イタリア
世界遺産の国別ランキングで、
1位……47件 イタリア
イタリアで生まれたフォーク
くるくるとフォークに巻きつけて食べるパスタ。このパスタがイタリアで広まったころ、イタリアの人々はなんとパスタを手づかみで食べていたんだそうです!
フランス料理は、ナイフとフォークで食べる優雅なイメージがあります。でも実は、16世紀ごろまで、ヨーロッパではほとんどが手食(手づかみで食べる)だったそうです。イタリアでも、パスタを手でつかんで食べる姿が、ナポリの絵画などに描かれています。
フォークの歴史はそんなに古くはありません。12世紀のベネチアで上流社会の貴婦人が手を汚さずに食べたいと、干し草をすくうために使っていた農具用のフォークの小さいものを作らせたことが、フォークの起源だという説があります。また、ナポリ国王フェルディナンド2世が、宮廷の晩餐会でパスタ料理を出す際、お客様に手づかみで食べさせるわけにはいかず、肉刺し用に使っていた先のとがったフォークを食事用に改良したのがフォークの誕生だとも言われています。さらに、当時のフォークは尖った3本歯でしたが、よりパスタが食べやすくなるように、4本歯に改良したとも言われています。
イタリアで生まれたフォークは、フィレンツェのメディチ家のカトリーヌが、フランス国王アンリ2世のもとに嫁いだときに嫁入り道具として持ち込んだことからフランスに伝わり、やがてヨーロッパじゅうに広まっていったそうです。ナイフ、フォーク、スプーンのセットで食事をするようになったのは、比較的最近の文化なのですね。
イタリア豆知識
青ランプ パトカーや救急車のライトは青色です。
石畳 結構見かけられます。
故に車に乗って石畳の上を走るとがたがた揺れる。
うまのふん ドラクエで1Gで取り引きされる。
馬車の通るところそのものありということで道の真ん中に堂々とあったりする。
お茶 あちらでは紅茶よりコーヒーを飲む。
紅茶を頼むとたいていティーパックで来る。
ケータイ
日本のよりでかいっす。
写真撮影 美術館とかで写真を撮っても良いところが結構ある。フラッシュさえたかなければいいとか。
十字 あっちでは赤十字だけではありません。実際に見てはいないけどミドリ十字とかピンク十字とかあるらしい。
ピンクのはお産の時に使われるんだと。
清涼飲料水
お食事処でドリンクを頼むと必ずと言ってメニューにあるのがコーラ・スプライト・ファンタオレンジ。それと普通のオレンジ(または赤オレンジ)ジュース。逆に言えばそれしかない。
スーパーに行ってみると種類は日本より圧倒的に少ない(日本が多すぎ)。
ゲータレードとかもあった。
タクシー 日本よりかなり安い。
乗り方は日本と違いタクシースタンドでしか乗れない。それ故にタクシースタンド以外で止まっているのはモグリか偽物。ご用心。我々は見事に引っかかった。
地下鉄 車体には芸術的な落書きが施されているものもしばしば。
別に乗っても怖くない。バスもそうだけど結構運転粗っぽい。
ローマでは迂闊に地下を掘ると遺跡が見つかってしまうので地下鉄はあんま発達してない。
チップ イタリアではタダより怖いものはない。
お店とかでトイレを使わせてもらうにしても買い物をする、またはトイレの前にチップをもらうための人がいたり・・・
ホテルでも渡した方がいいみたい。
トイレ ホテルもしくは一般家庭には普通の便器の他に便座無し便器のようなものがあると思います。じつは、これはお尻を洗うためのもの。
イタリア人、妙なところできれい好き。
あと、流すスイッチは壁に大きい押すものがあるのが普通だと思う。
日本語 単純な言葉はみんな知ってるみたい。
あいさつとか「アリガト」「ドウゾ」とか。
日本人観光客多いし中田のお陰かな。
とある教会付近で我々に小学生の群れが1から11まで
日本語で言って見せてくれた。やるじゃん。
バス すごい小さいのもあれば2両編成のもある。
乗るのは前か後ろから。降りるのは真ん中。
バスに乗るには切符が必要。結構いろんなところで売ってると思う。
ただ・・・乗ってみればわかりますが切符なくても乗れるわ、ありゃ。
注意して欲しいのは「次、○○停まります」みたいなことは一切言わないということ。地下鉄もそう。
標識(道標) 観光の際に大変お世話になるはず。
あれ見ないと自分がどこにいるのかわからん。
ポケモン
あちらでも人気のご様子。
デジモンも人気ありそうだったなぁ・・・
ホテル 基本的にリンスはありません。
使いたければ持っていってください。
水 水道水は飲むのにあんまり適してないんでミネラルウォーターを買うのが一般的。
ただ、あちらは炭酸入りを好んで飲むので普通のとちゃんと見分けて買う必要がある。
両替
町の至る所で両替屋を見る。
EXCHANGEと書いてあるのですぐ見つかるかと。
両替するときにはレートだけじゃなく手数料もしっかりチェックのこと。
リラ あちらの通貨。ユーロも使える。
ちなみに1円=約19リラ。
逆に言えば1万リラ=約500~600円。
成田空港とかで両替すると換金率悪し。
#archive_log
最終更新:2011年10月22日 15:58