PART13
45 :名無しのエリー:2007/09/10(月) 20:44:54 ID:sv2YOpZwO
サンボマスターはある意味ビジュアル系wwwww
それはともかく、BALZACやニューロティカってこのスレ的にはどうよ?
46 :名無しのエリー:2007/09/10(月) 20:55:29 ID:O/i6teYV0
ニューロテイカって化粧してたの!?
BALZACは洋邦問わずV系雑誌に沢山出てるからヴィジュアル系で良いんじゃね?
48 :名無しのエリー:2007/09/10(月) 21:22:20 ID:qrp/hSlA0
ニューロティカは化粧してないとこを見たことがない。
でもSKBの方が先に化粧してたんじゃねーか?
顔にうどん粉塗って白塗りメイクしてたじゃん。
49 :名無しのエリー:2007/09/10(月) 21:40:30 ID:O/i6teYV0
ホントだ。今まで評判しか聞いたことなくてバンドメンバーの画像すら見たことが無かったw
SKB以前にも白塗りしてる奴はいっぱい居たよ。
「化粧」という面だけに特化すれば村八分が元祖だと思われるが(グラム勃興以前から化粧していたらしい)
51 :名無しのエリー:2007/09/10(月) 22:27:33 ID:VnQzglh30
49
「化粧」に関して言えばストーンズが68年の「ジャンピンジャックフラッシュ」のPVでやってるのが元祖っぽい。
村八はコレを真似たと思われる。
59 :名無しのエリー:2007/09/11(火) 04:21:40 ID:pWac1VXtO
現役慶應大生同士のRAD野田と彩冷える涼平が組めば世界は変わる。
65 :名無しのエリー:2007/09/11(火) 19:51:16 ID:8i7EnBbc0
ロキノン系はオアシスとかピクシーズに影響受けてる奴等が多すぎ。
最近のV系はニューメタに影響受けすぎ。
67 :名無しのエリー:2007/09/11(火) 20:53:38 ID:DqyoYraR0
昔は邦楽ロックの入り口としてのV系
ちょっとステップアップしてロキノンってイメージは薄っすらとあったね
最近はロキノンから入ってくるのが普通になったけど
その分敷居も低くなったイメージ
V系は妙にアングラな存在になったが、海外人気という方向性ができた、と
92 :名無しのエリー:2007/09/12(水) 10:37:14 ID:vuvezLQa0
ロキノン系とビジュアル系と銘打ってる割には圧倒的にビジュアル系の話題のが多いな
2ちゃんだからか?
93 :名無しのエリー:2007/09/12(水) 11:36:09 ID:z3ZnTb0Q0
ロキノン系が飽きられてきてる
それと同時にビジュヲタが調子に乗り出したってのがあると思う
3、4年前はロキノンの台頭もあり、
ビジュアル系(笑)なんて音楽ですらないって感じだった気がする
94 :名無しのエリー:2007/09/12(水) 13:21:32 ID:uRxXaCMT0
話題にあがったら調子に乗り出したってw
夏場とかフェスだらけだからロキノン話題が増えると思ってたんだけどナ。
95 :名無しのエリー:2007/09/12(水) 13:25:55 ID:KUfM+65I0
昔のビジュアル系好きは今のビジュシーンにもいろいろ意見があっても興味があるんだろうが、
昔のロキノン系好きは今のロキノン系に興味があんまないんだよ。
96 :名無しのエリー:2007/09/12(水) 15:50:05 ID:895T+btP0
ピクシーズ系のグランジパクリバンドばっかになってしまったもんなぁ。
それで自分達は他の日本のバンドとは違う
本格的なロックやってるんだぜって思ってるのが痛いし。
107 :名無しのエリー:2007/09/12(水) 23:14:18 ID:IKLjWjMy0
V系は最近妙にメディアに取り上げられてるから無駄にポップになってるよな
それとアニメタイアップとかで最近顔ファンのV系好き増えてるような感じがする
近づきにくい
ロキノン系のメディアに出ないってスタイルが
ちょっと勘違いした中高生に受けてるのは前からだけど、最近はそれにのっかりすぎなような…
あといまいちパッとした新人が出てこない
宇宙船隊バンドのライブ、昨日テレビでたまたま見たけどあれはいつもああいうノリなの?
なんか曲は普通なのに妙なノリで見てて面白かったんだけど
139 :名無しのエリー:2007/09/13(木) 22:53:36 ID:gwrQsZ/G0
小粒と言うよりジュニア世代なのね、今のロキノン系もビジュアル系も。
例えて言うと、漫画を見て育った漫画家、ゲームで育ったゲームクリエーターみたいな。
140 :名無しのエリー:2007/09/14(金) 01:52:06 ID:ejKSTZ6b0
昔のロキノン系は洋楽から日本の70年代ロックまで良く聞いていたけれど、
最近のロキノン系は90年代のロキノン系がルーツって人が多いからな。
でも90年代のロキノン系聞いて、そのルーツを辿っていって音楽やっている人は多かったと思うが、
そういう人はレコード会社がお呼びじゃないのか?
141 :名無しのエリー:2007/09/14(金) 02:18:33 ID:WE0qoaE+0
140
それだからロキノンだけじゃなくて音楽界全体に言えるんだと思うよ。
ヴィジュアル系もXLUNA SEA黒夢直撃世代でそればっかりに影響されちゃってるバンドが多いもの。
142 :名無しのエリー:2007/09/14(金) 02:27:33 ID:DaclXCQ50
洋楽からの輸入じゃなくて、自国内で自給自足的にシーンが作れるようになったと考えれば良いジャマイカ
というわけにはいかんかw
ジュニア世代論は最近色んなメディアの板で言われているの見てるけど、
正直そんなの必然の流れとしか言いようが無いんで俺はあまり気にしない。
177 :名無しのエリー:2007/09/15(土) 10:34:13 ID:3hN+rpqm0
今RIJFスレ見たら、
「友達にロキノン系って何をいうの?どんなアーティスト?ってきかれて答えられなかった」
っていうレスがあってちょっとびっくりした。
改めて思ったけど、ロキノン系リスナーが「最近のロキノン系がつまらなくなった」と
嘆く原因のひとつとして、やはり近年のフェスバブルの存在はかなり大きいんじゃないかなぁ。
よくも悪くも選民思想的なものを持ったロキノン系リスナー(自分もそうです)にとって
RIJFが音楽雑誌社主催のフェスだってことも知らないライト音楽ファン層が
自分たちのフィールドといえるロックフェスにたくさん来る事態って
すごく気持ちとして複雑なモノがあると思うだろうし。
ロキノン系たちにとっては、フェスバブルがはじまった00年頃以降は
ロキノン系ミュージシャンが鳴らす音がつまらなくなったとか以前に、
音楽を楽しむ環境がつまらない方に変化してしまったってのはあるんじゃないのかなぁ。
179 :名無しのエリー:2007/09/15(土) 13:52:34 ID:dSHAIpUE0
rockin'on停滞の一番の原因はネットの普及だよ。
それに危機感を抱いて始めたのがROCK IN JAPAN FES。
毎年、夏厨がオクでチケット落として茨城のド田舎まで行く様はもの凄い。
ロキノンは、フェスの成功によって一般層のファンまで取り込むことに成功した。
だが今まで支えてたファンは、それを良しとしなかった。
それまでのロキノン系ファンは、自分は一般層とは違うマイノリティ気質であるということが
一つの拠り所だったからだ。結局、ロキノンは利益を得たが同時に今まで築いたものを失っていくことになる。
180 :名無しのエリー:2007/09/15(土) 14:40:48 ID:flzjnwpk0
ネットが普及して、音楽雑誌がなくてもいろいろ詳しくなれるようになっても、
それに連動して誌面を面白くしていけばいいだけじゃないか。
それにフェスをするしても、RSRFみたいなのをしとけば、旧来のファンも納得だろう。
181 :名無しのエリー:2007/09/15(土) 21:52:47 ID:ZlMmGnYO0
ロックの定義って人によって違うんだよな
ロキノン系の定義、v系の定義も同じく
でも大体の人がキャッチーすぎる、ポップすぎる、歌メロが強すぎるものはロックじゃない
って考えてるんじゃないかって思う
ZIGGYがGLORIAでヒットしたときこんなのロックじゃないって叩かれてたそうな
ロキノン系ってのは大概がキャッチだし、ポップでメロな歌モノだから
ロックじゃないって言われるんでは、ってか俺はそう思う
HR/HMだけがロックじゃない、というのももちろん正解だけど
やっぱり人の持つ概念、感性ってのは違うから難しいな
とりあえず今のロキノン系はださいし今のV系は気持ち悪い
191 :名無しのエリー:2007/09/16(日) 06:08:48 ID:mHKs28H2O
久しぶりに来たから亀だが…
31
海外のVファンてアニヲタ中心でしょ?
ディルの海外ファンがどうかは知らんけど。
51
プレスリーがもっと早くからメイク+ギンギラな衣裳でやってたから、グラムの元祖と言えなくもないよw
145
みんなでラモーンズやモーターヘッドやAC/DCみたいになれと?
ああいう頑固一徹な奴ら好きだけどさw
181
たまたま売れちゃったばかりにそのイメージがつきまとったんだな。
ライヴのファン層がガラリと変わって、ロックにーちゃん・ねーちゃんが去って、洋楽のカヴァーやっても反応ない様なねーちゃん達に。
グロリアはジギーが持つ要素の一面でしかないのに、それだけを取り上げてキャーキャー喜ぶミーハーねーちゃんとロックじゃねーと批判するロックファンにメンバーは苛立ってたらしい。
バースデイにアニメのタイアップつくのを嫌がる人見かけるけど、気持ちわかるw
バンドや昔からのファンが望まない様なファンがつく可能性あるからね。
546 :名無しのエリー:2007/10/02(火) 18:52:28 ID:cNXaG5eR0
ヴィジュアル系ってのは
化粧して演奏したり活動したりするアーティストをメディアが勝手にそう総称しただけで、
音楽的な何かを表す物じゃないじゃん。強いて言えば雰囲気ぐらいか?
例えば、ルナシーとカスケードとカリガリと筋肉少女帯とGLAYに音楽的な共通点ってある?
ロキノン系ってのも、
ロキノンによく載るアーティストをメディア(ネット)が勝手にそう総称した物で
音楽的な何かを表す物じゃない。これも単なる雰囲気の問題か?
565 :名無しのエリー:2007/10/03(水) 00:23:10 ID:G66QjuXD0
だいたいロキノン系って括りもどうだかなぁ
あらゆる方面から叩かれに叩かれたV系が
苦し紛れに言い始めたとしか思えん
つまり「V系」vs「それ以外の音楽」だろ、結局
569 :名無しのエリー:2007/10/03(水) 00:43:48 ID:TIgvTjxk0
565
というより、V系をバカにするロキノン信者がロキノン信者内で
「ミッシェル、ブランキー、ナンバガが日本の三大バンドだね!」とかって言い始めて
しかもこの3つに習ったような亜流バンドが増えつつあったから
「ロキノン系」って言われるようになったんじゃないの?
その後簡潔な定義として「ロキノンによく載る人達」が指され始めた、って印象がある。
そして、ロキノンに載らない非V系も沢山あるわけで。
渋谷陽一の「過度の前衛を嫌う」という性質が未だに受け継がれているのか、
あぶらだことか灰野敬二はロキノンよりもFOOL'S MATEの方が多く載ってるじゃん。
もしかしたら、Jロックを「ロキノン系寄り(≠ロキノン系)」「V系寄り(≠V系)」で分類できるかもね。
572 :名無しのエリー:2007/10/03(水) 01:15:42 ID:TIgvTjxk0
フールズメイト
→ UKのアングラを愛する白塗り美青年(YBO2の北村)が創刊
→ 前衛的なオーラ重視(RUINS、灰野敬二、スターリン等)
→ 元々はあくまで「オーラ重視」だった筈が、
オーラ先行の畑からバクチク、X、ルナシーとどんどん一般に噛み砕くバンドが出てきて
いつのまにかV系雑誌にすり替わる
ロッキンノンジャパン
→ 理論派青年(渋谷)が創刊
→ 理論を伴った上で感性を発揮させた様な音楽重視(岡村靖幸、RC、エレカシ等)
→ そういう傾向は今も残っていると思われるが、
偏見雑誌みたいにもなっている
と言うのが俺の見解だが・・・。
668 :名無しのエリー:2007/10/06(土) 08:32:55 ID:zWnRJGcY0
とにかく不思議でならないのは、渋谷系・ポスト渋谷系のロキノン系が面白かった時期には、
そのあたりを聴いて、そこから洋楽なんかも貪欲に聴いていた、耳の肥えたリスナーがたくさんいたはずなのに、
そういう人が若手として全然活躍できていないって事。
たくさん聴いて深い音楽をするより、誰かの猿真似でも分りやすく表現をした人のほうを今のJAPANも多く取り上げている気がして、罪が大きいと思う。
671 :名無しのエリー:2007/10/06(土) 21:14:09 ID:DAYemD5Y0
空気読まずに、「渋谷系」ってつまりどういう人達のこと?
ちょくちょくここ見てるんだけど定義どうこうが今更過ぎるらしくイメージが掴めない。
バンド名で挙げてくれるとありがたい。
あとVファンに訊きたいんだけど「ヴォイ」ってのはどっから発生したの?
ヴィジュサロン板で訊こうと思ったんだけどこちらも今更過ぎるようで訊けない。
672 :名無しのエリー:2007/10/06(土) 21:38:00 ID:NO07+ZDv0
渋谷の外資系レコード店で売れてた邦楽が渋谷系。
当時クラブが流行ってたから、
クラブ通ってる奴も聞く邦楽。
オリジナルラブとかラブタンバリンズ、フリッパーズギターとか
674 :名無しのエリー:2007/10/06(土) 22:28:09 ID:h1HBWfet0
668
渋谷系を意識的に聴いていた世代って今の若手よりかはひと世代上だろ
サニーデイサービス/クラムボン/SUPER BUTTER DOG/NONA REVESとか…
せいぜいくるり/中村一義/スーパーカー辺りまで
んで今の若手は渋谷系に影響を受けたこの辺を聴いてた世代だろ
前出のアナやチャットモンチー/BaseBallBear/音速ライン/theARROWS
辺りは如実だと思う
671
渋谷系を知りたかったらこのサイトを覗いてみるのが
一番手っ取り早いと思う
ttp://www.geocities.jp/radiodaze76/KKKtop02.htm
705 :名無しのエリー:2007/10/08(月) 17:29:17 ID:NInQ/GHB0
この板の渋谷系ファンは学習力ゼロですか?
今のシーンに当時の渋谷系を受け継ぐ奴が居ないって事は、
当時の渋谷系のファンは音楽をインプットする能力には長けていても
アウトプットする能力がクソだった、って事だろ。
だいたい、シーンの中身云々に関わらず
渋谷系は一度「ブーム」になってしまったシーンだ。
今のチャートにイカ天みたいなバンドが居るか?
アニソン複数売りの力が無しに新人のV系がシングル5万枚売れるか?
青春パンクバンドはヒットしているか?
一度シーンが優勢になってしまったら、そう簡単には再隆盛しないんだよ。
706 :名無しのエリー:2007/10/08(月) 17:40:04 ID:0n10bJMK0
渋谷系が再燃したらいいとか言うんじゃなくて、
あの時代に大量に音楽聴いていた奴らが、何らかの形で新しいシーンを築けないのは何故得だろうという話をしているんだが。
「インプットする能力に長けていてもアウトプットする能力はクソだった」っていうのはありえん事もない話だが、
渋谷系のオリジネーターがアウトプットする能力に長けていたのだから、同じ人間ならいける奴はいるはずだろ。
707 :名無しのエリー:2007/10/08(月) 17:47:58 ID:NInQ/GHB0
例えば
黒夢ルナシーは幅広くインプットもしてて
アウトプットする能力にも長けていたけど、
そのフォロワーはその焼き増しや二番煎じで終わっただろ。
もしくはアングラでひっそりと小さなシーンを作っているか。
これに当てはめれば、
前者が今ワイワイ騒いでいるロキノン系で、
後者がtoeとかbuddhistsonとかmothercoatに当たるって感じじゃね?
708 :名無しのエリー:2007/10/08(月) 18:02:20 ID:QN00AnnnO
明らかに学習能力がないようだよ。
709 :名無しのエリー:2007/10/08(月) 18:08:39 ID:NInQ/GHB0
ってか、今日ためしに凛として時雨のCD買ってみたんだが、
こいつら普通に深く広く音楽聴いてるだろ。
lostageとかミドリとか、椿屋四重奏とかキウイロール聴いても思うんだが、
これらって渋谷系・ポスト渋谷系の流れがあるからこそできる音楽だろうよ。
それをポップだと感じてもクソと感じてもそれは個人次第だが。
中二病の段階で貧欲なリスナーだった奴等が精神的にも大人になって、
DA以降のロキノンシーンで説得力を持たせられる方法を模索して
それが今のロキノン系の形になってるんじゃね?
あくまで俺の一つの考えだが。
最終更新:2009年10月13日 01:01