SURFについて
ロボットファクトリーは静岡大学の学生が集って、ロボット製作を通してものづくりを楽しむサークルです。工学部には機械工学科がありますが、学科、学部問わず活動しています。ほぼ全員が未経験で始めますので、はじめのうちはうまくいかないことが多いのですが、出来上がったものが動く喜びはここに書き表せないものがあります。
出場大会
毎年次の大会には必ず出場しています。
:
レスキューロボットコンテスト
| 被災地を想定した6分の1スケールの街の中で、家の中や瓦礫に埋もれている要救助者を模した人形(ダミヤンとよばれる)を遠隔操縦によって救助する大会です。毎年東京・神戸で予選があり、本線が神戸で行われています。複数のロボットを使ってPS2のコントローラーなどを用いてPCから層準します。もちろん、ロボットはすべて1からアルミ材などを削って作ります。PC上のソフトも、モーターを動かす回路も、時にはコントローラも自作することがあります。
:
ロボットグランプリ 大道芸部門
| ロボットグランプリ自体には大道芸部門の他に、スカベンジャー、ランサーなどがありますが、毎年出ているのは大道芸部門です。こちらはロボットを使って面白い演技をするもので、大会場の規定はあまりありません。作りたいロボットを好きなように作って子どもたちを楽しませることが目的です。去年からランサーに出場しています。こちらはライントレース(トラック状の白線を移動すること)して、道中にある的をロボットに付いているヤリで突くことで得点となる競技です。
その他にも部員の希望により出場大会を決めます。NHKロボコンに出場するのが部員みんなの夢です!
活動時間
基本的に毎週木曜日を定例会としています。この日は大学のどの学科も授業が少ない日で、集まれるからです。定例会では今後の計画、あるいは活動報告等をします。ロボット製作をするにあたっての活動時間はなんとか捻出します。たとえば、土日バイトがある人は、平日がこうが終わったあとに、平日バイトが有る人は土日のどちらかを使ったりします。基本的には平日の放課後に活動します。
ロボットを作るのは意外に大変で、簡単なものでも結構時間を要します。うまくいかないことが多く、うまく行ったと思っても不具合が出ます。それも仲間たちがいるから乗り越えられます!
部員募集
部員を随時募集しています。学部学科問わず1年生だけでなく2、3、4年生もぜひ見学にいらしてください。特に、情報学部の方が不足しています。Windows上のシステムやプロジェクトの管理を担当したい方もぜひ来てください!
得られるもの
: 協調性・コミュニケーション能力
| 1つのロボットを複数で分担したり、出場チーム内で話しあったり、書類を作ったり、パワーポイントで発表したり、飲み会で幹事をしたり、静大祭で一般の来場者と話したりと人との関わりが多いです! いずれ必要になる能力だと思うのでぜひここで身につけたり、あるいは自身のある方は発揮したり仲間に伝えてください!
: 機械・回路・ソフトに触れる
| 思い描いたロボットを実現するために細部までCADで図面を書いたり、実際に加工して作った部品で組み立てたり、ブラックボックスで中を見ることのない回路やソフトウェアの中身まで知ったりすることができます。大学では意外に手を動かして作ることはなく、教科書を使って理論を学ぶことしかしません。大学の授業とこんなことがつながっているんだ! と感動することまちがいなしです!
: 忍耐力
| やはり最後までつくり上げるには途中で投げ出さない忍耐力が必要です。これは計画的に継続して、無理のないように進めるためにも必要です。毎日コツコツ、先を見通して活動することで、授業や私生活、恋愛やバイトと両立することができます。
: 青春
| 大学での思い出、毎日授業に出て家に帰るだけの生活は記憶に残らないと思います。やはりチームで何かを作って大会に出る、というのは思い返せばいいものに間違いないです! それに、ロボットを作っているだけではありません。時々集まって飲み会(いわゆるウェイウェイしていません)もありますし、カラオケに行ったり、麻雀したりして遊んだりもします。
: 仲間
| 大学時代の友は一生の友、とよく言われるように、きっとロボットファクトリーを卒業した仲間はいろいろな業界で活躍されることでしょう。そんな心強い友が集まる当サークルならきっと見つかるはずです。
部費
月2000円となっています。これについては会計係の裁量により変更する可能性がありますが、例年変わっていません。また、大会に出場するにあたって交通費等別途にかかることがあります。
向いている人
「好きな」を「興味がある」、「苦手だから得意としたい」など置き換えて頂いて結構です。
- 新しいことを勉強するのが好きな人
- 既存のもので遊ぶより自分で作る方が好きな人
- 何か分解したり覗いたりするのが好きな人
- プラモデルが好きな人
- 大学時代なにか起こしたい人
- コンピュータが好きな人
- 電気(回路)が好きな人
最終更新:2014年04月09日 20:04