<Selected by AVESTA>
<前書き>
4回目くらいです。多すぎ!!と思われるかもですが、文章しか居場所が・・・とかそういわけじゃないです。ユメステを広めたい、その一心で書いております(最近は学マスに浮気気味ですが)。今回は、前回の12月あたりから追加された楽曲を中心に、これはいいねと思った曲を紹介していきます。よろしく~~
Nosferatu/清風明月(Drop×葉月ゆら)
収録機種:太鼓の達人
ユメステじゃないやんけ!!
全曲ユメステ楽曲にしようと思ったんですが、これはちょっと入れたいなと思ってですね。。。
この曲、かっこいいんですねよね単純に。
「銀の剣を君に贈るよ 狂瀾祈りを込めて
破滅の薔薇よ!」って、人によっては中学生男子が考えた歌詞かよって突っ込まれるかもしれません。が、感性が中学生で止まってる僕からすると、バチクソカッコいいんですよね。葉月ゆらさんの美声も相まって、RPGの最終決戦曲みたいな感じもします。
ちょっと脱線しましたが、ラスサビが終わった後のアウトロみたいなところ大好きです。基本的に歌唱パートはbpmが落ちちゃうので、ちょっと物足りないなと感じちゃうのですが、最後の部分はスピードがガシガシに上がって気持ちがいいです。太鼓の達人やってる人からすると、悪魔の時間かもですが。
春は雪に、そして花束を/与那国緋花里・王雪
収録機種:ワールドダイスター 夢のステラリウム
この記事を書いてる日(24日)までに、ユメステに収録されている楽曲の中で最新のナンバーです。
この曲は、現在絶賛開催中のイベント、「沫雪がとけたら」のイベント楽曲になっています。「沫雪がとけたら」は、約6か月前のイベント、「淡雪でありますように」の続編です。
なぜこんなにイベントの話をするのか。
それは、、、、イベストが良すぎるから!!!
もともと、こんなに素晴らしい世界で(淡雪でありますようにのイベント楽曲)もすきで、協力プレイでよく投げてたんですね。この曲、タイトルは明るい感じがするんですけど、歌詞とか曲調には少し影があって、むむむとなってしまうんです。イベスト的にも、本当の私らしさやそれを出すことへの躊躇などが渦巻いていて、苦しい。「淡雪でありますように」ではけっきょく解消することなく終わってしまいました。
「春は雪に、そして花束を」では、冬が終わって春が来た来た彼女に対しての、凱歌となっているように感じます。こんなに素晴らしい世界での引用が少しづつ見られて、感無量です。早くFULLバージョンが欲しい(本質情報が2番あたりにおいてあることがユメステの曲は多いです)、運営さん、サブスク配信よろしく。
成長する彼女たちに、銀河座に幸あれ。
不可逆的運命ディストピア/猫足蕾
収録機種:ワールドダイスター 夢のステラリウム
はっきり言うと、私は中二病です。そして、この曲はまあ中二病患者が書いた曲と評して間違いないでしょう。歌ってる猫足蕾がそうなのですから。昨年の12月27日に追加された本楽曲、猫足蕾のお誕生日曲となってます。
この曲、何が良いかといわれると、まあ全部です。歌詞もめちゃくちゃいいし、リズムもいい。ねこあち~(芹澤優さん)の歌唱力もすごい。
一番好きなところは、「安寧の世界に~~、不可逆的運命ディストピア~~~、デッデッデッデレレレ」ですね。STELLAでさえ、ここら辺でAPだったことがないので緊張とかはさっぱりないので、気楽なもんです。
この曲は、STELLA27/OLIVIERⅧというかなり高難易度で実装されているため、けっこう難しいので腕に自信のある方は遊んで(破壊して?)みてください。
電脳スペクタクル/猫足蕾・阿伎留カミラ
収録機種:ワールドダイスター 夢のステラリウム
私から特にいうことはありません。ただ、持ちうる最高音質のイヤホンを装着して下のリンクに飛びましょう。
https://youtu.be/IH8zcxIef6s?si=1VYAENLN306h3Kwx&t=142
猫カミ最高!運営ありがとう!!志村真白神!!!大地讃頌!!!!
<後書き>
本当は、劇団電姫のCD発売を記念して、劇団インタビューのような感じで色々書こうと考えていました。わけあって、6月にこの文章を書いています。電姫のCD発売は1か月以上前になり、今はシリウスのCDを発売しています。
紹介した曲たちはいかがだったでしょうか。ユメステ、楽しいので遊んでくれると本当にうれしいです。囲みます。
1年半で4回も記事を書いているので、私はしばらく霊圧を消そうと思います。次は、学マス楽曲が音ゲーに追加されたらですね。再見!!
<Selected by Natua>
はじめまして!!!!!!! △Natua♪▽(なちゅあ)といいます。なつあではないです。 2023/11に入会した新入生の4回生です。もう一個の音ゲーサークルでもお世話になっております。
好きな音ゲー収録曲ってマジで無限にあって、どれを紹介するか悩みに悩みついに締切日になってしまいました。 ここはシンプルにいくのがいいだろうということで、私がとっっっっっっっっっっっっっても好きなコンポーザーである「MisoilePunch♪(みそいるぱんち)」の曲を、厳選して2曲紹介します!
-----『MarbleBlue.』 初出:オンゲキ
オンゲキのメモリーイベントのボス曲の1つです。 いつの間にか303コンテンツになってたしプロセカにも移植されてていいはなし。 夏!!!!!!青春!!!!!!って感じの曲調ですが、どこか寂しさを覚える雰囲気があります。うーん、神。 マジでこの2人組泣きメロ作るのが上手い。ホンマに。最高です。既にオンゲキに収録されている『AstrøNotes.』からの引用もあり、さらに泣けます。絶対に聞いて下さい。
えっ!!!!!!!!!
今話題に出てきた『MarbleBlue.』『AstrøNotes.』のロングバージョンに加えて、maimaiの新曲ボス曲『IF:U』や過去のアルバム曲、さらには有名コンポーザー(黒魔/よみぃ)による『MarbleBlue.』のRemix、極めつけにはぁち氏が歌う完全新曲も収録された、MisoilePunch♪の2ndアルバム「BLUE:NOTES.」がTANO*C STOREで発売中ですって!??!?!??!?!!?買いましょう。買ってください。お願いします。 個人的には収録曲の『Re:wind』が大好きです。どっかの商業音ゲーに入らねぇかなぁ〜〜〜〜
-----『VVelcome!!』 初出:SDVX
最高難易度20を持つボス曲です。高難易度曲でこういう曲調って珍しいですよね。かわいい。かわいくて大好きです。 ちなみにこの曲の「It's Show Time♪」とMixxioNの「ミッション…」の声はあのはぁち氏の声らしいです。超かわいい。 20なので背景にキャラがでてくるんですけど、ぴょこっ!って出てきます。超超かわいい。ただし譜面はまったくかわいくない筋肉ムキムキゴリラ譜面です。こわい。(A)(AB)(ABC)(ABCD)(BCD)(CD)(D)のような1個ずつ増えたり減ったりする同時押し連打はVVelcome配置と呼んでいます。俺が。サイハテ[EXTREME]やQZKago Requiem[CHUNITHM-MASTER]にありますね。 ボルテの次バージョンでは一般解禁され……てほしいですね。そろそろ。ボルテには他にも数々のみそぱん曲がありますので是非聞いてみてください!!!!!
<Selected by あいす>
皆さま、新年度も2カ月経とうかというところですが、いかがお過ごしでしょうか?はじめまして、あいすと申します。他大です。4回生です。でも3月終わりに入った新入生です。「なんか特殊なジャンルの人が入ったんやなぁ」って思って、存在だけでも覚えてもらえれば幸いでございます。
今回は私の大好きなメイン機種、そして前書き執筆の前日(5/7)に新バージョン”WORLD”への大型アップデート予定が発表されたDanceDanceRevolution(以下場合によってDDRと略す場合あり)に収録されている楽曲を紹介させていただければと思っております。よろしくお願いします。
ACE FOR ACES/TAG×U1
初出機種:DanceDanceRevolution A
まずは主食がボス曲の私にぶっ刺さったこの曲から。私はDDRをごく最近(バージョンがA3になったころ)から始めたため、イベントでの解放を体験していません。でもあのENDYMIONを越えたあとのENCORE EXTRA STAGEで出会う曲って、それだけで熱くないですか!?曲としては緩急がはっきりついていて、中盤の落ち着いた音色と、その後の激しい音色での抑揚を用いてDDR Aのエンディング楽曲としての展開を作っていると感じております。ここら辺は自分の音楽知識では伝えるのが難しいので、実際に聞いていただければ。
そして、なんてもん勧めてるんだと思ったDDR知識をお持ちのあなた!なんとこの楽曲には難易度別のソフラン(譜面のスクロールする速度の変化)が搭載されていて、beginner譜面とbasic譜面にはソフランや譜面停止が存在しないんですね!beginnerは難易度も4と控えめ。これはゲームセンターでやるしかない!(ちなみにDIFFICULT以上にはソフランが存在します。特にEXPERT以上は何がとは言いませんが「ひどい」ので知らない方はソフランを調べてから挑戦するか、1曲分を無駄にする覚悟を決めてから選曲することをお勧めします。自分はそれで5敗くらい。)
PARANOiA Revolution/CLIMAX of MAXX 360
初出機種:DanceDanceRevolution X3 VS 2ndMIX
お次もボス曲。DDR X3 vs
2ndMIXの2ndMIXモードでは、わざわざマイナーアップデートバージョンにあった評価の高い機能を削除してまでかつての人気作2ndMIXを再現したゲームを提供していた(らしい)のですが、そのなかで原作再現されない形で収録された曲の1つ。PARANOiAシリーズの伝統として他の曲の譜面を一部引用(ある譜面の配置をそのまま別の譜面に使うこと)するというものがあるのですが、この曲のEXPERT譜面(難易度18。とてもむずかしい。)では今までの曲の引用で譜面すべてが構成されており、DDRの歴史が感じられる譜面となっています。
曲としてはなんと表現するか…ボス曲になるために生まれてきたみたいな曲です。音がいっぱい入ってて、その音をプレイヤーが再現することを目的にしてるみたいな。サイレン音がこっちのクリアへのテンションを上げてくるみたいな。難易度がbeginner譜面で6とちょっと高いし、スクロールも早いし、ソフランもするからおすすめできる譜面ではないんですけど、DDRに慣れてきたころに自分でプレイして体感してみてほしいです。
Second Heaven/Ryu☆
初出機種:beatmaniaIIDX14 GOLD
移植機種:ポップンミュージック/DanceDanceRevolution/jubeat/REFLEC BEAT
ボス曲が連続したのでいったん平和に。3倍アイスクリーム!!!!と派手でありつつも、どこか悲しさを感じさせるような落ち着いた音で好きです。ボス曲のとにかく盛り上がる曲だけだとテンション上がりすぎるので、こういう曲も良いですよね。
beatmaniaについては自分のレベルだとHYPER譜面のラストが異様に難しい。許してほしい。でもシングルプレーのbeginner譜面の難易度は1だしやってみてほしい。
DDR的にはSP-Challenge譜面の配置がとにかく独特。許してほしい。でもシングルプレイのbeginner譜面の難易度は2、basic譜面の難易度は5と控えめなのでやってみてほしい。
Cosy Catastrophe/SYUNN
初出機種:DanceDanceRevolution A
移植機種:beatmaniaIIDX INFINITAS
書いてて気づきましたが、ACE FOR ACESと同時期の曲らしいです。別にイベント時期はまだDDRちゃんとやったことなかったのにどうしてこうなった。
何はともあれ、この曲もボス曲系なので曲の抑揚ははっきりした曲になっています。かなりメカメカしい(個人の感想です)EDMな感じにDDR特有の速度変化が合わさって、いい感じの曲になってるなって思ってます。
この曲に関しては思い出補正も大きいんですよね。なぜなら段位認定においてSP7段の4曲目、つまりはボスの立ち位置となる曲だったから。この曲を突破するためにソフランを覚え、足の動かし方を決め、気合で足を動かして…。DDR A3時点で言うと、最初の段位はSP初段、4曲目の難易度は10でした。プレミアムプレー選択時に「コースから選ぶ」フォルダから段位認定を選択できますので、2桁難度クリアが見えてきたら腕試しをするのはいかがでしょうか?もしDDR WORLDでこのモードが消えたらすみません…。
今回のピックアップには共通点があったのですが、お気づきになられた方いますでしょうか?それは、…KONAMI様が開催しているBEMANI PRO LEAGUE -SEASON 2- DanceDanceRevolutionにおいて選曲されたことのある曲ということなんですね。新バージョンが発表されるなど今はhappy happy happy~なのですが、少し前までちょっとした(言うほどちょっとか?)不安があったんですよね。なんでかと言いますと。
BEMANI PRO LEAGUE -SEASON 3-で、DDRは行われなかった!!!!!!!
ということで、この場をお借りしましてBEMANI PRO LEAGUE -SEASON 2- DanceDanceRevolutionから聞いてほしい楽曲をピックアップして!実際に試合を見てもらい!BPLにおけるDDRの視聴者を増やしていこうと思ったのです!!!!
1つ目のACE FOR ACESはレギュラーステージ/Round 3/2nd matchで、2つ目のPARANOiA Revolutionはファイナル/3rd matchで、3つ目のSecond Heavenはレギュラーステージ/Round 12/3rd match、4つ目のCosy Catastropheはクォーターファイナル/Round 4/3rd matchでプレイされました。ということでBPL S2のアーカイブみんな見てね。以上、DDRの新参ヲタクのあいすでした。
<Selected by りすと>
みなさん、こんにちは。今回は私、りすとが書くことになりました。
その前にお前誰?となってしまうので自己紹介を。1回生のりすとです。メイン機種はウニ舞、サブ機種で劇、ボルテ、弐寺をやっております〜。好きな物はデカいキック、嫌いなものは辛いものとマシュマロです。こんな感じです。(乱雑)
突然ですが、皆さんはどんなジャンルの音楽が好きでしょうか?(僕はジャンルは決まっていませんが、紹介通りデカいキックが大好きです。)
みなさん基本的には好きなジャンルのものを聴くことが多いでしょうが、たまにあんまり聴かないジャンルの音楽を聴くのも中々面白いものですよね。ね?
ということで、今回は出来るだけ幅広いジャンルの曲で、好きな曲発表ドラゴン、やっていきたいと思います。では、行きましょう。
1:ENDGAME by Yuta
Imai
収録機種:SDVX
はい。かの超高校級のハードスタイラー、Yuta Imaiさんの楽曲です。
う〜ん、何度聴いても良い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
この曲の良い点とすれば、やっぱり圧倒的な雰囲気ですね。曲名が「ENDGAME」なだけあって、まさに最後の戦いに相応しいような雰囲気に仕上がっています。サビがやっぱり凄い。基本的にやっぱりサビは曲の中で1番盛り上がる部分なのですが、これは別格です。サビ前まではそこまで激しく早いキックは無いのですが、サビになった途端にえげつない速さのデカキックが突撃してきます。音の暴力です。最高かも。
2:Planet Dancer by
樽木栄一郎
収録機種:maimai
この曲意外と知らない人、多いのではないでしょうか?そりゃそうです。僕も新歓で投げてもらうまで知りませんでした。なんといってもコレ、2014年12月、maimai ORANGEにて収録された楽曲です。約10年前ですよ?
さて、この曲の凄い所はなんといっても作者の樽木栄一郎さんが作詞、作曲、編曲、演奏の全てを担当している所です。そもそも曲作るってことすら超難易度が高いのに、加えて演奏?え?ってなってます。普通にヤバいことです。本当に凄い。
次はMVの良さです。皆さんmaimaiやってる時ってあんまりMVに目が行きませんよね?(1回色んな曲のMVを見てみてください、色んな発見があります。)この曲のMV、ただ人が踊っていたりするだけのように見えますが、ちゃんと歌詞に出てくる単語や色んな単語の辞書での説明があるんですね!分かるとなんか面白い(自分もちゃんと見てなかった人間なので結構面白かったです)
最後はリズムですね。早くも遅くもないテンポなのですが、なんとも言えない中毒性のようなものがあります。普通にMVの人みたいに踊れるレベルでノリノリになれます。
この曲、良い所を紹介しようとするとあまり言葉に良い表せないのですが、何とも言えない良さが有ります。是非一度聴いてみてください。(丸投げ)
小ネタなのですが、この踊っている方は樽木栄一郎さん本人ではないそうです、普通にビックリ
<Selected by しらいし>
【あいさつ】
割り箸、砕いてますか?
除夜の鐘を湯むきすると歯科検診の際に有利になりますね。
スラマッパギ。しらいしです。
好きな曲の数と煩悩の数はだいたい同じ数であると実しやかに囁かれておりますけどもね。私も楽器演奏用に買ったヘッドンホホ(破壊)で音楽を楽しんでいます。
よろしくお願いします。
ー以下曲紹介ー
ディストピア・ロックヒーロー / cosMo@暴走P
収録機種:GITADORA Tri-Boost
アルバム『BPM200以上はおやつに含まれますか』に収録。
材料
ギター:9.60g
ベース:8.40人前
ドラム:9.20ml
ボーカル:GUMI
ハンカチ:涙拭く用
謎の数値はGITADORA masterの難易度です。
「今なお生まれ続ける 全ての音楽に祝福を」
ラスボス倒した後感があって感傷に浸れる。いっそ溺れる。
そうなんですよー。
世の中音楽溢れすぎてるんですよ。いい時代ですね。
溢れすぎた楽曲に対する皮肉っぽいもの。またその楽曲の一つ一つへ向けられた尊敬。色んなクソデカ感情が湧き上がって一旦泣く。
これがフルバージョンで遊べるなんて、ギタドラ様は神だぜ。
逆にショートバージョンとかないんですけどね。
カラオケで歌えるのでみんなカラオケ行こーぜ。
ーーーーーーーーー
Ringing Bloom / Roselia
収録機種:バンドリ!ガールズバンドパーティ!
「一糸纏わぬ本音が導いた 目覚めるような千紫万紅の歌よ」
みんな大好き『FIRE BIRD』のカップリング曲。
サウンドが綺麗で優しい。それでいて強さがある。そんな神がかった音と友希那の歌声がひえーーーーー。
歌詞が凄いRoseliaらしくて好き。
それはそうと、あこちゃんのドラムが厳つすぎてもはや恐怖。
田井中のりっちゃんが一般的な稼ぎらしい譜面をしっかり繋いで虹ネまで行けるプレイヤーなら、あこちゃんはTTFAFとかunder controlとかテンビリとか繋ぎそう。
カラオケでこれを歌うといい感じに叫べる(?)のでとっても好き。みんなカラオケ行こーぜ。
ーーーーーーーーー
ヒバリ/HIMEHINA
収録機種 : maimaiでらっくす FESTiVAL PLUS , CHUNITHM NEW
アルバム『藍の花』に収録。
「恨んで壊してそれでも縋って 生きるよ」
こういう 切なさを叫ぶ みたいなヤツ好きなんスよ。声色の印象が違う2人が綺麗に歌ってるのを聴いて、良さみを感じると同時によく通る声には羨ましささえ感じる。
これはそこそこ反省、ずーーーっとこの人らの事はボイスロイド的なやつかと思ってた。
歌うにはもう1人いるので、みんなカラオケ行こーぜ。手伝って。
ーーーーーーーーー
ギー太に首ったけ/放課後ティータイム
収録機種 : けいおん!放課後ライブ
「共通言語はTAB譜だけ でもね通じ合える」
ギー太への強ーーーい想いをそのまま歌った曲。ギー太かっこいーーーーファンサシテ~~~~~~~~~ニコニコ。
けいおん!いい曲多いんでカラオケ行こーぜ。
【ギー太の正体】
Gibson Les-Paul model standard
けいおん!の主人公 "平沢 唯" が溺愛するギター。服とか着せて可愛がってる。
けいおん!が流行って品薄状態になったモデル。また中古ショップに同様のギターが並ぶまで時間はかからなかった模様。
最近黒色のギターで同じようなことあったね。
「人の痛みがわかる子になりなさい。」
↑ぼざろで唯一知っているセリフ↑
ーーーーーーーーーーー
【雑談】
次で最後です。ギタドラのDAY DREAMシリーズ大好きなのでそこから1曲紹介したいんですけど、良いの多すぎて選べないんです、、、、
という訳で、全部紹介します。
ーーーーーーーーーーー
MODEL DD ULTIMATES /Mutsuhiko Izumi
収録機種 : GITADORA Over Drive
※注意※
開幕、ムービーにリアルな顔が映ります。苦手な人は注意。
私は黄色と紫の顔が好き。あと名刺を渡すDD5君。
「シャ-ンシャ-ンシャ-ンギョイ-ンwww デェ-ンデデドゥェ-ンwwww デ-ンデ-ンデデデ--ン デデデ-ンwww デデ--------ンwwwwwwwwww」
【MODEL DD とは】
泉陸奥彦 氏の楽曲『DAY DREAM』を本人がアレンジを施し、別の楽曲へと生まれ変わらせた楽曲群。DDはそのままDAY DREAMを表す。
DAY DREAMはそもそも拍子がおかしい楽曲であるため、大抵のMODEL DDも拍子がおかしい。そして全ての曲が難しい。
DAY DREAMを初め、MODEL DD10までを全部繋げたメドレー楽曲。
ゴリッゴリの硬派なギターが聴きたい時はこれ。曲の展開も10パターンあるので何度聴いても飽きない。
ーーーーーーーーーーー
【あとがき】
みんなも好みのMODEL DDを見つけて楽しみましょう。
<Selected by ゆりうす>
ユリチャンダヨー。てことでどうも、ゆりちゃんことゆりうすです。私が立エボに加入して早半年強。えぇ。まだ半年しかたってないの?てことはACを本格的に始めて半年くらいですか…まぁ何しか初めてのR2に挑むわけですがいかんせんゆりちゃん音ゲー曲に詳しくない!これは1大事。てかこれって多分あれよね、新入生に目につく初めのR2になるっぽいよね。時期的に。多分。なるほどそれならば今回は私のメイン機種であるD4DJ Groovy Mixから原曲収録やカバー収録を中心に紹介していきましょう。
『呼び込み君 NO.4』 作曲:群馬電機 編曲: SEXY-SYNTHESIZER
ぽぽーぽぽぽぽ ぽぽーぽぽぽぽ
ぽぽぽぽぽー ぽぽー ぽぽー
ぽぽぽぽぽー ぽぽぽぽぽー
ぽぽぽぽぽ ぽ
ぽ ぽ
ぽ ぽ
『トルコ行進曲-オワタ\(^o^)/』作詞:ガルナ(オワタP) 作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 編曲:ガルナ(オワタP)
何で収録されてるのか分からないボカロ曲たちの中でもトップレベルに分からん。立エボに蔓延るぜっきーたちは悔い改めてください。私含め。
『気分上々↑↑↑』作詞:HIROKO、MITSUYUKI MIYAKE 作曲: MITSUYUKI MIYAKE、日比野 元気、Shifo 編曲:彦田元気 covered by Happy Around!
『パリピ孔明』に隠れて実はアニメ作中歌としてカバーされてた楽曲。原曲よりBPMが40ほど引き上げられており全編高速ラップのような仕上がりになっている。ぶち上げ曲。
『BLACK SHOUT』作詞:織田あすか(Elements Garden) 作曲:上松範康(Elements Garden) 編曲: Elements Garden covered by Peaky P-key
CV.愛美のキャラクターがBLACK SHOUTカバーしてるってマジ???最高すぎん?愛美さんの歌すごい好き。響子としての歌声かっこよすぎ惚れた。あと個人的にサビ前の絵空パートもすんごい好き。ってか基本的に倉知さんの歌い方が好き。
『99 iLLUSION』作詞 :三浦香・月蝕會議 作曲:月蝕會議 編曲:古峰拓真/エンドウ. covered by Photon Maiden
なんか本家が二人くらいいますがまぁそんなこともあるでしょう。この曲スタァライトの中でもトップレベルで好き。本家も聞こう。D4DJとスで二人ともキャラ感がきっぱり違うのでそこも含めて聞くと楽しい。
『Climax Jump』作詞:藤林 聖子 作曲:鳴瀬 シュウヘイ 編曲:芳賀政哉 covered by Merm4id
電王はド世代だって。まめの治安の悪さが窺えるいいカバーなんやけど効率曲だった(過去形)ために一部からヘイトが高い。ボクは新譜面苦手なので譜面改定こんちきしょうという気持ち。電王はいいぞ。
『Leia』 作詞:ゆよゆっぺ 作曲:ゆよゆっぺ 編曲:ウル from 眩暈SIREN covered by 燐舞曲
ボカロはカバーも収録されてまして燐舞曲はそこそこしてるイメージ。高音をめっちゃきれいに歌い上げてる。しゅごい。
『赤いスイートピー』 作詞:松本 隆 作曲:呉田 軽穂 編曲:吉田明広 covered by Lyrical Lily
グルミクのいいところの一つがカバー範囲が広い。すんごい昔の曲もカバーする。聖子ちゃんの曲の雰囲気がリリリリに合ってていいですね~。かわいい。今年でリリリリ全員20代ってマ?
『WOW WAR TONIGHT ~時には起こせよムーヴメント』 作詞:小室 哲哉 作曲:小室 哲哉 編曲: OVERHEAD CHAMPION covered by 天野愛莉&姫神紗乃
奈々様とchellさんはずるじゃん。歌がうますぎる。アニメedにも使用されており、作中でも大事な役割を持つ曲。ぜひed映像の明石真秀 ソロも観てほしい。Tポーズかわいい。
『Titania』 作: xi 編曲: xi 初出機種:オンゲキ
じゃーん
ここからは音ゲーマー媚タイム。グルミク君はゲキチュウマイとのコラボ経験があり、インスト曲をリリース当初から収録している性質上コラボ先のインスト曲を容易に収録しやがる。今回Titaniaを選んだのは単にゲキチュウマイのコラボ曲で一番好きだからです。そういえばボクが初めてゲキチュウマイ触ったのもこのコラボがきっかけやったな~。
『Quon』 作曲: DJ Noriken 編曲: DJ Noriken 初出機種:WACCA
何とグルミクはWACCAともコラボ経験あり。なのでゆりちゃんWACCAもちょっとだけ触ったことがあったり。この曲かっちぇえよね。なんならそこそこ最近にもWACCA曲の追加あったな。 TANO*Cの方のリミックスとか収録されてるし仲良しなのかね。
ゆりちゃん初めてのR2いかがだったでしょうか。曲の内容がうっすいですね。音楽ミリしらなのと語彙力のなさにより曲の感想を真面目に書こうとしても「かっけぇ」「かわいい」「きれい」くらいしか言えないのよ。悲しい。ここ1年ちゃんと触れてなくて老害みたいな選曲になっちゃった。これを機にグルミクプレイだけでも復帰しますか。これを読んでいただいた皆様がグルミクに興味を持っていただけたらゆりちゃん嬉しい。一緒に山手響子の女になろうぜ!ここまで読んでいただきありがとうございます!駄文失礼いたしました。
2024年3月号
<Selected by 工藤>
こんにちは。2ヶ月ぶりにR2に戻ってきました、工藤です。早えよ。
R2には過去に二度寄稿していますが、今回は以前と趣向を変えて1曲をかなり深く掘り下げて紹介してみようと思います。
はっぴ~しゅ~てぃんぐすた~ 曲:森羅万象 / 歌:藤沢 柚子 (CV:久保田 梨沙)
初出機種:オンゲキ bright MEMORY Act.3
移植機種:-
今回紹介する曲は、約2年ぶりにアップデートが到来し、徐々に息を吹き返しつつあるオンゲキより“はっぴ~しゅ~てぃんぐすた~”です。この曲は2024年3月7日に稼働を開始したオンゲキ bright MEMORY Act.3の初日に追加された曲です。
オンゲキのキャラクターである藤沢柚子のキャラソン3曲目である“はっぴ~しゅ~てぃんぐすた~”、こちら彼女の好きな音楽ジャンルがアイドルソングであることを踏まえてか、BPM204かつ明るい雰囲気の曲になっているので聴くだけでノリノリになれます。森羅万象さんの作り上げた素晴らしい曲を聴きながら音ゲーがプレイ出来る、この時点で最高です。
歌詞も柚子らしさ全開であり、日常を全力で楽しむことを説く「藤沢流幸福論」の系譜を継ぐ一曲となっています。柚子が所属するユニット“ASTERISM”の要素も歌詞の所々に散りばめられており、たまりません。
また、最高の曲に合うように最高の譜面が充てられているのも“はっぴ~しゅ~てぃんぐすた~”の魅力です。“はっぴ~しゅ~てぃんぐすた~”はアイドルソング風の楽曲なので、当然ライブで映えそうなコールも登場しますし、何なら当該パート直後に「皆のエール、届いたよーっ!!」という「誰か」に向けて語りかけるような台詞もあります。これらの展開に対して、コールパートでは柚子の掛け声に合わせて4分間隔でダイナミックな動きをさせ、「皆のエール、届いたよーっ!!」の台詞と共に大量のBELL(回復弾)が一点に集中する演出もあり、曲の雰囲気も相まって完全にライブです。幻想とはいえ筐体上でライブを楽しめます。最高の曲と最高の譜面の相乗効果は是非とも皆さんに味わって欲しいものです。
それと、これは今回“はっぴ~しゅ~てぃんぐすた~”を紹介しようと思った理由の一つでもあるのですが、実は藤沢柚子の声優を務めていた久保田 梨沙氏は昨年夏に声優業を引退なさりました。そして後任の声優は未だに決まっていません。つまり、今後柚子のキャラソンが追加される可能性は他キャラに比べて著しく低い状況であり、今回の“はっぴ~しゅ~てぃんぐすた~”追加は一時的にとはいえ明るい光をオンゲキ勢の瞳に灯らせました。
もう二度と会うことが叶わなくなるかと思われた歌姫はここに再臨し、自身の持つカリスマ性とそれを引き出す最高の音楽・演出と共にファンを魅了しました。私は間違いなく見たのです。ステージで最高の笑顔と共にパフォーマンスを披露する“藤沢柚子”を。
キャラソンでこんなにも心を揺さぶられることってあるんですね。プレイ中に涙が出そうになるのを何とか堪え、無事に9000ABを出しました。とても鮮烈な体験でした。
そろそろ締めます。今回は久々に大規模な供給が投下されたオンゲキより、“はっぴ~しゅ~てぃんぐすた~”の紹介でした。ありがとうございました。
P.S.次回があれば、その時は好きなKONAMI曲を紹介してみようと思います。また、余談ですが、2024年3月27日から遂にオンゲキ楽曲のサブスクが解禁されます。これにより、今まで以上に気軽にオンゲキのオリジナル楽曲に触れることが出来ます。筐体でプレイしながら聴くも良し、家にいる時や移動中に聴くも良し。“はっぴ~しゅ~てぃんぐすた~”もそれ以外の曲もどれも良い曲ばかりなだけでなく、歌モノに加えインスト曲、ありとあらゆるジャンルの音楽を網羅しているので、気が向いたら何個か聴いてみることをオススメします。
<Selected by たたー>
どうも。たたーです。 太鼓の達人をしているものです。 卒業前に一筆。 よろしくお願いいたします。
1 つ目 曲名:最果の魔法使い アーティスト:Halv さん
初出:太鼓の達人
神ですよね。まず神だと思います。
なんやろな、とりあえず太鼓来たら絶対最初に選んでる気がしますわ。
そんくらいめっちゃいい。マジでいい。
ラスサビが特にいいね。
2 曲目 曲名:CUT! into the FUTURE アーティスト:モリモリあつしさん
初出:太鼓の達人
なんだかんだかっこいいから好き。
譜面も好き。
未来を切り開け。
決して切り身ではない。
3 曲目 曲名:とける アーティスト:かたぎりさん
初出:太鼓の達人
譜面に目がいくでしょうが、実は曲かっこいいんですよね。
神秘とも異質とも捉えられる絶妙な神曲具合。
いいね~~~
アイスは放置すると溶けます。
4 曲目 曲名:Hurtling Boys アーティスト:さだきち イシカダスさん
初出:太鼓の達人
前を向いて突き進め。
5曲目 曲名:そつおめしき アーティスト:カワーゲン・コラーゲンさん feat. unmo さん
初出:太鼓の達人
小学校 6 年間、中学高 3 年間、高校 3 年間、大学 4 年間、院生の方々は更に 2 年や 3 年、 5 年間、みなさん卒業おめでとうございます。そしてありがとう。
そういやふる ver やったことない。
以上。ありがとうございました。
<Selected by Fujita>
R2ではお初にお目にかかります、LJNです。
会長職を経験しておきながらなんと実は一回も書いたことがありませんでした。書こうと思った事自体は何回かあったのですが、応募する前に他の方に先を取られるということが続き今に至ります。
今回たまたま枠が空いていたので、「もう今しかない!」と筆をとってみました。
欲張りすぎて曲紹介というよりかはジャンル紹介みたいな感じになってしまいますが、どうかそこを曲げて読んでくださると幸いです。
また、以下全て敬称略とさせていただきます。ご了承ください。
WATERING / SLAKE
(プレイ動画:https://youtu.be/nXKlkqkZEVs?si=nxtvdEOYSdJgW_Cq Player: KENT)
初出機種: beatmania 7thMIX
TECHNOはいいぞ
ということで、1曲目からお近くのゲームセンターでは中々遊べない曲を紹介いたします。
初出機種は7th"MIX"です。"style"ではありません。鍵盤がまだ5つしかなく、1Pサイドのターンテーブルが右側にあった頃のビートマニアの曲です。
前述の通りジャンル名は"TECHNO"。「四つ打ちの電子音楽」と言えばそれまでですが、その全容は実に奥の深いジャンルです。
ビートマニアのTECHNOというと硬質な電子音を用いたアッパーな曲調を特徴とするD.J.SETUP(例:NEMESISなど)やTaQ(例:Innocent Wallsなど)のそれが代表的ですが(46さんの記事でも紹介されていましたね。)、SLAKEのTECHNOはそれらとは対照的です。ダークかつダウナーな曲調、変幻自在なシンセサウンド、独特のコード進行、そしてそれらが複雑に絡み合い醸し出す唯一無二の世界観は少なくないプレイヤーを虜にしてきました。
本曲もそんな曲の一つであり、筆者を音ゲーの沼へと導いた一曲です。
これで少しでも興味を持たれたあなたは是非お近くのゲームセンターに行ってbeatmania IIDXをプレイし、アーティスト検索で"SLAKE"と検索して彼の織りなすサウンドに酔いしれてみてください。
また、「こんなテクノサウンドを音ゲー以外でも聴きたい!」という方は是非ケン・イシイの"Extra"を聴いてみてください。1995年にリリースされた曲とは思えない圧倒的な陶酔感を体感できるでしょう。
他のアーティストで言うとBen Klockや、最近だとCharlotte de Witteとかもオススメです。
Non Stop Rock / Masayoshi Iimori
初出機種: beatmania IIDX 29 CastHour
DRUM'N'BASSはいいぞ
2曲目はBPLにも挿入曲として度々登場してきた、比較的最近の曲です。
一言にドラムンベースと言ってもテクノ以上に種類は多岐にわたります。
その中でもNon Stop RockはNeurofunkと呼ばれるサブジャンルに位置します。(多分。)ゴリッゴリの低音ベースと攻撃的なリズム隊、エフェクトをかけまくったシンセサウンドとそれらが生み出す近未来的な雰囲気が特徴です。NoisiaとかBillainなどが代表的なアーティストです。
また前述のNeurofunkとは対照的に、さりげないベース、爽やかなリズム隊、清涼感あふれる上モノが特徴的なジャンルがLiquid funkです。性質上ポップソングとの相性がかなり良いので、ドラムンベースの主流といえばこちらになるのかなと思います。音ゲー曲でいうとBest Of Me / Maozon (初出: IIDX 25 CANNON BALLERS)などがこれに当てはまります。これに限らず一般的に「ドラムンベース」と言われる音ゲー曲、ポップソングの大半はLiquid funkになるのかなと思います。(後はいわゆる現代アートコアとかですかね。)また、このジャンルに特化した音楽レーベルとしてHospital Recordsが挙げられます。「ドラムンベースに興味あり!」という人がいたらとりあえずこのレーベルを勧めると間違いありません。
あとは空間を感じさせるAtmospheric、ビートやバウンスを重視したJump Up、ジャズを取り入れたJazzstep、現代ダブステップをドラムンベーススタイルへと昇華させたDrumstep、ドラムンベースをもっと速くしたBreakcore、ダークな雰囲気のDarkstep、それにハーフタイム(音ゲー風に言うところの半減ソフラン)を取り入れたHalfstep、それをアンビエントサウンドにすげ替えたAutonomic…などなど、数え切れないくらいドラムンベースのサブジャンルはたくさんありますが、一々説明しているとキリが無いので一旦ここで紹介を終えます。興味のある方はSpotifyとかでジャンルを検索すると有志によるプレイリストが出てくると思うので是非聴いてみてくださいね。
My First Phone / Cubesato
初出機種: CHUNITHM(無印)
ELECTRONICAはいいぞ
3曲目は普段セガ機種を遊ばない人としては珍しく思われるチョイスです。
理由としては譜面が好きだから弐寺にあまり無いジャンルだからという点が挙げられます。
エレクトロニカも非常に多種多様で、なおかつ分類しにくいジャンルなのですが、個人的な意見だと大きく分けて2種類あると思っています。(ノイズ系の実験音楽や、生楽器を取り入れたフォークトロニカなども分けて紹介しようか迷いましたが、ここでは割愛いたします。)
一つは沈み込むような感覚のダウナー系です。弐寺にはこういう系のエレクトロニカは実はありました。9th styleのADVANCEやend of my spirituallyは前者は実験音楽系、後者はアンビエント系と毛色は違うものの両者ともスローテンポで体が溶けて行くような感覚を体験します。音ゲー以外のアーティストだと個人的にはShuttle 358、最近だと冥丁などが好きです。
もう一つが今回重点的に紹介したい、シンセサウンドの粒が活発に動き回るポップ系です。実はこういうスタイルのエレクトロニカは弐寺にはあんまりなかったりします。
音ゲー曲を提供したアーティストだと先述のCubesatoやポップンに複数曲提供したSerphが代表的ですが、音ゲー以外だとRei Harakamiは紹介しておきたいです。実は初代beatmaniaに氏の曲が入る予定だったなんて話を聞いたことがありますが、もしそうだとしたら今の弐寺の収録曲の傾向は一変していたかもしれません。あとはsoraの"re.sort"も名盤です。是非聴いてみてください。
NEWALONE / Masayoshi Iimori
初出機種: beatmania IIDX 27 HEROIC VERSE
INDUSTRIAL BASSはいいぞ
4曲目は上三つと比べると歴史の浅い新興ジャンルの紹介です。
INDUSTRIAL BASS(mid tempo bassとも言うらしいです)とは、bpm80-120くらいの四つ打ちにこれでもかというくらいノイズ、ベースサウンドを盛り込んだものです。とにかく低音がヤバいくらい響きます。
音ゲー曲だと今の所上述の曲くらいしかないのですが、今後音ゲー曲のトレンドになる可能性が高いジャンルと睨んでいます。
代表的なアーティストはRezz,Blanke,1788-Lなどです。
ちなみに音ゲーに書き下ろし曲が収録されるとなると泣いて喜ぶくらいには筆者は1788-Lを強く推しております。氏の曲は全て至高の低音とノイズを体感できるのですが、特にTYNANとの合作曲"A B Y S S"を是非聴いてみてください。「治安の悪い」という表現が如何であるか、五感で体験できます。
樅の木 / シベリウス
初出機種: ノスタルジア Op.3
クラシックはいいぞ
最後となる5曲目は「推し曲」という概念が筆者に出来たきっかけとなった曲です。
もともと習い事としてピアノをやってきた筆者ですが、小学生の間は課題の曲を義務感で練習していたので「好きな曲」という物がこれと言ってありませんでした。しかしながら中学校に入学し、先述の曲に一目惚れし、そこから曲を聴く事そのものに興味を持ち、今に至ります。
曲の特徴としては、全体的に冬ならではの哀愁と樅の木そのものの力強さを即興的な演奏でコンパクトにまとめた一品となっています。
詳しく話すとまず吹雪やそれに伴う追憶を連想させる前奏から引き込まれます。そしてその後に寂寥の冬にポツンとそびえ立つ樅の木を想起させる、厳選された繊細で抒情的なメロディーと和音、ここでもう涙がちょちょ切れます。そしてカデンツァ的中間部で冬が一気に駆け巡り、また元の寂しい雰囲気に戻り静かに終わります。
短いながらも本当に綺麗な構成なので、皆に聴いて欲しいなとは思っていましたがまさか音ゲーに収録されるとは…
せっかくなので、特にピアノ曲に焦点を当てて他の好きなクラシックも紹介します。
ロマン派(19世紀後半くらいまで)だと、やっぱりショパンですね。全曲聴いたんじゃないかというくらい一時期フリークでした。39歳という若さで亡くなったので曲はそこまで多くありませんが、何と言っても駄作がほとんどありません。まずは『子犬のワルツ』とか、『英雄ポロネーズ』とかを聴いてもらって、その次に『バラード(特に1番)』、『スケルツォ(特に2番)』を聴いてもらってショパン沼にハマってみてください。ちなみにかの悪名高き『op.31 叙情』はスケルツォ2番が原曲です。また、筆者のXのアイコンにしている人物はショパンの楽曲の楽譜の編纂・出版に尽力した音楽家ならびにポーランド初代首相、パデレフスキです。
印象派(20世紀初頭くらい)だと、『月の光』『アラベスク』でおなじみドビュッシーが有名ですが、個人的にはラヴェルの方が好きです。こちらも寡作ながら全て名曲といっても過言ではありません。
『水の戯れ』『亡き王女のためのパヴァーヌ』は言わずもがな、個人的にはピアノ曲だと特にメヌエット系が出色しています。(『ソナチネ』の第2楽章が筆者は好きです。)
余談ですが、最近あるサークル員の方がラヴェル好きということが発覚し、かなり話し込んでしまいました。面倒くさいオタクで申し訳ございません…
最近までご存命だった作曲家だと、カプースチンが好きです。まずは『8つの演奏会用練習曲』を聴いてみてください。「え、これクラシック!?」となると思います。氏の曲の最大の特徴はジャズの要素をふんだんに取り入れている、というものです。『ピアノ協奏曲第4番』に至ってはドラムまで登場しています。もう何でもアリですね。カプースチンも本当に全曲良いです。上に挙げた曲以外でも何でも良いので是非聴いてみてくださいね。
これもまた余談ですが、ジャズ特有のコード(進行)を有しながら、リズムの体裁を整え、技巧的なパッセージを散りばめているという点で、任天堂の特にマリオカートのbgmに似ているという面白い指摘もあります。
以上、筆者のオススメ五曲となります。色々と書きすぎて「結局何を紹介したいねん!」となったと思いますが、まあ言いたいことは大まかには全部言えたので本人は満足です。
長文を書きましたが、紙面の都合上割愛した部分などはまだまだいっぱいありますので、本記事を読んで「色々と他に聞いてみたい!」という物好きなサークル員や知人の方は酒席などで私を叩いてみてください。多分色々と音楽のウンチクを垂れ流しながら好きな曲を布教すると思うので。
<Selected by だこわも>
お久しぶりです。だこわもです。 個人的な理由で暇な時間がもう少しで終わってしまうからということでR2を書きます ちょっと新しめの曲だったりを書きますと思います 暇つぶし程度に見てください!
ON THE WORLD/ Yuta Imai
初出機種 SOUND VOLTEX
まずはめちゃくそ新しい曲です。この曲が出てから書いている日まで2週間たってません。(書くのが遅い)←線上からかぶせといてくださいBPLは記憶に新しいと思うんですけど、その中で私が一番好きな曲をえらびました。 何が好きって、私こういうちょっとENDINGっぽい局長がすっごい好きで、前のR2でも何曲か書いてたりします
キックもいいですしYutaImaiの曲が好きっていうのだったりボルテの譜面も凄くやってて楽しい譜面してて、個人的に完成されてる曲だと思います。 ちょっとむずいですけどめちゃ楽しいし曲聞くだけでも一日テンション爆上げできるんで是非聞いてください
Stellar:Dream/ EmoCosine+ Synthion
初出機種 オンゲキ
作曲者が神!!!
マージ―デ――――――もう全部良い素晴らしいありがとう特にEmoCosine愛してます かわいい感じの曲大好きなのにこんな曲出されちゃったらもう...って感じで絶対オンゲキやるときは1回は選曲してます
ほんんんんんまにええ曲なんで自分で聞いて自分の好きなフレーズ見つけてください 譜面はまあ、できるやろ!(暴論)
MarbleBlue./ MisoilePunch♪
初出機種 オンゲキ
移植機種 チュウニズム、プロセカ
スキー―――――――――――――――――――
大好き―――――――――――――――――――――――――――――
聞け―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ストーリーを読んだ後に聞くと感情が破壊されます。
てか1年前マジ?うそーん
ØƵ/ Hommarju ft. Mayumi Morinaga
初出機種 SOUND VOLTEX
好きです。 さびがああああ特にいいいいいいやばいいいいいいい 死人が出ますよ。(大袈裟) ってくらいいい曲ドスマジで。 youtubeに流れてきて聞かないは無いぐらいにはいい曲なんでマジ一回だけ聞いてみてください
ホワイトパレード/ 梅干茶漬け
初出機種 SOUND VOLTEX
5年前は最近やろ!(?) 梅干茶漬けさんの曲マジ外れないんすよねってぐらい好きです
vf17ぐらいの時から一生擦ってる曲なんですけど、譜面も好きだし曲好きでずっとやっていたら癖がつきました(絶望)(当たり前) そうならないように適切な距離感をもってホワイトパレードでホワイトパレードしましょう(???)
あとがき
EmoCosineは神 言ってもらえればかわいい感じの曲いっぱい教えます ではまた~
<Selected by をとき>
こんにちは、遥ちゃん可愛いbot a.k.a.
をときです。
最後に書いてから1年溜めてました(溜まってました)
私はボーカル曲厨なので今回はボーカル曲で攻めようと思います。
あと機種の布教も兼ねているのでできるだけ他機種に移植されていないのでいきます。
RESISTANCE/ Yo-SK feat. Ma-Ko
https://youtu.be/F2qm3FClOCA?si=rIZ-gAM59alxkOuQ
初出機種:TAKUMI³
TAKUMI³で1番良い曲です。
みなさん知ってますかTAKUMI³。まさか知らない人なんていないですよね。知ってるけど入れてない人もこれを聴いたら知らぬ間にTAKUMI³をインストールしていることでしょう。ようこそTAKUMI³へ。
Catch Me If You Can/ TAKU INOUE
早乙女 彩華(CV:中島 唯)
初出機種:オンゲキ bright
オンゲキで1番良い曲です。
みなさん知ってますかオンゲキ。まさか知らない人なんていないですよね。知ってるけどやったことない人もこれを聴いたら知らぬ間に筐体にお金を落としていることでしょう。ようこそオンゲキへ。
きゅんです。 / Pizuya's Cell
初出機種:beatmania IIDX 30 RESIDENT
IIDXで1番良い曲です。
みなさん知ってますかbeatmania
IIDX。まさか知らない人なんていないですよね。知ってるけどやったことない人もこれを聴いたら知らぬ間に筐体にお金を落としていることでしょう。ようこそIIDXへ。
自分勝手Dazzling/ 星街すいせい Rute
酒井拓也
初出機種:CHUNITHM
CHUNITHMで1番良い曲です。
曲聴くだけで大丈夫です。
スノーマン/ KAITO halyosy
初出機種:初音ミク Project mirai 2
移植機種:
初音ミク Project DIVA Arcade Future Tone
MEGA39's
プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク
みなさん知ってますかProject
mirai。え?知らない?そっかぁ...
3DS版のDIVAです。その書き下ろし曲です。
最近ではプロセカにも移植されましたね。
書き下ろし曲だったので公式のMVも音源もなかったのですが、リリースから10年の時を経てhalyosy様のチャンネルで公式音源が投稿されました。→youtu.be/SUXQ7L1D2Dw
個人的にはMEGA39'sの超美麗MVで観てほしいのでMEGA39's買ってください。
あとがき
っていうことでみなさんTAKUMI³やりませんか??????
<Selected by 工藤>
R2ではお久しぶり、工藤です。私は最近maimaiにドハマりしており、メイン機種のオンゲキよりも高頻度でプレイしています。ところで、maimaiに限らず音ゲーには良い曲が複数収録されていることは皆さんご存じだと思いますが、今回はmaimaiに収録されている良い曲(と、そのMV)を紹介します。それでは行きましょう。
Technicians High / HiTECH
NINJA
初出機種 maimai でらっくす
移植機種 CHUNITHM
音源 https://www.youtube.com/watch?v=_Pa0FFARajk
1曲目は、HiTECH NINJA氏の“Technicians
High”です。疾走感バツグンのダンスミュージックに合わせて腕をぶん回すのが本当に楽しい!!!MVの世界観も本当に大好きで、サビ辺りの映像で見られる和風建築×近未来都市とかいうドチャクソ刺さるシチュエーションとEDMが合わさったらそれはもう最強なんですよね。筐体でプレイするも良し、公式YouTubeチャンネルで音と映像をじっくり堪能するも良し。1曲で色々な楽しみ方が出来ます。(大体の曲はそうなのですが。)
ところでこの曲、Bメロやサビ、アウトロなどで断続的に16分が鳴っているのですが、その16分の音をメインに拾って作った譜面を弐寺とDDRに移植したら楽しそうだなと何となく思ってます。実現する可能性はさておいて。
Magical Flavor / DECO*27
feat.Tia
初出機種 maimai MiLK
移植機種 -
音源 https://youtu.be/utXTSCC-Ddc?si=fl_AnVmgCB5oiPQP
2曲目は、DECO*27氏の“Magical
Flavor”です。こちらの曲は先ほどまでと打って変わり可愛い系の曲調なのですが、可愛いのは曲とMVだけです。何を隠そうこの“Magical
Flavor”、BPMが98であり、maimai特有のSLIDEの仕様(始点を取ってから1拍待ってなぞり始める、1拍待つ間隔の長さはBPMに基本的に反比例する、BPMが100以下になるとその間隔が露骨に長くなる)によってマイマイマーの脳を破壊する凄まじい脳トレ譜面を搭載しています。しかしながら、幸いなことに私はその手の譜面が大好きなので譜面も好きです。SLIDE譜面は楽しいので是非挑戦してみて下さい。
次に、MVの話。この曲のMVは“maimai
MiLK”という架空のアニメ(原作:OTOHIME)のOP映像という体になっていて、maimai内に登場する可愛い子(ラズ、シフォン、ソルト)を見ながら音ゲーが出来てしまうんですよね!!!!ラズちゃん可愛いbotの中の人をやっている私としては非常に大満足です。というかラズちゃん達がヌルヌル動いて喋ってるの普通に見たいから本当にアニメ化してくれ。CAFE
MiLKは良いぞ。
mystique as iris / かねこちはる
初出機種 maimai でらっくす FESTiVAL
移植機種 -
音源 https://youtu.be/DIicSsVwnjU?si=JSCd1IT4aMzd-uq9
3曲目は、かねこちはる氏の“mystique as iris”です。カッコいい系、可愛い系ときて次はお洒落系です。かねこちはると聞いて、多くの方が“Opfer”や“Lachryma《Re:Queen’M》”に登場する荘厳なコーラスや超絶技巧のピアノなどをイメージするかもしれませんが、この“mystique as iris”はそういう系統の曲とは異なりアコースティックギターとアコーディオンがメインの曲となっています。
特に、AメロとBメロの最初、そしてサビ後半で主旋律を奏でるアコースティックギターの音色が最高に気持ちいい!!!!
Bメロ前半のアルペジオを聴いたら最後、耳がとろけること間違い無しです。
次にMVですが、これが実にお洒落かつ不思議な絵面になっています。意味ありげに映るチェスの盤面と駒、望遠鏡、そして黒い絵と謎の白い家。アナログなものばかりが登場するのかと思いきや、手の3Dモデルに三角関数のグラフ、そして歯車といったメカニカルな事物も一部に登場し、MVによって明確なメッセージ性を読み取らせるというよりは楽曲の世界観の構成に一役買っている映像という印象を受けます。お洒落な曲にお洒落なMV、一度視聴すれば癖になることでしょう。
今回、私からの紹介は以上になります。maimaiというゲームはその独特な性質から唯一無二のプレイ体験を楽しめる神ゲーです。そんな神ゲーに沢山の良い曲が入っているので、是非とも皆さん遊んでみて下さい!!!!