ゲーム内のヘルプの文章を掲載しております
内容の確認や、初心者入門用などにお使い下さい。
アプリについて
ゲームの目的/プレイ方法▼
本ゲームの重要な目的は主に以下となります
・ストーリーを読み進める
・強いチームを作って、ボスバトルやトレーニングで勝利する
ボスバトルが最大の難関です。強いチームを作るため『オファー』『育成』をどんどん行いましょう!
ホーム画面の機能▼
①ステータス
プレイヤーの現在の状況を表します。
詳しくは本ヘルプ内『各ステータス』をご参照ください。
②メニューボタン
各種メニューに遷移できます。
詳しくは次項目『メニューの項目一覧』をご参照ください
③お知らせ
運営からのお知らせが確認できます。未読の場合は「!」が付きます。
④プレゼントボックス
ゲーム内で獲得した報酬の一部はここから受取ることが出来ます。
⑤ワーク
挑戦中の『ワーク』が表示されます。また、達成した際の報酬もここから確認できます。
⑥リーダー表示
直近で使用したチームリーダーが表示されます。
⑦「ストーリー」ボタン
タップで「ストーリーマップ」に遷移し、ストーリーを読むことが出来ます
⑧メインメニュー
各ボタンをタップすることで、該当する画面に遷移できます。
メニューの項目一覧▼
①お知らせ
運営からのお知らせが確認できます。
②プレゼントボックス
プレイ中に獲得した各種報酬などを受け取ることができます。
③所持アイテム
現在所持しているアイテムが確認できます。
④フレンド
フレンド一覧が確認できます。こちらからフレンド申請/承認/解除も可能です。
⑤ステータス
ゲーム内での履歴などが確認できます。
⑥ヘルプ
本画面へ遷移出来ます
⑦お問い合わせ
運営への問い合わせはこちらから行えます。ヘルプで解決しない場合はこちらからお問い合わせください。
※注意※
・お問い合わせは順次対応致しますが、お時間を頂く場合がございます。
・お問い合わせへの対応は、平日10:00~18:00です。
ワーク▼
ワークでは、ゲームプレイでの様々なお題が設定されています。
1つ達成する度に、クリスタル等の報酬が獲得出来ます。
獲得した報酬はプレゼントBoxに送られます。
報酬獲得のため、ワークを確認して達成を目指しましょう!
各ステータス
ストーリーパス▼
ストーリーを読む際に必要なアイテムです。
ストーリー内のSTEPごとに1枚消費します。
■ストーリーパスの回復
パスは毎日AM5:00に3枚回復しますが、「ショップ」で購入し、すぐにストーリーを進めることが出来ます。
■購入等でのストック分の使用方法
ストック分は、無料で回復する3枚を使い切った後に使用できます。
クリスタル▼
ゲーム内で様々な用途に使用できるアイテムです。
主に、以下目的で使用できます。
・スペシャルオファーの実行
・BPの回復
・ショップにて「熟練度」などのアイテム交換
・メンバー枠/アクセサリー枠の拡張
■主な入手経路
クリスタルはストーリークリア、ワークの達成、一部ボスの撃破などで入手できる他、「ショップ」で購入することもできます。
経験値▼
経験値(EXP)は、トレーニング、ボスバトル等の実行で獲得出来ます。
経験値のゲージがMAXになるとプレイヤーLvが上昇します。
プレイヤーレベル▼
経験値のゲージがMAXになるとプレイヤーレベルが上昇します。
その際、フレンド数上限、チームコスト上限、メンバー枠上限が増加することがあります。
また、レベル上昇時には、BPが全回復します。
BP(バトルポイント)▼
BP(バトルポイント)は、トレーニング、ボスバトルなど、バトル実行時に必要な体力です。
最大値は『100』です
■BPの回復
BPは2分経過するごとに1ずつ回復します。
クリスタルを使用すると、すぐに100回復することができます。
また、プレイヤーレベルが上昇した際にも100まで回復します。
残りBPがある場合で回復を行うと、BPが最大値を超えることがあります。
熟練度▼
ストーリー中の「熟練度ミッション」をクリアするために必要なポイントです。
熟練度はトレーニングバトルで入手することができますので、普段から貯めておきましょう。
また、ショップでクリスタルと交換して入手することもできます。
ヘルプ内『ミッションについて』も参照してください。
ストーリー進行
ストーリー構成▼
メインストーリーは以下で構成されています。
1章:全20話 各STEP×5
2章:全15話 各STEP×5
3章以降も随時追加されますので、ご期待ください!
ストーリーを読む▼
ホーム画面の「ストーリー」より「ストーリーマップ」に遷移し、任意のストーリーを選択して進めることができます。
ストーリーマップ下部からは「章選択」も可能です。
ストーリーを読む際は、ストーリーパスが必要になります。
ストーリー画面▼
①メイン画面
登場人物、背景、各種演出が表示されます。
画面をタップすることで、ストーリーが進行します。
②テキストボックス
ストーリーの文章が表示されます。
③メニュー
タップすることで、ストーリーメニューが表示されます(本項目④~⑨を参照してください)
④履歴
直前に読んだストーリーのテキストを読み返せます
⑤設定
サウンド、バイブ、テキストボックスの濃度の設定が可能です
⑥オート
画面をタップすることなく、ストーリーを自動で読み進めます
⑦スキップ
ストーリーをスキップすることが出来ます。
選択肢もしくはSTEP終了までスキップします。
⑧巻き戻し
ストーリーを巻き戻します。
再度画面をタップすると、巻き戻しが終了します。
⑨早送り
ストーリーを早送りします。
再度画面をタップすると、早送りが終了します。
⑩中断
タップすることで、ストーリーを中断できます。
選択肢について▼
ストーリーを進めていくと「選択肢」が出現します。
選択肢には2種類あり、熟練度を獲得できるものと、ストーリー分岐のターニングポイントとなるものがあります。
マルチエンディング制▼
選んだ選択肢によってストーリーが分岐し、正しい結末とは異なるエンディングを迎えることがあります。
その際、エンディングによっては豪華報酬を獲得できることがあります。
色々な選択肢を試して、全エンディングのクリアを目指しましょう。
中断/再開▼
再生中のストーリーを中断することができます。
中断データは1度に1つまでしか保持できません。
再開する場合は、「ストーリーマップ」に遷移し、中断中のSTEPを選択してください。
※注意※
・データ構成上、再開地点が多少前に戻ることがございます。
・中断中に他話、他STEPを読んでしまうと、中断地点からの再開時もパスを再消費してしまいますので、ご注意ください。
ストーリーマップ
画面構成について▼
各話ごとのストーリーの進行状況、報酬の獲得状況、各種ミッションのクリア状況などが確認できます。
①「戻る」ボタン
マップを出てホーム画面に戻ります。
②タイトル
現在進行中の各話のタイトルが表示されています。
左右に動かし、話を切り替えることができます。
③「NEXT」ボタン
次話のマップへ進みます。
④「Prev」ボタン
前話のマップへ戻ります。
マップ上のアイコンについて▼
①「STEP1」~「STEP5」
ストーリーの各STEPを示すアイコンです
タップしてストーリーパスを使用することで、そのステップのストーリーを読むことができます。
②「BOSS」
ボスバトルミッションを表すアイコンです。
タップすると、詳細の確認、バトルの実行が可能です。
③「メンバー」
メンバーミッションを表すアイコンです。
タップすると、詳細の確認、ミッションへのチャレンジ等ができます。
④「熟練度」
熟練度ミッションを表すアイコンです。
タップすると、詳細の確認、ミッションへのチャレンジ等ができます。
⑤「分岐ストーリー」
分岐で到達したエンディングを表すアイコンです。
このアイコンはタップできません。
ミッションについて▼
ストーリー進行中、ミッションが発生することがあります。
先へストーリーに進むためには、ミッションをクリアする必要があります。
ミッションは以下の3種類があります。
■ボスバトルミッション
ストーリーでプレイヤーたちの障害となる敵との戦いです。
ミッションクリアのためには、ボスバトルで相手に勝利する必要があります。
メンバーを育成し、最適なチームを編成してボスバトルに挑みましょう。
ヘルプ内『ボスバトル』も参照してください。
■熟練度ミッション
熟練度と呼ばれるポイントが必要となるミッションです。
ミッションクリアのためには、熟練度を一定数まで貯める必要があります。
熟練度はトレーニングバトルで入手することができますので、普段から貯めておきましょう。
また、ショップでクリスタルと交換して入手することもできます。
■メンバーミッション
指定されたメンバーが必要となるミッションです。
ミッションクリアのためには、指定されたメンバーを獲得していることが条件となります。
メンバーは、一定のプレイヤーレベルに到達すると獲得できますが、達していない場合でもクリスタルで獲得できます。
ミッションをクリアすると、獲得したメンバーとの「メンバーストーリー」を読むことが出来ます。
※注意※
メンバーストーリーを途中で中断した場合、最初からの再生となります。
メンバーストーリーではストーリーパスを消費しません。
オファー
オファーとは?▼
オファーを行うと、新しいメンバーを獲得できます。
【ホーム】⇒【オファー】から、3種類のオファーを選択できます。
チームを強くしたり、育成パートナーを増やすために、どんどんオファーを実行しましょう!
ノーマルオファー▼
「オファーポイント」を消費して行うオファーです。
1回/5回の2種類が用意されていますが、1日1回はオファーPを消費せずに実行することが出来ます。
レアリティの高いメンバーも稀に獲得できます。
スペシャルオファー▼
「クリスタル」を使用して実行するオファーです。
レア(★3)以上のメンバーが必ず入手できます。
1回/11回の2種類が用意されており、11回オファーは、よりお得に実行することができます!
また、期間限定でのオファーが追加されることもあり、使用するクリスタル数などはオファー毎に異なります。
スペシャルオファーでチームを一気に強くしよう!!
チケットオファー▼
「オファーチケット」を使用して実行するオファーです。
獲得できるメンバーのレアリティは、オファーチケットの種類により異なりますが、高レアリティのメンバーを入手できるオファーチケットも存在します。
期間限定でのチケットオファーでは、期限を過ぎるとオファーチケットが消滅しますのでご注意ください。
オファーチケットはボスバトルなどで入手できます。
チケットを集めて、高レアリティのメンバーを獲得しよう!!
オファーポイント▼
ノーマルオファーを引くために必要なポイントです。
ストーリーやトレーニング、ボスバトル等の報酬で入手することができます。
メンバー
メンバーとは?▼
共に敵と戦い、ストーリーを進めていく仲間です。
各メンバーにはレベル、レアリティ、属性、各種パラメーター、スキル、リーダースキルなどが設定されています。
メンバーレベル▼
メンバーの成長の度合いを表す値です。
メンバーレベルは「育成」「トレーニング」で上昇させることができ、上昇に伴い、メンバーのパラメーターが上がります。
また、レアリティごとにレベルの上限値が異なります。
強いボスを倒すため、メンバーをどんどん育成しましょう。
属性▼
メンバーには属性があり、「ルビー」「サファイア」「エメラルド」の3種類が存在します。
チーム内のメンバーの属性を合わせてチーム編成をすると良いでしょう。
■属性の相互関係
それぞれの矢印の向きの属性に対し、バトルで有利になります。
レアリティ▼
メンバーには以下のレアリティがあり、星の数が多いほど強力なスキルやパラメーターを所持しています。
★数
名称
★
N(ノーマル)
★★
HN(ハイノーマル)
★★★
R(レア)
★★★★
SR(スーパーレア)
★★★★★
UR(ウルトラレア)
パラメーター▼
■HP(ヒットポイント)
メンバーの体力です。
バトル時、チームの合計HPに影響します。
■Pow(パワー)
バトル時の攻撃力に影響します。
値が高いほど、バトル時の相手に与えるダメージ量が上昇します。
■Tec(テクニック)
バトル時の攻撃力に影響します。
値が高いほど、バトル時の相手に与えるダメージ量も上昇します。
■Spd(スピード)
バトル時の攻撃力に影響します。
また、バトル中の回避率にも影響し、値が高いほど相手の攻撃を回避しやすくなります。
■Cost(コスト)
チーム編成時、メンバーを使用するために必要な値を表します。
チームメンバーの合計コストは、チームコストの範囲内に収める必要があります。
■Type
メンバーの成長タイプを表します。「早熟型」「普通型」「晩成型」の3種類があります。
スキル/スキルレベル▼
■スキル
スキルは各バトル中に発動し、メンバーのパラメータ等に様々な好影響を与えます。
スキル所持メンバーをチームに入れ、チームを強くしましょう!
それぞれのスキルには発動率が設定されており、バトルで発動しない場合もあります。
■スキルレベル
スキルレベルが上がると、スキルの効果や発動率が上昇します。
スキルレベルは以下の方法で上がることがあります。
・同メンバーを育成パートナーにする
※注意※
・同じメンバーであれば、ポーズや服装が異なってもOKです。
・育成パートナーにする同メンバーは、一定以上のレアリティが必要です。
・育成パートナー1人につき、最大1レベル上昇します。
・スキルレベル上昇の判定は1枚ずつ行われます。複数の育成パートナーを選ぶと、2以上スキルレベルが上昇することもあります。
・スキルレベルの上昇確率はランダムですが、カードレアリティが高いほど、上昇確率は上がります。
リーダースキル▼
「リーダースキル」を所持しているメンバーをチームのリーダーに設定すると、リーダースキルがバトル中に発動し、チーム内メンバーのパラメータに様々な好影響を与えます。
フレンドのチームリーダーがリーダースキルを所持していた場合、助っ人時にリーダースキルを発動します。
リーダースキルにレベルはありません。
成長タイプ▼
メンバーには「早熟型」「普通型」「晩成型」の3つの成長タイプが存在します。
成長タイプによって各パラメーターの上昇度合いに差が生じます。
チーム編成
チーム編成とは▼
バトルに参加するメンバーを設定できます。
最大5人で1チームを組むことが出来ます。
■チーム切り替え
左右にスワイプして、編成するチームを切り替えることができます。
プレイヤーLvが一定に達すると、チーム数が増加します。
■チーム名変更
画面右上の「チーム名変更」ボタンより、各チームごとのチーム名を変更することができます。
チーム数▼
ゲーム開始時のチーム数は「1」ですが、プレイヤーレベルを上昇させることで、チーム数が増加します。
多くのチームを準備し、トレーニングやボスバトルを有利に進めましょう!
相手の属性に合わせ、組んだチームを切り替えながら戦うと効率よく勝利できるかも!?
■チーム数増加タイミング
プレイヤーLvが以下に到達すると、チームが増加します。
・Lv20⇒+1(合計2)
・Lv40⇒+1(合計3)
・Lv50⇒+1(合計4)
・Lv70⇒+1(合計5)
COST▼
各メンバーに設定されているコストの合計が、チームの総コスト内に収まるようにチーム編成を組む必要があります。
チームの総コストの上限値は、プレイヤーレベルが上がるごとに上昇します。
レベルを上げて、強いメンバーをチームに編成しよう!
メンバー入れ替え▼
チームのメンバーを入れ替えることができます。
ポーズや服装が異なっていても、同一チームに同じメンバーを2人以上設定することは出来ませんので、ご注意ください。
リーダー設定▼
チームの一番左側に設定したメンバーが「リーダー」となります。
リーダーに設定しているキャラクターが「リーダースキル」を所持している場合、バトル開始時にリーダースキルを発動します。
また、助っ人として他プレイヤーのバトルに参加します。
ホーム画面に表示されるリーダーは、直近でバトルに使用したチームのリーダーとなります。(複数チーム所持の場合に限ります)
お任せチーム編成▼
チームを自動で編成する機能です。
「総合値重視」「HP重視」といったように、重視するパラメーターを指定することができます。
バトル系共通
自チーム選択▼
各バトル毎に、どのチームで戦うかを選択できます。
前回のバトルで使用したチームがデフォルトで表示されています。
対戦相手の属性などに合わせてチームを選択するとよいでしょう。
属性の効果▼
自チームメンバーの属性と相手チームの属性により、与/被ダメージ量に変化が生じることがあります。
自チームはメンバーの属性がそのまま適用されますが、相手チームは相手リーダーの属性がそのままチーム全体の属性となります。
■属性の相互関係
それぞれの矢印の向きの属性に対し、バトルで有利になります。
リーダースキル▼
チームのリーダーが「リーダースキル」を所持していると、バトル開始時に発動し、チーム内メンバーのパラメータに様々な影響を与えます。
※注意※
リーダースキルはバトル中に必ず発動します。
本ヘルプ内「メンバー」⇒「リーダースキル」項目もご参照ください。
スキル▼
スキルは各バトル中に発動し、チーム内メンバーのパラメータ等に影響を与えます。
※注意※
それぞれのスキルには発動率が設定されており、バトルで発動しない場合もあります。
本ヘルプ内「メンバー」⇒「スキル/スキルLv」項目もご参照ください。
チームスキル▼
チームに設定しているメンバー同士で共通点があると、チームスキルが発動することがあり、メンバーのパラメータ等に好影響を与えます。
メンバーの組み合わせによって、発動するチームスキルは変化します。
チーム編成時、現在のチームで発動するチームスキルが確認できます。
メンバーのプロフィールを確認し、効果の高いチームスキルが発動可能なチームに組み替えてみよう!
チームスキルは、共通点のあるメンバーのみが効果の対象となります。
それぞれのチームスキルには発動率が設定されており、発動しない場合もあります。
※チームスキル例※
『Type Aの集い』
┗チーム内に血液型「A型」のメンバーを3人以上設定する
『レッド・ウインド』
┗チーム内にルビー属性のメンバーを3人設定する
上記はほんの一例です。他にも多くのチームスキルがあります。チームのメンバーを入れ替えて確認しよう!
トレーニングバトル
トレーニングバトル概要▼
他のプレイヤーに対戦を挑むことができます。
トレーニングはチームの総合力を競い、1回ごとにBPを消費します。
トレーニング後、熟練度などの報酬を獲得できます。
また、勝利することで戦ったチームのメンバーが成長します。
対戦相手選択▼
対戦相手は、表示されている最大5人の候補の中から選んでください。
対戦相手候補は自分と同じぐらいの強さの他プレイヤーがランダムに選ばれますが、稀に強力なプレイヤーも混じっていることがあります。
助っ人選択▼
トレーニングで力を貸してくれる助っ人を候補の中から選ぶことが出来ます。
助っ人を呼ぶと、トレーニング開始時に助っ人が相手に1回攻撃をしてくれます。
さらに、自分のフレンドを助っ人として選ぶと、トレーニング開始時にリーダースキルを発動し、さらに有利になります。
勝敗▼
自分のターンと相手のターンを交互に行い、先にHPが0になった方が敗北となります。
また、3ターン以内で決着がつかない場合は、最終的に残りHPが多い方が勝利となります。
トレーニング報酬について▼
トレーニングで入手できる報酬は以下の通りです。
①獲得量が勝敗に左右されないもの
・プレイヤー経験値
②勝利すると多く貰える確率が高まるもの
・熟練度
・育成P
・オファーP
③勝利時のみのもの
・チーム内メンバーの成長(LvMaxのメンバーは成長しません)
④勝敗に関わらず、ランダムドロップされるもの
・育成用素材
・アクセサリー
対戦相手のLv、強さ等で獲得量/獲得確率が変わることはありません。
クラス制度▼
トレーニングバトルの戦績によって与えられる位を表します。
勝利を重ねるほど、より上位の「クラス」へと昇進することができます。
上位クラスに昇進すると、報酬を獲得出来ます。
過去戦績▼
過去の対戦結果を確認することができます。
直近の対戦相手や発動スキルなど、詳細情報が一覧で表示されます。
ここでチームスキルの発動などを確認して、強いチーム作りに役立てましょう
ストーリーボスバトル
ストーリーボスバトル概要▼
ストーリー中で立ちはだかる敵と戦うバトルです。
1回のバトルごとにBPを消費します。
ボスのHPをゼロにするとミッションクリアとなり、続きのストーリーを読むことができ、報酬も獲得出来ます。
ボスは何回でも倒すことが出来ます。
対戦ボス選択▼
「ストーリーマップ」から、戦いたいボスがいる場所の「BOSS」ボタンをタップしてください。
ボスの「級」について▼
ボスは「初級」「中級」「上級」に分かれていますが、どの級を倒してもミッションクリアとなり、次ストーリーに進めます。
しかし、同じボスでも、級が上がるとレアなアイテムを獲得しやすくなります。
チームを強くして、強いボスを倒してレアアイテムを獲得しよう!
助っ人選択▼
ボスバトルでは、助っ人を呼ぶことは出来ません。
勝敗▼
自分のターンとボスのターンを交互に行い、ボスのHPをゼロにすると勝利となります。
3ターン経過後、両者ともにHPが残っていた場合は、ボスの勝利となります。
中には膨大なHPのボスもいますが、減らしたHPが回復することはありませんので、
何度も挑戦して倒しましょう!
ボス勝利報酬について▼
ボスに勝利すると報酬が手に入ります。
報酬は以下の2種類あります。
①初回勝利時のみに獲得できる報酬
②通常報酬
①は1回限りの獲得となりますが、②は何回でも入手可能です。ボスを倒せば倒すほど、獲得の可能性が高まります!
1章:ボス勝利報酬一覧▼
初回報酬
通常報酬
2章:ボス勝利報酬一覧▼
初回報酬
通常報酬
育成/覚醒/スキルLvUP
メンバー育成▼
メンバーを育成してレベルアップさせると、HP、Powなどのパラメーターが上昇します。
育成の手順は以下の通りです。
①育成したいメンバーを1人選択
②育成パートナーとなるメンバーや育成用素材を選択
③パートナーや育成用素材の数に応じた育成Pを消費し、育成開始
育成を行うと、メンバーの経験値が上昇し、レベルゲージがMAXになるとレベルが上がります。
育成パートナーのレアリティやレベルによって、獲得できる経験値は変動します。
また、強化したいメンバーと同じ属性のメンバーを育成パートナーに選ぶと、通常より少し多く経験値が獲得できます。
さらに、トレーニング等のバトルで勝利した際、チーム内メンバーは成長します!
成長させたいメンバーは早めにチームに設定しましょう。
※育成のヒント※
・育成Pが足りない!
⇒トレーニングで育成Pを獲得しましょう!
・育成パートナーが足りない!
⇒トレーニングでオファーPを獲得し、ノーマルオファーを実行しましょう!
・育成用素材ってどうやって手に入れるの?
⇒ストーリー中の「ボス」の中には、倒すと育成用素材を入手できるものがいます。
(ボスの種類、級に応じて入手できる確率は変化します。)
スキルレベルアップ▼
育成時、育成したいメンバーと同じメンバーをパートナーに選択し、育成を実行するとスキルレベルが上がることがあります。
スキルレベルが上がると、スキルの効果や発動率が上昇し、バトルで有利になります。
・同じメンバーであれば、ポーズや服装が異なってもOKです。
・育成パートナーにする同メンバーは、一定以上のレアリティが必要です。
・育成パートナー1人につき、最大1レベル上昇します。
・スキルレベル上昇の判定は1枚ずつ行われます。複数の育成パートナーを選ぶと、2以上スキルレベルが上昇することもあります。
・スキルレベルの上昇確率はランダムですが、カードレアリティが高いほど、上昇確率は上がります。
育成ポイント▼
育成時に消費するポイントです。
■育成Pの入手方法
育成Pはトレーニングなどで獲得することができます。
また、メンバー退団やアクセサリー売却で入手することもできます。
メンバー覚醒▼
覚醒可能なメンバーのレベルを上限まで上昇させると、「覚醒」を行うことができます。
覚醒を行うと、メンバーのレアリティが1段階上がり、より強力なパラメータやスキルに変化します。
覚醒を行うためには、メンバー毎に設定された覚醒用素材と育成Pが必要です。
メンバーを覚醒させて強いチームを作り、ボスバトルやトレーニングで有利に戦いましょう!
※注意※
一度に2段階以上の覚醒は出来ません。
覚醒を行うと、メンバーのレベルは1に戻ります。
■覚醒用素材の入手方法
・ストーリー中の「ボス」の一部に、倒すと覚醒用素材を入手できるものがいます。
(ボスの種類、強さに応じて入手できる確率は変化します。)
・トレーニングを行うと、稀に入手可能です。
覚醒可能メンバーの確認方法▼
メンバー詳細表示において、レア度を表す★のうち、白抜きの☆が記載されているメンバーが、覚醒可能なメンバーとなります。
また、覚醒TOP画面「対象メンバー選択」では、覚醒可能なメンバーのみが表示されます。
メンバー一覧/退団
メンバー一覧▼
現在所持しているメンバーを確認することができます。
画面右上の「ソート機能」によって、条件を設定し並び順を変更することができます。
メンバーのサムネイルを長押しすると、詳細情報を確認することができます。
メンバー退団▼
メンバーを退団させることで、育成Pを入手することができます。
退団させるメンバーのレアリティが高いほど、多くの育成Pを獲得できます。
退団させると、メンバー一覧やチーム編成から除外され、以後使用することができなくなります。
誤って退団を行った場合でも、元に戻すことはできないため、慎重に操作を行ってください。
■退団させたくないが、メンバー枠が足りない場合
プレイヤーレベルを上昇させるか、クリスタルを使用すると、メンバー枠を増やすことが出来ます
※注意※
プレイヤーレベルの上昇では、一定の数までしか枠は上昇しません。
お気に入り登録▼
お気に入り登録を行うと、メンバー詳細画面の右上に鍵マークが付き、「退団」「育成パートナー」の選択ができなくなり、意図しない操作でメンバーが失われることを防ぐことができます。
大事なキャラクターがいる場合は、必ずお気に入り登録を行ってください。
現在所持しているメンバーを確認することができます。
お気に入り登録は『メンバー詳細画面』の右上にある鍵マークをタップすることで登録/解除ができます。
『メンバー詳細画面』は、「メンバー一覧画面」でメンバーのサムネイルをタップすると表示されます。
サポートアクセサリー
サポートアクセサリーとは▼
サポートアクセサリーは、メンバーに着用させることができるアイテムです。
着用させると、パラメータ上昇など、各バトルに有利な効果が発生します。
サポートアクセサリーには「レア度」があり、レア度が高いほど、高い効果を発揮します。
入手方法▼
サポートアクセサリーは、以下の方法で入手することが出来ます
・ストーリーの分岐エンディングで入手可能
(入手できるエンディングは限られています)
・トレーニングのボーナスとして稀に入手可能
・ストーリー中の「ボス」を倒して入手
(入手できるボスは限られています。また、ボスの強さに応じて入手できる確率は変化します。)
アクセサリーの着脱▼
アクセサリーの着脱は【メンバー】→【アクセサリー着用】の遷移先である「サポートアクセサリー」画面にて行います。
■アクセサリー着用状況
各メンバーの下にあるアクセサリー枠によって、それぞれの着用状況を確認できます。
アクセサリー枠の数は、そのメンバーがアクセサリーを着用できる上限を表します。
■アクセサリーの着用/着脱
着脱の手順は以下の通りです。
①対象のメンバーを1人選ぶ
②着脱したいアクセサリ枠を選択
③新たに着用するアクセサリーを選択
外す場合は、②アクセサリー枠右側の「外す」ボタンから実行できます。
売却▼
アクセサリーを売却することによって、育成Pを入手することができます。
アクセサリーのレアリティが高いほど、売却時に多くの育成Pを獲得できます。
売却を行うと、サポートアクセサリー一覧から除外され、以後使用することができなくなります。
誤って売却を行った場合でも、元に戻すことはできないため、慎重に操作を行ってください。
■売却したくないが、アクセサリー枠が足りない場合
クリスタルを使用して、アクセサリー枠を増やしましょう!
ショップ
クリスタル/ストーリーパス購入▼
ゲームの進行に役立つ「クリスタル」と「ストーリーパス」を購入できます。
熟練度の交換▼
ストーリー中に発生する「熟練度ミッション」クリアに必要な「熟練度」を、クリスタルと交換することができます。
メンバー枠拡張▼
メンバー枠には上限が設定されています。
プレイヤーレベルが上昇するごとに、メンバー枠の上限も増えていきますが、クリスタルを1個使用することで、すぐにメンバー枠を5枠増やすことができます。
アクセサリー枠拡張▼
アクセサリー枠には上限が設定されています。
クリスタルを1個使用することで、すぐにアクセサリー枠を5枠増やすすることができます。
※注意※
アクセサリー枠は、プレイヤーLvが上昇しても増加しません。
フレンド
フレンド概要▼
他プレイヤーとフレンドになると、トレーニングバトル時に協力することができます。
フレンドになるには、他プレイヤーに申請を送り相手に承認されるか、送られてきた申請を承認することでフレンドになります。
フレンドは【ホーム】⇒【MENU】⇒【フレンド】より確認できます。
■フレンドを探す
フレンドになりたい相手のIDを入力して検索することができます。
また、おまかせ検索で、おすすめのフレンドを探すこともできます。
■フレンド一覧
現在のフレンドの一覧が表示されます。
ここからフレンドの解除も可能です。
■フレンド申請中
現在の他プレイヤーへのフレンド申請状況が確認できます。
フレンド申請を取り下げることも可能です。
■フレンド承認
他プレイヤーからのフレンド申請の一覧が表示されます。
承認すると、フレンドとして登録されます。
フレンドのメリット▼
トレーニングバトルで助っ人をお願いすると、フレンドのリーダースキルが発動し、バトルが有利になります。
強いフレンドを見つけ、トレーニングを有利に進めましょう
また、自リーダーに強いメンバーを設定しておくと、他プレイヤーが助っ人に呼んだ際、リーダースキルを発動します。
強いメンバーをリーダーに設定して、他プレイヤーを助けてあげましょう。
最大フレンド人数▼
ゲーム開始時は10人ですが、最大『50人』までフレンドを作ることができます。
最大フレンド数は、プレイヤーレベルが上がると増加します。
プレゼントボックス
プレゼントボックスとは?▼
ホーム画面右上のプレゼントボタンから、プレゼントボックスに遷移します。
プレイ中に獲得した各種報酬などを受け取ることができます。
また、画面下部にある履歴ボタンから、受け取り履歴を確認することができます。
プレゼントの受け取り期限▼
受け取り期限が設定されているプレゼントは、期限を過ぎると消滅し受け取ることができなくなりますので、ご注意ください。
スペシャルオファーで入手したメンバーがプレゼントボックスに送られた場合は無期限となります。
データ引き継ぎ
引き継ぎコード▼
機種変更やアプリ再ダウンロードの際、現在のプレイ状況を移行するために必要なコードです。
紛失や不慮の事故によって消えてしまった場合の移行にも必要となりますので、紙のメモやパソコンへのメール送信など、スマートフォン端末とは別の場所でお控えください。
また、パスワード未設定の状態で他プレイヤーに引き継ぎコードを教えると、データを乗っ取られる可能性がございます。
引き継ぎコードを公開する際は、必ずパスワードも設定してください。
引き継ぎコードの確認▼
メニュー⇒ステータス⇒パスワード登録画面に、あなたの引き継ぎコードが表示されています。
また、アプリ起動直後のタイトル画面でも確認できます。
パスワードの設定▼
データ引き継ぎには引き継ぎコードの他に、パスワードが必要になります。
ホーム画面右上のメニュー⇒ステータス⇒パスワード登録より、パスワードの設定を行えます。
引き継ぎコードとパスワードを組み合わせることで認証を行いますので、こちらも紙のメモやパソコンへのメール送信など、スマートフォン端末とは別の場所でお控えください。
登録したパスワードは暗号化されるため、本ゲーム事務局でもお客様のパスワード確認は出来ません。
忘れてしまった場合は、新しいパスワードを登録してください。
引き継ぎ方法▼
【手順①】
引き継ぎ前の端末で、パスワードを設定し控える。
【手順②】
引き継ぎ前の端末で、引き継ぎコードを控える。
【手順③】
引き継ぎ先の端末に「[[六本木サディスティックナイト]]」をインストール
【手順④】
引き継ぎ先の端末で、タイトル画面左上にある【データ引継】を選び、控えたパスワードと引き継ぎコードを入力。
以上で引き継ぎ完了となります。
引き継ぎ時の注意▼
引き継ぎコード、パスワードのお控えがない場合には、ご連絡を頂いても対応することができません。予めご了承ください。
ストーリーの中断データは引き継ぐことができません。
引き継ぎ後は入力された引き継ぎコード・パスワードがそのまま継続されます。
引き継ぎにより上書きされたデータ(における引き継ぎコード)は使用することはできません。予めご了承ください。
■異なるOS間での引き継ぎ時の注意
異なるOS間(iOS⇔Android等)でのデータ引き継ぎもできますが、クリスタル、ストーリーパスの引き継ぎはできませんので、ご注意ください。
最終更新:2016年04月04日 15:39