R2(2022年)

※収録機種ほか、各種情報は掲載当時のものです。ご了承ください。

 

2022年12月号
 

<Selected byをとき 

おはようございます(執筆時1:33 a.m.) をときです。
以前は個人的に収録曲の認知率が飛び抜けて高い太鼓の達人から5曲紹介させてもらいました。
今回はメイン機種としてやっている私が愛してやまない機種から紹介させてもらおうと思います(素人なので感性でしか語れません)。

 

・Abyss (sharp stepp remix)
初出機種:SOUND VOLTEX

beatmaniaIIDXの『Abyss』を原曲にしたremix楽曲になっています。
最高難易度がexh13なので、sdvxの中ではかなりマイナーだと思います。
原曲のAbyssを知っている人からすると「なんだこれ」になること間違いなしなぐらい魔改造されています。

某バー◯パパの6◯6感が凄まじいです。

 

・Circulator
初出機種:SOUND VOLTEX

かっこいいです。そう、かっこいいです(語彙力)。
個人的にはsdvx楽曲の中でもトップクラスに好きです。
sdvxといえばFXとつまみによる楽曲アレンジですよね、この曲の譜面はバリバリのつまみ譜面なのでどうせならつまみの音込みで聴いてほしいです。

今すぐVMのあるゲーセンに向かいましょう。

 

・Diamond Dust
初出機種:オンゲキ

ごめんなさい、かっこいいとしか言えません。
オンゲキにクレを入れる度に1回は絶対にやってしまいます。何度やってもサビのギターで鳥肌が全身を包みます。

ちなみに最近ピアノアレンジver.も入ったのでそっちもぜひ聴いて欲しいです。

 

・DENGEROOOOUS JUNGLE
初出機種:WACCA

 

えーんしぇんと ふぁいあー!!

 

 

・Möbius
初出機種:WACCA

WACCAを語る上でこの曲を外せますか?外せないですよね?そう、外せないんですよ。
WACCAのラスボスとして完璧な曲です。
なんせあのUSAOとかめりあですよ?間違いないです。
有無を言わさず聴いたほうがいいです、後悔は絶対させません。

筐体で聴くのは肩が外れて音ゲーマー人生が終了する可能性があるのでおすすめはしないです。

 

<あとがき>

ペラペラな中身ですがなぜか3:03 a.m.になってしまいました。
なにも大したことは書いていませんが全部神曲なことは確かなのでぜひ聴きにいってください。
私は今から寝ます。おやすみなさい。

 

<Selected byホーク

初めましての方もお馴染みの方もR2の場においてはかなりご無沙汰しています、ホークと申します。
今回は残念ながら2023年1月10日を以ってサービスを終了する事になってしまったスマホ・タブレット向けアプリ「ディズニーミュージックパレード」(以降ミューパレと略します)と個人的に好きな楽曲についてフォーカスしていきたいなと思いますので、最後まで読んで頂ければ幸いです。
版権難易度が恐ろしく高いと言われているミューパレですが、名曲と呼ばれる楽曲が数多く収録されており、中には他機種にて猛威を振るう高難易度曲を提供されたアーティストによるアレンジ曲があります。今回はそれらを中心にピックアップしていきたいと思います!

 

・準備をしておけ(Be Prepared)Arranger:t+pazolite
出典「ライオン・キング」より (プレミアムガチャにて星5ライド「スカー(燃える野心)」を引くことで解禁)

早速ヴィランズ曲(ディズニー作品における悪役ポジション)のおでましですね。
こちらは2021年10月度に行われた「VILLAINS DARK PARADE」イベントで登場した1曲であり、ヴィランズの中でも人気の高いスカーの持ち歌です。
王位を狙うスカーが冒頭で流れる崖から降りていくシーンがカッコ良すぎるのに加え、なんとこちらの楽曲のアレンジャーは音ゲーマーなら知らない方は殆ど居ないと言っても過言ではない、

あのt+pazoliteが!!

編曲を担当されています!!
(初日で知った時は大発狂した)

とはいえいつものトパゾ曲のような速めのブレイクコアにサンプリングボイスが加わっているのではなく、原曲の雰囲気を再現したアレンジが施されているので初めて聴くとトパゾと分からないかもしれません…
勿論お馴染みのハイエナ達が行進するシーンや崖の上に聳え立つスカーも演出に盛り込まれているので、原作を知っていればさらに楽しめること間違いなし!!
(譜面もそこまで難しくないです)

 

・フック船長はエレガント(The Elegant Captain Hook)/Arranger:Masahiro "Godspeed" Aoki
出典「ピーター・パン」より(ミュージックキーを1個使用し解禁)

またもやヴィランズ曲。先ほどの「準備をしておけ」と同様、「VILLAINS DARKPARADE」初出の1曲であり、曲名通り同作に登場する海賊の船長を務めるフック船長の持ち歌です。
原作ではほぼ海賊船員によるコーラスが主体でしたがミューパレでのアレンジはヘビメタ調と音ゲー向けに魔改造されています。

そして誰が予想出来たかアレンジャーはなんと、

Masahiro "Godspeed" Aokiが

担当されています!!

他機種でボス曲を提供しているコンポーザーがまさかの参戦で当時衝撃が走りました…(主に筆者が)
曲の演出も夢や希望が溢れる曲が多いミューパレの中ではかなり攻撃的な内容が含まれており、道中に2回ピーターパンとフック船長が実際に戦ってる演出が組み込まれていたり(ここマジでカッコいいから全人類見てほしい)、大砲が発射されたり雷が走ったりと同作品の中でもかなり攻めに入った演出が見どころです!

また譜面に於いてもミューパレ内でもかなりの難度を誇る譜面なのでクリアやフルコンも一筋縄ではいかないのも特徴です
(と言いながらもチラホラAP達成者が居るんですよね…))

ライドとしてゲット出来るフック船長もカッコいいのでかなりオススメです。

 

・チップとデールの大作戦 レスキュー・レンジャーズ テーマソング(Chip ‘N’ Dale’sRescue Rangers Theme Song)
出典「チップとデールの大作戦」収録アルバム「The Disney Afternoon」より(プレミアムガチャにて星5+ライド「チップ&デール(ホッピング・ビート)」を引くことで解禁)

お次は原曲枠より紹介します。
シマリスのチップとデールとその仲間達がさまざまな難事件に立ち向かうテレビアニメシリーズであり、実際に放映された音源ではなくアレンジされた物が収録されています。

80‘sのフュージョンを彷彿とさせるこちらの1曲ですがとにかくリズムに乗りやすく、

特に「チッ!チッ!チッ!チップ&デール!」のメロディが最高です!

演出の方では実際にチップとデールの好物であるナッツが大量に登場したり、同作のヒロインであるガジェットが所持する飛行船が夜空を駆け巡ったりと原作ファンにはたまらない1曲です。
難易度も程よく難しいけど叩けたら凄く楽しい譜面なため数多く収録されている原曲枠の中でも一番好きで、マルチをする機会があった時はよく投げています。

 

・Fun-House/COSIO
収録作品:「GROOVE COASTER」シリーズ(解禁条件:App版 レベル13到達 AC版アンロックキー5個で解禁)

さてお次は曲追加は終わってしまいましたが、オンライン稼働にて遊べるグルコスより僕が一番好きな曲をオススメしたいと思います。
こちらのFun-Houseですが曲名通りとにかくオシャレな1曲で、作曲者のCOSIOさんがクラブで流したい曲と言うだけあります。
バーや夜景が綺麗に見えるレストランで流しても高級感がより醸し出されるかもしれませんね。

またタイトーのサウンドチームであるZUNTATA25周年記念アルバム「COZMO -ZUNTATA25th Anniversar」初回限定版特典のCDではありますが、フルバージョンも存在しています。
この曲や太鼓にも収録されていたExtreme MGG★★★がキッカケでCOSIOさんが手がける曲が好きになり今に至ってます。
(因みに初代アプリ版では序盤のスクラッチの終点にアドリブがある関係上絶対に理論値が取れない譜面だったのは太古のお話…)

 

・ファーストフライト(First Flight)/Arranger:TAKU INOUE
出典「ベイマックス」より(プレミアムガチャにて星5ライド(ベイマックス&ヒロ(ファースト・フライト)を引くことで解禁)

最後の1曲は再びミューパレから。

ヒロがベイマックスの飛行機能のテストも兼ねて大都会であるサンフランソウキョウ(サンフランシスコと東京を混ぜ合わせた未来の架空の都市)の大空へ旅立ち、夕暮れの中を縦横無尽に駆け回るシーンに流れるBGMであり、同作においてかなり有名なシーンでもあります。
(実際この映画観て感動して泣きました)

ミューパレでもサンフランソウキョウの世界観を忠実に再現されており、夕暮れの中で聳え立つビルを駆け巡りながらベイマックスの世界観を楽しめる事が出来る上に、

TAKU INOUEによる少しトランス寄りのアレンジが最高過ぎるので、サ終前に一回は是非やって欲しい1曲です!!

(同じくファンタズミック!もTAKU INOUEさんが編曲を手掛けています)


<あとがき>
ここまで読んで頂きありがとうございました!
拙い文章であり道中曲の紹介よりも作品の紹介になりがちになっていましたが、ミューパレは作品を語らずして曲は語れないと個人的に思っています…!
(とは言うもののディズニーにメチャクチャ詳しいわけではないしパークに足を運べていないのもいかがなものかというの有りますが…)

あと1ヶ月程でサービスが終了してしまいますが、買い切り版が出れば勿論買いますしサブスクで曲配信が決まれば速攻DLします!!!

magical song…

 


 

2022年11月号
 

<Selected by だる

初めまして、Dalmax改めだる(@tel_hyakutake)と申します。

今年の春に立エボに入った新入部員なのですが、好きな音ゲーの曲を好きなだけ語っていい場があるということで、この度R2を執筆させていただく運びとなりました。
これで晴れてR2童貞喪失ということでどの曲にしようか迷ったのですが、せっかくなら普段なかなか語る場を作れない曲を語りたい!
ということで、僕が普段やらない機種の、(多分)まだ誰もR2で紹介していない曲を紹介したいと思います。

拙文につきお目汚し失礼いたしますが、お付き合いくださるという方はどうぞよろしくお願いします。

 

・licca / Qrispy Joybox
初出機種:REFLEC BEAT groovin’!!

なんの楽器使ってるのかよくわからないけどなんか綺麗!!!!って感じで選曲しました。
開幕フューチャーポップスみたいなコロコロした感じの音がしてきたと思ったらデン!デンデン!!!って急にリズムを刻み始めて、ここで一気にテンポを持ってかれます。
途中BPM低めの低音ゾーンを抜けると一気にテンポアップして高音でドゥンドゥンきます。

基本的にはアップテンポで曲の方がグイっと引っ張っていくタイプの曲ですが、BPMの乱高下はないし主旋律がハッキリしているので、聞いていてあまり疲れないし引っ張り方も決して不快ではないんですよね。

liccaは爽やかに手を取って牽引してくれるスポーティー元気っ娘ちゃんです。

 

・ドーパミン / U1 overground
初出機種:jubeat saucer fullfill
移植機種:Dance Dance Revolution、SOUND VOLTEX

音ゲーにありがちな、ボーカル付いてるけど何言ってんのかよく分からないやつです。「アナタヲユルサナイ」からの低音がすごく体に響く。

特にサビに顕著ですが、サビに限らず全体を通して𝒆𝒍𝒆𝒄𝒕𝒓𝒐𝒏𝒊𝒄な感じで、the「未来」という感じ (最近でいうとÅMARAとかの曲は「文明」すらも淘汰されるような、滅びた後のラピュタ王国みたいなイメージの大未来を感じさせてくれる感じで未来と言うよりはミライという感じですが、ドーパミンはそこまでいかない、𝒎𝒆𝒄𝒉𝒂𝒏𝒊𝒄𝒂𝒍なものが発展した、ドラえもんとかで描かれるような正統派の「未来」って感じ)。

真ん中はやや静かな感じですが、BPMが多分割と乱高下してるので、カロリー高めで元気いっぱいの曲。
今回紹介する曲の中では一番音ゲーらしい曲だと思ってるので、

ドーパミンはメンヘラ音ゲー大好きっ子ちゃんといったところでしょうか。属性盛りすぎかよ

 


・New Gravity / Starving Trancer
初出機種:Dance Dance Revolution(2013)
移植機種:jubeat

入りのピアノソロからもう綺麗。最強。優勝。

ラスサビ前2フレーズぐらい前の、ドラムのテンポを上げる辺りとか特に「これからサビですよ〜!!」って感じで王道にテンションぶち上げてくれるのが大好き。
最初は静かにピアノソロから入り、少しずつ音が増えていってサビで一度持ち上げて、サビ終わりは音抑えめでドラムも抜いて緊張感を緩めさせてお口直しの小休止を入れてから、大きく膨らみを持たせてラスサビ!!!!と音楽にメリハリがあるのもいい。

しかもそれだけじゃなくて、一番最後に開幕と同じピアノソロがあるのがまたいい。
「いやいや何言ってんだお前、ラスサビでぶち上がったまま終わるのがいいんだろうが」とお怒りの諸兄もいるだろうが、とりあえず話を聞いて欲しい。
このラスピアノソロのおかげで締りがキュッとして、New Gravityという曲が1曲としてすごくまとまりがよくなるのである(そもそも開幕が静かなピアノソロの時点でそんな激アツノリノリのまま終わるうるさいライブで流れてそうな曲とはコンセプトが違うのである)。

このまとまりの良さはコース料理のそれと同じ。
3分強でコース料理を食べたかの如き満足感があるし、それだけ1曲としての完成度が高い。
何言ってるのか分かんなかったニキネキはとりあえず「New Gravityはコース料理」を覚えて帰って欲しいです。

New Gravityはコース料理。

 


・アヴァロンの丘 /猫叉Master

初出機種:REFLEC BEAT groovin’!!

アヴァロンの丘も コース料理 New Gravityと同じく入りがごちゃごちゃしてない曲。
まず打楽器と手拍子混ぜたみたいな乾いた音が開幕だけの変則リズムを純粋に感じさせてくれます。手拍子+アカペラでコーラスとかやったら、キレイにハメられればすごく気持ちよさそう。 

開幕抜けたあとは主旋律をずっと木管楽器が紡ぎます。
音を伸ばしても全くブレないで、スーっと耳を貫いてくるのは木管楽器ならではの味。
どことなくケルト感を感じさせる音楽にすごくよくマッチしています。アヴァロンだからやっぱり中世ヨーロッパイメージなんですかね。
裏でずっとドラムがリズムを取り続けていますが、BPMが全く変わらないのでノリたい時にノリやすいのも好印象ですね。

この曲は飄々とした感じで、時間が経つごとに少しずつ音が増えてくタイプなので、集中したい気分の時にはうるさすぎず、でもノりたい時は少しずつテンションあげることが出来ます。
どんな気分の時にも幅広くマッチしてくれるアヴァロンの丘は優等生ちゃんタイプなんですね。

アヴァロンの丘は優等生。

 


・リメンバーリメンバー / rino & m@sumi from plastic penguin
初出機種:pop’n music Sunny Park
移植機種:jubeat、REFLEC BEAT、ノスタルジア(BEMANI SYMPHONY Arr.)

ここまでの3曲はどちらかというとテンション上げめの曲でしたが、リメンバーリメンバーはしっとり系です。
かなりしっかりとした歌詞が付いてるのでそういう意味でも前の3曲とは毛色が違いますね。

歌詞…良くないですか(圧)? 良いですよね(圧)? 私大好きなんですよコレ

基本的には失恋ソングなんだけど、失恋したのが悲しいとかじゃなくてただひたすらに「貴方との時間は幸せだった」ってとこに主眼がおかれてて、貴方の鼓動も仕草も温もりも全て鮮明に覚えてるのに切ないのは雨のせいなんですよ!?!?

ああ〜^(語彙力)

僕は失恋したことはありませんが、愛しい人がもうそこには居ないという悲しさは恋愛に限った話ではありません。
最近の失恋ソングは「前を向いて頑張ろう!」みたいな前を向かせる曲が多いイメージがありますが、この曲は「うんうん、辛いよね」って感じで肯定するでも否定するでもなく、気持ちに整理がつくまでただただ一緒に座り込んで寄り添って頭を撫でて慰めてくれる感じの優しい曲です。
3拍子の柔らかなリズムが優しさを加速させる………

リメンバーリメンバーは優しい寄り添い系お姉さんですね。

それを雨音と合わせるのがイイ!すごくイイ!!!
気持ちを天気に重ね合わせるのは文学でも音楽でもありふれていると言う人もいるのでしょうが、王道を往く作品大好きマンとしてはもう大満足ですね

今もこんな切ないのは、きっと、雨のせい。

 

<あとがき>
曲紹介は以上となります。

ここまで読んでくださる方なら感づいていると思いますが、今回紹介した曲が音ゲーの譜面としてどうなっているのかは全くわかりません!!!
私自身これらの曲を音ゲーの曲として聞くことが無いのですが、、、とりあえず家とかで一回聞いてみてください。普通に曲としていい曲たちです。

余談ですが、この曲たちには音ゲーとは全く関係ないある共通点があります。お分かりの方はぜひ一報ください。

それでは、駄文にお付き合いいただきありがとうございました。
 

 

<Selected byAVESTA

初めまして、1回生のAVESTAです。

この記事を読んでいる音ゲ人(おとげーんちゅ)はたぶん大学生であるはずで、そんな大学生の音ゲ人は課題にレポートに追われているはず・・・
そんな課題群は大学生の敵であり、音ゲ人の敵でもあります。
そんな大学の課題やレポートに苦しむあなたに寄り添ってくれる音ゲー曲を今回は紹介したいなと思います。

それでは行ってみましょう。

 

・ゼーレンヴァンデルング/ke-ji(CERTIA)
初出:オンゲキ bright MEMORY

僕はオンゲキが苦手です。
たぶんボタン系の音ゲーだからだと(SDVXは例外)勝手に思ってますが、オンゲキのオリジナル曲はとても好きな曲が多いです。

この曲もお気に入りの一つで、ヴァイオリンとトランペットも相まって、かなりハイな気分になれます。
中盤のノリノリ期間にかけると効果バツグンです。

たしかタイトルの意味はドイツ語で「輪廻」だったと記憶してるんですがどうだったか…

 

・心 / 削除(Violin : Katali)
初出機種:オンゲキ Plus
移植機種:Arcaea

オンゲキ繋がりということで…。
音ゲー曲ってテンポが速い曲ばかりですが、こういったゆっくりした曲も良いなあと感じることが多々あります。
何というか、音ゲーも好きなんですがそれ以上に音ゲー曲が好きなんだということを実感できる曲でもあります。

心を聞きながら紅茶を飲み、本を読んだりした日にはQOLが勝手に爆上がりした気分になります。

みんなもやってみよう!! (課題…)

 

・音楽-resolve- / Yu_Asahina
初出機種:SOUND VOLTEX II -infinite infection
移植機種:pop'n music peace

音楽という音ゲー曲の歴史に燦然と輝く楽曲のリミックスです。
まあ、なんだかんだで個人的には本家よりこの曲の方が好みです。
SDVXを初めて遊んだ時に何となく遊んで好きになったという思いで補正込みですが、終盤の加速感もたまらんし、スピードも丁度いいくらいの速さで最高の曲に仕上がっています。

課題始める前のやる気がない助走期間に聞いてみると最高にやる気出ます(体験談)。

 

・NightTheater / わかどり
初出機種:THE BMS OF FIGHTERS XVI -NEO DYSTOPIA-
移植機種:CHUNITHM NEW, WACCA Reverse, Muse Dash

あり得ないくらい曲が良い。最高。お前が優勝(BOFXVIでは実際優勝している)。

曲を一言で表すとするならばとにかくオシャレ。
どのくらいオシャレかというと、もうオシャレではなくオサレと形容するべきくらいにはオシャレ(みんなもBLEACH千年血戦篇見よう)。
2曲目に挙げた心は喫茶店で流れていそうですが、NightTheaterはカフェに流れていそうな感じ。
かっちりとした服装に身を包んだ人々が珈琲を片手に談笑している姿が目に浮かびます。

曲の話。サビのメロディーが大好きすぎるし、まあ、序盤中盤終盤隙が無い。
ジャンルはJazz-funkとなっていますが実はJazz-funkって何?良くわからない…

課題始めの助走期間・中盤のノリノリ期間・終盤の3K(キツイ・クルシイ・キョウジュユルサナイ)期間のいずれにも使える超オールマイティ楽曲なので、是非みんなも聞きながら課題とおさらばしてみよう!!

 

<あとがき>

「文章は大体500文字くらいね」と言われて、そんなに書けないよと言いながら書き始めたら1000文字超えてる…(ここいらで大体1200文字くらい)。

先にも書きましたが僕は音ゲー好きというよりは音ゲー曲が好きでここまで遊んで来ました。
他にももっと沢山の素晴らしい楽曲があるのですが、流石に書ききれないのでまた別のコンセプトを立てて紹介できればな、なんて思ったりします。

それではまた別の記事でお会いしましょう。

再見!!!

 


 

2022年10月号
 

<Selected by だこわも
 

・Knocking Harder/ Massive New Krew
初出機種:オンゲキ

MNKで一番好きな曲です。
13+というのだけは許せませんでしたが14になったのでにっこにこでできます。

 

・ICEBURN/ Srav3R
初出機種:オンゲキ

TANOCteamしか書かないねとか思われそうですけどマジでノリノリなれます。

 

・CLOUDS FLYER -sdvx edit-/ ginkiha
初出機種:SOUND VOLTEX

僕がボルテで初めてできた目標曲です。
譜面は少し17にしては難しいのですが、慣れればすごい楽しい譜面なのでおすすめです

 

・オンソクデイズ!!/ cosMo@暴走P
初出機種:オンゲキ

またまたオンゲキに戻ります。
オンゲキのbright memoryで追加された楽曲で、オンゲキで一番いい曲(たくさんある)です。
14+の中ではかなり強いほうなので赤譜面がおすすめです!

 

・しとしとと/ t+pazolite
 

ガチで優勝(超ドデカクソデカアホデカ赤文字)

譜面楽しい曲神いつまでも聞けるなので聞いてください。ほんとに神曲です。
またまた14+なのでそれだけご注意です。


<あとがき>
ここには載せきられなかったですが、オンゲキすっごいいい曲がいっぱいあるのでぜひこれを読んでくれた方は、これを機にオンゲキでいい曲見つけるたびに出かけましょう!神ゲーです!

 

 

<Selected byマツモト(えんえきぃ)

どうも久方ぶりです、マツモト(えんえきぃ)と申します。
前回の時は会長の任期満了記念として執筆したのに、今回は幹部職の(ほぼ)任期満了として執筆する形に実質なってしまいました。いやぁまさに光陰矢の如し。
前回は太鼓の達人のみからの紹介だったので、今回は機種を問わずに多種多様な楽曲を紹介できればなと思います。


・AA BlackY mix/ BlackY
初出機種: SOUND VOLTEX BOOTH

言わずと知れた弐寺の神曲神譜面である"AA"をBlackYがmixした楽曲です。

初期のほうのボルテによくあった他BEMANI楽曲のmix・remixって(セカ天とか赤域みたいに)結構賛否両論あったりするのですが、この曲は原曲より疾走感をさらに高めた上でトランス要素がふんだんに追加されてて非常に聞いてて楽しいプレイして楽しいな良mixとなっています。

譜面に関してはEXH16(収録当初の最高難易度)とINF17(ボルテⅡでの追加譜面)のどちらもかなり難しいです。
EXH譜面ではBPM160の階段&トリルをひたすら叩かされ、INFになるとそれらにゴミFX+超速い片手が追加されていてそれはもうとんでもないです。
ボルテでは練習譜面というにはめちゃんこ難しい仕上がりとなっています。


・MeteorA / Verseus
初出機種:MÚSECA 1+1/2
移植機種:SOUND VOLTEX VIVID WAVE

6th KAC MUSECA部門の決勝課題曲としてお披露目されたボス曲です。
現在では移植先のSDVXで或帝滅斗3曲目として猛威を振るっている曲のイメージが強いかもしれませんね。
(かく云う私もこれがMUSECAの曲だと最近まで知りませんでした)

この曲、BPM190とは思えんくらい疾走感ありませんか?
実は元BPMは380だけどプレイヤーのために半速にしてあげてる説ないですか?(それなんて逆双竜ノ乱)

あと、この曲って裏ボスの前に戦うラスボスの戦闘曲って感じしませんか?え?お前だけ? あっそう・・・(落胆)

ところで、作曲者のVerseus氏って未だに正体不明らしいですね。一体誰なのだろうか・・・

 

・あ・り・ま・す・か?/ 温泉むすめ 有馬楓花(CV:桑原由気)「温泉むすめ」
初出機種:オンゲキ RED PLUS


どうしてこうなった。


この曲にあの譜面が付いたことあの譜面で当初の定数が13.9だったこと(現14.2)そして何よりもあの譜面ですら完全体でないこと全てにツッコミどころしかない。

この文面で気になった人はぜひオンゲキでMaster譜面とLunatic譜面の両方をプレイしてみてください。そしてブチ切れてください。

 

・I'M ALIVE / CUT 'N' MOVE
初出機種:DanceDanceRevolution Solo 2000

ラストは太古のゲームより紹介します。
実はDDRsoloを置いているゲーセンが家の近く(何なら最寄りゲーセン)にあるので、最近ちょくちょくプレイしてるんですよね。

これぞDDR!って感じの楽しく身体を揺らして踊れる曲です。
ノンバーでやるならBPM140くらいまでが一番楽しいですね (なおこの時点で既にBPM260の楽曲が存在してたらしい)

皆さんもぜひ古のDDRをプレイしにBook245(奈良県)までお越しください、同時にDance Maniax 2nd MIX(現在修理中)もお迎えしてくれますよ。

 

<あとがき>

DDRsoloとDMX2でブログ記事書きてぇなぁ・・・(願望)

 


 

2022年9月号
 

<Selected by 水素

こんにちは、立エボ現役組の水素です〜〜
最近色んな機種触る機会あったので今回はジャンル問わず色んな曲持ってきました。是非ご覧下さい!!!


・Headshot /Massive New Krew
初出機種: グルーヴコースター
 

重低音すぎて助けて!!!!(デカ赤文字)


ゴリゴリの重低音が脳に刺さりますとても良いです。譜面?知らない子ですね、、、

 

・SUPERNOVA / USAO
初出機種 / 太鼓の達人

USAO節全開キックをありがとうUSAO。
最初から最後までノリノリ全力キック、早く他の機種に移植されて欲しい。

譜面は太鼓あんまやらないんでよく分からないんですけどサークル部員が可1で苦しんでました、そんな譜面です(??????)



・WHITEOUT / かねこちはる
初出機種: SOUND VOLTEX
移植機種: ノスタルジア

綺麗代表のかねこちはる、雪のようにうねる音が最高です。後半のピアノソロからのサックスとの盛り上がりがとても良い。
ボルテの演出も虹雲背景に雪が降ってて凄く綺麗です。でも鍵盤がんばれ!!!!!!

 


 ・JET
初出機種: パカパカパッションSpecial
移植機種: CHUNITHM

興味本心でパカパカ触ったらありえん神曲に出会ってしまった。
疾走感あり、メロディはノリノリ、パカパカしやすさありの三拍子です。

CHUNITHMにも入ってるので是非やってみて下さい〜〜!



<あとがき>
朝早なので誤字脱字あるかもしれません許してください!!!
興味でたら是非触ってみてください! ありがとうございました! 

 

 

<Selected byまんじゅみ

皆様初めまして、立エボ2回生のまんじゅみ(マンジュシュリー・ミトラ)と申します。
初のR2執筆です、作文は得意ではないので読むに堪えない駄文が出現する可能性がありますがご容赦ください。

今回は私が普段プレイしている太鼓の達人から紹介させていただきます。


・トオリヨ/テヅカ
初出機種:太鼓の達人 ホワイトver.

「太鼓の達人 ドンだー!世界一決定戦2016」での課題曲として公募から採用された楽曲です。
SDVXでの「水槽のクジラ」を代表作として、多機種にわたって楽曲を現在でも提供されているテヅカさんの音ゲー収録第一号となる楽曲です。
現在はボーカル楽曲を多く手掛けている方ですがこの頃はボカロPとして活動していました。

曲の方は寂しげな雰囲気と明るさが同居していて、女の子と狐がなんかいろいろする(語彙力不足)歌詞も相まってステキですね~!
今では珍しくなった感があるボカロらしい高音も聞き心地が良いです。

譜面はおに星8の中でも素直な譜面をしていて練習に最適です。聴いてもプレイしても最高~!

作曲者さまによるPV:https://www.nicovideo.jp/watch/sm26835374

 

・もしもし神様/テヅカ
初出機種:太鼓の達人 グリーンver.

またテヅカさんか     曲が良すぎるので…

テヅカさん曰く、トオリヨのアンサーソングとして作曲されたそうです。
歌詞もトオリヨの方では狐の男の子サイドで歌われていたのに対し、こちらは女の子サイドで歌われています。
その他にもテヅカさんがブログで曲についていろいろ解説してるから探してみてね。

譜面はトオリヨから物量を少し減らして技術要素に割り振った感じでしょうか、トオリヨともしもし神様が叩けるようになれば一通りの複合は捌けるようになっているでしょう。聴いてもプレイしても最高~!(2回目){強調}

 

・Shiny Kung-fu Revival/ t+pazolite
初出機種:太鼓の達人 キミドリver.

様々な機種で高BPMを武器に難易度曲線をことごとく破壊していったことで有名なt+pazoliteさんの楽曲です。
最近でも「憎悪と醜悪の花束」という楽曲で太鼓の達人を破壊していきましたね。 壊すな

曲の方はt+pazoliteさんお得意のゴリゴリのハッピーハードコアで、ノリノリになれますね! 良い!

譜面の方はおに星9になるのですが……
星9にしては異常な高BPMとそれに反して妙に叩きにくい複合が合わさり、代表的な星9詐称譜面としてニジイロ2022現在でも悪名を轟かせています。

余談ですがこのキミドリというバージョン、星9の中では異常揺れ譜面こと「ヘ調の協奏曲 第3楽章」や1158ノーツを誇る異常物量譜面「闇の魔法少女」、更に上を見ると「双竜ノ乱」「Xa」のような不可能譜面が登場したりインフレが相当に進んでいます。ちょいとヘンテコだよこのバージョン。 

 

・初音ミクの消失‐劇場版‐/cosMo@暴走P
初出機種:太鼓の達人 新筐体無印

はいはいはいはい!cosMo@暴走Pさんの楽曲ですね!(説明不要)

太鼓の達人稼働10周年を記念して、当時インターネット上で大ヒットしていた「初音ミクの消失」をリメイクして収録されたそうです。

ほんまに????????あの”消失”の劇場版が太鼓の達人のものになってほんまにいいんでっか??????????  ありがとう。

譜面について、おに表譜面はリズム難が著しく、グリーンverの段位道場の9段に収録された時は勢いづいた8段合格者を全員破壊していきました。
裏譜面はそれに異常物量が加わり、モモイロverの達人に収録された時は全ドンだーを破壊していきました。
私もグリーン当時は9段を阻まれた経験があり、また裏譜面も達人収録譜面で唯一フルコンボまで粘着したこともあってとても印象深いです。曲もかっこいい。

 

・ヒカリノカナタヘ/矢野義人
初出機種: 太鼓の達人Wii ドドーンと2代目!

太鼓の達人Wii2の隠し曲として収録された楽曲です。
ストーリー上にではアルミ戦のテーマ曲となっており、ワルルーに洗脳されてしまったアルミちゃんの記憶を取り戻すためにどんちゃんたちが戦う曲となっています。
苦境漂う前半を経て、中盤・どんちゃんの呼びかけによってアルミちゃんは記憶を取り戻し、後半は一転して明るい曲調になる・・・
曲と演出がマッチしていてすごいです。こんなん泣くって。

当時Wiiを持っていなかったまんじゅみ少年はYouTubeのプレイ動画を見て演出に吃驚し、何とかプレイできないかとスーパーのゲーセンを回るもどこも太鼓12しか稼働しておらず、結局それが叶わなかったという悲しい経験があります。

さて、現在ではCSではちらほら収録される例があるものの、ACでは裏譜面が特殊なのも相まって復活収録は絶望的だと見られていました、が、、、

 

(太鼓の達人 公式ブログより:https://taiko-ch.net/blog/?p=8229)

何だと?(桐生一馬)


祝!AC復活おめでとうございま~す!!!!!

皆さんぜひプレイしましょうね!

 

<あとがき>
ここまで読んでいただきありがとうございました。全部プレイしてください。

 


 

2022年8月号
 

<Selected by あす

どうも、今月のR2を担当させていただきます、あすでございます。
もう何回書いたかも覚えてませんw
毎度の事ながら今回もどの曲について書こうか悩みに悩んでなんとか5つに絞りました。
今回も自身のメイン機種である弐寺曲を中心に† G O D  S O N G †を紹介していきます。

 

・ハイテックトキオ - lapix ∞ BEMANI Sound Team "Sota Fujimori"
初出機種:beatmamia IIDX 29 Casthour

現行稼働中のCasthourの新曲として登場し、新要素となるMSS(マルチスピンスクラッチ)を取り入れた曲です。
lapix氏お得意のハイテックとSota Fujimori氏のエレクトロが見事にマッチした曲となっております。

譜面も非常に楽しく、特に「H・I・T・E・C・H・T・O・K・I・O」のリズムに合わせてMSSのぶん回しをする所が最高に曲にノッてる感じを味わえるので最高です。
あとムービーでピョンピョン跳ねてる女の子可愛い。

 

・REVOLVER - Sky_delta
初出機種:SOUND VOLTEX III
移植機種:Beatmania IIDX

ボルテでお馴染みのSkydelta氏によるHi-TECHDANCE。
爽やかなメロディのテックダンスな曲に加え、所々に挟まるサンプリングボイスがもうたまりません。これ聴いてアガらない人はいないと思います。

弐寺の譜面は11にしては難しめの乱打、階段譜面であり、LEGGENDARIA譜面はAnother譜面とはガラリと変わって明らかに時代を先取りし過ぎたようなCN(チャージノーツ)マシマシ譜面に魔改造されています(どうしてこうなった…)

 

・水鏡の異界 - BEMANI Sound Team "Coyaan"
初出機種:Beatmania IIDX 28 BISTROVER

 

〈Coyaanって誰!?〉

 

前作BISTROVERにて登場した正体不明のアーティスト、BEMANI Sound Team "Coyaan"氏による和風テイストのTECH BRAKES。
譜面としてはCNと連皿が交互に来る歯ごたえのあるニュースタイルな仕上がりになっております。

曲の雰囲気にも合った美しいBGAにも注目です。
(Coyaanの曲もっと増えてくれ〜)

 

・POLKAMAИIA - かめりあ feat. ななひら
初出機種:Beatmania IIDX 28 BISTROVER

 

〈どゅーゆーらいく”KIKKU”!?〉

 

毎度お馴染みのかめりあ feat. ななひらのコンビによるポルカ2020(?)。
ポルカにかめりあ氏の治安の悪さが相まった中々にカオスな曲です。

BGAにも注目で、過去にかめりあ氏が担当したSDVX、IIDX楽曲に出てきたキャラが数多く登場してきます。
個人的に「どゅーゆーらいく”KIKKU”!?」からデフォルメされたキャラが無表情で縦ノリする所がなんとも言えないシュールさを出してて笑えます。

ちなみに「クネドリーキ」とはチェコの伝統的なパンで、シチューや肉料理に添えられていることが多いらしいです (何の話だ)。 

 

・VIIIbit Explorer - Lime
初出機種:maimaiでらっくす

ここらで弐寺以外からも1曲。maimaiで1番いい曲です。

BMSで有名だったLime氏が満を持してセガ音ゲーに参戦し、書き下ろした楽曲です。
ちなみに「エイトビットエクスプローラー」ではなく「ビビットエクスプローラー」です (僕は最初読み間違えてました…)

Lime氏お得意のkawaiicoreをベースに、激しくスピード感のあるエレクトロサウンドがこの曲の魅力です。
そこから「1・2・3・Let's Go!」というサンプリングボイスで曲も一気に盛り上がり、テンションを上げてくれます。

 

<あとがき>
今回紹介した曲はどれも1番いい曲なので全人類聞いてくださいお願いしますm( _)m

 

 

<Selected by Miwiki

はじめまして!立エボ1回生のMiwikiと申します。初R2で稚拙な文章となりますが、よろしくお願いします。
今回は単純に好奇心で選曲してみました。是非聞いてみてくださいね!

 

・Dynamite / USAO
初出機種:beatmania IIDX 23 copula
 

T  T  T  W  E  R  K
 

BPMは100なので割とゆったりしていますが(?)ノリノリになれる曲です!
曲の後半はUSAOらしい曲調でベースとキックがガンガン聞こえてきます。重圧感がすごい

 


・rough percussionythm - BEMANI Sound Team "setup VS 謎の勢力"
初出機種:beatmania IIDX 27 HEROIC VERSE

謎の勢力さんの第2弾の曲です。
ちょっと不穏で緊張感のあるムービーとなっています、第1弾の曲(Initiation)のムービーの続編のようです…。

譜面の方では多くのスクラッチが速い速度で降ってきます。さらにチャージノーツもあります、まあ忙しい。
曲もムービーもダークな雰囲気で中毒性があり、気づいたら何回も聞いているような曲です。
 


・BEAT-NEW-WORLD / ビートまりお(COOL&CREATE)
初出機種:SOUND VOLTEX III GRAVITY WARS、jubeat prop、REFLEC BEAT groovin'!! Upper、BeatStream

2015年に行われたBEMANI×TOHO REITAISAI 2015 projectというイベントで上記4機種に収録された曲です。
東方永夜抄のBGM、「懐かしき東方の血 ~ Old World」のアレンジ曲となっています。
ビートまりお氏らしい疾走感溢れるアレンジで、特に最後のピアノが特徴的です!(だけどだいたいラス殺し)
原曲も聞いてもらえるととてもうれしい



・Chewingood!!! / TORIENA
初出機種: beatmania IIDX 28 BISTROVER
移植機種: SOUND VOLTEX EXCEED GEAR

ラップ風の歌詞と癖になる声、そして美味しそうなムービーが魅力的です。プレイしていて楽しすぎます。

チューインチュインアイヤイヤー

D I S C O

 


・金野火織の金色提言 / DJ TECHNORCH feat.宇宙★海月
初出機種: beatmania IIDX 26 Rootage

ジャンルは音ゲー讃美歌です。

「なんか知らんが  心が動く  あなたのそれは何ですか」



<あとがき>
どれもインパクトがある曲だと思うので是非聞いてみてください!
次回はもう少し古い曲や他機種の曲を紹介しようと思います。
ではまた~ 

 


 

2022年7月号
 

<Selected by をとき

どうもこんにちは。立エボ高校生枠のをときです。
今回はBEMANIシリーズとは違い「曲を演奏する」のではなく「曲に音を付与する」ゲーム「太鼓の達人」の楽曲を紹介させてもらいます。
せっかくなので譜面の音も考慮して選んでおすすめしますね。
(これで鍵盤勢を太鼓に逆輸入できないものか……) いえ、なんでもありません。


・蓄勢〜GERA UP〜
初出機種:太鼓の達人

私が太鼓を始めて最初に頑張った曲です。
太鼓にはいろんなシリーズものがありますがこれは季曲という中華風ロックシリーズの2作目です。
古参シリーズではありますが最近の段位道場やSwitchの太鼓に入ったりしてます。
譜面も☆THE・基礎☆ってかんじでおすすめです。 かっけぇです。
 

・パステルドリーム
初出機種:太鼓の達人

エンドリ?? いやいやいやいや。
超有名楽曲エンジェルドリームのシリーズではありますが私は断然パステル派です。

 

…おや??落ち着いた曲は終わりですか??

 

・幽玄ノ乱
初出機種:太鼓の達人

はい出ました幽玄ですよ。皆さんご存知でしょ?? そう、あれです。
太鼓をやってなくても太鼓の難しい曲といえば幽玄ノ乱ってなりがちなぐらい有名ですよね。
(ちなみに最近最難関から1つ下のランクに落ちました。時代ですね。)

この曲の面白いところは曲単品で聴いたらかな〜り地味なところです。
作曲者の世阿弥(tatsh)も太鼓の音とセットで初めて成り立つ曲として作ったみたいです。
ぜひ曲だけで聴いてみてください。逆に面白いですよ。

 

・或ル不和
初出機種:太鼓の太鼓

ほんとはHAREDCOREノ心得を紹介するつもりでしたが既出でしたね…でもこれもおすすめです。
HARDCORE TANO*CがDAISUKEな皆さんはご存知でしょう。作曲はあのaranです。
太鼓には2曲提供してくれていますが、そのうちの1つです。
譜面の音合わせがたいへん好みです。ちなみにもう一曲はKUSANAGIという神曲です。

 

・魑魅魍魎
初出機種:太鼓の達人

ある意味太鼓の歴史を動かした曲です。
この曲で遂に太鼓にLaurが来訪してしまったのです。
他音ゲから来る凶悪作曲者の曲はそんなに難しくないという最近の風潮をぶち壊していきました。

あまりに複雑な音を完璧に譜面におこしており、聴き比べてみれば驚きなほどです。
和風テイストなので太鼓の音があるとよりかっこよく感じられます。

 

<あとがき>
5曲も紹介してしまいました。
ほんとはもっと紹介したいんですけどねぇ…太鼓は収録数がイカれてるんですよね…
ここまで読んでくれている人がいるかは分かりませんが、ぜひ全部聴いて欲しいです。

そして太鼓を始めましょう。これであなたの地力も爆上がり間違いなし!!(自己責任)       
ありがとうございました。

 

 

<Selected byまきこ

ご無沙汰してます。
早いもので前回の寄稿から半年経ちましたね、今回もいい曲紹介していきます。


・#AKKAN_BABY - MYUKKE.
初出機種:GROOVE COASTER ワイワイパーティ!(ESY2/NOR6/HRD10/MAS14)
移植機種:GROOVE COASTER(S1/N6/H13)

グルコス10周年記念公募でREDALiCE賞を受賞した楽曲。
そんなに公募曲聴いてなかったんですが、AC収録時に曲と譜面が良すぎて飛びました。

 

 

・mnemoniq - youhei shimizu
初出機種:beatmamia III(SP N3/H5)
移植機種:beatmamia(SP N3/H5)
             beatmamia IIDX(SP N3/H5/A8)

beatmamia IIIのエンディング曲。IIIでプレイするとBGAのとこにエンディングが流れます。
タイトルの読み方は「ニーモニック」。プログラミング関連の講義を取ったことある人は聞いたことあるかもしれませんね。

正直五鍵始めた頃はあんま知らなかったんですけど、サープラにIIIFINALが来た頃ですかね、いい曲やな〜〜〜〜ってなって今に至ります。

 

 

・Knight Rider - USAO 
初出機種:WACCA(N6/H10+/EX13)
移植機種:D4DJ Groovy MIX(E5/N9/H12+/EX14)
             GROOVE COASTER(S3/N9/H13)
             Lanota(Whi3/Aco8/Ult12/Mas15)

WACCA稼働初日からデフォで入ってる曲。
色んなとこに移植されてるのでWACCAといえば〜的な役割もあるのかも。とりあえず曲がいいです。

WACCAの命もあと1ヶ月ちょっとになっちゃいましたが、TANO*Cとズブズブなこともあっていい曲かなり多いので、本家はもちろん移植先とかでも遊んでみるといいと思います。

https://youtu.be/46V4Lh3qYSo

 

 

・airflow -dreaming of the sky- - UCCHIES
初出機種:beatmamia IIDX ULTIMATE MOBILE(N3/H7/A9)


アプリ版IIDXの企画アルバム「BEMAMI曲をバンドで演奏してみた」より。
8th styleで収録されたMr.Tこと内田智之の「airflow」がバンドアレンジされ、更に実の弟である内田裕之のボーカル付きです。

いつになったらACで遊べるんですかねこれ。

 


・GERBERA - BEMANI Sound Team "TAG"
初出機種:SOUND VOLTEX(NOV6/ADV12/EXH16/MXM18)
移植機種:CHUNITHM(BSC4/ADV8/EXP11+/MAS14+)
             GROOVE COASTER(S5/N10/H14)
             太鼓の達人(かん4/ふつ7/むず8/おに10)
             DanceDanceRevolution(SP BEG4/BSC9/DIF14/EXP16)

第四回天下一音ゲ祭 SDVX部門ブロック決勝曲であり、第五回の相互移植曲。
当時は「TAGの曲がコナミ以外の音ゲーで遊べる!」と話題になったものです。まあフリーランスになっちゃったんですけど
アーティスト表記ですったもんだあったらしいですが、こんなん誰が聴いてもTAGです。知らん人以外は。

やっぱ自分のやってる音ゲーを特筆したくなるもので、グルコスの背景演出はSDVXのEXHAUST譜面を再現してる箇所があったりします。
グルコスってこの手の演出よくやるんですけど、どれも再現度高すぎです。なんで?

 


 

2022年6月号

 

<Selected by Rarara

皆様はじめまして、学外社会人のRararaと申します。立エボ歴7年にして初のR2執筆です。
自由型な作文は数年ぶりになりますので駄文、乱文ご容赦ください。
今回は私のメイン機種である太鼓の達人・DanceDanceRevolutionからご紹介出来たらなと思います。


・追い風Running/乙倉悠貴(CV:中島由貴)

初出機種:アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ

 

 

 


!!

 

!!

 

!!
 


・HARDCOREノ心得/DJ Myosuke
初出機種:太鼓の達人 イエローver.

意外にもナムコオリジナルにハードコアが追加されたのはこの曲が初(僕調べ)。
ケチャとかロッテルダムテクノとかホーミーは昔から居たのに不思議ですね。
HARDCOREを知らないドンだー達にHARDCOREが服きて歩いてるようなDJ Myosuke氏がHARDCOREの心得を叩き込みに来たと思うと胸が熱くなりますね。

タイトル・曲・譜面全てがかっこいい。
気分が落ち込んでてもこれを聞いてハーコーすれば元気が出ます。
みんなもHARDCOREを心得ましょう。

 

・愛なんだぜ/TAKU INOUE
初出機種:太鼓の達人 グリーンver.

名曲しか作れない男TAKU INOUEがバンナム退社前に作詞作曲した置き土産。
暑苦しさの中にも爽やかさがある王道青春ソングとなっております。
卒業式で流れたら泣いちゃうかもしれません。
もう卒業することはないんですけど。


・THIS IS MY LAST RESORT/Numb'n'dub
初出機種:DanceDanceRevolution A20PLUS

己のリアルスタミナで走るイベント「ゴールデンリーグ」のA20PLUS最後の報酬曲です。
聴くのも踏むのも最高に楽しい曲なので僕とバーサスした時は問答無用で投げてあげますね。


・ENDYMION/fallen shepherd ft. RabbiTon Strings
初出機種:DanceDanceRevolution A
移植機種:サウンドボルテックス、CHUNITHM

ENDYMIONから逃げるなでお馴染みENDYMION。
最近ボルテやウニでも猛威を振るってるようですね。
かくいう私もENDYMION収録をきっかけにCHUNITHMを始めました。
曲の構成が音ゲーのボス曲として完成されすぎています。
攻撃的なバイオリン(?)がたまりません。

なんとこちらのENDYMION、お近くのDanceDanceRevolutionに100円を入れると1曲目からどなたでも遊ぶことができます。

ENDYMIONから逃げるな。

 

<あとがき>
書いてみると音ゲーには最高な曲が沢山溢れてることを実感しますね。
まだまだ沢山紹介したい曲はありますのでまたの機会にご紹介できたらと思います。
ありがとうございました。

 

 

<Selected byいづき

おはようございます。いづきです。はじめましての方は初めまして!
今年度より立エボに新規加入させていただいたケツの青き新参者でございます。
最近はIIDXばっかやってますが、今回のR2では音楽ゲームに触れるキッカケにもなったポップンミュージックから何曲か極めて主観的に紹介させて頂きます。

 

・THE PLACE TO BE(コアグルーヴ)/Des‐ROW.feat.真言
初出機種:ポップンミュージック10

Des-Rowの女性ボーカル曲は良いですわよ!
曲調と歌詞から漂う平成感がビシビシと伝わってきて聞くたびにノスタルジーを感じて感傷に浸ってます。

今時使わないですよ、着歴って言葉。
アラサー・アムラーの方達にとかに刺さるかと。

アジサイの花もおススメです。

 

・Little Lock overture(リトルロック)/惑星計画
初出機種:ポップンミュージック16 party

ポップンといえばのお二人の作品。良い曲にならないはずがありません。
この曲は神曲なんですけど、ちょっと神曲の一言で終わらせたくない一曲。

社会の波に揉まれ鬱になって毎日死にそうになってた社会人時代はこの曲に何度も元気をもらってました。
聞くたびに泣いてしまいそうになるのであえて聞かないようにしてます。

それにしても最近本当にに涙腺が緩んできたような気がします。最近ウミガメの産卵シーンで泣きかけました。

 

・Vinculum stellarum/iconoclasm
初出機種:ポップンミュージック peace

これが登場したときは感動で嗚咽してました。
そう、これなんです。私たちがポップンに求めてるものは。

アンセムトランス同様、本当に壮大で綺麗な(語彙力皆無)曲です。ポップンの歴史と照らし合わせて聞いてほしい一曲です!ちぇき

 

<あとがき>

本当はもっと書くべきことがあるのでしょうけど自分の語彙力ではこのへんが限界かなと思いました。
また機会があったときは、もっとアルコールを体にブチ込んで勢いに任せて書ければと思います。


 

 

2022年5月号
 

<Selected byだこわも

初めまして。今回書かせていただきますだこわもです。
高校生ということで若者の感覚で書くのでこんな局外陰田(本文まま) 曲が良いんだみたいな感じに思ってください。


・Radiance/Nhato
初出機種:オンゲキ

 

神です。

 

僕がオンゲキ始めた時からずっと好きです、マジでいい曲なので一回だけでも聞いてみてください。


・A Dai in the Patisserie/kamome sano
初出機種:オンゲキ

幸せ、幸福感。


・風のファンタジー/岡部啓一
初出機種:太鼓の達人

割と昔からある曲で、懐かしい気分になれます。ガチで最強です。

 

・Surf Zapping/t+pazolite
初出機種:シンクロニカ 移植機種:太鼓の達人

2020十段一曲目で、思い入れが深いので選ばせていただきました。
曲がいいので詰めてるときも全然苦にならなかったレベルです。

 

<あとがき>
R2初めて書いたので至らない部分があるかと思いますけど、ここに書いてある曲は全部本当にいい曲なので、ぜひ一回聞いてみてください!!!!!!!

 

 

<Selected by柘榴ろく

初めまして,柘榴ろくと申します。
立エボ歴は浅いですが、諸先輩方にR2を書いたことがない?バッカお前と後押しされたので執筆させて頂きます。
最近はめっきりSOUNDVOLTEXばかりなので、ボルテ関連の色々ときっかけになった曲について紹介しようと思います。


・CITRUS MONSTER/D-Cee
初出機種:maimai PiNK PLUS

いきなりボルテの曲とちゃうやないかい!

なんでmaimaiの話してんねんって怒らないでください間違えてないです。
僕がボルテをよく触るようになったきっかけがC-Showさんの曲が好きでやりたかったため、というのが一つの大きな理由でした。
地元の今は亡きゲーセンのmaimaiで触れたこの曲が初めてのD-CeeことC-Showさんの曲でした。

やっていてバカ楽しいので宜しくお願い致します。
CHUNITHMにも移植されています (好みでない譜面だったので移植で大騒ぎした後触ってなきました)

 

・Invitation from Mr.C/C-Show
初出機種:SOUND VOLTEX III

上記でC-Showさんの曲を知ったきっかけについて述べましたが、この曲はその中で1-2を争う好きな曲です。
シトラス同様やってて楽しいですし、ADV譜面が難易度12ということもあり慣れかけたころに滅茶苦茶やりました。
僕は片手及び出張があまりにも苦手なので、EXHにはだいぶボコボコにされています。

とはいえ最初は全くできなかったので知ってる曲、きっかけになった曲をいずれボコすというのは一つの目標として良いなと思いました。


・C18H27NO3/Team Grimore
初出機種:SOUND VOLTEX II

ボルテ触るきっかけその2です。カプサイシンと読みます。
ボルテに興味を持った僕はyoutubeでボス曲メドレー(なんかそんな感じのタイトル)を聴いていたのですが、その中で特に異彩だったためお気に入りでした。

ボルテやるモチベーションになったのもそうですがグリモアの曲を知るきっかけでもあったので、このおかげでCHUNITHMにティアマトが書き下ろされたときは大はしゃぎでした。


・BLAZING LAZER/brz1128
初出機種:SOUND VOLTEX IV

上記三曲はボルテを触り始める前に知った曲ですが、この曲についてはプレーする中で知って好きになった曲です。
この曲もそうですが、brzさんの曲はどれもだいたいブチ上げな感じのものばかりなので、やっていて楽しいです。

知らない人の曲で楽しいのを見つけると音ゲーやってて良かったなってなります。

 

<あとがき>
長々と書き連ねてしまいましたが、お読みくださりありがとうございました。
稚拙な文章ではありますが、ちょっとしたことで違う機種を触ってみること、その中でいろんなお気に入りが見つかる楽しさが伝わればいいなと思います。

 


 

2022年4月号
 

<Selected byとわ

お久しぶりです。とわと申します。
どうやらR2は私が一番多く書いているらしいです(7回目)
でもネタは切れる気配ないんで、まだまだ楽しんでいってください。
因みに4月号担当のもう一人も7回目らしいですよ。書きすぎじゃないですかね。

 


・月詠に鳴る / Feryquitous feat.藍月なくる
初出機種:CHUNITHM

 


世界救ってます。



 

・Fervidex / Feryquitous

初出機種:beatmania ⅡDX

一音目から耳が溶ける!最強!

本当に凄いです。素晴らしいです。


 

・Friction[!]Function / Feryquitous

初出:beatmania ⅡDX


・Visterhv / Feryquitous

初出機種:beatmania ⅡDX
移植機種:Pop'n music

これを聴かない選択肢があるだろうか。

いやない(反語)。


・Lividi / Feryquitous

初出機種:maimai

私がmaimaiを始めたときこれのチャレトラ期間でした。
よくわからず赤譜面を300で完走した覚えがあります。
そしてこれでFeryquitousさんにハマりました。

 

 

<Selected byしらいし
 

・世界の果てに約束の凱歌を/Zutt feat.NU-KO

The 10th KAC 共通課題曲

The 10th KAC 共通の課題として用意されたこの楽曲は、どの機種でも遊ぶことが出来ませんでしたが、代わり別々のアーティストによるアレンジが収録されました。
4/14(本文提出時点)現在、ポップン ノスタルジア ギタドラに原曲がプレイ可能。
この流れに乗って、今後の収録に大いに期待しています。


↓以下タイトルと担当アーティスト↓

~Beatmania IIDX~
世界の果てに約束の凱歌を -ReUnion-
アーティスト:OSTER Project feat.かなたん

~Sound Voltex~
世界の果てに約束の凱歌を -Voltex Mix-
アーティスト:BEMANI Sound Team "Sota Fujimori"

~pop'n music~
世界の果てに約束の凱歌を -pop'n ver.-
アーティスト:m@sumi

世界の果てに約束の凱歌を -Advent-
アーティスト:GeMiNioИ

~jubeat~
世界の果てに約束の凱歌を -jubeat edition-
アーティスト:かめりあ

~DANCERUSH STARDOM~
世界の果てに約束の凱歌を(STARDOM Remix)
アーティスト:JYUNN

~Dance Dance Revolution~
世界の果てに約束の凱歌を -DDR Extended Megamix-
アーティスト:BEMANI Sound Team "TAG"

~ノスタルジア~
協奏曲 「世界の果てに約束の凱歌を」~28の鍵盤のための~
アーティスト:BEMANI Sound Team "ToWha"

~GITADORA~
世界の果てに約束の凱歌を -GITADORA EDITION-
アーティスト:BEMANI Sound Team "Yvya"

 

原曲を含め、全部素晴らしい楽曲なので、是非聴いてください。

皆様も世界の果てに約束の凱歌を沢山聴いて、

推し世界の果てに約束の凱歌を作りましょう。

 


 

2022年3月号

 

<Selected byいつき

ご無沙汰程はしておりません、いつきです。無事卒業が決まった記念に大学生最後のR2を書きたいと思います。


・ROAD TO DREAM / 達見恵 featured by 佐野宏晃

初出機種:CHUNITHM

達見恵さんの楽曲は一曲でも入れないと我慢ならんようになってもた。ウニに収録されている一番いい曲。無限に聞きましょう。

譜面は、13+にしては優しめな配置に縦連が混ざってくる譜面となっていて、縦連が苦手な人や覚えてない人には普通に刺さります。
全国対戦はめちゃくちゃ非常にとても嫌いですが、曲の解禁でどうしてもやらなければならない時はこの曲を投げます。
まぁ今まで2つしか解禁できてないんですけど。

MASTERでなくてもいいので、お手頃な難易度でプレーしてみてはいかがでしょうか。というかもう曲だけでもいいので聞いて。

 

・Don’t Fight The Music / 黒魔

初出機種:オンゲキ
移植機種:CHUNITHM、プロセカ、グルーヴコースター

オンゲキREDで収録された、オンゲキで一番いい曲。
あまりの曲の良さから、収録後一年しか経っていないにもかかわらず多くの機種に移植され、数多のプレーヤーを虜にした(想像)。

そういえば、グルコスでは謎のカットが入ってますね、なにしてんの。音取りが違うのはいいんです、切っちゃ駄目でしょう切っちゃ。
私が知らないだけでグルコスではよくあることなのかもしれませんが、この曲で一番好きな間奏への入りの部分がカットされてて思わず「は?」と声が出てしまいました。
演出は非常に良いため、是非お手頃な難易度帯でやってみて欲しいです。

どこへ行っても高難易度が目立つ楽曲ですが、一度、自分が曲に集中できるくらいの難易度でプレーしてほしい楽曲です。

 

・Scars of FAUNA / 猫叉master
初出機種:jubeat、maimai、グルーヴコースター、太鼓の達人
移植機種:beatmaniaⅱdx、REFLEC BEAT、pop’n music

第一回天下一音ゲ祭の決勝ブロック課題曲として書き下ろされた、音ゲーで一番いい曲。

何故ウニに入っていないんだろうと思って調べたところ、まだ稼働すらしていませんでした。
指はfulfill、舞はORANGE、グルコスはEX、太鼓はキミドリの頃の話だそうで。もうすぐ7年とか信じたくありませんね。

個人的には弐寺の譜面が楽しくて好きです。CN譜面最高。

様々な機種に収録されてはいるものの、運営からは忘れ去られているような気もしているので、今後何らかの機会でスポットが当たり、ウニやゲキに移植されることを切に願っています。

 

 

<Selected byいかD

こんにちは、もうすぐ社会人2回生のいかDです。
僕が出たってことは長文お気持ちオタクが出るってことです。
うわ!!!!逃げろ!!!!!!!!!!!!!!読むな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


 

 

やっぱ読め!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

・Do Back Burn/PRASTIK DANCEFLOOR
初出機種:BeatmaniaIIDX16 SIRIUS

はじめは最近のイベント、ARENA MODEで復活したこの曲。謎のコンポーザー、PRASTIK DANCEFLOORさんによる曲です。
IIDXに楽曲提供をしなくなってから数年見かけませんでしたが突然Twitterを開設した時はかなり話題になりましたね。
しかし一体何者なのか…

曲は声ネタをとにかくカットアップしまくったのが特徴のエレクトロとなっています。
もはや楽器みたいに矢継ぎ早に声ネタが使われているあたり、いわゆる音MADに近い要素が感じられるのが好きな理由かもしれません。
それもあってか某文字が流れる動画サイトではこの曲を使った動画が最近もひっそりと上がり続けているようですね。

同傾向の曲としてはCHUNITHMに書き下ろされた"TECHNOPOLIS 2085"が有名ですね。
かくいう自分のウニ復帰のきっかけにもなりましたし現行14+の初AJ曲にもなったのでこちらも思い入れがある一曲です(隙自語)。


・Colorful Skies/3R2
初出機種:Cytus

今はCytus2がRayarkさん的にもメインのゲームのはずですが、古い人間なので初代Cytusから一番いい曲の一つ(?)を紹介します。

3R2さんは今提供している曲のジャンル的に「速い!かっこいい!」というイメージの曲が多いのかな?と思われますがこの曲はド直球のトランスです。
(厳密にいえばUplifting Tranceってジャンルだと思います)
ノリやすいキックとハッピーな感じのメロディが肝になっている曲です。
他のコンポーザーさんでいうとAnother Infinityさんやvoidさんの曲が好きならこれも良いと感じるのではないでしょうか?

もちろん音ゲーで楽しむ分にも最高にいい曲なのですが、この曲の良さに本当に気づいたのは大学の別サークルでDJを始めてからでした。
そうなると「この曲買いたい!」ってなるのですが実はこの曲、ゲーム尺は今でもオンラインで買えたりするんですがフルバージョンは廃盤になった氏の同人CDにしか入ってないんです……
それでもいろいろネットの海をさまよって何とか中古CDの通販でその盤と出会えたのは今でも良い記憶です。

 

・Mental Rider/SQUAR
初出機種:Pump it Up FIESTA2

曲もムービーも、全部最高なんですよ。 譜 面 を 除 い て 。

曲調ですが、はじめはロックなのかな?と思わせておいて15秒後にいきなりハードなダンスミュージックになっちゃう斬新なタイプです。
気が変わっちゃったんでしょうね。

ちなみに僕が一番好きな譜面はDOUBLEの22で、休憩地帯でもあるブレイクの終わりにかけての「今からヤバくなるぞ~~」って感じのとこが最高に踏んでて楽しいですね。
譜面もスパートをかけてくるのでその感じがより一層強まってるんです。
感想がオタクすぎて何言ってるのか分かんないかもしれませんが、伝われ。

また、この曲に関しては以下にいろいろと参考になりそうな動画を貼らせていただきます。
https://youtu.be/Sf1w8-lcOhE

 

・Vibes 2k20/Sound Artz
初出機種:オンゲキSUMMER+

この曲を初めて筐体で遊んだとき、現代音ゲーでもハンズアップ(東欧ではDanceCoreとも言うらしいですね)が新規収録されることにとても感動した記憶があります。
いわゆる「姫トラ」や「ブチアゲトランス」という名前になって日本の音楽シーンでも流行っていた記憶はありますが、本当に最近は見かけることがなかっただけに一周回って新鮮なのではないでしょうか?

曲の方は後半こそハネリズム主体のノリノリになれるメロディで最高なんですが、個人的にはイントロの荘厳な雰囲気がいい掴みになってるな~と思います。
何が始まるんですか?ってなりますもんね。ワクワク感が掻き立てられて最高です。
ちなみに同氏の同シリーズではないかと勘繰っている"Action 2k16"という曲も存在します、こちらも良いハンズアップなのでVibes 2k20が好きな方にはこちらもおすすめです。
https://soundcloud.com/soundartz/action-2k16radio-edit?utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing

そういえばハンズアップと言われると僕含めそこそこ長い間音ゲーに浸かっている人種はRyu☆ - Second Heavenを連想することが多いと思いますが、それをSound Artzさんもリミックスしてたりします。
控えめに言っても良すぎるリミックスですので一聴の価値ありです。
https://soundcloud.com/soundartz/second-heaven-sound-artz-house?utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing

 

・€omet popcorn/pan
初出機種:SOUNDVOLTEX(コナステ)


エンディング!!!

一言で表すとこの言葉が似合うんじゃないでしょうか、ということで最後はこの曲です。
Pastel Sprinklesや合作ですがInsane Gamemodeなどのkawaiiな曲で有名なpanさん、こちらはチップチューンの要素を織り交ぜつつFutureなCoreに仕上がっている疾走感抜群な一曲となっています。

難易度は18と少し難しめですが、その中では難易度は抑え目で18を触り始めた人には積極的にオススメしたいですね。
あとマジでプレーしてる時の「このまま何もかも終わるんだなあ……」って感じがたまらない。
勝手に頭の中で架空のドット絵アクションのゲームのエンディングが流れてる感じになるんですよ(伝われ)。というかもはやそういうゲーム出てくれ…

また、panさんは10thKACの楽曲コンテストでも入賞されてましたね!ボーカルものらしいので今までとは違う印象を覚える曲かも…?などと想像しています、なんにせよ楽しみ!


 

2022年2月号
 

<Selected byゆーとおわた
 

卒業R2論文

Ritsumeikan EVOLVED 修士2年 ゆーとおわた/YU-TO

2017年5月ぶりになります。YU-TO改めゆーとおわたです。
この度大学院を卒業するための卒業R2論文ということ(?)で、僕が今までの音ゲー生活で譜面研究(またはそれに相当する行為)をしたことがある曲を紹介しようと思います。僕がどの実力帯の時にどの部分で苦しんだのか、またどのようなレベル帯の曲の精度を詰めようとしていたのか、是非想像して楽しんでいただけると幸いです。
 

・I Was The One (80’s EUROBEAT STYLE)/good-cool Remixed by NAOKI

初出機種:beatmaniaⅡDX 9th Style

おそらく、beatmaniaⅡDXというゲームを始めてから、一番最初に苦戦した楽曲です。
長らく初段の4曲目(所謂ボス曲)を務めており、執筆時最新バージョンであるCastHourでは既にその座を降りていますが、当時はとても苦戦しました。
初めてTexTageで譜面を見、何度も皿と46鍵のリズムを確認しました。結果一度も合格することなく二段に飛び段したのですが()
楽曲面では流石NAOKIといったRemix。あまりbeatmaniaの歴史には詳しくありませんが、10thまではこういう楽曲が多いイメージがあります。


・ユメノトビラ/μ's

AC初出機種:ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル〜after school Activity〜

残念ながらサービスを終了してしまいましたが、通称アケフェスからこちらの楽曲です。
アニメではラブライブ!2期第3話、ラブライブ地区予選にて披露されました。
楽曲や衣装、パフォーマンスの素晴らしさはもちろんのことながら、譜面の難易度は低くあまりアケフェスが上手で無かった私にとっては数少ない精度を詰めるということができた譜面でした。APこそ叶わなかったものの、筐体の待ち椅子で何度も譜面とリズムを確認し挑みました。
ここまで読んだ人はみんなラブライブ!シリーズを見てください。

 

・旋風の舞【天】/世阿弥

初出機種: 太鼓の達人

続いては太鼓の達人からこちらの楽曲です。
鬼譜面は16分の長複合が流れてきます。複合のほとんどは4つ区切りで認識することができ、長複合の入門譜面とも呼べるのではないでしょうか。
長複合の認識の練習をするために、まずはこの曲だろう!と机で空打ちを何度もしたのを覚えています。
また、DON’T CUT表すらクリアできなかった頃はむずかしい譜面にも16分の練習でとてもお世話になりました。
曲も素晴らしく何度プレイしても飽きることなく、【地】と共に旧筐体終盤を支えた神曲だと私は思います。

 

・Many wow bang!

初出機種:太鼓の達人

ヘイヨーヨーメーン アズサマーアプローチーズザグリーンリーブズオブザサラウンドィングスブレンドウィズザスカイ ザクッコウチャープスインザマウンテンズ アンドオフコースザファーストキャッチオブボニト

セイホ————————————

ハイクールイズソークールインザスクール

メニワオバン!メニワオバン!バンバンババンバン!!

ということで(?)俳句はクール。
こちらの楽曲は旧筐体時代は一般解禁されていましたが、新筐体にてとんでもない解禁条件で再登場した楽曲でした(現在は一般解禁されています)。 
これも一種の研究にあたるのではないでしょうか。

 

<あとがき>

みなさんが苦戦して研究に励んだ楽曲、楽しくて何回もプレイした楽曲、上達のために研究した楽曲はあったでしょうか。
まだまだ紹介できないほどありますが、今回はこの4曲をピックさせていただきました。
何度もクリアやAPなどのために挑戦することも良いことですが、たまにはプレイを振り返り、譜面と対話する時間を作ってみてはどうでしょう。
プレイしている間には気づかなかったことや、意識しているつもりでも出来ていなかったことが浮き彫りになり、上達へ一歩近づけると思います。
もちろん、今回紹介した楽曲自体もどれも素晴らしいものばかりなので、一度聴いてみてください。
それではまた。

 

<Selected byなちゃ

はじめまして、なちゃです。約二年所属していますがまだR2やったことなかったので今回初めてですがやっていこうと思います~。
曲はいろいろ考えましたが、自分の音ゲー人生の中でずっとお世話になっているxiさんの曲を紹介していきます。
 

・Lemuria/Festa

初出:???

BOFU2016にて登場したFestaさんの神曲です。Festaって誰?ってなりそうですがFesta→祭→さいらしいです。いったい何xiなんだ…?
曲はxi節が非常に効いていてとても疾走感があり、「海底に沈んだ幻の大地「Lemuria」をイメージした曲」とあるように曲の中に美しさと儚さも感じられます。BGAは鑓田(alpha complex)さんなので非常に綺麗です。ぜひ映像と一緒にお聞きくだされ。

 

・Magical Toy Box/Shiron+xi

初出:VOEZ

僕VOEZやらないんですけど、BeatTubeっていう今は亡きスマホ神音ゲーで知りました。一聞惚れしましたね、ハイ。
曲は一言でいえば「ワクワクドキドキな世界」って感じですね。聞いてるととても元気になれます。

 

・Storia/xi vs sakuzyo

初出:Cytus

xiさんと削除さんっていう約束された曲、神の啓示(?)
Cytusの中でもパックの曲すべてが最高難易度という「Million」パックの最後に君臨する曲です。
曲はそれぞれの持ち曲を相手がリミックスするというもの。(例えばBlack LairのxiリミックスやNiflheimrの削除リミックスなど)
特にHalcyonの削除リミックスはガチでやばすぎ左衛門。鳥肌が暴走して逃げ出すレベル(???)

 

・Tiferet/xi ft.Sta

初出:Tone Sphere

僕はArcaeaのコラボパックで知りましたが聞いた瞬間「あ、よきよき2000。。。」で溶けました。
曲はxiさんの最強のピアノにStaさんの最強のギターが合わさっていてカッコよさが120点です。ぜひお聞きくださいまし。

 

・Sparking Revolver/xi

初出:CHUNITHM

チュウニズム人生で一時期大変苦労した曲です。(旧13全鳥で最も苦戦した)そのため非常に思い入れがあります。
ジャンルが「ジャズフュージョン」ということもあり曲は非常におしゃれで最高です。
ピアノとバイオリンが完璧なハーモニーを奏でていて「んー----たまらん!!!!」
でもBPMは驚異の「357」(←は?)となっており譜面の方は非常に難しいものになってます。(高速縦連に、片手トリル、階段、螺旋など)
ちなみにこの前AJしました。やったね。
MASTERは難しいですけどEXPERTやADVANCEDなどは比較的優しいのでチュウニズムをする際にはぜひ一度聞いてやってみてください。

 

<あとがき>
以上になります。
スマホ音ゲーが結構多いですが、音源はYoutubeにも上がっているので是非聞いてみてください。それでは~

P.S xiは神なんじゃ~^


 

2022年1月号
 

<Selected byしらいし

最近ポップンがアツいので、ポップンからご紹介。これを機にポ人口増えてくれ。

曲名(ジャンル名)/アーティスト
という形で紹介します。


・白夜幻燈(フォレストスノウ2)/猫叉Master

猫叉Masterが手がける楽曲でトップクラスの人気を誇る楽曲。
哀愁漂う笛の音色と心躍るパーカッションが心地よい。
和テイストが好きな人は是非。


・Miracle 4(ワールドツアー)/good-cool

初出:ポップンミュージック8

これ1曲で4曲分楽しめる。30秒ずつフラメンコ、ドラムンベース、ヒップホップ、ハウスを1曲に繋げられた楽曲である。
紹介状ゆるぼ でこれを紹介しようとしたが、難易度数値のわりに難しかったので取りやめ。


・Hora de verdad (サイバーフラメンコ)/vandalusia改

初出:ポップンミュージック14 FEVER!

ポップン14収録楽曲の中でもかなり難しい譜面を持つ楽曲。
わりとサイバー要素(コンテンポラリーなところ)が前面にあり、疾走感を感じながらフラメンコという芸能を表現した楽曲。
高BPMで疾走感のある楽曲が好きな人は是非。


<あとがき>

ポップンミュージックをよろしくお願いします。

 

 

<Selected byまきこ

たぶん2,3年ぶりのR2です。普段グルコスと弐寺ばっかりやってますが、それに加えてAC/CS問わずいろんな機種で挙げていこうかなと思います。


・PF Flowing - DJ TAKA

初出機種:ノスタルジア(無印) (N4/H8/EX11)  
移植機種:Jubeat (BSC4/ADV8/EXT10.2)

初代ノスタルジアのマップ解禁最終曲(だったと思う)
実はこの曲を初めて聴いたのがスマホ版の麻雀格闘倶楽部なんですが、その時から気になってた曲です。
今も解禁重めなんですが、最近ノスタルジアのモチベ高かったんでマップ走っちゃいました。HARDが既にめっちゃむずかった。ヤバい。
https://youtu.be/owFr8KpCv8c


・ABSOLUTE - DJ TAKA

初出機種:Beatmania IIDX 4th style (SP N5/H8/A10/†11)  
移植機種:REFLEC BEAT (BSC4/MED8/HRD12)
     ‪‬DanceDanceRevolution (SP BEG3/BSC4/DIF8/EXP11)
‪‬     Pop'n music(ロックギター N23/H37/EX46) ※アレンジ版

図らずしも2曲連続でTAKA楽曲。
4th styleを代表する曲で、50th Memorial songs BEMANI Historyでは大サビ担当です。
IIDXはどの難易度も同レベル帯ではちょっと地力がいる感じの配置。
墓はHCN搭載譜面で、ANOTHERのANOTHERみたいな譜面です。
https://youtu.be/Y8WnNeFbyyc


・IMPLANTATION - TOMOSUKE

初出機種:DrumMania 2ndMIX (ADV41/EXT64) ※削除
移植機種:Beatmania,Beatmania III (N4/H7/A9)
     Beatmania IIDX (SP N5/H10/A12)
     pop'n music(ゴアトランス N33/H42/EX47) 

TOMOSUKEのデビュー曲、つまり元祖ひなビタ♪楽曲
初出はDrumManiaで、ギター側では遊べないしセッションも出来ない珍しい曲。
移植された五鍵FINALでは当時のランカー監修譜面を引っ提げて、まさかのラスボスに君臨。譜面マジでグロい。
ABSOLUTE同様に50th Memorial songs BEMANI Historyに登場し、大見解と一緒に流れてます。
機種によって音源全部違うのに、どのサントラも全部ドラム音源なのマジで謎。
https://youtu.be/vDFumYFOtp0


・glory day - BEXTER/Mycin.T

初出機種:DJMAX RESPECT(難易度多いので略)
移植機種:GROOVE COASTER (S3/N5/H9)
     Deemo (E3/N6/H8) ※ピアノアレンジ

DJMAX RESPECTのテーマ曲(だと勝手に思ってる)
MVめっちゃすこ。DJMAXの歴史を知った上で見ると印象変わります。
移植先のグルコスでは現行プラットフォーム全て収録(AC以外はDLC)されていて、背景のMV再現度半端ないです。 
Switch版はボーカルチェンジ機能で日本語歌詞verを遊ぶことも出来ます。

Deemoのピアノアレンジは全人類聴け

https://youtu.be/pCLyI9YNRbc


・JAGUAR '13 / 春畑道哉

初出機種:D4DJ GroovyMix (E5/N9/H11+/EX13+)
移植機種:調べてないけど(多分)ない

ぶっちゃけ初出機種かも怪しいんですが曲が好きなので。ロックバンドTUBEのギタリスト・春畑道哉さんの楽曲です。
長らくフジテレビ系列のプロ野球中継メインテーマで使われてるので、知ってる人は知ってるかも。下の動画かっこいいから見てって。
ちなみにD4DJはプレイしたことありません
https://youtu.be/CMojXVKWqcg

 

最終更新:2023年02月27日 14:05