まず機体を選びます。PL間で相談して決めるといいでしょう。
機体を選んだら、「装備可能な武器」の中から、ミサイル、ビットをそれぞれ1種類選んでください。
(ごく一部の機体はフォースや波動砲を変更することができる場合もあります)
↓
2D6を6回振り、出た数値をメモしておきます。これを1セットとし、同様の作業をあと3回まで行い、こうして出来た全4セットの中から好きなセットを1つ選んでください。
数値は高い方がいいです。特に2桁の数字は1つくらいは含まれていた方がいいでしょう。
↓
選んだセット内の6つの数値を、幸運以外の6種類の能力値にそれぞれ割り振ります。どの数値をどの能力値に入れても構いません。数値が高いほどその能力が優秀ということになります。
おそらく最も重要なのは「知覚」で、一番どうでもいいのは「魅力」だと思います。
参考までに、一般人の能力値は全て3、一般兵の能力値は全て5です。
体力:身体能力、頑強さを表す。重いものを押したりする判定などで使う。
HP及びスキルのコストも兼ねており、判定は現在の値で行う。
0になると死ぬ。
精神:精神力の強さを表す。あまりにグロい光景を見て耐えられるかという判定などで使う。
MP及びスキルのコストも兼ねており、判定は現在の値で行う。
0になると心が折れたり錯乱したりして行動不能になる(時間経過で回復はする)。
感覚:能動的な感覚で、器用さなどを表す。命中判定や精密作業などに使う。
知覚:受動的な感覚で、知覚能力・感知能力などを表す。回避判定や索敵判定などに使う。
おそらく一番重要な能力。
情報:知識の多さ、知力を表す。分析判定や単純な知識の判定などに使う。
魅力:人間的魅力(ぱっと見の印象)を表す。艦隊指揮(後々実装予定)や交渉(色仕掛け?)などに使う。
※幸運はプリプレイ時に2D6を1回振り、その数値をそのまま使います。成長はせず、プリプレイごとに決め直してください。
↓
スキル表の中からスキルを合計3Lv分取得します。「死なない」「くらわない」ことを第一に考えることをお勧めします。能力値が全て1桁だった場合、追加で1Lv分のスキルを取得してください。
↓
所持品を決定します。軍服、パイロットスーツ、軍用拳銃、通信端末は自動取得で、あとはキャラクター的に持っていそうなものを好きに持っていてくれて構いませんが、基本的に演出でしか使わないものと思ってください。(例えロケットランチャーを持っていても、バイド相手ではほぼ無意味です)
↓
名前など各種パーソナルデータを決めます。年齢については極端に低すぎたり高すぎたりしなければ基本的に大丈夫ですが、念のためGMに確認してもらってください。
※公式キャラでは、実年齢23歳だが肉体年齢を14歳位に幼体固定された女性、というのもいます。
●キャラクターの成長
シナリオ終了時に生存していたキャラクターは、セッション終了後に以下の手順で成長させてください。一般的なレベルの概念はなく、セッションを数多くこなした(=何度も死線を潜り抜けた)ことにより成長していく、というイメージです。
・1D6を振り、ダイスの目によって以下の能力を1点成長させる。
1:体力
2:精神
3:感覚
4:知覚
5:情報
6:魅力
・上記に加え、任意の能力(※幸運を除く)を1点成長させる(上記の手順で成長した能力を選んでも良い)。
・スキルを1レベル分取得する(既に取得済みのスキルのレベルを上げても良い)。
ただし、スキルレベルの上限は5で、スキルは最大8種類までしか取得できない。