図鑑
rurun9様ウィキより


入手したアイテムや、倒した敵を一覧で確認できる機能。
配列変数で管理します。



  • 単純追加版

開始スクリプトでリストとなる配列変数を用意しておきます
setVariable("a",createArray()) #実際にはもっとわかり易い名前で構いません

そして追加したい項目名を文字列でリスト a に加えていくだけです。
word="ぴか中" #今回の単語をwordに入れます
i=0; judge=true
while i<getArrayLength( getVariable("a") )
if word==getVariable("a")[i]
  judge=false #既に同じものがリストaに在るならダメ
end
i=i+1
end

if judge #リストにまだない、つまりtrueのままなら項目として追加
 pushArray(getVariable("a"), word )
end



この図鑑を開くときの例
i=0; z=""
while i<getArrayLength(getVariable("a"))
z=z+i+". "+getVariable("a")[i]+"\n"
i=i+1
end
speak(z)




  • 順序が決まっている版

全部で3品の図鑑だとします。
開始スクリプトに記入
setVariable("max",3) #全部でいくつなのか
setVariable("a",createArray())
i=0
while i<getVariable("max")
getVariable("a")[i]=createArray() #二次元配列で管理します
getVariable("a")[i][0]=false
i=i+1
end
#a
[n][m]について
# n...番号。0~2の全部で三個
# m...0=trueまたはfalse 持っているかどうか, 1=名前, 2=説明文, とします

getVariable("a")[0][1]="ポーション"
getVariable("a")[0][2]="HPを30回復する"

getVariable("a")[1][1]="ハイポーション"
getVariable("a")[1][2]="HPを50回復する"

getVariable("a")[2][1]="エリクサー"
getVariable("a")[2][2]="HPを最大まで回復する"


次にアイテムをゲットした所に記入
giveItem(ポーションのアイテムID番号) #自分で用意したアイテムID番号を調べて入れて下さい
speak("ポーションを手に入れた")
getVariable("a")[0][0]=true

これで図鑑に載るわけです。


最後に図鑑を開くときは、演出方法によってどんな風にもできますが、
今回は選択肢で図鑑の項目を並べて、選んだものの説明文を表示する、という簡単な例です。
b=createArray()
i=0
while i<getVariable("max")
if getVariable("a")[i][0]
  pushArray(b,getVariable("a")[i][1]) #所持品だけの選択肢配列 b をつくる
end
i=i+1
end
pushArray(b,"図鑑を閉じる") #終わらせる選択肢も追加

k=true
while k
c=speakWithSelectArray(b,"参照したい項目を選んでね")
i=0
while i<getVariable("max")
 if b[c]==getVariable("a")[i][1] #選んだのと同じものを図鑑一覧から探して詳細を表示
   speak("No.",i," : ",getVariable("a")[i][1],"\n ",getVariable("a")[i][2])
 elsif b[c]=="図鑑を閉じる"
   k=false
 end
i=i+1
end
end #kループ終


こんな感じです。

今日の訪問者 -
昨日の訪問者 -

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年07月07日 20:00