今日の日付:2025-07-20 (Sun)
新入生のみなさんご入学おめでとうございます。
このページでは情報の少ない新入生のために私達静岡大学ロボットファクトリーについて説明します。
(※画像や動画はスマホ版ページでは表示されないので、PC版ページ推奨です。)
見学について
ロボット、ものづくりに興味ある方なら大歓迎!初心者、経験者は問いません。
勿論、新入生でなくとも歓迎します!
見学日時 :
月~金曜日の16:00~18:00
(※火曜・水曜は対応できない場合があります)
(※確実に対応できる時間という意味なので、それ以外の時間でも活動しているときは見学に来ても構いません)
活動場所 : 1号館南側3階リフレッシュスペース(※ページ内の地図を参照)
リフレッシュスペースは公共場所であるため、稀に使用できないときがあります。そういった時、急遽活動中止したり、活動場所を変更したりします。そのため、通常と異なる場合には↓の「活動状況」でお知らせしますので,見学前にチェックして頂けると幸いです。
活動状況 :
本日は3階リフレッシュスペースで活動しています。(最終更新日:2016-11-03)
※見学者・入部希望者はいつでも歓迎しています。
静岡大学ロボットファクトリーとは?
ものづくりが好きな学生が集まり、互いに技術を高め合いながら、コンテストでいい成績を残せるようチーム一丸となって、ロボット製作に取り組んでいるサークルです。
学部学科に関係なく、ロボットが好きな人、ものづくりが好きな人、プログラムをやってみたい人、何かを始めてみたいと思った人など様々な人達が集まって活動しています。
活動場所について
現在、大学の学科編成のため部室がなくなってしまい、部室は存在しませんが、1号館(機械棟)南側3階のリフレッシュスペースにて活動しています。
詳細は↓の地図をご確認下さい。(赤い丸が目印)
↓1号館南側3階のリフレッシュスペースの入り口(緑のカーテンが目印)
部費について
毎月2000円です。
しかしながら、新生活が始まったばかりで大変だろうと思いますので、新入生に対して前期分は免除しています。
体育会会員証について
静岡大学のものづくりサークル(ロボットファクトリー、SUM、ヒコーキ部、SATT)は全て体育会に所属しています。
そのため、入部には体育会会員証が必要になります。(詳しくは、見学時や入部時に話します)
活動内容の紹介
ここからは、活動内容について紹介していこうと思います。また、日々の活動をブログで公開していますので、興味があればそちらもご閲覧下さい。
ブログ:
静岡大学ロボットファクトリー活動日誌
出場コンテスト(競技会)の紹介
レスキューロボットコンテストとは、被災地を想定した1/6スケールの現場で、がれきの中に埋まっていたり家の中に閉じ込められていたりする救助者(ダミー人形)を遠隔操縦するロボットによって救出し、特定の場所に搬送することを目的とした大会です。私達は、この競技会への出場をメインに活動しています。
第14回レスキューロボットコンテスト公式ダイジェストビデオ(PC版のみ)
公式HP:
レスキューロボットコンテスト
ロボットグランプリ大道芸競技とは、コンピュータで制御されるロボットにパフォーマンス(芸)を行わせ、その演技の面白さ・独創性・技術力などを競う競技です。近年では、出場チームの技術力が全体的に高くなり、「どのような技術を使って、動作を実現するか」が問われています。勿論、大道芸の本質である「どのような動作で人々を魅了するか」が根底にあります。新入生の基礎的な技術力を身に着けるため、新入生がメインとなってこの競技会に参加しています。(今年度は検討中です)
公式HP:
第19回ロボットグランプリ
連絡先
質問等聞きたい事がありましたら、気軽に以下のメールアドレスにご連絡ください。
メールアドレス :
robot_surf01@yahoo.co.jp
アクセスカウンタ
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
icon.php?uid=2447713&ref=&href=&wid=0&hei=0&col=0
最終更新:2016年11月03日 12:39