スキル > サマナー

スキル/サマナー

  • 各スキルの消耗CP・充填CPなど、詳細は公式サイトのゲームデータに纏められているのでそちらを参照して下さい。


スキル一覧

名称 難易度 必要スキル 説明
笛吹き Lv1 - 特殊な音色で敵に眠り、麻痺、混乱、チャーミング等の状態異常を引き起こす攻撃を行う
突撃命令 Lv1 笛吹き[3] 現在のペットと召喚獣に敵に向かって突進する命令を下す。
召喚獣の攻撃力が上昇する。
保護命令 Lv1 突撃命令[3] ペットと召喚獣に身を保護しながら敵を攻撃する命令を下す。
召喚獣の防御力が上昇する。
ライディングドック Lv2 ケルビー召喚[6]
笛吹き[6]
ケルビーがサマナーを乗せて素早い速度で移動する。
サマナーの集中力と火抵抗力が向上する。
テイルスピアー Lv3 ケルビー召喚[12]
突撃命令[12]
ケルビーの尻尾についている火の槍で敵を攻撃する。
フレームリング Lv4 テイルスピアー[6]
保護命令[18]
指定した目的地までケルビーを走らせた後、ケルビーの周囲に円形の火炎の壁を形成する。
ケルビーが目的地で停止している間は、周辺の敵に熱気でダメージを与える。
インシナレイト Lv5 フレイムリング[6]
保護命令[24]
ケルビーが高熱の火炎で取り囲まれ、周辺に接近するすべての敵にダメージを与える。
スウェルフィッシュバブル Lv1 スウェルファー召喚[3] スウェルファーが毒性の気泡を作って空中に浮かべる。
この泡に当たった敵は毒に侵されて若干のダメージと共にしばらく体が麻痺する。
エクスパンション Lv2 スウェルフィッシュバブル[6] スウェルファーがトゲを立てて体を膨らませ、サマナーを防御する。
パーティーメンバーもトゲが立った状態になる。
バブルガムエクスプロージョン Lv4 エクスパンション[12]
スウェルフィッシュバブル[18]
スウェルファーが爆発する泡を作って空中に浮かべる。
一種の地雷であるこの泡は敵が触ると爆発して周囲に被害を与える。
アクアバンブー Lv5 スウェルファー召喚[24]
笛吹き[24]
地下水脈を引いて一定地域に筍を召喚する。
その中の敵に持続的にダメージを与え、領域内の味方のクリティカルヒット確率を上昇する。
ワインディングクロー Lv1 ウィンディ召喚[3]
突撃命令[3]
ウィンディの鉤爪で敵を攻撃する。
リフトアップ Lv3 ワインディングクロー[12] 敵の周囲に突風を巻き起こして、敵の残った体力に比例する攻撃を与える。
着地技術がある敵には効果が薄く、高レベルの敵は持ち上げることすら出来ない。
ゲイルパンチ Lv4 ワインディングクロー[18]
突撃命令[18]
敵に風を圧縮したロケットパンチを放つ。命中するとその周囲に竜巻が生じて、周囲の敵も打撃を受ける。
バキュームポイント Lv5 リフトアップ[12]
召喚獣パワーアップ[12]
特定の場所に固定させた真空のホールを生成する。
ホールの影響圏内にいる敵はホールの影響で攻撃しにくくなり、持続的に若干のダメージを与える。
アイテム探し Lv2 ヘッジャー召喚[6] ヘッジャーがモンスターの落とした一番近くにあるアイテムやゴールドなどを見つけてサマナーに運んでくる。
ヘッジャーヘッジング Lv2 アイテム探し[3] ヘッジャーが指定した地形の土を掘って、移動を防ぐ障害物を形成する。
アルマジロローリング Lv4 ヘッジャー召喚[18]
突撃命令[18]
アルマジロのように体を丸くして敵に突進する。突進線上の敵を押し出す。
リフレクションスキン Lv5 アルマジロローリング[6]
召喚獣ダブルパワーアップ[6]
ヘッジャーの肌に魔法反射の呪文を付与し、どのような魔法でも術者に反射する。
モグラはサマナーの周囲で、サマナーの代わりに魔法を受ける。
ケルビー召喚 Lv1 笛吹き[1] 召喚獣である火犬「ケルビー」を召喚する。1段階状態で召喚する。
繰り返して使用すると充填効果もある。
スウェルファー召喚 Lv2 ウィンディ召喚[3]
突撃命令[6]
召喚獣である水フグ「スウェルファー」を召喚する。
1段階状態で召喚する。繰り返して使用すると充填効果もある。
ウィンディ召喚 Lv1 笛吹き[3]
保護命令[3]
召喚獣である風鳥「ウィンディ」を召喚する。1段階状態で召喚する。
繰り返して使用すると充填効果もある。
ヘッジャー召喚 Lv2 ケルビー召喚[6]
突撃命令[6]
保護命令[6]
スウェルファー召喚[3]
召喚獣である地モグラ「ヘッジャー」を召喚する。1段階状態で召喚する。
繰り返して使用すると充填効果もある。
召喚獣パワーアップ Lv3 突撃命令[12]
ケルビー召喚[12]
ウィンディ召喚[12]
スウェルファー召喚[6]
指定した1段階の召喚獣を2段階にパワーアップと同時に充填を行う。
2段階にならないと3、4レベルの技術は使用できない
召喚獣ダブルパワーアップ Lv4 保護命令[18]
スウェルファー召喚[12]
ヘッジャー召喚[12]
召喚獣パワーアップ[6]
自分の周りの召喚獣をパワーアップさせて、レベル・魔法攻撃力・全体速度・体力・魔法抵抗率を上昇させる


サマナースキル・メモ

  • 習得候補スキル一覧
名称 難易度 必要スキル 説明
笛吹き Lv1 - ネタとも思われがちだが知識を振っていればそれなりのダメージを期待できる。混乱が発動するため釣りに向くとは言い切れない。
笛吹き中には指令を出せないのでバキュームポイントやフレームリング等設置型のスキルとの組み合わせ推奨。
突撃命令 Lv1 笛吹き[3] 召喚獣の攻撃力を引き上げる命令スキル。
最終的にはマスター推奨、保護命令との使い分け必須。
ペットに比べ、召喚獣はもともとの攻撃力が低い上、ビーストテイマースキル攻撃命令と比較するとスキル性能も優秀とは言い難い、早い段階でマスターしても劇的な火力の変化が期待できるほどではないので最初から上げ始めるのは危険。
テイルスピアー、ワインディングクロー等物理攻撃スキルを主体とする場合向け。
保護命令 Lv1 突撃命令[3] 召喚獣の防御力を引き上げる命令スキル。
最終的にはマスター推奨、突撃命令との使い分け必須。
上昇量はあまり大きくはないものの、回復にアイテムを使用できない召喚獣の場合、かなり重宝する。だが、最初からあげすぎると火力面が見劣りしてしまうのでほどほどに。
ゲイルパンチ、アルマジロローリング等魔法攻撃スキルを主体とする場合向け。
ライディングドッグ Lv2 ケルビー召喚[6]
笛吹き[6]
移動用。使用中はケルビーを使ったスキルが使用できないため戦闘中は不向き。
※リアクションスキルであるインシナレイトは使用可。
テイルスピアー Lv3 ケルビー召喚[12]
突撃命令[12]
物理+火属性ダメージを与えるスキル。
物理攻撃力はなかなかだが、火属性ダメージは貧弱。
ただし召喚獣ダブルパワーアップをマスターすれば火属性ダメージもそれなりになる。
フレームリング Lv4 テイルスピアー[6]
保護命令[18]
周囲に火属性ダメージを与える設置型のスキル。使用中、ケルビーは動くことができない。
威力は特別高くはないが攻撃回数、攻撃速度ともに優秀なため総合的な火力は◎
だが命中判定に癖があるため使いこなすのは困難。
インシナレイト Lv5 フレイムリング[6]
保護命令[24]
周囲にダメージを与えるリアクションスキル。
ダメージは高いものの攻撃速度が遅いため、これ自体は主力とはなりえないがケルビーを主に使っていくのであれば覚えて損はない。
エクスパンション Lv2 スウェルフィッシュバブル[6] 説明にはサマナーとあるが、実際はスウェルファーの防御力がUPする。
ダメージ返しのみパーティー全員に適用。
消費CPが無いので、スウェルファーを主力に使うなら防御力を底上げできてお得。
バブルガムエクスプロージョン Lv4 エクスパンション[12]
スウェルフィッシュバブル[18]
範囲罠。スキルレベルが高ければかなり優秀なダメージを出せる上、コールド効果を付与できる。
だが、罠という特質上、扱い易くはない。他の召喚獣、ペットといかに組み合わせていくかが戦略の鍵。
アクアバンブー Lv5 スウェルファー召喚[24]
笛吹き[24]
言わずと知れた神スキル。範囲内のパーティメンバー全員(ペット、召喚獣含む)がクリティカル率UPの効果を受ける。
テイルスピアー等物理スキルの火力を飛躍的に向上させたり、スキルを行使させていない召喚獣の攻撃にも期待できるため、ソロでも重宝するはず。
なお、パーティで使用の際はシーフがいる場合、相性が悪いので配慮が必要。
リフトアップ Lv3 ワインディングクロー[12] 対象の残りHPの5+SLv*0.1%のダメージを与えるスキル。制限Lvがあるが、制限Lv内の敵ならば必中。
基本的にはセミボス、ボス系の敵には効果がないが、ネクロマンサースキル死の香りで抵抗低下させると効果が出るため、特定のPT狩場ではかなりの効果を期待できるだろう。なお、ギルド戦においてはダメージがルートされないのでギルド戦での補助火力としても期待が持てる。
ウィンディを主力とするならばあって損はないが、序盤からあげていくと他のスキルがおろそかになるので加減を忘れずに。
ゲイルパンチ Lv4 ワインディングクロー[18]
突撃命令[18]
対象を中心とする中範囲への風ダメージを与え、スタン効果を付与する。
サマナースキルの中で最も主力とされるスキル。
扱いやすいがダメージはそれほど高くはない。ウィンディの防御面への配慮を忘れずに。
バキュームポイント Lv5 リフトアップ[12]
召喚獣パワーアップ[12]
周囲に風属性ダメージを与え移動速度低下効果を付与する設置型のスキル。使用中、ウィンディは動くことができない。
有効範囲が広く、使用中ウィンディに防御力&回避率UPの効果あり。
特質上、他の召喚獣、ペットとの組み合わせが重要。
バキュームという名ではあるが、敵を吸い寄せる効果はないのでご注意を。
ヘッジャーヘッジング Lv2 アイテム探し[3] ウィザードスキル「ロックバウンディング」と同様の効果。
だが、障害物の有効時間は遥かにこちらの方が高く、ギルド戦においてはかなり有効なスキルと言える。
狩りでは設置型スキル等との組み合わせで効果を発揮できそうだが、あまり必要はない。
アルマジロローリング Lv4 ヘッジャー召喚[18]
突撃命令[18]
サマナースキル中最高の火力を誇る攻撃スキル。
だが、特質上かなり扱いにくく、バグとも思われる攻撃失敗判定がある。
使いこなすPスキルも含めてマスターすればかなりの狩り効率を実現できる。
腕に覚えのある上級者向け。
リフレクションスキン Lv5 アルマジロローリング[6]
召喚獣ダブルパワーアップ[6]
魔法反射という特異なスキル。効果があるのはサマナー自身のみ。
ギルド戦、および、魔法攻撃主体の敵を狩るときに、とても頼りになるスキル。
だが、反射毎に大量のCPを消費する。チャージ能力、最大CPと相談してからの取得を推奨。
ケルビー召喚 Lv1 笛吹き[1] SLvの上昇に伴いケルビーのLvが高くなる。CP獲得のために召喚系スキルをどれか1つはマスターしておくことが望ましい。
ケルビーを主力に使う場合、マスター推奨。
スウェルファー召喚 Lv2 ウィンディ召喚[3]
突撃命令[6]
SLvの上昇に伴いスウェルファーのLvが高くなる。CP獲得のために召喚系スキルをどれか1つはマスターしておくことが望ましい。
スウェルファーを主力に使う場合、マスター推奨。
ウィンディ召喚 Lv1 笛吹き[3]
保護命令[3]
SLvの上昇に伴いウィンディのLvが高くなる。CP獲得のために召喚系スキルをどれか1つはマスターしておくことが望ましい。
ウィンディを主力に使う場合、マスター推奨。
ヘッジャー召喚 Lv2 ケルビー召喚[6]
突撃命令[6]
保護命令[6]
スウェルファー召喚[3]
SLvの上昇に伴いヘッジャーのLvが高くなる。CP獲得のために召喚系スキルをどれか1つはマスターしておくことが望ましい。
ヘッジャーを主力に使う場合、マスター推奨。
召喚獣パワーアップ Lv3 突撃命令[12]
ケルビー召喚[12]
ウィンディ召喚[12]
スウェルファー召喚[6]
SLvの上昇に伴い段階上昇後の召喚獣のLvが高くなる。CP獲得のために召喚系スキルをどれか1つはマスターしておくことが望ましい。
最終的にはマスター推奨。
 
2011/4のダブルパワーアップ変更の煽りを受け、1→2、2→3段階ともに段階上げをこのスキルで行うよう変更された。でも説明文はそのまんま。
召喚獣ダブルパワーアップ Lv4 保護命令[18]
スウェルファー召喚[12]
ヘッジャー召喚[12]
召喚獣パワーアップ[6]
2011/4に大幅内容変更、リアクションスキルに。
召喚獣のLv、体力、魔法攻撃・抵抗、全体速度が上昇。CP獲得には使えなくなったので注意。
最終的にはマスター推奨。

※励ます、誉める、蘇生等のビーストテイマーのスキルを取得することもお勧めします。


コメント

  • インシナやゲイル等召喚獣属ダメスキルに刺青効果出てるようです --

  • コメント休止中。 Sorry, This Comment is stopped for SPAM.
最終更新:2014年10月19日 21:47