26 :名無しのエリー:2009/08/13(木) 17:54:10 ID:A2DZcsQF0
オレは一つの法則を見出したぞ。

フェンダーやギブソンなどの
伝統的ギターメーカーや伝統的ギターシェイプを好むバンドがロキノン系。

売れてきたら変な形の自分専用のオリジナルギターを作ってもらいたがるのがV系だ!!


ということでアルフィーの高見沢さんはV系ということになりました。
V系の事はよく知らないが結構当たってる気がする。


33 :名無しのエリー:2009/08/14(金) 02:24:59 ID:Cv7yGBhW0
あれだよね、ロキノン系の定義とかヴィジュアル系の定義も、
ロックの定義と同じで、時間が経てば経つほど境界線がなくなっていくものだよね。

ロックの定義に関する例を簡単に言えば、
プレスリー、ストーンズ、初期ビートルズ辺りの音しかロックと呼ばない人と、
レディオヘッドやポーティスヘッドをロックと呼ぶ人が居て、定義としては客観的に言えばどっちの見解もあり、みたいな。
そこで「いやポーティスヘッドはポストロックであってロックとは違う」とかほざくめんどくせー奴も現れてくるわけでw

結局カテゴライズで躍起になるのはちゃっちいかもね、と思ってしまうなあ

36 :名無しのエリー:2009/08/14(金) 10:26:34 ID:uJUT/5Ij0
オートモッドもボウイもルナシーも同じロックの範疇の中での、
V系か否かの違いの話。
音楽的な特徴のはっきりしてる90年代中盤以降のV系を、同じように80年代中盤に
それまでとは一線を画すビートロックで人気を得たボウイだったり、オートモッ
ドのようなポストパンク臭プンプンの日本のゴスの始祖とを強引に一まと
めにすることに自体に無理がある
V系てのはフォーマット作ったルナシーとその影響下にあるバンドをさすのであって
大体世間的にイメージが良いとは言えないV系というカテゴリーに
オートモッドみたいな日本のゴスの始祖を一緒にしちゃ、
Vのイメージからして反発だってあるだろ
ルナシー以降のバンドの大半が方向性が似たり寄ったりで同じであるのにたいて
それ以前の化粧したバンドは共通性がなくバラバラ
そもそも布袋が所属したオートモッドボウイにしたって全く音楽的には別物だし

143 :名無しのエリー:2009/08/26(水) 18:51:04 ID:l/6mORI60
王道以外のV系聴くならロキノン系だけ聴いてりゃいいじゃん


144 :名無しのエリー:2009/08/26(水) 19:01:54 ID:Tkn/MD6u0
143
そんなこたあないぞ。
やっぱり王道に反してまでV系シーンで食っていこうってんだから、
それ相応にロキノン系にはない美意識みたいなのはある
その意味でやっぱカリガリは分かりやすい例だと思う


145 :名無しのエリー:2009/08/26(水) 19:38:22 ID:l/6mORI60
価値観的な部分でいえば
ロキノンと対極って意味では王道V系以上のものはないがな
もちろん昨今のカスバンドは論外だが


146 :名無しのエリー:2009/08/26(水) 19:51:38 ID:tAMFcfpX0
136
まさに俺とかそんな感じだが。
クラッシュやラモーンズもパンクでは好きだけれど、
なんていうかテレビジョンやパティは渋谷系とか好きな感性と相性がいい気がする。


147 :名無しのエリー:2009/08/26(水) 20:35:12 ID:BJmujsc9O
146
ロンドンも好きだがニューヨークパンクの方が好きだわ
そして渋谷系どっぷり好きだった
あと東京ロッカーズ、関西ノーウェーブも好き
V系は全く聴かないけどカリガリだけは聞く
趣味めちゃくちゃかも知れないけど自分の中では全部繋がってるw


154 :名無しのエリー:2009/08/27(木) 05:19:43 ID:ZJ0sLoSk0
洋楽の話にになるけれど、せっかく名前が挙がっているんで、
ロキノン・ヴィジュアル共に大きな影響を与えた洋楽アーティストは、
デビッドボウイ・テレビジョン・キュアーが御三家ってことで間違いないかな?


155 :名無しのエリー:2009/08/27(木) 08:48:34 ID:pnnZap02O
全然違いますよー


156 :名無しのエリー:2009/08/27(木) 12:49:37 ID:fA1X4ig5O
いや、デビッドボウイやキュアーは初期のV系に影響与えてると思う。
(ロキノンにはあんまり…)
デルジベットとかが影響受けまくりな気が


157 :名無しのエリー:2009/08/27(木) 15:16:31 ID:ZJ0sLoSk0
デビッドボウイは吉井にもベンジーにも影響与えているし、ロキノン系で好きって人は多分他にも沢山いる。
キュアーはベンジーとヤマジカズヒデに影響絶大。アートのきのこも好きだろう。

テレビジョンに至ってはロキノン系でいくらでも影響受けた人いるだろ。
向井とかモーサムとかヤマジとか。
で明らかにソフィアの松岡とか歌い方真似しているし。




160 :名無しのエリー:2009/08/27(木) 17:48:53 ID:jY0JYXlbO
カリガリもかなりキュアーから影響受けてる
あとXTC、ディスヒート、スーサイド、マイブラとか
ゴートの初期メンバーはdipのギターもやってた


161 :名無しのエリー:2009/08/27(木) 18:18:54 ID:K88eGdXD0
ロキノンはスミス、ポリス、ニューオーダー、ディーヴォとか
XTC、キュアー、テレビジョンもルーツには含まれるだろうが
そん中だとキュアーはかなりV系寄りかな。

163 :名無しのエリー:2009/08/27(木) 18:38:08 ID:jY0JYXlbO
161
ポリス、スミス、ニューオーダー、DEVOとか挙げてるがV系もルーツのバンド多いよ
正直ルーツはあまり変わらないと思うロキノンもVも
表現の仕方の違い


164 :名無しのエリー:2009/08/27(木) 20:24:39 ID:mlXBbqxX0
プラとかラルクはそこらへんの影響もろ受けてそうだな


165 :名無しのエリー:2009/08/27(木) 20:53:32 ID:OUpkEihW0
メトロノームとポリシックスなんてルーツ(ナゴム、DEVO、P-MODEL等)ほとんど同じだし
要は表現の仕方って感じ

173 :名無しのエリー:2009/08/28(金) 13:12:57 ID:IhZZJDPOO
フールズメイトには今でもボアダムスはインタビューとか載ってるね
昔は、ゆら帝も載ってた
昔のフールズの名残りだろう

234 :名無しのエリー:2009/09/04(金) 16:31:55 ID:Q5scfAhqO
ミューマガのカエラのアルバムのレビュー「歌唱力はないと思う。でも歌声から独特の世界観が広がる。」と書いていた。

カエラは結構お洒落でロックよりの歌を歌う存在として有名なんだから
今さら独特だとか言われたって
みんな同じようなこと思ってるよって。
固定ファンもだいぶついてるだろうが
固定ファンはそんなレビュー見なくてもアルバム買って自分らで「カエラは独特だ」と思うんだから。

歌唱力判定できないのは百歩ゆずってもいいが
せめて普通のリスナーが気付かない点を見つけような。って感じ。

236 :名無しのエリー:2009/09/04(金) 17:40:05 ID:4F4QEBGj0
だから、別にカエラはそのライターにとってそのぐらいの興味の対象だったってことだろ。
そんな興味ないところはとりあえず適当に流すのがミューマガらしくていいんだよw。

そもそも歌唱力判定なんて、どの歌詞がいいかぐらい曖昧な次元の話だからなー。
声が張っていればいいというわけでもないし、結局は個性が大事とか、感性に従う話になるのが関の山で。

そこで、「私の感性で巧みとは思わないが面白いと思う」みたいなことを書くのは、評論家として普通に仕事を果たしていると思うが。
ネットで観れる意見と変わらんから独自性のない評論だと言われればそうだが、とりあえずカエラに関してそう思ったんならそう書けばいいし、別のミュージシャンのレビューでまた独特の事書けばいいんだろ。


237 :名無しのエリー:2009/09/05(土) 11:14:21 ID:zrQSrox2O
歌唱力判定って普通にできるじゃん。
発声とかピッチとか普通に聞き分けれるじゃん。



238 :名無しのエリー:2009/09/05(土) 15:29:16 ID:1oau7GtaO
ただ筋力にも瞬発力持久力とか部位によっても握力背筋インナーなど様々なように
歌唱力にも複数のパラメータがあるな


239 :名無しのエリー:2009/09/05(土) 16:22:51 ID:dLyFjEsCO
歌唱表現力ってのがめんどう


243 :名無しのエリー:2009/09/06(日) 08:29:52 ID:FHpzrVp/0
237
だから「木村カエラが歌唱力があるかどうか分からない」と書いた評論家は、
そういうわかりやすく数値化できるところに、歌手としての実力の重き置いていないし、それに対する評論としての重きを置くつもりもないんだろ。
数値化できる部分より、ヘタウマとかの方が評価できるという感性で評論を行っていて、
その評論がそれなりの需要もあるんだったら、文句は言えないだろ。
「ヘタウマでも面白いのがいい」と思っている読者のリスナーは沢山いて、そういう歌手を一押しするライナーが参考になるんだから。

249 :名無しのエリー:2009/09/06(日) 18:46:21 ID:1IhyOeuUO
ロキノンならGRAPEVINE、ビジュアル系ならプラスティックツリーは割りと好きだ
プラは全部聴いたわけじゃないけど曲だけならロキノンぽいよね
バイン田中の歌唱力はすごく高いと思う
V系には負けないと思われる


250 :名無しのエリー:2009/09/06(日) 19:23:59 ID:PHXCAIDTO
ビジュアル系はビジュアル系の世界に浸からないと分からない部分が多いから
なかなか普遍的な部分を見いだせない。
ただ ベタだが河村隆一は歌謡曲も歌える点はいいと思う。
ベンジーは自分で歌うメロディを自分で作る人だから
最初からああ言うメロディなのかと思う。

さすがにライブで歌うたびにメロディが違うってことは中々ないんじゃない?

255 :名無しのエリー:2009/09/07(月) 09:04:20 ID:F7JWtRRlO
ビジュアル系もバンドから離れると俳優になったりタレントになったり普通のミュージシャンになったりするんだよね。
そこは芸能界の伝統的な流れだよな。

293 :名無しのエリー:2009/09/09(水) 10:27:04 ID:GbBXc3rTO
そもそもV系は90年代半ばまでロキノンでも取り上げられていたし、ミューマガでも普通に扱われていた。
元々差別されていた訳ではなく、ブーム以降の売り方や、閉鎖性で愛想尽かされたんだから自業自得。
雑誌でちゃんと取り扱われないとかは被害妄想。



294 :248:2009/09/09(水) 10:58:52 ID:uPT8Um3V0
ロキノンやミューマガでのV系の扱いが悪いと言っても、
そもそもV系ブーム以降も、フールズメイトがちゃんと80年代みたいなノリで、ロキノン系好きにも面白く感じそうなV系的サブカルを盛り上げればよかったんじゃん。
00年代は80年代リバイバルだったんで、V系周辺でも、本当に面白いノリを取り戻すチャンスだったのに。
それをせずにオタク向けの商売だけしたんだから、ミューマガのライターに愛想尽かされるのも仕方がない。


295 :名無しのエリー:2009/09/09(水) 12:42:33 ID:c8T2uTQCO
292
歌唱力の説明がなぜか歌詞の深さを語ることになってるが…
V系で歌詞と世界観の深さならやはりcali≠gariだな
んで単純に歌唱力が高いなら156cmや河村だろうか


301 :名無しのエリー:2009/09/09(水) 16:19:22 ID:8HYHPFmlO
293
ロキノンでV系を扱わなくなったのって、
「化粧の必要性がわからない」派の山崎と「BUCK-TICKを筆頭にV系好き」派の市川が紙面の取り合いをして、
結果、市川が退社して音人を作ったから、ロキノンでV系扱う編集者がいなくなったからじゃないの?
数年後、「聴かず嫌いで勉強不足だった」と山崎がレビューでラルクを取り上げたり、
当時のV系ブームの頂点にいたGLAYを表紙にするわけだが

313 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 06:49:48 ID:fIIEPaDw0
255
やっぱりビジュアルの方が芸能との親和性は高いよね。
バラエティタレントやったり民法ドラマに出るロキノン系っていないもんね

316 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 10:41:15 ID:STbQOS6lO
313
ピエール瀧という存在を忘れないで下さい

民放ドラマと言えば、永瀬の濱マイクにUAや中村達也が出てたりしてたなぁ


317 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 11:35:04 ID:eOjO/KMP0
ピエール瀧?

人生が今の時代にいたらビジュアル系扱いだろうなw


319 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 11:53:23 ID:JF+vo7hV0
逆に映画だとロキノン系の方がたくさん出ているんじゃないの?
詳しくは知らんけれど。

323 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 14:03:52 ID:dtG9fYpW0
ロキノンは映画もそうだけどやはり雑誌媒体の露出が多い
ファッション誌、文芸誌、サブカル誌、時にはグッズ系まで出たり
ベンジー、宮本、林檎、大木、向井、ヒダカ、ゆら帝坂本、志村らへん
特にベンジーと大木はしょっちゅう見かける。

327 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 14:51:51 ID:dtG9fYpW0
あとTV露出ならトータスや民生や小山田あと一時のエレカシ宮本はタレントや半芸人になってた。
思うにDAとかバンプ以降の世代が極端にTV露出を避けるように
なってったのが節目なのかも。

V系もGacktとか松岡とかブーム時の一部を除けば同じ感じじゃない?
ラルクとかGLAYも同様に00年以降、音楽番組の露出も減ってきたし。


328 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 14:55:37 ID:S52OuxH6O
やりすぎコージーにノーナリーブス出てたのはビックリした


329 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 17:02:38 ID:16AS0xEQO
世代が違えば堺正章、和田アキ子、井上順、タイガースのあの人、所ジョージ、陣内孝則…
みんな音楽界出身なんだよな
人前に出て人を楽しませるってのは同じなんだから悪く言わないで

335 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 20:45:27 ID:gKpeL1fm0
ビジュアル系で一番わからんのは、売れたりメジャーいくといきなり化粧落とし始めるとこだな
世界観が~とかいっときながら結局ただの目立つパフォーマンスなんじゃねーかwww
一貫性なさすぎwwwよくそんなもんのヲタとかやってんなww


336 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 21:02:14 ID:1FlVNXG8O
というか、自分達の世界を持ったバンドなんてロキノン系にも普通に多いのにな


337 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 21:10:52 ID:lne4XrI20
自分たちの世界を持ってないバンドってそもそもいるのかなぁ?


338 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 21:11:46 ID:7Sp21OFv0
おっしゃるとおりだね。
V系の化粧は目立つため、売れる為の手段に過ぎない
それは売れるとう事が、あくまで自分達の音楽で世界を変える為の手段に過ぎないから
音楽で世界をかえる事が、目的である以上売れるまで化粧は必要であっても
売れてからは化粧の必要性がなくなるからな
音楽にポリシーもって命削ってやってるからそれが必然的に音にも現れるし
そういうバンドは人に感動を与えてファンも自然とついてくるんだよ
化粧にポリシーなんて最初っからないんだよ。そこだけが勘違い

343 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 22:11:33 ID:dtG9fYpW0
でもひとたびV系で売れちゃうと
お耽美とかのイメージからの脱却が容易でなくなるし
固定ファンを捨て、大胆にイメチェンしても
他のジャンルからは色眼鏡でみられ続けたりもする。
それは最初に無難に固定ファン(バンギャ)をゲットできる
V系という道を選んだからこそでもあり
てなジレンマはつきまとうだろうな。実力や個性があるなら
化粧に頼らなくてもある程度の知名度は得るだろうし、そこから先は運だが。
やりたいことがV系の世界観やサウンドにはまってるなら問題ないんだけどね。

売れるまでに苦労するか、売れてから苦労するかという。
前者の方がやはり大変だから、その点はあれやこれやと
たたかれがちなのはしょうがないだろう。


344 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 22:28:25 ID:KH6us8OZO
この板の住民が選ぶオススメLIVEDVDを教えてくれないか?
テンプレに載ってるバンドのライブハウスでのヤツがイイ。V系もオケ。

ELLEGARDENのラストライブDVDに感動して、他バンドのを
何枚か買ったんだが微妙なのばっかだった…。


345 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 23:14:29 ID:7Sp21OFv0
344
ライブハウスということで脱V後の黒夢の
1997.10.31 LIVE AT 新宿LOFTとかどう?


346 :名無しのエリー:2009/09/10(木) 23:23:26 ID:DexjAilo0
344
BRAHMANの4thアルバムツアーの時のDVD

349 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 00:50:50 ID:8nKPEJ2A0
ライブハウスだと限定されるな。。
ACIDMANの「and world tour final」
ART-SCHOOLの「SLEEP FLOWER」


350 :349:2009/09/11(金) 00:56:22 ID:8nKPEJ2A0
344宛てね


351 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 01:44:41 ID:c9eVX5RU0
344
ライブハウスとか変に限定しない方がいいのでは
出会いの可能性狭めるだけだと思うから
せっかくどちらもOKって人なのにもったいない




352 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 06:27:39 ID:dbrgqZ8VO
351
344だけど、ジャンヌの大阪城ホールのDVDがイマイチだったんだ。
キューミリの野音DVDもイマイチ。
チャットのホールライブに参加した時も微妙。

広すぎたり、開放感が有るライブDVDは、自分には
雰囲気が伝わらないのかと思った。


345>>346>>349
レスサンクス。
引き続き募集します。
ここからホールや野外もOK。


354 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 08:09:31 ID:VmEOeK280
352
あえて野外でしかも洋楽なんだがレッチリのライブDVDを薦める
あれほど野外が似合うバンドもいない


355 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 08:18:12 ID:RAnOnlWqO
352
Dream theaterの武道館ライブDVDをオススメします。

357 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 14:07:33 ID:WbKjbnAk0
352
アイアンメイデンの死霊復活
名曲揃いだし、今にも音が迫ってくるような迫力を味わえるはず

360 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 15:55:09 ID:8nKPEJ2A0
352
FISHMANS/男たちの別れ、ブランキー/AreYouHappy?
ナンバガ/OMOIDE IN MY HEAD3 記録映像、syrup16g/last day of syrup16g
BACK HORN/爆音夢花火、ROVO/LIVE at 日比谷野音 2004
LUNA SEA/真冬の野外

361 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 15:58:42 ID:lMSy6s46O
カリガリ第7実験室聴いた
いろんな意味で煩雑、全体的に不快
ひっかかったのはマグロだけ

やっぱダメだビジュアル系


362 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 16:46:51 ID:ahpkYoPiO
361

第6実験室のほうがいいですよ。第7はメジャーからなんで。


363 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 17:57:37 ID:LaTng4QEO
いやビジュアル系がダメなら第6はもっとダメじゃないか?

365 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 18:39:06 ID:hR7irvkf0
361
あなたが持ってる様な神経質な秩序を嘲笑う、それがカリガリです

煩雑で不快なのをビジュアル系のせいにする前に、想い出波止場とか暴力温泉芸者聴けばいいと思うよ


366 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 20:17:15 ID:YU+E2p0IO
V系はメジャーに行くと結構変わるバンドが多いけど、ロキノンバンドはどうだろう


367 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 20:25:28 ID:c9eVX5RU0
別にメジャーいったから変わるわけじゃなくて
常に進化しつづけるわけで


368 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 20:30:40 ID:hR7irvkf0
ロキノンは常に少しずつスタイルを変えてるか、
それかメジャーとかインディとか関係なくスタイル変わらないの2通りの気が

Vの方が一般層とV系ファンとの隔絶が大きいから、
会社の意向での路線変更が多いイメージ。

もちろん両方に例外は多数


369 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 21:30:36 ID:c9eVX5RU0
黒夢はコテコテのV路線からメジャー行ってポップに歩み寄ったかと思えば
後期は完全にパンク、ハードコア、ロックンロールに傾倒して行ったし
ルナシーは一貫してセルフプロデュースでサウンドスタイルや世界観を確立しつつ、
路線を踏襲することなく進化と深化を重ねていった感じ


370 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 21:39:32 ID:hR7irvkf0
369はそれと同じテンションでロキノン系バンドの路線の動向についても語ってよ

378 :名無しのエリー:2009/09/12(土) 00:42:40 ID:br3nXloZ0
370
スパカは前半はシューゲイザー系なギターポップだったけど
後期にいくほどエレクトロ路線に昏倒していったとか
くるりはアルバムごとにオルタナ、打ち込み、クラシックと
色んな趣向を混ぜている、とかかな。賛否両論だけど。

372 :名無しのエリー:2009/09/11(金) 21:58:12 ID:blRGMHmD0
アクセスとかTMネットワークはどっちに入りますか?

379 :名無しのエリー:2009/09/12(土) 00:44:13 ID:d80r3VRjO
372
どちらかに入れるとしたらスタンス的には完全にV系だと思う
音楽的にもまあV系かな?

382 :名無しのエリー:2009/09/12(土) 02:31:18 ID:YIltUOzbO
accessもTMも、どちらにも入れてもらえない弾かれっ子だよ
今は亡きGBが一番彼らを持ち上げてた。ポップ色の強い頃のB'zもそう
三組ともロキノン誌面で山崎洋一郎に悪口言われた過去有り

352
まだ受け付けてるかね
BUCK-TICKのWARP DAYS、悪魔とフロイトを推しときます

こないだロキノンの懸賞でBUCK-TICKのカレンダー当てた
読者に人気無いんだろうな。あっさり当ててしまったよ


383 :名無しのエリー:2009/09/12(土) 02:35:00 ID:oAMiRCuc0
GBじゃなくてキーボードマガジンスペシャルだろ

385 :名無しのエリー:2009/09/12(土) 09:30:11 ID:IXGv4+qCO
344>>352の者です。
レスくれた人サンクス。何枚か探して買ってみる。
締め切るとかは無いから、まだ有れば書いてください。

あまり若手の名前が挙がらないが
ベテランの方が、LIVEが上手いという解釈でOK?
最近のV系のLIVEは参加した事がないから、
一枚位DVD観てみたいんだけどオススメ無いかな?

387 :名無しのエリー:2009/09/12(土) 12:26:26 ID:IXGv4+qCO
385だが、
重ねて質問なんだけど
日比谷野音って聖地みたいなものなのか?
DVD探すとカナリ出てくるな。

スレチバンドかもしれないが、クラムボンの野音DVDは凄い良かった。


388 :名無しのエリー:2009/09/12(土) 12:55:43 ID:Rofvn8gH0
野音ライブは一つの目標であり通過点みたいなもんじゃない?


391 :名無しのエリー:2009/09/12(土) 19:46:17 ID:O3oS9JFo0
HARD WORKERか
ていうか、SOPHIAってV系なのか…知らなかった


392 :名無しのエリー:2009/09/12(土) 20:06:29 ID:gujhf242O
391

まぁ今SOPHIAをV系に区分する人は皆無に近いけど、出自は確実にV系。
一応ソフヴィ(ソフトヴィジュアル系)と呼ばれるバンド群の祖先の一つらしいよ。


393 :名無しのエリー:2009/09/12(土) 20:14:33 ID:NXKbOwFd0
ソフィアは今も充分V系だろw
でも、テーマ性がV系っぽくないって言う意味でグレイとソフィアは立ち位置似てるかも

あとHARD WORKERに限らずアルバム「進化論」は岡村靖幸プロデュースでファンク色強くなかったっけ
持ってないからうろ覚えだけど


394 :名無しのエリー:2009/09/12(土) 20:21:27 ID:NXKbOwFd0
「堂本剛レベルでいいから」って言うが、
最近の彼のアルバムとかかなり有機的にファンクを消化してないか?
大味だし正統派な感じではないけれど、それが面白いっていうか


395 :名無しのエリー:2009/09/12(土) 21:12:24 ID:MvlrDrEr0
393
進化論までセルフ
岡村プロデュースはHARD WORKERのみ
他にも色々とコラボした曲を詰め合わせたアルバムが夢で、以降は亀田オンリー


396 :名無しのエリー:2009/09/12(土) 22:27:24 ID:FDNBCTa60
ソフィアのどのへんがV系なのかわからん
服装が派手目なだけだろ



397 :名無しのエリー:2009/09/13(日) 06:36:21 ID:S5Gl+4LL0
V系出身だと普通の格好してもずっとV系扱いされる
それがV系の特徴


398 :名無しのエリー:2009/09/13(日) 07:06:09 ID:wliGYQ4H0
SOPHIA松岡はともかく、SOPHIAそのものは出身がV系とかではないだろ
昔のV系にありがちだった「黒服」「派手なメイク」「ルナシー黒夢らの影響」「ローマ字の芸名」などの
お約束にひとつも当てはまらない、稀有なバンドだったんだぞ


399 :名無しのエリー:2009/09/13(日) 07:15:15 ID:NyFDxzXd0
398
松岡自体は河村にかなり影響受けてるけどな
松岡はともかく




403 :名無しのエリー:2009/09/13(日) 09:30:33 ID:zpPXnunL0
398
V系特有の歌い方で、V系雑誌に常連で、V系専門番組Break Outでお馴染みだった

これでV系じゃないと言うかw


404 :名無しのエリー:2009/09/13(日) 11:09:10 ID:y+aY9I9D0
387
じゃクロマニヨンズもV系になるのか?w
カツジはガーゴイル、勝は元SADSだし


407 :名無しのエリー:2009/09/13(日) 13:27:40 ID:NyFDxzXd0
406
生き方とか考え方は音楽に少なからず表れるし
時期にもよるけど基本的には根本のテーマは近いと思うけどね
歌い方は表面的な部分じゃ計れないものがあるがどちらも歌に込める力はある


408 :名無しのエリー:2009/09/13(日) 14:21:18 ID:iIDJgh0G0
407
具体例出せ


409 :名無しのエリー:2009/09/13(日) 14:28:37 ID:+uLPUWrM0
根幹のテーマとか関係ないだろ
表層的にV系扱いかどうかの話してるのに


410 :名無しのエリー:2009/09/13(日) 15:45:00 ID:NyFDxzXd0
408
グレイ、ソフィアはテーマ性がV系っぽくなくて立ち居地が似てるって
話があったので、そういう意味では日常や現実を直視したテーマって部分で
河村にしてもルナシーにしてもそれらと変わらないと思うので
フィルターが違うってだけで

409
あくまで>>406に対してなので
話がそれたり逸れる荒れる原因になりつつあるのでこの辺でやめときます


411 :名無しのエリー:2009/09/13(日) 16:03:20 ID:I30NJ+giO
409
そもそも「ヴィジュアル」系ってのが表層的な区分だからね


412 :名無しのエリー:2009/09/13(日) 17:17:53 ID:2gFmvmqSO
そうそう
ほとんどは見た目


413 :名無しのエリー:2009/09/13(日) 18:13:35 ID:mffq6EZ90
昔のお化粧系バンドはほんと色々だからね
けど今はある程度V系の雛形は出来上がってる気がする


414 :名無しのエリー:2009/09/13(日) 22:37:26 ID:71XMmbg40
昔のV系はキュアーとかバウハウスとかの影響が濃いバンドも多くて
UKロック好きにも好かれるような音ならしてたよなあ
ジキルとかバクチクとかプラスティックトゥリーとか。ラルクも初期らへんはキュアーまんまだったし。
最近のV系はただのホストが歌謡曲歌ってるだけって感じだけど


415 :名無しのエリー:2009/09/14(月) 00:09:13 ID:DhT+kHdU0
414
当時から所謂「ヴィジュアル系」はUKロック好きからは叩かれてたと思うが
V系の鳴らす音ってUKロック的な音を志向しても「ヘビメタ成分」が強すぎるからねぇ
草食っぽいUKロック好きからしたら、肉食志向のヘビメタは水と油だからね。

430 :名無しのエリー:2009/09/14(月) 16:18:40 ID:SlA+c3EB0
V系側の人はせめて
ソウル・フラワー・ユニオン、オリジナルラヴ、フィッシュマンズ、ブーム
ズボンズ、クラムボン、bloodthirsty butchers、BOOM BOOM SATELLITES
advantage Lucy、pre-school、8otto、GREAT ADVENTURE
辺りのラインまで踏み込んで語って欲しいんだけどな

ロキノン側の人は(てかV系側の人も)せめて
Sadie Sads、DER ZIBET、YBO2、ZOA、
猛毒、Guniw Tools、Oblivion Dust、Zilch、
中学生棺桶、五人一首、EthNoisArkestra、Munimuni
辺りのラインまで踏み込んで語って欲しいんだけどな


431 :名無しのエリー:2009/09/14(月) 16:24:43 ID:xZHpV7Wx0
その中の人は勝手にロキノン系、V系にするなと思ってそうw


440 :名無しのエリー:2009/09/14(月) 19:01:13 ID:e/YmkRM70
松岡はまだインディーズだったaikoを天才って言ったり
ブレイクする前のミヒマルGTを凄い可能性を感じるとか言って
基本ポップなのが好きなのかと思う


441 :名無しのエリー:2009/09/14(月) 19:04:45 ID:NKqgzvYw0
435
初期はローマ字表記だぞ
http://www22.big.or.jp/~yunisan/vi/sophia.html


442 :名無しのエリー:2009/09/14(月) 19:23:24 ID:1FsU42r0O
だがSOPHIAはロキノンに何度も載ったという事実


443 :名無しのエリー:2009/09/14(月) 19:33:39 ID:zjmNPqsM0
442
ラルクとか清春みたいに、V系からの輸入的な感じでね

それ以前に、山崎編集長時代にもロキノンに普通に取り上げられていたV系は結構居るよね。
ラクリマ、カスケード、グニュウ、バクチク、筋少とか


444 :名無しのエリー:2009/09/14(月) 19:40:20 ID:bBF46h8FO
430

ちょっとハードル高杉だろwwww


445 :名無しのエリー:2009/09/14(月) 19:42:27 ID:Kt4+UDHP0
435
凛として時雨、telephones、竹内電気、UNCHAINとかV系に影響受けた
ロキノンバンドだってたくさんいるのに
「影響受けてたら黒服着るはず、ポップな事はやらない」とかバカでしょ
ルナシーにしても黒夢にしてもメジャーの真ん中でやってて
良い意味でのポップさも兼ね備えたバンドだったってのに

465 :名無しのエリー:2009/09/14(月) 22:27:14 ID:KiaaKKThO
ちょっと待て

SOPHIAってそんなに語る価値のあるグループなのか?


466 :名無しのエリー:2009/09/14(月) 22:43:23 ID:1FsU42r0O
465
市川クビ後のロキノンにおいて吉井とJの次に多い掲載率>SOPHIA


467 :名無しのエリー:2009/09/14(月) 23:08:17 ID:oGIuROt30
464
そのブレイクアウトでSOPHIAが紹介されてたってことだよ、ヴィジュアル系バンドとして
発掘の企画ではなくて、「ヴィジュアル系にはこういうバンドが居ます」的な紹介のコーナーでさ

てかSOPHIAをV系として認識してない人が多いのなら、そっちの方が意外だ


468 :名無しのエリー:2009/09/14(月) 23:24:05 ID:HiNmf51o0
465
ソフィアのほかに、洋ロキノンでディスクレビューが載った邦楽バンドを俺は知らない。


469 :名無しのエリー:2009/09/14(月) 23:28:40 ID:Rw/47wW+0
SOPHIAはマテリアルの頃は面白かったな
唄い方も変わったし、詞にも独自性はあった。
それ以前はいまでいうV系っぽい雰囲気はもってたかもね。
hideといい黒夢といい、あの時期のあの辺の世代は
出発点はV系だけど、独自の路線を見出したり
V系としての幅を広めようと奮闘してた感じは受けたけど
以降の活動でファンの枠を超えた目新しさは伝わってこなかった。
DAとか林檎とか新しい世代が台頭してきて
従来型のバンドが飽きられてきたタイミングの悪さもあったかもな。
同時期にV系という枠が定まってしまい
後進は保守的なバンドであふれてしまったし。。

480 :名無しのエリー:2009/09/15(火) 00:19:13 ID:msdw/BWuO
SOPHIAはマテリアルでロキノンに載ったときに、
「(自分達は)ビジュアル系のアイドルバンドで全然OK」
って言ってたなぁ
V系にしろロキノン系にしろ、当事者には表層的な区分なんて大した意味はないって感じなんだろうね
これはSOPHIAに限らず、大抵のミュージシャンもそうだろうけど


481 :名無しのエリー:2009/09/15(火) 00:20:58 ID:HCsNNwza0
女性アーティストをV系と呼ぶかどうかって判断しかねるよね。
それまでのシーンで全然定義されなかったラインだから。
陰陽座や犬神サーカス団みたいに男性メンバーも化粧してるなら話は早いけど。
ヴィジュアル系って言葉は
「女性が化粧するのは普通だけど、男性が化粧するのは特殊」という特異性の強調でもあると思うし。

あとソフィアは前身バンドがモロV系だった

499 :名無しのエリー:2009/09/15(火) 02:34:09 ID:tbIvY2dy0
BOOWYみたいな中性的メイクを施した歌謡ビートロック系バンド
B-Tみたいな中性的メイクを施したニューウェーブ・ゴシック系バンド
Xみたいなトゲトゲしいルックスと中性的メイクを施したメタル系バンド
筋少みたいな中性的な化粧メイクを施したサブカル系バンド

V系にそんなに詳しくないんであれだけど
マスコミが定めたいい加減な定義ではあれ、大別すると上の混ぜこぜが多くない?
だから化粧をしてても、上に当てはまらないと違和感が出るんだろう。

BOOWYの影響下やそれに近いバンドは詞が現実的だったり
本名名義からV系でないとかソフビとか言われる微妙なライン。
あと90年代は筋少始めナゴムみたいなアングラ色の強いバンドは
V系とは別枠扱いだったような。オーケンがV系と言い出し
地下室系とか密室系とか言われる世代が出てきて結果統合された感じなのかな。
渋谷系ラインがいつのまにかロキノンに吸収されたような感じで。

501 :名無しのエリー:2009/09/15(火) 02:45:06 ID:BehrSWaA0
ヴィジュアル系っていうのは基本がヘビメタでモチーフなどはニューウェイヴ/ニューロマなどの影響が強い
ジュリーとかイエモンはニューウェイヴ以前のグラムロックだな。
イカ天にもでてたマルコシアスバンプとかいたな。


502 :名無しのエリー:2009/09/15(火) 02:46:49 ID:tbIvY2dy0
ロキノンもナンバガ、スパカ、くるり、でバンプが出てきて
その影響の強いバンドがジワジワと出てくるまでは
邦楽ロック系みたいな混沌とした感じだったね。
ブランキーとコーネリアスとハイスタが一緒くたになったような

527 :名無しのエリー:2009/09/15(火) 20:21:59 ID:vi1ROMpHO
ロキノンもPVでアニメーションやCG使ってみたり
CDジャケをアートみたいにしたり
一目を引く格好をしたりしてるんだよな。
ビジュアル系のコンセプトを否定するように「見た目にこだわらない」を貫いてるバンドなんか見たことない。


539 :名無しのエリー:2009/09/15(火) 23:40:37 ID:tbIvY2dy0
527
そりゃもちろん、てかCDジャケなんて
アート系かメンバー写すか、大別すると2択だがw
明確な違いはメンバーのキャラクターやヴィジュアルを打ち出すか否か。
コンセプト・作風の表現としてライティング効果やらCGやら
アート風ジャケを使ってもキャラクター戦略は表に出さない。
ロキノンでもキャラクターを売りにしてるバンドもいるが
V系と比較すると、やはり付加的な感じを受ける。
そういう点では林檎なんかはロキノンでもやっぱ異端なのかもしれんね。


540 :名無しのエリー:2009/09/15(火) 23:56:04 ID:tbIvY2dy0
ちなみにロキノンっぽい手法でキャラ立ちさせてた代表格は
たぶんナンバガ。たまにあるドラマ仕立てのPVでメンバーが直に演じてたり
メンバーをフューチャーした曲があったり、特異なMCで絡んだり
奇抜なジャケだったり。でもメンバーを映したジャケはライブ版の
演奏風景くらいだったりするという。


562 :名無しのエリー:2009/09/17(木) 13:00:54 ID:lIxJaCbw0
初期のB'zはヴィジュアル系みたいな外見してんな
TMNフォロワーだったからか

でも、「初期にメイクしてたからこいつらはヴィジュアル系だろ」とは言われないんだよね


563 :名無しのエリー:2009/09/17(木) 14:07:05 ID:gVLc655X0
B'zは7th~surviveの頃はロキノンにかなり接近してきてる。
音が乾いた感じになり、ブルース色が強まり、詞は内向的。
いまはどっちとも言えない感じだね。。

TMも初期のプログレもどきやファンクを混ぜようとしてた時は
いまのロキノン誌の雰囲気なら載ってたかもしれん雰囲気。
こちらは後半は完全にV系。
2組とも日本語での名義やら唄い方やらが、いわゆるV系様式とは違う感じかな。


564 :名無しのエリー:2009/09/17(木) 16:47:10 ID:D/4Md+Eu0
でも一般的にはTMやBzをV系と認識してる人はまずいないよな
最終更新:2009年10月13日 00:57