麒麟

麒麟



頤和園にある麒麟像麒麟(きりん)とは中国の伝説上の動物。鳥類の長である鳳凰と並んで、獣類の長とされる。

形は鹿に似て大きく背丈は5mあり、牛の尾と馬の蹄をもち、雄は頭に角をもつとも言われる。背毛は五色に彩られ、毛は黄色い。頭に肉に包まれた角があり、本来は1本角であることから(ただし2本角で描かれる例もある)、西洋のユニコーンと比較されることもある。性質はとても穏やかで優しく、足元の虫や植物を踏むことさえ恐れるほど殺生を嫌う。

神聖な幻の動物と考えられており、千年を生き、その鳴声は音階に一致し、歩いた跡は正確な円になり、曲がる時は直角に曲がるという。また、動物を捕らえるためのわなにかけることはできない。麒麟を傷つけたり、死骸に出くわしたりするのは、不吉なこととされる。

また、礼記によれば、王が仁のある政治を行うときに現れる神聖な生き物(=瑞獣)であるとされ、鳳凰、亀、龍と共に四霊と総称されている。このことから、幼少から秀でた才を示す子どものことを、「麒麟児」「天上の石麒麟」などと称する。

明の鄭和による南海遠征の際に取得された実在の動物のキリンが永楽帝に麒麟として献上されたことがキリンの和名の起源である。

麒麟麦酒(キリンビール)のマークは、この麒麟の姿を描いたものである。

オスの麒麟を麒(き)、メスの麒麟を麟(りん)と呼ぶ。ただし資料によっては逆である。

勝海舟の幼名、麟太郎や、同じく幕末・明治のころに活躍したフランス学者・箕作麟祥の名は、いずれも麟をオスと解したものである。

麒麟のように足の速い馬のこともキリンというが、この場合、文字で書くときは偏(へん)を鹿から馬に変えて用いる。






麒麟獅子舞

鳥取県には、麒麟獅子舞といわれる麒麟の面をかぶる獅子舞の一種が伝わっており、県の無形民俗文化財に指定されている。


麒麟が登場する作品

春秋
孔子によって纏められた古代中国の歴史書。誤って麒麟が捕えられ、恐れおののいた人々によって捨てられてしまうといういわゆる「獲麟」の記事をもって記述が打ち切られている。
十二国記
十二国記の舞台である十二国世界では、人間の姿をも取り、麒麟が天の意志に従い王を選出し、王ともに治世を行う。各国に一人ずつおり、その国の首都がある州の長官も勤める。
仁の動物で、血に弱いとされる。
風雲
妖怪大戦争(リメイク版)
主人公の少年は夏の祭りで麒麟に選ばれ、麒麟送子として妖怪たちと共に悪霊と戦うことになる。
最終更新:2006年04月24日 08:41
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。