*部品構造

-大部品: 海兵隊 RD:35 評価値:8
--大部品: 海兵隊設立の目的 RD:2 評価値:1
---部品: 主な任務
---部品: 少数精鋭の選抜部隊
--大部品: 訓練期間と内容 RD:5 評価値:3
---部品: 歩兵から選抜試験
---部品: 体力基礎トレーニング期間
---部品: 歩兵関連座学一般
---部品: 軍事的判断力養成訓練
---部品: 海兵隊に関する専門技能の訓練
--部品: 独自の輸送手段
--部品: 水上活動能力
--大部品: 手信号 RD:1 評価値:0
---部品: ハンドサイン
--大部品: 海兵隊で使用される数々の装備 RD:25 評価値:7
---大部品: 標準装備 RD:2 評価値:1
----部品: 戦闘服
----部品: 軍用グローブ
---大部品: 偵察や索敵装備 RD:2 評価値:1
----部品: 偵察用ゴーグル
----部品: 偵察用双眼鏡
---大部品: ガス対策装備 RD:1 評価値:0
----部品: ガスマスク
---大部品: 近距離武装 RD:4 評価値:3
----部品: 海兵用アサルトライフル
----部品: バナナマガジン式弾倉
----部品: 鍋の国仕様サブマシンガン
----部品: 手榴弾収納専用ホルダー
---大部品: 支援行動 RD:1 評価値:0
----部品: 形状、色の違う手榴弾(計五種類)
---大部品: 中距離武装 RD:2 評価値:1
----部品: 海兵隊のロゴマーク付きの自走榴弾砲
----部品: 迫撃砲
---大部品: 中距離発煙、照明弾 RD:1 評価値:0
----部品: 牽引式の榴弾砲
---大部品: 無線 RD:1 評価値:0
----部品: 歩兵用無線機
---大部品: 水上活動補佐 RD:2 評価値:1
----部品: 船上活動服
----部品: ライフジャケット
---大部品: 式典用 RD:1 評価値:0
----部品: 海軍の制服と正装
---大部品: 防御 RD:1 評価値:0
----部品: ポットシールド
---大部品: 灯りとモールス信号 RD:1 評価値:0
----部品: 専用フラッシュライト
---大部品: 応急処置 RD:1 評価値:0
----部品: 衛生医療キット
---大部品: 非常食 RD:2 評価値:1
----部品: 鍋レーション
----部品: ボトル&ホルダー
---大部品: 塹壕 RD:1 評価値:0
----部品: 軍用ショベル
---大部品: サバイバル RD:2 評価値:1
----部品: サバイバルナイフ
----部品: 野営用装備一式



*部品定義

**部品: 主な任務
 鍋の国において海兵隊は、海軍の一組織とし、海上や海辺近隣の警備、また有事の際の上陸・占領作戦を主な任務とする部隊として設立された。近隣諸国への威圧とみなされないか? と周辺国に確認したところ悪感情はなく、むしろ警備部隊としての役割に歓迎された。

**部品: 少数精鋭の選抜部隊
海兵隊は鍋の国歩兵の中から少数精鋭の部隊として選抜された。少人数でありながら歩兵としての戦闘や哨戒、特に上陸作戦や早期展開により相手の出端をくじき殲滅する事ができる……さらに輸送手段も持ち、相応の硬さ、装甲を持つ事を求められた。

**部品: 歩兵から選抜試験
 海兵隊は鍋の国歩兵で下記の条件を満たした者から選ばれる。
 歩兵訓練期間二年以上経過の者、歩兵訓練基本課程を終了している者、試験者には模擬訓練とした上での海兵隊選抜試験で耐久力、精神力テストを行い、試験に合格した者。思想、素行調査を行い問題のなかった者。そして後日の面接で教官が認めた者である。

**部品: 体力基礎トレーニング期間
 歩兵にとっての体力は重要不可欠である。戦場で最後まで立っているのは体力のある者である。
 体力トレーニングとして短距離走、長距離走はもちろん、歩兵フル装備に相当する重量を背負った状態での行軍訓練などを海兵隊に所属してからも半年は行う。この間は試行期間である。

**部品: 歩兵関連座学一般
 軍事、特に歩兵部隊運用にかかわる各種知識を座学にて教育される。海兵隊は少人数でありながら輸送手段、火砲が充実している為の各種装備についての知識や部隊展開の理論や戦術への理解などを行う。


**部品: 軍事的判断力養成訓練
 知識だけではなく、兵士としての考え方も教導されている。まずもって『人を撃って殺す』事をしなければならない事も多いのが兵士であり、
 そうでなくても死の恐怖にさらされながら行動する機会は多い。
これらに耐えるための思考形態、精神への負担を軽くする思考の切り替えトレーニングなど、精神面への教育もかなり力を入れて行われている。
 兵士が恐怖を和らげるために薬物を使う事などが起きないためにも、メンタルダメージを抑える手段は必要だった。

**部品: 海兵隊に関する専門技能の訓練
 体力トレーニングの過程終了後は引き続き体力トレーニングも行われるが、いよいよ海兵隊としての訓練が始まる。分解掃除などの装備の整備から輸送機の運転技術、海兵独自の戦術、防御陣形の研究と実践。模擬戦などが行われる。
 装備の更新、新技術の導入、自らの技術を洗練させるなど、訓練は終わらない。

**部品: 独自の輸送手段
 海兵隊は独自に輸送手段を持っている。空軍や海軍の他部隊とは別に独自で輸送船や航空機を保有、これらは主に必要に応じて緊急展開や上陸作戦を行うために使用され、兵員輸送艦や強襲揚陸艦、輸送ヘリ(キャットバスケット)などが運用されている。
 海兵隊の今後としてはそういった専門の兵科の育成が求められる事になるであろう。

**部品: 水上活動能力
海兵隊はその名の通り、海に関する訓練も行っている。水上での任務も多く、いわゆる古式泳法もマスターしている。

**部品: ハンドサイン
 海兵隊独自のハンドサインを採用。連携、連絡手段として使用している。通信機を使えない時、音を極力出したくない時に使う。

**部品: 戦闘服
 海兵隊は陸上での戦闘を行うため、陸軍と同様の迷彩柄の戦闘服を着用する必要がある。
 装備一式はヘルメット・上衣・弾帯・カーゴパンツ・半長靴が一揃いで一般的な任務での戦闘装備となる。
 任務に応じ、これらに更に装甲増強として防弾チョッキ・増加装甲パット・強化盾を装備。なお、背中には身を隠す際に木の枝などを取り付けるための部位がある。

 南国で蒸し暑い鍋の国らしく、長時間着用しかつ長袖である戦闘服に対しての改善には余念がない。暑さによる体力消耗、不快感によるストレスが減れば減るほど戦闘可能時間が長くなるためである。
 国の機関により通気性と防刃・防弾性のを併せ持つ素材の開発や、気化熱を利用して量を得る構造の開発など、年々改良が施されている。

**部品: 軍用グローブ
 防腐、防火、耐刃、摩耗防止など丈夫で長持ちな海兵隊グローブ。着用状態でも銃火器が使えるように作られている。標準タイプのグローブタイプ、ナックルガード付きの物、オープンフィンガーグローブなどがあり、各種任務によって使い分けられている。

**部品: 偵察用ゴーグル
 鍋の国の海兵隊以前の歩兵が偵察時に使っていたゴーグル。熱源を視覚化する暗視機能や望遠機能、小型カメラとしての写真の機能に無線機機能までついたお得なゴーグル。
 ただし、海兵隊になってからは正面突破の装甲力や機動防御が重要視されつつある中、コンバットヘルメットと併用できない偵察用ゴーグルの出番は減った。それでも特殊任務の際には出番である。

**部品: 偵察用双眼鏡
 海兵隊が発足した時に改良された双眼鏡。熱源を視覚化する暗視機能や望遠機能、ミル入りで相手の大きさ、距離も測れる。防水加工。偵察ゴーグルの方が性能が多岐に渡るが、ヘルメットを装備できない。それに対し双眼鏡は背嚢に収納できるので適材適所で使用された。


**部品: ガスマスク
 外気を遮断し、毒ガス等の有害なモノやにおいなどを遮断するマスク。迷彩ヘルメットと併用できるように作られている。偵察ゴーグル使用時は外してから使う。
 鍋の国は眼鏡を着用してる者も多い為、各個人装備は着用者を想定して装備。眼鏡着用者の場合は眼鏡をつけたまま装備できるようにカスタマイズされている。


**部品: 海兵用アサルトライフル
 鍋の国の歩兵に支給される軍用のアサルトライフル。中距離での射撃戦を行うことができる。海兵隊装備は厳重な管理のもとに置かれているので一般人が手には入れる事は不可能。共和国共通規格のモノを使用しているので弾薬の互換性あり。オプション装備としてサイレンサー、サイト、バナナマガジン式弾倉をそれぞれ1つずつ装着できる。オプションは任務状況によって付け替える。
 両手で保持して射撃する必要があるため両手を使っても1丁しか使用できない。

 サイトは狙撃を想定した赤外線レーザーを使用したレーザーサイトを採用。
 サイレンサーは発射音を軽減できるので標準装備している事が多い。また、音を抑える事で人質救出作戦の際に人質の聴覚を守る……などの効果も期待できるのでそういった作戦時には必須装備。


**部品: バナナマガジン式弾倉
 海兵隊のアサルトライフル専用のバナナマガジン式弾倉。弾薬を30発格納。バナナ型ではあるが、単独で持ち運びする際にはボックス可が可能。アサルトライフルにはつねに一つしか装備できないが、弾がなくなれば使い道がなくなる為、予備としていくつも持って行くのが基本。


**部品: 鍋の国仕様サブマシンガン
 鍋の国仕様サブマシンガン。9.2mm拳銃弾。装弾数80。消焔器器が標準装備として付いている。近距離戦闘時に使用。慣れていない人間は片手で持つと危ない。海兵隊は体力筋力のトレーニングの結果、片手で運用できるようになれば一人前という認識。もっとも命中率に期待するなら両手持ち推奨。

**部品: 手榴弾収納専用ホルダー
 鍋の国所属の歩兵、海兵隊が装備する標準装備。装弾数4。ホルダーには各種手榴弾を装弾できるので任務に応じて装備の変更がされる。手榴弾は鍋の軍で厳重に管理されており、使用の際にも事故防止として薬品により銃弾の流れ弾程度では爆発しない、テープで固定してるので簡単には取れないようにするなど安全面も重視している。
 ホルダーには糸も付随しており、手榴弾の安全ピンと組み合わせる事でブービートラップとして使用する事も可能である。


**部品: 形状、色の違う手榴弾(計五種類)
 手榴弾は持ち出されないように軍で厳しく管理している。使用の際にも銃弾の流れ弾程度では爆発しないように薬品使用。テープで固定するなどの安全面も考慮している。
 手榴弾の種類としては破片飛散型の破片手榴弾、爆音閃光手榴弾(いわゆるスタングレネード)、発煙弾、催涙弾、焼夷手榴弾が用意されており、任務に応じて持ち替える事ができる。標準装備としては破片手榴弾1、爆音閃光手榴弾1、発煙弾1、焼夷手榴弾1がスタンダード。
 手榴弾は持った時の形状やデコボコ感や色が違う事により区別しており、熟練した兵士は持つ時の感触で使い分ける事ができる。

**部品: 海兵隊のロゴマーク付きの自走榴弾砲
 鍋の国の自走砲。輸送の問題があるので主に自国での迎撃に使用する事を想定して開発された。
 鍋の国には弾着観測兵がいないが、I=Dの通信を併用する事により、敵の位置を測定し、攻撃するなど今後の戦術が期待されている。

**部品: 迫撃砲
鍋の国では個人装備に軽迫撃砲、隊装備として中迫撃砲を採用。他の火砲よりも比較的軽量、小型な為、使い勝手がよい。榴弾以外に発煙弾、照明弾破片榴弾や焼夷弾も開発。軽迫撃砲は個人装備として運用している為、連絡やのろし、簡易証明などの攻撃以外の用途や単独任務での使用も考えられて開発された。

**部品: 牽引式の榴弾砲
遠距離の地上目標を攻撃する為の火砲の一つ。海兵隊の輸送能力での空輸の利便性を考慮した結果、牽引式を採用した。榴弾だけでなく、発煙弾、照明弾、破片榴弾、焼夷弾もあり。

**部品: 歩兵用無線機
 短距離通信が可能な無線機。鍋の国の歩兵が発足された頃からデザインは大きくは変わっていない。偵察を重視するようになった時に上位無線機である偵察用ゴーグルに取って代われる。が、頭に装備するあちらと違いこちらは手で持ち運び可能、背嚢にでも入れておけば予備としても使えるし、ヘルメットと併用できない偵察用ゴーグルとは別の使い方ができるとの事で使い道は残った。

**部品: 船上活動服
 海軍としての装備品であり、白いセーラー服と作業着として水色のシャツが存在し、選択して着用することが出来る。
 丈が短く襟ぐりが広いため風通しがよく、また海におちたときにもすぐ服を破り泳ぎやすくすることが出来る。
 主として海軍所属の猫士や若年の訓練生が好んで着用する傾向がある。
 ちなみにこの服は脇にファスナーがついており、腕を先に通してかぶるように着用するため、前ボタン式の作業着より着用が楽である。

**部品: ライフジャケット
 ライフジャケットつまり、救命胴衣である。ベスト状の着衣で、海上に落下した際に着用者の体を上向きに保ち、頭を水面上に露出させるための浮力をえるパーツが配置。
使用する際に圧縮空気で膨らませる膨張式が最少されており、有事の際には胸部に取り付けられた小型のボンベを作動させ浮力を得る。
海上で目立つように黄色、戦闘服とともに着用しても目立たないオリーブカラーなど、用途に合わせていくつかのカラーパターンが存在する。
任務の性質上、長期にわたって海上を漂流する可能性もあるため、ジャケット内には携帯食料・水・小型の発信機などが備えられている。

**部品: 海軍の制服と正装
海軍の制服。ダブルのスーツ、シングルのスーツも用意されている。いわゆる一般的な海軍の制服とそれ程大きくは変わらない。もちろん正装もある。

**部品: ポットシールド
 いわゆるライオットシールドの事。鍋の国の平和を守る為の盾という事でポットシールドという名称がついている。
 鍋の国の警官の標準装備でもあるが、海兵隊においても採用されている透明かつ、軽量の金属性の盾。
 暴徒鎮圧等に使われるが、拳銃などの貫通力が低い弾丸、投擲物などから身を守る為に海兵隊でも使用されている。
 警察、海兵隊が使用するという事で厳格な管理がされており、一般人が入手するのはまず不可能。

**部品: 専用フラッシュライト
 海兵隊で運用する為に専用に作られた懐中電灯です。ライトの光量、照射範囲の変更が可能で完全防水。水中でも使える優れものです。調整して目つぶしに使う事もできますが、悪天候の中、光で合図を取るというような使い方も想定しており、耐久性、持久性にも優れています。またモールス信号を使った無線、音を出さない連絡手段としても使われます。


**部品: 衛生医療キット
 緊急時に使う医療キット。
 家庭で使うようなガーゼ、消毒液、バンドエイド、ハサミ、湿布、三角巾、針などの基本的な物もあれば、人工呼吸器、手袋、痛み止め、止血帯、エアウェイ、緊急外傷包帯、カテーテル、サムスプリント、チェストシールといった物、油性ペン(戦場での症状メモ用)といった物までがコンパクトに収められたカバン。

**部品: 鍋レーション
残念な事に鍋料理を楽しむ事ができない時などの非情用の簡易レーションです。そのままでも食べれますが、鍋の中に入れて煮込む事により簡易鍋として楽しめるレーションもあります。歩兵活動中の貴重なエネルギー補給の源です。

**部品: ボトル&ホルダー
 水が入った水筒。付属した小物入れには塩系タブレットが収納されており、レーションを取れない非常時にも水と塩の補給が可能。

**部品: 軍用ショベル
 主に塹壕を掘るために使用するショベル。折りたたみなどはできないが、柄と刃に分離して持ち運ぶ事ができる。柄にセットする際に向きを変えてクワのように使う事も可能。

**部品: サバイバルナイフ
 白兵戦時に使用できるナイフ。本来の使い方はサバイバル時を想定している。金属を切断できる鋸刃がついており、ナイフにはコンテナ、格納可能な部分があり、そこに医薬品や釣り糸、針などが収納されている。
 サバイバル用のナイフなので基本、装備は一人一本。ナイフを両手で二刀流ができないわけではないが他の装備を考えると非現実的。


**部品: 野営用装備一式
 小型テント、寝袋、小鍋(フタが皿やフライパンにできる)カトラリー三種、火口箱、水袋などがコンパクトに収められたカバン。



*提出書式

  大部品: 海兵隊 RD:35 評価値:8
  -大部品: 海兵隊設立の目的 RD:2 評価値:1
  --部品: 主な任務
  --部品: 少数精鋭の選抜部隊
  -大部品: 訓練期間と内容 RD:5 評価値:3
  --部品: 歩兵から選抜試験
  --部品: 体力基礎トレーニング期間
  --部品: 歩兵関連座学一般
  --部品: 軍事的判断力養成訓練
  --部品: 海兵隊に関する専門技能の訓練
  -部品: 独自の輸送手段
  -部品: 水上活動能力
  -大部品: 手信号 RD:1 評価値:0
  --部品: ハンドサイン
  -大部品: 海兵隊で使用される数々の装備 RD:25 評価値:7
  --大部品: 標準装備 RD:2 評価値:1
  ---部品: 戦闘服
  ---部品: 軍用グローブ
  --大部品: 偵察や索敵装備 RD:2 評価値:1
  ---部品: 偵察用ゴーグル
  ---部品: 偵察用双眼鏡
  --大部品: ガス対策装備 RD:1 評価値:0
  ---部品: ガスマスク
  --大部品: 近距離武装 RD:4 評価値:3
  ---部品: 海兵用アサルトライフル
  ---部品: バナナマガジン式弾倉
  ---部品: 鍋の国仕様サブマシンガン
  ---部品: 手榴弾収納専用ホルダー
  --大部品: 支援行動 RD:1 評価値:0
  ---部品: 形状、色の違う手榴弾(計五種類)
  --大部品: 中距離武装 RD:2 評価値:1
  ---部品: 海兵隊のロゴマーク付きの自走榴弾砲
  ---部品: 迫撃砲
  --大部品: 中距離発煙、照明弾 RD:1 評価値:0
  ---部品: 牽引式の榴弾砲
  --大部品: 無線 RD:1 評価値:0
  ---部品: 歩兵用無線機
  --大部品: 水上活動補佐 RD:2 評価値:1
  ---部品: 船上活動服
  ---部品: ライフジャケット
  --大部品: 式典用 RD:1 評価値:0
  ---部品: 海軍の制服と正装
  --大部品: 防御 RD:1 評価値:0
  ---部品: ポットシールド
  --大部品: 灯りとモールス信号 RD:1 評価値:0
  ---部品: 専用フラッシュライト
  --大部品: 応急処置 RD:1 評価値:0
  ---部品: 衛生医療キット
  --大部品: 非常食 RD:2 評価値:1
  ---部品: 鍋レーション
  ---部品: ボトル&ホルダー
  --大部品: 塹壕 RD:1 評価値:0
  ---部品: 軍用ショベル
  --大部品: サバイバル RD:2 評価値:1
  ---部品: サバイバルナイフ
  ---部品: 野営用装備一式
  
  
  部品: 主な任務
   鍋の国において海兵隊は、海軍の一組織とし、海上や海辺近隣の警備、また有事の際の上陸・占領作戦を主な任務とする部隊として設立された。近隣諸国への威圧とみなされないか? と周辺国に確認したところ悪感情はなく、むしろ警備部隊としての役割に歓迎された。
  
  部品: 少数精鋭の選抜部隊
  海兵隊は鍋の国歩兵の中から少数精鋭の部隊として選抜された。少人数でありながら歩兵としての戦闘や哨戒、特に上陸作戦や早期展開により相手の出端をくじき殲滅する事ができる……さらに輸送手段も持ち、相応の硬さ、装甲を持つ事を求められた。
  
  部品: 歩兵から選抜試験
   海兵隊は鍋の国歩兵で下記の条件を満たした者から選ばれる。
   歩兵訓練期間二年以上経過の者、歩兵訓練基本課程を終了している者、試験者には模擬訓練とした上での海兵隊選抜試験で耐久力、精神力テストを行い、試験に合格した者。思想、素行調査を行い問題のなかった者。そして後日の面接で教官が認めた者である。
  
  部品: 体力基礎トレーニング期間
   歩兵にとっての体力は重要不可欠である。戦場で最後まで立っているのは体力のある者である。
   体力トレーニングとして短距離走、長距離走はもちろん、歩兵フル装備に相当する重量を背負った状態での行軍訓練などを海兵隊に所属してからも半年は行う。この間は試行期間である。
  
  部品: 歩兵関連座学一般
   軍事、特に歩兵部隊運用にかかわる各種知識を座学にて教育される。海兵隊は少人数でありながら輸送手段、火砲が充実している為の各種装備についての知識や部隊展開の理論や戦術への理解などを行う。
  
  
  部品: 軍事的判断力養成訓練
   知識だけではなく、兵士としての考え方も教導されている。まずもって『人を撃って殺す』事をしなければならない事も多いのが兵士であり、
   そうでなくても死の恐怖にさらされながら行動する機会は多い。
  これらに耐えるための思考形態、精神への負担を軽くする思考の切り替えトレーニングなど、精神面への教育もかなり力を入れて行われている。
   兵士が恐怖を和らげるために薬物を使う事などが起きないためにも、メンタルダメージを抑える手段は必要だった。
  
  部品: 海兵隊に関する専門技能の訓練
   体力トレーニングの過程終了後は引き続き体力トレーニングも行われるが、いよいよ海兵隊としての訓練が始まる。分解掃除などの装備の整備から輸送機の運転技術、海兵独自の戦術、防御陣形の研究と実践。模擬戦などが行われる。
   装備の更新、新技術の導入、自らの技術を洗練させるなど、訓練は終わらない。
  
  部品: 独自の輸送手段
   海兵隊は独自に輸送手段を持っている。空軍や海軍の他部隊とは別に独自で輸送船や航空機を保有、これらは主に必要に応じて緊急展開や上陸作戦を行うために使用され、兵員輸送艦や強襲揚陸艦、輸送ヘリ(キャットバスケット)などが運用されている。
   海兵隊の今後としてはそういった専門の兵科の育成が求められる事になるであろう。
  
  部品: 水上活動能力
  海兵隊はその名の通り、海に関する訓練も行っている。水上での任務も多く、いわゆる古式泳法もマスターしている。
  
  部品: ハンドサイン
   海兵隊独自のハンドサインを採用。連携、連絡手段として使用している。通信機を使えない時、音を極力出したくない時に使う。
  
  部品: 戦闘服
   海兵隊は陸上での戦闘を行うため、陸軍と同様の迷彩柄の戦闘服を着用する必要がある。
   装備一式はヘルメット・上衣・弾帯・カーゴパンツ・半長靴が一揃いで一般的な任務での戦闘装備となる。
   任務に応じ、これらに更に装甲増強として防弾チョッキ・増加装甲パット・強化盾を装備。なお、背中には身を隠す際に木の枝などを取り付けるための部位がある。
  
   南国で蒸し暑い鍋の国らしく、長時間着用しかつ長袖である戦闘服に対しての改善には余念がない。暑さによる体力消耗、不快感によるストレスが減れば減るほど戦闘可能時間が長くなるためである。
   国の機関により通気性と防刃・防弾性のを併せ持つ素材の開発や、気化熱を利用して量を得る構造の開発など、年々改良が施されている。
  
  部品: 軍用グローブ
   防腐、防火、耐刃、摩耗防止など丈夫で長持ちな海兵隊グローブ。着用状態でも銃火器が使えるように作られている。標準タイプのグローブタイプ、ナックルガード付きの物、オープンフィンガーグローブなどがあり、各種任務によって使い分けられている。
  
  部品: 偵察用ゴーグル
   鍋の国の海兵隊以前の歩兵が偵察時に使っていたゴーグル。熱源を視覚化する暗視機能や望遠機能、小型カメラとしての写真の機能に無線機機能までついたお得なゴーグル。
   ただし、海兵隊になってからは正面突破の装甲力や機動防御が重要視されつつある中、コンバットヘルメットと併用できない偵察用ゴーグルの出番は減った。それでも特殊任務の際には出番である。
  
  部品: 偵察用双眼鏡
   海兵隊が発足した時に改良された双眼鏡。熱源を視覚化する暗視機能や望遠機能、ミル入りで相手の大きさ、距離も測れる。防水加工。偵察ゴーグルの方が性能が多岐に渡るが、ヘルメットを装備できない。それに対し双眼鏡は背嚢に収納できるので適材適所で使用された。
  
  
  部品: ガスマスク
   外気を遮断し、毒ガス等の有害なモノやにおいなどを遮断するマスク。迷彩ヘルメットと併用できるように作られている。偵察ゴーグル使用時は外してから使う。
   鍋の国は眼鏡を着用してる者も多い為、各個人装備は着用者を想定して装備。眼鏡着用者の場合は眼鏡をつけたまま装備できるようにカスタマイズされている。
  
  
  部品: 海兵用アサルトライフル
   鍋の国の歩兵に支給される軍用のアサルトライフル。中距離での射撃戦を行うことができる。海兵隊装備は厳重な管理のもとに置かれているので一般人が手には入れる事は不可能。共和国共通規格のモノを使用しているので弾薬の互換性あり。オプション装備としてサイレンサー、サイト、バナナマガジン式弾倉をそれぞれ1つずつ装着できる。オプションは任務状況によって付け替える。
   両手で保持して射撃する必要があるため両手を使っても1丁しか使用できない。
  
   サイトは狙撃を想定した赤外線レーザーを使用したレーザーサイトを採用。
   サイレンサーは発射音を軽減できるので標準装備している事が多い。また、音を抑える事で人質救出作戦の際に人質の聴覚を守る……などの効果も期待できるのでそういった作戦時には必須装備。
  
  
  部品: バナナマガジン式弾倉
   海兵隊のアサルトライフル専用のバナナマガジン式弾倉。弾薬を30発格納。バナナ型ではあるが、単独で持ち運びする際にはボックス可が可能。アサルトライフルにはつねに一つしか装備できないが、弾がなくなれば使い道がなくなる為、予備としていくつも持って行くのが基本。
  
  
  部品: 鍋の国仕様サブマシンガン
   鍋の国仕様サブマシンガン。9.2mm拳銃弾。装弾数80。消焔器器が標準装備として付いている。近距離戦闘時に使用。慣れていない人間は片手で持つと危ない。海兵隊は体力筋力のトレーニングの結果、片手で運用できるようになれば一人前という認識。もっとも命中率に期待するなら両手持ち推奨。
  
  部品: 手榴弾収納専用ホルダー
   鍋の国所属の歩兵、海兵隊が装備する標準装備。装弾数4。ホルダーには各種手榴弾を装弾できるので任務に応じて装備の変更がされる。手榴弾は鍋の軍で厳重に管理されており、使用の際にも事故防止として薬品により銃弾の流れ弾程度では爆発しない、テープで固定してるので簡単には取れないようにするなど安全面も重視している。
   ホルダーには糸も付随しており、手榴弾の安全ピンと組み合わせる事でブービートラップとして使用する事も可能である。
  
  
  部品: 形状、色の違う手榴弾(計五種類)
   手榴弾は持ち出されないように軍で厳しく管理している。使用の際にも銃弾の流れ弾程度では爆発しないように薬品使用。テープで固定するなどの安全面も考慮している。
   手榴弾の種類としては破片飛散型の破片手榴弾、爆音閃光手榴弾(いわゆるスタングレネード)、発煙弾、催涙弾、焼夷手榴弾が用意されており、任務に応じて持ち替える事ができる。標準装備としては破片手榴弾1、爆音閃光手榴弾1、発煙弾1、焼夷手榴弾1がスタンダード。
   手榴弾は持った時の形状やデコボコ感や色が違う事により区別しており、熟練した兵士は持つ時の感触で使い分ける事ができる。
  
  部品: 海兵隊のロゴマーク付きの自走榴弾砲
   鍋の国の自走砲。輸送の問題があるので主に自国での迎撃に使用する事を想定して開発された。
   鍋の国には弾着観測兵がいないが、I=Dの通信を併用する事により、敵の位置を測定し、攻撃するなど今後の戦術が期待されている。
  
  部品: 迫撃砲
  鍋の国では個人装備に軽迫撃砲、隊装備として中迫撃砲を採用。他の火砲よりも比較的軽量、小型な為、使い勝手がよい。榴弾以外に発煙弾、照明弾破片榴弾や焼夷弾も開発。軽迫撃砲は個人装備として運用している為、連絡やのろし、簡易証明などの攻撃以外の用途や単独任務での使用も考えられて開発された。
  
  部品: 牽引式の榴弾砲
  遠距離の地上目標を攻撃する為の火砲の一つ。海兵隊の輸送能力での空輸の利便性を考慮した結果、牽引式を採用した。榴弾だけでなく、発煙弾、照明弾、破片榴弾、焼夷弾もあり。
  
  部品: 歩兵用無線機
   短距離通信が可能な無線機。鍋の国の歩兵が発足された頃からデザインは大きくは変わっていない。偵察を重視するようになった時に上位無線機である偵察用ゴーグルに取って代われる。が、頭に装備するあちらと違いこちらは手で持ち運び可能、背嚢にでも入れておけば予備としても使えるし、ヘルメットと併用できない偵察用ゴーグルとは別の使い方ができるとの事で使い道は残った。
  
  部品: 船上活動服
   海軍としての装備品であり、白いセーラー服と作業着として水色のシャツが存在し、選択して着用することが出来る。
   丈が短く襟ぐりが広いため風通しがよく、また海におちたときにもすぐ服を破り泳ぎやすくすることが出来る。
   主として海軍所属の猫士や若年の訓練生が好んで着用する傾向がある。
   ちなみにこの服は脇にファスナーがついており、腕を先に通してかぶるように着用するため、前ボタン式の作業着より着用が楽である。
  
  部品: ライフジャケット
   ライフジャケットつまり、救命胴衣である。ベスト状の着衣で、海上に落下した際に着用者の体を上向きに保ち、頭を水面上に露出させるための浮力をえるパーツが配置。
  使用する際に圧縮空気で膨らませる膨張式が最少されており、有事の際には胸部に取り付けられた小型のボンベを作動させ浮力を得る。
  海上で目立つように黄色、戦闘服とともに着用しても目立たないオリーブカラーなど、用途に合わせていくつかのカラーパターンが存在する。
  任務の性質上、長期にわたって海上を漂流する可能性もあるため、ジャケット内には携帯食料・水・小型の発信機などが備えられている。
  
  部品: 海軍の制服と正装
  海軍の制服。ダブルのスーツ、シングルのスーツも用意されている。いわゆる一般的な海軍の制服とそれ程大きくは変わらない。もちろん正装もある。
  
  部品: ポットシールド
   いわゆるライオットシールドの事。鍋の国の平和を守る為の盾という事でポットシールドという名称がついている。
   鍋の国の警官の標準装備でもあるが、海兵隊においても採用されている透明かつ、軽量の金属性の盾。
   暴徒鎮圧等に使われるが、拳銃などの貫通力が低い弾丸、投擲物などから身を守る為に海兵隊でも使用されている。
   警察、海兵隊が使用するという事で厳格な管理がされており、一般人が入手するのはまず不可能。
  
  部品: 専用フラッシュライト
   海兵隊で運用する為に専用に作られた懐中電灯です。ライトの光量、照射範囲の変更が可能で完全防水。水中でも使える優れものです。調整して目つぶしに使う事もできますが、悪天候の中、光で合図を取るというような使い方も想定しており、耐久性、持久性にも優れています。またモールス信号を使った無線、音を出さない連絡手段としても使われます。
  
  
  部品: 衛生医療キット
   緊急時に使う医療キット。
   家庭で使うようなガーゼ、消毒液、バンドエイド、ハサミ、湿布、三角巾、針などの基本的な物もあれば、人工呼吸器、手袋、痛み止め、止血帯、エアウェイ、緊急外傷包帯、カテーテル、サムスプリント、チェストシールといった物、油性ペン(戦場での症状メモ用)といった物までがコンパクトに収められたカバン。
  
  部品: 鍋レーション
  残念な事に鍋料理を楽しむ事ができない時などの非情用の簡易レーションです。そのままでも食べれますが、鍋の中に入れて煮込む事により簡易鍋として楽しめるレーションもあります。歩兵活動中の貴重なエネルギー補給の源です。
  
  部品: ボトル&ホルダー
   水が入った水筒。付属した小物入れには塩系タブレットが収納されており、レーションを取れない非常時にも水と塩の補給が可能。
  
  部品: 軍用ショベル
   主に塹壕を掘るために使用するショベル。折りたたみなどはできないが、柄と刃に分離して持ち運ぶ事ができる。柄にセットする際に向きを変えてクワのように使う事も可能。
  
  部品: サバイバルナイフ
   白兵戦時に使用できるナイフ。本来の使い方はサバイバル時を想定している。金属を切断できる鋸刃がついており、ナイフにはコンテナ、格納可能な部分があり、そこに医薬品や釣り糸、針などが収納されている。
   サバイバル用のナイフなので基本、装備は一人一本。ナイフを両手で二刀流ができないわけではないが他の装備を考えると非現実的。
  
  
  部品: 野営用装備一式
   小型テント、寝袋、小鍋(フタが皿やフライパンにできる)カトラリー三種、火口箱、水袋などがコンパクトに収められたカバン。
  
  


*インポート用定義データ

  [
    {
      "title": "海兵隊",
      "children": [
        {
          "title": "海兵隊設立の目的",
          "children": [
            {
              "title": "主な任務",
              "description": " 鍋の国において海兵隊は、海軍の一組織とし、海上や海辺近隣の警備、また有事の際の上陸・占領作戦を主な任務とする部隊として設立された。近隣諸国への威圧とみなされないか? と周辺国に確認したところ悪感情はなく、むしろ警備部隊としての役割に歓迎された。",
              "expanded": true,
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "少数精鋭の選抜部隊",
              "description": "海兵隊は鍋の国歩兵の中から少数精鋭の部隊として選抜された。少人数でありながら歩兵としての戦闘や哨戒、特に上陸作戦や早期展開により相手の出端をくじき殲滅する事ができる……さらに輸送手段も持ち、相応の硬さ、装甲を持つ事を求められた。",
              "expanded": true,
              "part_type": "part"
            }
          ],
          "expanded": false,
          "part_type": "group"
        },
        {
          "title": "訓練期間と内容",
          "children": [
            {
              "title": "歩兵から選抜試験",
              "description": " 海兵隊は鍋の国歩兵で下記の条件を満たした者から選ばれる。\n 歩兵訓練期間二年以上経過の者、歩兵訓練基本課程を終了している者、試験者には模擬訓練とした上での海兵隊選抜試験で耐久力、精神力テストを行い、試験に合格した者。思想、素行調査を行い問題のなかった者。そして後日の面接で教官が認めた者である。",
              "expanded": true,
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "体力基礎トレーニング期間",
              "description": " 歩兵にとっての体力は重要不可欠である。戦場で最後まで立っているのは体力のある者である。\n 体力トレーニングとして短距離走、長距離走はもちろん、歩兵フル装備に相当する重量を背負った状態での行軍訓練などを海兵隊に所属してからも半年は行う。この間は試行期間である。",
              "expanded": true,
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "歩兵関連座学一般",
              "description": " 軍事、特に歩兵部隊運用にかかわる各種知識を座学にて教育される。海兵隊は少人数でありながら輸送手段、火砲が充実している為の各種装備についての知識や部隊展開の理論や戦術への理解などを行う。\n",
              "expanded": true,
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "軍事的判断力養成訓練",
              "description": " 知識だけではなく、兵士としての考え方も教導されている。まずもって『人を撃って殺す』事をしなければならない事も多いのが兵士であり、\n そうでなくても死の恐怖にさらされながら行動する機会は多い。\nこれらに耐えるための思考形態、精神への負担を軽くする思考の切り替えトレーニングなど、精神面への教育もかなり力を入れて行われている。\n 兵士が恐怖を和らげるために薬物を使う事などが起きないためにも、メンタルダメージを抑える手段は必要だった。",
              "part_type": "part"
            },
            {
              "title": "海兵隊に関する専門技能の訓練",
              "description": " 体力トレーニングの過程終了後は引き続き体力トレーニングも行われるが、いよいよ海兵隊としての訓練が始まる。分解掃除などの装備の整備から輸送機の運転技術、海兵独自の戦術、防御陣形の研究と実践。模擬戦などが行われる。\n 装備の更新、新技術の導入、自らの技術を洗練させるなど、訓練は終わらない。",
              "expanded": true,
              "part_type": "part"
            }
          ],
          "expanded": true,
          "part_type": "group"
        },
        {
          "title": "独自の輸送手段",
          "description": " 海兵隊は独自に輸送手段を持っている。空軍や海軍の他部隊とは別に独自で輸送船や航空機を保有、これらは主に必要に応じて緊急展開や上陸作戦を行うために使用され、兵員輸送艦や強襲揚陸艦、輸送ヘリ(キャットバスケット)などが運用されている。\n 海兵隊の今後としてはそういった専門の兵科の育成が求められる事になるであろう。",
          "expanded": true,
          "part_type": "part"
        },
        {
          "title": "水上活動能力",
          "description": "海兵隊はその名の通り、海に関する訓練も行っている。水上での任務も多く、いわゆる古式泳法もマスターしている。",
          "part_type": "part",
          "expanded": true
        },
        {
          "title": "手信号",
          "part_type": "group",
          "children": [
            {
              "title": "ハンドサイン",
              "description": " 海兵隊独自のハンドサインを採用。連携、連絡手段として使用している。通信機を使えない時、音を極力出したくない時に使う。",
              "part_type": "part",
              "expanded": true
            }
          ],
          "expanded": false
        },
        {
          "title": "海兵隊で使用される数々の装備",
          "children": [
            {
              "title": "標準装備",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "戦闘服",
                  "description": " 海兵隊は陸上での戦闘を行うため、陸軍と同様の迷彩柄の戦闘服を着用する必要がある。\n 装備一式はヘルメット・上衣・弾帯・カーゴパンツ・半長靴が一揃いで一般的な任務での戦闘装備となる。\n 任務に応じ、これらに更に装甲増強として防弾チョッキ・増加装甲パット・強化盾を装備。なお、背中には身を隠す際に木の枝などを取り付けるための部位がある。\n\n 南国で蒸し暑い鍋の国らしく、長時間着用しかつ長袖である戦闘服に対しての改善には余念がない。暑さによる体力消耗、不快感によるストレスが減れば減るほど戦闘可能時間が長くなるためである。\n 国の機関により通気性と防刃・防弾性のを併せ持つ素材の開発や、気化熱を利用して量を得る構造の開発など、年々改良が施されている。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "軍用グローブ",
                  "description": " 防腐、防火、耐刃、摩耗防止など丈夫で長持ちな海兵隊グローブ。着用状態でも銃火器が使えるように作られている。標準タイプのグローブタイプ、ナックルガード付きの物、オープンフィンガーグローブなどがあり、各種任務によって使い分けられている。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": false
            },
            {
              "title": "偵察や索敵装備",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "偵察用ゴーグル",
                  "description": " 鍋の国の海兵隊以前の歩兵が偵察時に使っていたゴーグル。熱源を視覚化する暗視機能や望遠機能、小型カメラとしての写真の機能に無線機機能までついたお得なゴーグル。\n ただし、海兵隊になってからは正面突破の装甲力や機動防御が重要視されつつある中、コンバットヘルメットと併用できない偵察用ゴーグルの出番は減った。それでも特殊任務の際には出番である。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "偵察用双眼鏡",
                  "description": " 海兵隊が発足した時に改良された双眼鏡。熱源を視覚化する暗視機能や望遠機能、ミル入りで相手の大きさ、距離も測れる。防水加工。偵察ゴーグルの方が性能が多岐に渡るが、ヘルメットを装備できない。それに対し双眼鏡は背嚢に収納できるので適材適所で使用された。\n",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": false
            },
            {
              "title": "ガス対策装備",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "ガスマスク",
                  "description": " 外気を遮断し、毒ガス等の有害なモノやにおいなどを遮断するマスク。迷彩ヘルメットと併用できるように作られている。偵察ゴーグル使用時は外してから使う。\n 鍋の国は眼鏡を着用してる者も多い為、各個人装備は着用者を想定して装備。眼鏡着用者の場合は眼鏡をつけたまま装備できるようにカスタマイズされている。\n",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": false
            },
            {
              "title": "近距離武装",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "海兵用アサルトライフル",
                  "description": " 鍋の国の歩兵に支給される軍用のアサルトライフル。中距離での射撃戦を行うことができる。海兵隊装備は厳重な管理のもとに置かれているので一般人が手には入れる事は不可能。共和国共通規格のモノを使用しているので弾薬の互換性あり。オプション装備としてサイレンサー、サイト、バナナマガジン式弾倉をそれぞれ1つずつ装着できる。オプションは任務状況によって付け替える。\n 両手で保持して射撃する必要があるため両手を使っても1丁しか使用できない。\n\n サイトは狙撃を想定した赤外線レーザーを使用したレーザーサイトを採用。\n サイレンサーは発射音を軽減できるので標準装備している事が多い。また、音を抑える事で人質救出作戦の際に人質の聴覚を守る……などの効果も期待できるのでそういった作戦時には必須装備。\n",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "バナナマガジン式弾倉",
                  "description": " 海兵隊のアサルトライフル専用のバナナマガジン式弾倉。弾薬を30発格納。バナナ型ではあるが、単独で持ち運びする際にはボックス可が可能。アサルトライフルにはつねに一つしか装備できないが、弾がなくなれば使い道がなくなる為、予備としていくつも持って行くのが基本。\n",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "鍋の国仕様サブマシンガン",
                  "description": " 鍋の国仕様サブマシンガン。9.2mm拳銃弾。装弾数80。消焔器器が標準装備として付いている。近距離戦闘時に使用。慣れていない人間は片手で持つと危ない。海兵隊は体力筋力のトレーニングの結果、片手で運用できるようになれば一人前という認識。もっとも命中率に期待するなら両手持ち推奨。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "手榴弾収納専用ホルダー",
                  "description": " 鍋の国所属の歩兵、海兵隊が装備する標準装備。装弾数4。ホルダーには各種手榴弾を装弾できるので任務に応じて装備の変更がされる。手榴弾は鍋の軍で厳重に管理されており、使用の際にも事故防止として薬品により銃弾の流れ弾程度では爆発しない、テープで固定してるので簡単には取れないようにするなど安全面も重視している。\n ホルダーには糸も付随しており、手榴弾の安全ピンと組み合わせる事でブービートラップとして使用する事も可能である。\n",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": false
            },
            {
              "title": "支援行動",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "形状、色の違う手榴弾(計五種類)",
                  "description": " 手榴弾は持ち出されないように軍で厳しく管理している。使用の際にも銃弾の流れ弾程度では爆発しないように薬品使用。テープで固定するなどの安全面も考慮している。\n 手榴弾の種類としては破片飛散型の破片手榴弾、爆音閃光手榴弾(いわゆるスタングレネード)、発煙弾、催涙弾、焼夷手榴弾が用意されており、任務に応じて持ち替える事ができる。標準装備としては破片手榴弾1、爆音閃光手榴弾1、発煙弾1、焼夷手榴弾1がスタンダード。\n 手榴弾は持った時の形状やデコボコ感や色が違う事により区別しており、熟練した兵士は持つ時の感触で使い分ける事ができる。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": false
            },
            {
              "title": "中距離武装",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "海兵隊のロゴマーク付きの自走榴弾砲",
                  "description": " 鍋の国の自走砲。輸送の問題があるので主に自国での迎撃に使用する事を想定して開発された。\n 鍋の国には弾着観測兵がいないが、I=Dの通信を併用する事により、敵の位置を測定し、攻撃するなど今後の戦術が期待されている。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "迫撃砲",
                  "description": "鍋の国では個人装備に軽迫撃砲、隊装備として中迫撃砲を採用。他の火砲よりも比較的軽量、小型な為、使い勝手がよい。榴弾以外に発煙弾、照明弾破片榴弾や焼夷弾も開発。軽迫撃砲は個人装備として運用している為、連絡やのろし、簡易証明などの攻撃以外の用途や単独任務での使用も考えられて開発された。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": false
            },
            {
              "title": "中距離発煙、照明弾",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "牽引式の榴弾砲",
                  "description": "遠距離の地上目標を攻撃する為の火砲の一つ。海兵隊の輸送能力での空輸の利便性を考慮した結果、牽引式を採用した。榴弾だけでなく、発煙弾、照明弾、破片榴弾、焼夷弾もあり。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": false
            },
            {
              "title": "無線",
              "children": [
                {
                  "title": "歩兵用無線機",
                  "description": " 短距離通信が可能な無線機。鍋の国の歩兵が発足された頃からデザインは大きくは変わっていない。偵察を重視するようになった時に上位無線機である偵察用ゴーグルに取って代われる。が、頭に装備するあちらと違いこちらは手で持ち運び可能、背嚢にでも入れておけば予備としても使えるし、ヘルメットと併用できない偵察用ゴーグルとは別の使い方ができるとの事で使い道は残った。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": false,
              "part_type": "group"
            },
            {
              "title": "水上活動補佐",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "船上活動服",
                  "description": " 海軍としての装備品であり、白いセーラー服と作業着として水色のシャツが存在し、選択して着用することが出来る。\n 丈が短く襟ぐりが広いため風通しがよく、また海におちたときにもすぐ服を破り泳ぎやすくすることが出来る。\n 主として海軍所属の猫士や若年の訓練生が好んで着用する傾向がある。\n ちなみにこの服は脇にファスナーがついており、腕を先に通してかぶるように着用するため、前ボタン式の作業着より着用が楽である。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "ライフジャケット",
                  "description": " ライフジャケットつまり、救命胴衣である。ベスト状の着衣で、海上に落下した際に着用者の体を上向きに保ち、頭を水面上に露出させるための浮力をえるパーツが配置。\n使用する際に圧縮空気で膨らませる膨張式が最少されており、有事の際には胸部に取り付けられた小型のボンベを作動させ浮力を得る。\n海上で目立つように黄色、戦闘服とともに着用しても目立たないオリーブカラーなど、用途に合わせていくつかのカラーパターンが存在する。\n任務の性質上、長期にわたって海上を漂流する可能性もあるため、ジャケット内には携帯食料・水・小型の発信機などが備えられている。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": false
            },
            {
              "title": "式典用",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "海軍の制服と正装",
                  "description": "海軍の制服。ダブルのスーツ、シングルのスーツも用意されている。いわゆる一般的な海軍の制服とそれ程大きくは変わらない。もちろん正装もある。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": false
            },
            {
              "title": "防御",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "ポットシールド",
                  "description": " いわゆるライオットシールドの事。鍋の国の平和を守る為の盾という事でポットシールドという名称がついている。\n 鍋の国の警官の標準装備でもあるが、海兵隊においても採用されている透明かつ、軽量の金属性の盾。\n 暴徒鎮圧等に使われるが、拳銃などの貫通力が低い弾丸、投擲物などから身を守る為に海兵隊でも使用されている。\n 警察、海兵隊が使用するという事で厳格な管理がされており、一般人が入手するのはまず不可能。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": false
            },
            {
              "title": "灯りとモールス信号",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "専用フラッシュライト ",
                  "description": " 海兵隊で運用する為に専用に作られた懐中電灯です。ライトの光量、照射範囲の変更が可能で完全防水。水中でも使える優れものです。調整して目つぶしに使う事もできますが、悪天候の中、光で合図を取るというような使い方も想定しており、耐久性、持久性にも優れています。またモールス信号を使った無線、音を出さない連絡手段としても使われます。 \n",
                  "part_type": "part",
                  "expanded": true
                }
              ],
              "expanded": false
            },
            {
              "title": "応急処置",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "衛生医療キット",
                  "description": " 緊急時に使う医療キット。\n 家庭で使うようなガーゼ、消毒液、バンドエイド、ハサミ、湿布、三角巾、針などの基本的な物もあれば、人工呼吸器、手袋、痛み止め、止血帯、エアウェイ、緊急外傷包帯、カテーテル、サムスプリント、チェストシールといった物、油性ペン(戦場での症状メモ用)といった物までがコンパクトに収められたカバン。",
                  "part_type": "part",
                  "expanded": true
                }
              ],
              "expanded": false
            },
            {
              "title": "非常食",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "鍋レーション",
                  "description": "残念な事に鍋料理を楽しむ事ができない時などの非情用の簡易レーションです。そのままでも食べれますが、鍋の中に入れて煮込む事により簡易鍋として楽しめるレーションもあります。歩兵活動中の貴重なエネルギー補給の源です。",
                  "part_type": "part",
                  "expanded": true
                },
                {
                  "title": "ボトル&ホルダー",
                  "description": " 水が入った水筒。付属した小物入れには塩系タブレットが収納されており、レーションを取れない非常時にも水と塩の補給が可能。",
                  "part_type": "part",
                  "expanded": true
                }
              ],
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "塹壕",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "軍用ショベル",
                  "description": " 主に塹壕を掘るために使用するショベル。折りたたみなどはできないが、柄と刃に分離して持ち運ぶ事ができる。柄にセットする際に向きを変えてクワのように使う事も可能。",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": true
            },
            {
              "title": "サバイバル",
              "part_type": "group",
              "children": [
                {
                  "title": "サバイバルナイフ",
                  "description": " 白兵戦時に使用できるナイフ。本来の使い方はサバイバル時を想定している。金属を切断できる鋸刃がついており、ナイフにはコンテナ、格納可能な部分があり、そこに医薬品や釣り糸、針などが収納されている。\n サバイバル用のナイフなので基本、装備は一人一本。ナイフを両手で二刀流ができないわけではないが他の装備を考えると非現実的。\n",
                  "expanded": true,
                  "part_type": "part"
                },
                {
                  "title": "野営用装備一式",
                  "description": " 小型テント、寝袋、小鍋(フタが皿やフライパンにできる)カトラリー三種、火口箱、水袋などがコンパクトに収められたカバン。",
                  "part_type": "part"
                }
              ],
              "expanded": false
            }
          ],
          "expanded": true,
          "part_type": "group"
        }
      ],
      "expanded": true,
      "part_type": "group"
    }
  ]
最終更新:2017年08月19日 21:34