「トールギスⅢ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

トールギスⅢ - (2011/12/01 (木) 15:26:35) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*R-Number101 トールギスⅢ(Tallgeese Ⅲ) 【とーるぎすすりー】 **「死んでいたさ…だが、トレーズの亡霊が彷徨っている以上、おとなしく棺桶で眠っているわけにもいかんのでな!」 **情報 |作品名|新機動戦記ガンダムW Endless Waltz| |カテゴリ|<SIDE MS>| |定価|3,675円| |発売日|2011年08月27日| |再販日|| |商品全高|約125mm| **付属品 -手首:×7(握り手×2、開き手×2、持ち手×2、サーベル持ち手×2) -武器:メガキャノン、メガキャノン最大出力時砲身、ビームサーベル(基部+ビーム刃)、ヒートロッド付シールド -その他:肩部ブースター×2 **商品画像 **機体データ -所属:プリベンター -分類:試作型モビルスーツ -開発者: -形式番号:OZ-00MS2B -全高:17.4m -重量:8.2t -パイロット:ゼクス・マーキス(プリベンター・ウィンド) トールギスⅡと同時期に製作されたトールギス3号機。 専用武装の最終調整の遅れから完成目前に終戦を迎えたためお蔵入りとなっていた。 だが、マリーメイア軍の反乱時、トールギスの予備パーツを元に強化改造され完成した機体が特務機関プリベンターからゼクスの手に渡った。 強化された推力、出力により単独で大気圏を離脱でき資源衛星に辿り付く事も可能。 OSはエピオンシステムの試作品的なものが使用されていた。 **商品解説 ヒートロッドは1節毎にBJが仕込まれており自在に可動。 肘関節は二重ではないが前方に仕込まれており120度くらい曲げることができる。 首可動を妨げている原因は顎下部分の干渉にあるため、思い切ってこの部分を切断するという手もある。 その場合、切断した顎下を胴体に接着することを忘れずに。 **評価点 -プロポーションの良さ。 -ヒートロッドの表情付自由度の高さ。 -下半身や肘の可動が良好。 **問題点 -首が殆ど回らない。 -頬のダクトが未塗装。 **不具合情報 **関連商品 -[[ウイングガンダムゼロカスタム]] -[[ウイングガンダムアーリータイプ]] -[[トールギスⅡ]] **コメント - hgと並べてみたい -- 大きさ (2011-12-01 15:26:35) #comment()
*R-Number101 トールギスⅢ(Tallgeese Ⅲ) 【とーるぎすすりー】 **「死んでいたさ…だが、トレーズの亡霊が彷徨っている以上、おとなしく棺桶で眠っているわけにもいかんのでな!」 **情報 |作品名|新機動戦記ガンダムW Endless Waltz| |カテゴリ|<SIDE MS>| |定価|3,675円| |発売日|2011年08月27日| |再販日|| |商品全高|約125mm| **付属品 -手首:×7(握り手×2、開き手×2、持ち手×2、サーベル持ち手×2) -武器:メガキャノン、メガキャノン最大出力時砲身、ビームサーベル(基部+ビーム刃)、ヒートロッド付シールド -その他:肩部ブースター×2 **商品画像 **機体データ -所属:プリベンター -分類:試作型モビルスーツ -開発者: -形式番号:OZ-00MS2B -全高:17.4m -重量:8.2t -パイロット:ゼクス・マーキス(プリベンター・ウィンド) [[トールギスⅡ]]と同時期に製作されたトールギス3号機。 専用武装の最終調整の遅れから完成目前に終戦を迎えたためお蔵入りとなっていた。 だが、マリーメイア軍の反乱時、トールギスの予備パーツを元に強化改造され完成した機体が特務機関プリベンターからゼクスの手に渡った。 強化された推力、出力により単独で大気圏を離脱でき資源衛星に辿り付く事も可能。 OSはエピオンシステムの試作品的なものが使用されていた。 **商品解説 ヒートロッドは1節毎にBJが仕込まれており自在に可動。 肘関節は二重ではないが前方に仕込まれており120度くらい曲げることができる。 首可動を妨げている原因は顎下部分の干渉にあるため、思い切ってこの部分を切断するという手もある。 その場合、切断した顎下を胴体に接着することを忘れずに。 **評価点 -プロポーションの良さ。 -ヒートロッドの表情付自由度の高さ。 -下半身や肘の可動が良好。 **問題点 -首が殆ど回らない。 -頬のダクトが未塗装。 **不具合情報 **関連商品 -[[ウイングガンダムゼロカスタム]] -[[ウイングガンダムアーリータイプ]] -[[トールギスⅡ]] **コメント - hgと並べてみたい -- 大きさ (2011-12-01 15:26:35) #comment()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: