キーホルダー化案(#2) ../
今度は#1よりも「キーホルダーっぽく」なる
バンドを作ろう。
前回の反省点であるドッキングステーションに乗せる際の不具合も解消しよう。
#2「緩い輪のバンド」
<用意するもの>
前回はカシメを使ったが、今回はハトメを使うぞ
上の穴あけ道具の代わりに編集者は
回転式穴あけパンチを使った。(890円)
この道具を使うと、ハンマーを使わず、机の上だけの作業で穴をあけられるようになる。
無くても問題ないが、あると便利。
追記:柔らかい素材を選ぶこと。
<作り方>
素材から切り出す
素材から、布切りバサミでバンドに使う分を切り出す。
長さは28.0cm
(本当は印をつけた後切り出したほうがよい)
印をつける
右側は....
| 10mm | 10mm | 5mm | (右端)
(X印は穴をあける位置)
左側も対称に...
(左端) | 5mm | 10mm | 10mm |
全体で見るとこのような感じ
(ちょっと印が見づらい...スマン)
下穴をあける
前回同様、穴あけ道具を使い、できるだけ正確にX点を打ち抜く。
右側も
左側も。
するとこうなる。
ハトメを打つ
両端とも、チャコで印をつけた側が内側になるように折る。
折るのは | 10mm | 10mm | (10mmと10mmの間の所)
4箇所の下穴を重ねて、ハトメ玉を通す。
通したら、ハトメパンチでしっかり挟み、
グイッっとグリップを握り、固定する。と、こうなる。
(暗くて分かりづらいが、横からみると
M字)
これで、バンドは大体出来上がり。
Ruputerに装着する
で、この単なる輪っかをどうやってRuputerに装着するのかというと....
バネ棒の片側は上下を通す
もう片側は下を通す....これでOK
金具を付ける -> 完成
ハトメのところに好みの金具を通す。
すると...完成。やったね!
ちなみに、壁に吊るすとこんな感じ
<Dステーション利用方法など>
さて、以上でバンドは完成したが、
ドッキングステーション(Dステーション)への装着方法が特殊なので解説する。
このバンドは緩く出来ているので、このような輪を作ることができる。
この輪にDステーションを通す。
言い換えれば「巻く」のだ。これでDステーションを利用できるぞ。
<特徴>&<反省>
特徴
前回は少々ゴツ過ぎた
これ以上シンプルにするのが難しいくらいシンプル
編集者はとことん縫いたくないらしい
少し変な対応の仕方だったが、非対応よりずっといい.....かも
完全ではないが、ほつれ難くなったはず。
まぁ少なくとも、ほつれても、ほつれが見え難くなった。
100均にもあるくらいだからね。
反省
と思う。使いこんでみないとハッキリしたところは分からないが。
強度を犠牲にしてシンプルにしたつもり。(薄手素材オンリーだし)
Ruputerの方向を切り替えるためには一回外さなければならない。
またしても作成が遅れてしまった.....スマソ
本来はもっと複雑な構造のバンドを作るはずだったけれど、
紆余曲折あって結局シンプル化。
最終更新:2009年08月27日 23:44