアルバム「Xronial Xero」にてフルバージョンが聴けるため、気になる人はぜひ購入してあふれんばかりの疾走感と重厚感を味わっていただきたい。
・Don’t let it go / ウッチーズ
初出 Beatmania IIDX 12 HAPPY SKY
作詞作曲、歌唱はウッチーズこと内田智之(Mr.T)氏。初出のHAPPY SKYというバージョンにふさわしい、爽やかなメッセージソング。曲調は爽やかなメロディーラインと共に自分の決めた道を突き進むことへの不安に対して背中を優しく押してくれる力強い歌詞が続く。特に曲終盤の「諦めるなんてことは 死んだときにでもすればいい」というフレーズには元気をもらえること間違いなしである。
なんと現行稼働中のAC28 BISTROVERにて12年ぶりの復活を遂げ、ライトニングモデルの極段位DJ TROOPERS SP2段をクリアすれば解禁可能となった。この曲を再びACに移植してくれたKONAMIさん、ありがとうございます。
・Spica / D.JW
初出 Beatmania IIDX 7th style
美しいピアノの音色が奏でるD.JWことWAC氏渾身のHOUSE曲。
何といってもこの曲最大の特徴は難易度によって音源が変化する点であり、音楽ゲームながらも実際にピアノを弾いているかのような感覚を味わうことができる。譜面はゆったりとした曲調とは裏腹に縦連や階段が多く癖の強い構成となっており、一筋縄ではいかないものとなっている。
また移植先のリフレクビートとノスタルジアにおいても難易度によって音源が異なり、難易度が上がるにつれてピアノの旋律が激しさを増す。ノーツを叩くことによって曲を完成させている感覚を強く味わえるところがこの曲最大の魅力ともいえる。
<Selected byしらいし>
・雪上断火(ヒップロック3) / Des-ROW・組
初出 ポップン
ポップンミュージック12 いろは にて収録、現在はbeatmania IIDX infinitasにも収録。
現在、これのEX譜面がレベル48唯一の辛ゲージ。EXの譜面はめちゃめちゃ難しいので、低い難易度を選ぶか、遊ばなくていいから曲だけ聴いてほしい。「君」のために「俺らしさ」を捨てていいのか、「俺」の「俺らしさ」を真に問いただす、アツく、どこかクールに放たれるラップが心地よい。
・ゆけむり魂温泉Ⅱ / 魂音泉
初出 CHUNITHM
アルバム「ElysionⅡ:TOHO Geek」2トラック目。
現在はCHUNITHMとWACCAに収録されている東方アレンジ。リリース予定のスマホ音ゲーに収録予定らしい。博麗神社例大祭&うた祭の公式YouTubeチャンネルに、うた祭でこの曲が披露されたときの映像が残っているので、ただ曲を聴くだけでなくライブの熱量と音を浴びてほしい。
【最重要】魂音泉のBOOTHに2021年例大祭用のミックス音源を無料で配布しているので、このサークルが気になった方は見に行って。マジで良すぎてほぼ毎日聴いてる。 また、毎週水曜には代表 K's/Coro 氏によるDJ生配信をYouTubeとTwitchで配信。これめちゃめちゃ良いのでぜひ。(そのためにTwitchのアカウント取得したようなもん)
・Paradisoda / 魂音泉
初出 maimai
maimaiでらっくすSplashPLUS テーマソング。
難易度が非常にちょうど良し。プレイには解禁が必要、注意されたし(しゅわしゅわちほー2を少し進めるだけでOK)
RBY(雨天決行,AO,ytr)による、涼しくも強炭酸の如く弾けたラップが特徴の曲。熱い夏もこのエモさで涼しくなれる。そんな楽曲。
・Everybody Got 2 Know / MAX
初出 Pump it up
Pump it upに収録されている「We Got 2 Know」と「U Got 2 Know」を掛け合わせた楽曲。
多分不幸になるので譜面はやらなくていい(私は好きなんだけど)曲だけ聴いて。We Got 2 KnowもU Got 2 Knowも良いけど、やはりそれらがキレイに合わさったEverybody Got 2 Knowが一番良い。魂音泉を宜しくお願いします(?)
4月号
<Selected byつっちゃ>
気づいたら社会人になってしまいました「つっちゃ」です。久々に書いてるけど曲は古そうです。
・アンノウンマザーグース / wowoka
初出 maimai
他収録 チュウニズム
結構みんな知ってるかなっていう有名なボカロ曲。いい曲を書いてる人だったなぁ。惜しい人を日本は亡くしてしまったよ。
どうやら最後に書いたボカロ曲らしいので、ぜひ聞いてあげてください。
【公式音源】https://www.nicovideo.jp/watch/sm31791630
・おはヨーデル(oha-yo-del!!) / 爆弾ポピー
初出 DIVA
通勤通学時におすすめです。高原に行くかのような気分になります。
【公式音源】https://www.nicovideo.jp/watch/sm19391408
・BELOBOG / BEMANI Sound Team "純白のIVORY"
初出 SOUND VOLTEX
誰がどう見てもCHERNOBOGの続編である曲。
これなぁ。ビーストで出して欲しかったなぁ。ってしみじみと思うよ。
ま~~じでiPad版とかでいいから出してくれないかな~KONAMIさん頼むよ~。
・Crystal Hail / Nhato
初出 シンクロニカ
シンクロニカっぽい(?)透き通った感じの曲。
落ち着いてていいな~って感じ、視聴したことはあったけど プレイしたこと無かったのでちょっと後悔してる曲ではある。
【公式音源】https://www.youtube.com/watch?v=OJudLllsGro
・地方創生☆チクワクティクス / 日向美ビタースイーツ♪
初出 GITADORA、pop'n、DDR、jubeat、リフレク
他収録 Beatstream
ちくわだけどパフェじゃない方。ボタンは絶対押しちゃいけないめうよ~~~!
【公式音源】https://www.youtube.com/watch?v=3NgFpj1Aybc
<あとがき>
結構音源あったので良ければ聞いてみてね☆
<Selected byとわ>
とわと申します。今回も5曲紹介しますが全部お月さま交響曲の曲です。ギター、ベース、ドラムセットをガンガンに鳴らした上に高めのメロディとコーラスを乗せるのが特徴です。ラテン語のタイトルが多いので、内容も聖歌や学術用語に絡むものが多いです。コーラスとガンガンに鳴ってるベースとドラムセットが重々しくて威厳があるように聴こえますね。私はそういうところが好きです。
・Regulus / お月さま交響曲
初出 maimaiでらっくす Splash
「「「「「maimaiでらっくすが始まった」」」」」
maimaiでらっくすになってからmaimaiのやる気がほぼなかったが、これを聴いて手のひらが900°回った。
ラテン系の言語か造語か分からないのでラテン系に自信のある人は聞いてほしい。
Regulusは王という意味らしい。
・Apocrypha / お月さま交響曲
初出 SOUND VOLTEX Ⅳ
SOUND VOLTEX Ⅳで収録されたSpirit of the
Beastロードの1曲目。
ギターとベースが少なめだが、その代わりにコーラスとピアノが大暴走。ドラムが裏4つ打ちと8ビートが交互にやってくる構成が非常にいい。コーラスがソプラノ歌手でも出なさそうな音域で、非現実的なところがいいのかもしれない。
Apocryphaは外典という意味らしい。
・Refrain /
お月さま交響曲
初出 MUSECA 1+1/2
お月さま交響曲をこの曲で初めて知った。最初のリズム崩すところが癖になる。
サビから8ビートが始まってそのまま続くかと思いきや、ところどころ3連符がやってきて裏切られる感じが素晴らしい。ベースとギターが非常にかっこいいのでこれらを楽しんでほしいが、残念なことに普通にゲームを楽しんでいると殆ど聴こえない。ヘッドフォン装着MAX音量で楽しんでほしい。
コーラスがラテン語(?)で歌詞が日本語である。そしてタイトルはめちゃくちゃ英語である。メメント・モリ。
・Call of the World /
お月さま交響曲
初出 SOUND VOLTEX Ⅴ
これはギターとキーボード(?)が全面に押し出されており、音の数が多め。他の4曲と曲の進行が全く異なり、これは緩急なしで常に全力で攻めてくるタイプの曲である。
私にはこの曲のサビがどこか全く分からない。全部サビかもしれないし進行を考えている時点で浅いのかもしれない。Refrainと同様タイトルはめちゃくちゃ英語である。
・Purgatorium / お月さま交響曲
初出 Arcaea
これ聴くためにArcaea入れている。
サビ入る前の3連符が癖になる。最初からずっと4つ打ちである分、なお際立っていると思う。間奏のギターが超かっこいい。耳が気持ちいいし、弾けたら絶対楽しい。しかし、音ゲーサイズになっているからか曲の終わり方が少し寂しい感じがする。Refrainと同様でコーラスがラテン語(?)で歌詞が日本語である。
Purgatoriumはラテン語で煉獄らしい。
3月号
<Selected byななどら>
例の宣言が発令中でゲーセンに行ってなかった間、Nintendo Switchのゲームソフト『初音ミク Project DIVA
MEGA39's』で遊んでいました。元々ボカロ文化に全く触れてこなかったので良い機会だと思って始めてみたら、良い曲がどんどん出てくる。これきっかけで最近はボカロいっぱい聴いてます。
今回はそんなボカロ初心者の自分が、ボカロ曲から3曲紹介です。有名な曲らしいので詳しい人は全部知ってるかも。
・Snow Fairy Story / 40mP
初出 オンゲキ
「SNOW MIKU 2015」公式テーマソング。
今回のイチオシ楽曲です。正直泣いた。というかこの曲オンゲキでしか遊べないんですね…
曲中で描かれるストーリーは、ミク演じる雪の妖精と男の子の想い出の物語。明るく振る舞うミクですが、彼女は雪降る最後の日とともに空に消えてしまいます。臆病でなかなか想いを伝える事のできない男の子ですが、別れ際には…?
雪の季節にぴったりの暖かくて切ないお別れの歌。しかしこれは悲しい曲ではなく、素晴らしい思い出を綴った明るい曲だと思っています。
この曲は自然でとても優しい歌声に調声されていて、落ち着いた雰囲気の静かな冬の夜を連想させてくれます。よく聴くと分かるんですが、なんと息継ぎの音までリアルに再現されいて、非常に人間らしく違和感の少ない歌い方になっているところも注目です。
大切な人に想いを伝えるのはとても勇気がいりますよね。自分を変えようと勇気を出す男の子の、ひと冬の"Snow Fairy
Story"を是非ご覧ください。もう一度言いますが、泣けます。
【公式音源】https://youtu.be/_of2sKbRUko
・SING & SMILE / Re:nG
初出 初音ミク and Future Stars Project mirai
最初から最後まで元気いっぱいでお贈りするハイスピードでアップテンポな楽曲です。アニメのオープニングとかに出てきそうな感じがします。ハピコア風なBGMと共に流れる歌詞は、どこを聴いてもパワフルな応援歌で力がみなぎってくるんですよね。
非常に素晴らしい曲ですが、なんとDIVAでしか遊べません。じゃあもうやるしかないですよね。しかもメインボーカルが全キャラ対応の珍しい曲なので、設定で自分の好きなボカロキャラに歌ってもらえる事ができます。
落ち込んだり、上手くいかない事があっても、それは次へのステップ。この曲を聴いて頑張っていきましょう。
・どりーみんチュチュ / emon(Tes.)
初出 GROOVE COASTER
他収録 初音ミク Project DIVA MEGA39's
バレンタインデー、気になる子にチョコを渡そうとする女の子の恋心を描いた、乙女全開恋愛キュンキュンソングです。
"目の下くまくま!"って歌詞何だよ。こんなネガティブなワードでさえ可愛いく書けてしまうのがすごい。徹夜でチョコ作り頑張ったのかな?
そんな感じで、曲のサビでは楽しそうにノリノリでチョコを作る女の子の気持ちが伝わってきます。耳に残りやすいキャッチーな歌詞とメロディで一度聴いたら忘れません。また、モゲラッタ氏制作によるMVが、この曲の可愛らしさを5億倍に引き立てていると言っても良いでしょう。ふんわりポップなイラストが完全に曲とマッチしています。最後のイラストは可愛すぎて限界超えた
やはり恋する女の子ほど可愛いものは無いのです。プレゼントは気持ちです。貰えるなら高いお店のチョコより、質素でも手作りの方が嬉しいと思いませんか?
<あとがき>
ボルテやチュウニズムなど、人気AC音ゲーに入っている曲をあえて避け、収録されている機種が少ない曲から選んでみました。自分の趣味出まくりですが、普段は音ゲーでしかボカロをあんまり聴かないような人にもオススメの曲たちなので、是非聴いてください。
2月号
<Selected byホーク>
ホークと申します。R2の執筆は初めてで拙い文章にはなってしまいますが自分の想いだけは伝わって頂けたら幸いです。
・MAGiC4LG1RL M3GA S7R1KE! / DJ Noriken
初出 WACCA S
IIDXに収録されている「#MAGiCVLGiRL_TRVP_B3VTZ」の続編とも言えるこちらの楽曲。8bitのピコピコメロディに威勢の良い声ネタが多数組み込まれており聴くだけだと難易度で高そうに思えるかもしれませんが、実は意外と譜面の方はLv13の表記でありながら同じレベル帯の中でも比較的優しい方なの高スコアが出やすい(勿論個人差有り)です。
執筆時点ではゲーム内通貨として9000pとなっておりやや割高な価格にはなりますがこれからWACCAを始める方、あるいはもっとWACCAの腕前を上げたいという方にオススメの曲となっておりますので是非プレイしてみてください。結論を言うとこの曲は楽しいですハイ。
<Selected byましゅまろ>
始めまして、21年度会計を務めさせていただくましゅまろです。このR2という場を借りて、というか何かの場を借りて文を書かせて頂くこと自体が初めてですので、多少緊張しています。
・City Never Sleeps(IIDX EDITION) / Dirty
Androids
ジャンル DRUM&BASS
原曲機種 REFLEC BEAT groovin'!!(原曲)
初出機種 beatmaniaIIDX(アレンジ)
今回紹介するこの楽曲は、BEMANIシリーズに数多くの楽曲を提供しているDirty
Androids氏(以下D/A氏)が、2014年にリフレクビートに提供した「City Never
Sleeps」を2016年D/A氏の2ndアルバム『MOMENTS』でロング化・アレンジを加え、IIDXエディションとして移植した楽曲です。
前半、D/A氏特有の広大で独特な世界観を醸し出すうねるようなシンセと共に、ちょっぴり懐かしく、きらびやかなエレピの音色が響き渡る、その響きは少し昔の、人通りのない静まり返った都市を感じさせます。その後、そのきらびやかなエレピの音色と共に人々が起床し、街が再び動きだすかのようにドラムとベースの音色がフェードインしながら、サビへと進行するにつれて音色が増え、人々と街は再び動き出す…
原曲もIIDX版も、そしてアルバム版1stと2ndアルバムを再録し、さらに他のコンポーザーのRemixも入ったDecade
Archivesが現在好評発売中!そのどれもがそれぞれの色を持ち、良い楽曲となっています。
また、深夜の車載映像を眺めながらイヤホンでアルバム版を聞くと、だんだん視界の視界のシャープネスが上がっていき頭が冴えていく…
そんなトランスの浮遊感とも異なる、覚醒感を感じる楽曲となっています。また、同じく2ndアルバムに収録されているMOMENTSと合わせて聞くと一つの壮大な世界観を感じることが出来ると思います。
1月号
<Selected byいかD>
今年一発目のR2、よろしくお願いします。
前回はテンション上がってかなりの長文になってしまったので、今回は簡潔に行きたいな~って思ってます。できれば、ね。。
・My Friend(feat.in sooni) / Cho PD
初出 Pump it Up ZERO
収録 Pump it Up ZERO~FIESTA2
前回(2017/6)に引き続きいきなり削除曲からの選曲です。古い人間ですねぇ…
初出はお馴染み二条サードプラネットにもやってきたPump it Up
より。過去バージョンであるZEROへの収録は2006年だそう。実はこの曲は実機でプレーしたこともなく、最初に聴いたのはYoutubeの「あなたへのおすすめ」からだったんですよね。それを考えるとかなりの巡り合わせな曲だなあ…と思います。
曲はというと男性ラップと女性ボーカルのバランスの取れたハウスになっており、何といってもインスニさんのボーカルがとにかく上手いんです。。。そしてMVはちょっとしたストーリー仕立てだったり、後半になると演者全員がキレキレのダンスを始めたりと、見ていて飽きないうえにちょっと楽しくなってくるモノになっています。気になった方は是非調べていただければ…!
・Life is PIANO / Junk
初出 BMS(G2R2018)
収録 CHUNITHM(CRYSTAL PLUS)、Pump it Up(XX)
公式MV(https://www.youtube.com/watch?v=uf9vXkvjRro)
そしてこちらは最近PIU最新バージョンにいきなり追加が決定した曲。ANDAMIROさん、どんな路線で行くつもりなんだ…?
曲はピアノ主体のハウスでとても聴きやすく、終始泣きメロが続いてる感じです。ちなみにジャンルは同氏の「elegante」等と同じく"MAIDEN
HOUSE"。この時点でいろいろ良いんです…
移植先の譜面としては比較的おとなしめになっている印象。特にCHUNITHMの方は僕の12+初のAJ曲になったくらいには(隙自語)比較的触りやすい12+だと思います。
あとこれは本質情報なのですが、音源、落とせます。(https://gdbg.tv/release/2018/)
・Explorer feat.
ぷにぷに電機 / パソコン音楽クラブ
初出 BeatmaniaIIDX28 BISTROVER
イベント「召しませ!BISTROVER」にて収録されたドが付くほどの新曲です。デフォ曲じゃなくてすいません。でも良すぎるんです。
ジャンルは"DANCE POP"、ボーカルも相まってとてもノリの良い曲になってます。Dirty
Androidsさんとかが好きな方はたぶんハマるんじゃないですかね…?(あと、結構DJ
YOSHITAKAさんの作るハウスと方向性が似てる気がします)
SP譜面的にも素直な譜面(のはず)。最初のサビ終わりにある微妙な皿複合(?)だけ気を付ければ触りやすいと思うので☆10触り始めの方には向いてると思います、ぜひ解禁してみては。
・1/n / iri
初出 GuitarFreaks & DrumMania (V6~NEX+AGE)
たまにドラマニをやると必ず選んでます。ギターは…まあいいじゃないですか。
作曲者は実はTAGさん。歌唱のiriさんが名義になってるパターンですね。メロディーとボーカルがともに凄く爽やかな曲になってます。また曲だけでなくドラムの赤譜面もかなり良くて、サビでハイハット・スネアとバスドラムが中心になるところがあるんですがそこが楽しすぎて仕方ないんです…
なんかの間違いでjubeatとかに移植されないですかね
・Welcome to the space / Pory
初出 DJMAX RESPECT V
公式MV(https://youtu.be/7K_wmnT_Qwc)
最後は年始にセールをしていたDJMAX RESPECT
Vからです。CS(?)枠になるんでしょうか。
僕としては珍しくムービー担当者を先に知っていたパターンの曲でした。RDRさんという方なのですが、サブカルチャー感あふれるモチーフの絵柄がめちゃめちゃ自分好みなんですよね…もともとは既存の楽曲にMVを作っているという活動から始められており、その再生回数は最大2000万回超え。ヤバい。
曲の方は宇宙をモチーフにしたエレクトロになっており、自然に体が動かせる良い曲です。
ちなみにゲーム内での追加要素であるGEARのパック(IIDXでいうフレーム)も販売中です。宇宙に一緒に行きましょう。
(https://store.steampowered.com/app/1281330/)
<あとがき>
結局長文になってしまいましたが以上です。今年も音ゲーを楽しんでいきましょう。
<Selected byガロア>
ガロアです。 とわさんの影響でボルテ沼に肩まで浸かってしまいました。全く抜け出せません。よろしくお願いします。
・水槽のクジラ / テヅカ feat.大西あみみ
初出 SOUND VOLTEX
ハイテンポでクリアな曲。
ジャケットやプレイの背景も海の中で世界観に非常にマッチしている。もっと評価されるべき名曲
・Cross Fire / Hommarju vs. RoughSketch
初出 SOUND VOLTEX
とにかくかっこいい。ハードコア好きの方には特にオススメの曲。
キレ気味の「Are you ready!?」が好き。実際にプレイする際にはΩ Dimensionで解禁する必要があるので注意。
・惑星☆ロリポップ / SOUND HOLIC feat. Nana Takahashi
初出 Beat
Stream
数ヶ月前にボルテで初めてこの曲を知りました(ガチ) もっと早くに知っておけば良かったと後悔した曲。
ボルテでは控えめの難易度で、音楽にノリながらプレイ出来る。楽しい。
・頑張れ!蜘蛛子さんのテーマ / Massive New Krew
初出 未収録
アニメ「蜘蛛ですが、何か?」ED曲。
アニメ史上最速、曲中の最高BPM400というトンデモ曲。近い将来音ゲーに収録されそう、というか収録してという個人的願望を込めて紹介。歌っているのはこのアニメの主人公役の悠木碧さん。絶賛放送中なので是非EDまで見て声優の本気を感じよう。