東方諸国
アルメニア
管理人
歴史上では、ペルシア帝国崩壊後、セレウコス朝の属国的立場になりましたが、
隣国ポントスとの対等同盟後は、セレウコス朝を崩壊寸前まで追い込み、
シリアを占領し地中海東岸にまで達した強国として、一時的といえどローマと
国境を接する最大の国家として君臨しました。
さて、ゲームにおいてこのアルメニアですが、歩兵は中級クラスの
重槍兵(ファランクス兵)と騎兵は最強騎兵のカタフラクトを要し、
それに加え弓騎兵もあるという、
セレウコス朝とパルティアを足して2で割ったような国家です。
基本的には、セレウコス朝同様に、歩兵で敵を抑えてカタフラクトを
敵の弱点に叩き込む戦術になりますが・・・・・・
セレウコス朝の銀盾より、遥かに頼りにならない歩兵の戦列を、
弓騎兵の嫌がらせで補うことになります。
有効な戦術としては、歩兵と弓兵は後退させ、弓騎兵とカタフラクトのみで
敵に嫌がらせを行うという戦法が有効になって来ると思います。
というか、私ならそれをやります
管理人 25kのアルメニア
この金額だから輝ける国家のひとつです。
これ以下の金額でも活躍できますが、とにかくローマ、ギリシア、カルタゴなどの重歩兵国家(重騎兵もあるが・・・・・・)相手に、カタフラクトで歩兵を含めた戦場の空間確保を行いやすく、
その空間を弓騎兵を走りまわらせることができます。
チーム戦
歩兵は申し分程度に揃えて、味方歩兵の補助役的な位置に配置し、騎兵と弓騎兵に
全てを注ぎ込むべきでしょう。
カタフラクトと弓騎兵により相手の背後、側面を乱し、時に弓兵を攻撃し、
味方の射撃戦を優位に導きましょう。
味方の射撃戦さえ勝利に持ち込めれば、さらなる弓騎兵の妨害だけでなく、
カタフラクトの直接的な圧力も行えます。
主力の激突が始まれば、戦場を見極めカタフラクトを突入し、全てを蹂躙しましょう。
チーム戦でのアルメニアは、序盤から終盤まで頼りになる国家です
1vs1
ここで忘れてはならないのは!
カタフラクトといえど騎兵と歩兵に集中攻撃を食らえば敗走しかないということです。
そのため味方の頼りにならない歩兵を守りながら、いかに敵の消耗を誘えるかが
腕の見せどころとなってきます。
とにかくチーム戦では味方を盾に行えた序盤の射撃戦を自分だけで行なければ
ならないので、操作量が莫大に増えます。
そういう意味では騎兵使いにとっては、修行国家といえるのかもしれません。
パルティア
東方の騎馬国家パルティアです。
恐らく皆さんも知ってるカルハエの闘いではクラッスス率いるローマの遠征軍を撃破し、
一時期はセレウコス朝に取って代わってメソポタミアに覇を唱え、ローマと堂々渡り合った国です。
さてそんなパルティアですが、ユニットの編成はまさに騎馬国家ですね。
何といっても本場?のカタフラクトと弓騎兵、これに尽きるといえそうです。
カタフラクトのある国はパルティアの他にセレウコスとアルメニアなのですが、
残念ながらというか、いずれも能力に変わりはありません。色が違うだけです。
しかしながら、パルティアだけには何とラクダのカタフラクトもいます。
このラクダちゃんちょっと足遅めなんですが、騎馬に対して戦闘ボーナスがあり、
また騎馬の方ではラクダに対してマイナス補正があるので、ラクダの方が相当有利となります。
同じ予算での強化なら通常のカタフラクトと駱駝カタフラクトが闘えば、
闘う前から勝敗は決まったも同然です。ですからパルティアは通常のカタフラクト隊に
駱駝カタフラクトを一隊でも入れておけば騎馬に関しては絶対無双といえそうです。
そして相手にとって厄介な弓騎兵ですが、安い方の騎乗弓兵はどうも士気が低めなのか、
疲れやすく、疲労すると回復も遅い印象です。カンタブリア円陣で
ガンガン弓兵を削るのはいいですが、敵の騎馬隊の迎撃には注意してください。
素の白兵戦の能力は農民兵以下wですので、あくまで距離を取り、疲労にも気を配ってください。
採用した予算が無駄になるのか、あるいはモトを取れるかどうかはあなた次第です。
高い方の弓騎兵はなんと長射程の弓兵であり、長射程の弓兵達にとっても
厄介な連中なのですが、安い方の弓騎兵が矢を40回撃てるのに対し、
こちらは30回と少なめなので、コストも考えますと採用すべきか難しいところです。
白兵戦能力は安い方と比べると高く、ある程度は接近戦もこなせるものの、
重騎兵としては大した戦闘力ではありません。何せカタフラクトがいますからねえ。。
(シングルでパルティア選んでプレーしたときは大いに役立ってくれた記憶がありますが)
さて、歩兵に目を転じますと・・・
やめときますか?
そうもいかないので書きますけど、何といっても農民兵に毛の生えた程度の東方歩兵が
燦然と光り輝いてますね。まさにしょぼさ一番星w
まあ数を揃えて集団で戦車や騎馬に当たれば多少は役に立つかもしれません。
もちろん士気崩壊して敗走しないよう、将軍をそばに置いてあげましょう。
また敢えてSSでも紹介してますが、農民兵が優秀です(ため息)。
RTWでは攻撃力1、守備力1の農民兵、他に1,4の農民兵、そして3,3の3種類の農民兵がいます。
国によって決まっています。120デナリで3,3というのはなかなかではないでしょうか(だから何?)。
丘人・・・優れた戦士、強力な奇襲…皆さんもキャッチコピーには騙されないようにしましょう。
(私なんか東方歩兵以上に使えない印象しかありません。。。)
最終更新:2011年03月30日 20:43