名称と所在地、騎士団追加

部品構造


  • 大部品: 製紙グループ RD:54 評価値:9
    • 大部品: 紙製工場 RD:17 評価値:6
      • 大部品: 紙の材料 RD:2 評価値:1
        • 部品: 木材を利用した
        • 部品: 木材以外を原料とした
      • 大部品: 紙の原料から繊維を RD:10 評価値:5
        • 部品: 細い繊維
        • 部品: クラフトパルプ化法
        • 部品: 廃液の有効利用法
        • 部品: 力づくで行う機械パルプ化法
        • 部品: 使用済みの紙のパルプ化
        • 大部品: 添加物 RD:5 評価値:3
          • 部品: サイズ剤
          • 部品: 紙力増強剤
          • 部品: 填料
          • 部品: 歩留まり向上剤
          • 部品: 染料と顔料
      • 大部品: 作り方 RD:4 評価値:3
        • 部品: 調成工程
        • 部品: 抄紙工程
        • 部品: 塗工工程
        • 部品: スーパーカレンダー工程
      • 部品: 作られる紙の種類
    • 大部品: 製材工場 RD:10 評価値:5
      • 部品: 概要
      • 部品: 立地場所
      • 大部品: 製材に関する業務部門 RD:4 評価値:3
        • 部品: 植林
        • 部品: 製材
        • 部品: 販売
        • 部品: 研究
      • 大部品: 植林 RD:4 評価値:3
        • 部品: 人工林
        • 部品: 天然林
        • 部品: 環境植林
        • 部品: 環境配慮
    • 大部品: 印刷工場 RD:23 評価値:7
      • 大部品: インキ製造会社 RD:4 評価値:3
        • 部品: インキ業務
        • 部品: 様々な用途
        • 部品: 要素
        • 部品: インキは環境にやさしいもの
      • 大部品: 環境保全に対する活動 RD:7 評価値:4
        • 部品: 大気汚染対策
        • 部品: 排ガスを出さない対処
        • 部品: インキは環境にやさしいものに
        • 部品: 廃棄物の分別回収
        • 部品: 廃液を減らす
        • 部品: 廃液は回収し処理
        • 部品: 水なし印刷を導入
      • 大部品: 印刷方法 RD:6 評価値:4
        • 部品: オフセット印刷
        • 部品: グラビア印刷
        • 部品: 活版印刷
        • 部品: スクリーン印刷
        • 部品: デジタル印刷
        • 部品: DTP
      • 大部品: 印刷の種類 RD:6 評価値:4
        • 部品: 出版印刷
        • 部品: 商業出版
        • 部品: 事務用印刷
        • 部品: 包装印刷
        • 部品: 証券印刷
        • 部品: 建築材印刷
    • 大部品: 守るべきこと RD:3 評価値:2
      • 部品: 法令遵守
      • 部品: 企業コンプライアンス
      • 部品: 個人情報の保護
    • 部品: 騎士団



部品定義


部品: 木材を利用した

 製材工場で長くてまっすぐな柱や板を取り出し、残された部分をチップや燃料として使う段階的なカスケード利用を行う。

 紙の原料である木材はそんな中で発生するチップ、廃材、建物の解体材、チップ原料として植林された木などがつかわれます。


部品: 木材以外を原料とした

 紙は繊維質のものを見つけ、そこから取り出して作るので砂糖キビ粕のような農業廃棄物。草、野菜(キャベツなど)、竹、ワラなどからでも作れる。

 紙の品質を一定にし、大量生産、効率的に生産するには木材が適しているが、これには各藩国の事情もかかわってくるため、木材以外を紙の原材料の主力とする藩国もあると考えられる。




部品: 細い繊維

 原料の中から長さが1~数mmの細い繊維を取り出します。これが紙の材料になるパルプであり、ばらばらにする事をパルプ化と呼びます。

部品: クラフトパルプ化法

 繊維に含まれている接着剤であるリグニンを化学的に分解してパルプ化する方法。いくつか種類があるがクラフトパルプ化法を採用している。
 漂白しやすいので上質紙などの原料として使える。

部品: 廃液の有効利用法

 クラフトパルプ化法でパルプ化する際に発生する廃液。
 この廃液には薬品とリグニンがとけており、水分を蒸発させて濃縮させたこの廃液は燃やすと重油のように燃える。
 このエネルギーを利用して発電する事でパルプ化に要するすべての電力をまかなうことができる

部品: 力づくで行う機械パルプ化法

 丸太を鉛筆削りのように削り、すり鉢ですりつぶすようにつぶして力づくで丸太からパルプを製造する方法。
 リグニンを残したままパルプ化するので漂白には不向き。光で変色しやすいので新聞紙のような比較的寿命の少ない紙に使用される。

部品: 使用済みの紙のパルプ化

 古新聞、古雑誌、古段ボールなどから繊維を取り出して古紙パルプとして再利用する方法。
 再利用先は工程のさいに印刷インキを取り除かないものは板紙、段ボール。
 工程のさいに印刷インキを取り除いたものは印刷用紙やトイレットペーパーの原料として使用される。

部品: サイズ剤

 筆記用インキがにじまないように、お化粧用塗料が紙の内部に染み込まないようにするための薬品。出来上がった紙の表面をおおう表面サイズ法を採用している。

部品: 紙力増強剤

 紙を破れにくくするための薬品が紙力増強剤。水素結合をつくる手助けをする事で破れにくくする。特に古紙パルプにおいては繰り返し使用する事で繊維が短く、絡み合いができにくくなるので増強剤は必須薬品となっている。

部品: 填料

 紙に白さや不透明性、表面の平滑性、柔軟性などを付与する事で、紙の光学的、物理的制s津を改善する薬品。

部品: 歩留まり向上剤

 繊維や填料はこまかいので抄紙工程のワイヤーパートで脱水する際に、水とともに流れ出てしまいます。そんなロスを少なくするための薬品が歩留まり向上剤です。

部品: 染料と顔料

 紙を着色するために使う有機・無機の着色料。白さを強くする場合と固有の色を与えるための場合の二種類の使い方がある。

部品: 調成工程

紙の原料となるパルプに様々な薬品を添加し、抄紙機械に送り出す工程。

パルプの離解、叩解
特徴の異なったパルプを配合
薬品、填料、染料の添加
除塵、脱気         の四工程に分かれている。


部品: 抄紙工程

 パイプを紙する工程で五つのパートに分かれている。
 ワイヤーパートではワイヤーを通す事で水分を飛ばし、パルプシートを作る。
 ブレスパートで圧力をかける事でさらに水分を飛ばしつつ、繊維どうしの結びつきを強くします。
 ドライヤーパートではシートを乾かします。
 カレンダーパートで平滑で一様な厚みのシートにします。
 リールパートで紙を巻き取ります。

部品: 塗工工程

 様々な方法で表面にお化粧をする工程。
 紙に塗料を必要以上につけてブレードと呼ばれる鋼のナイフ状の薄い板で余分な塗料をかき取り、表面を平らにしつつ塗料調整を行うブレードコーター。(高速、平滑塗工が可能)
 余分に塗料を空気で吹き付けて取り、塗工量を調節するエアナイフコーター(非接触塗工凹凸基材にも塗工可能)
 塗料が付いたロールと付いてないロールで紙を挟んで塗工するロールコーター。
 ロールで塗られた塗料から余分な塗料を細い棒を回転させながら掻きとる事で塗工量を調整するバーコーターといった方法がある。


部品: スーパーカレンダー工程

 最後の仕上げのスーパーカレンダー工程
 塗工工程で塗料を塗る事である程度までは平らでつるっとした表面を作る事ができるが、さらに表面を高平滑に、高光沢にするために行う工程。
 硬さが異なる巨大なロールを垂直に何本も組み合わせ、金属で硬いロールと樹脂でできた柔らかいロールを交互に設置。この間を紙が通り、加熱、加圧されることにより、紙の表面を平らにする。


部品: 作られる紙の種類

 作られる紙の種類は多岐にわたる。
 新聞。雑誌にコミック本。ポスターやパンフレットなどの印刷・情報用紙。
 米袋やショッピングバックなどの包装用紙。
 紙タオルやテッシュペーパーなどの衛生用紙。
 書道用紙やたばこの巻紙、積層板原紙。
 段ボール、牛乳瓶のふた、トレーディングカードなどの板紙。紙製パッケージなど様々である。

部品: 概要

 製材工場は木材を生産し、加工し、出荷するまでの仕事である。利益だけでなく環境問題も留意し、木と共存できる環境を整えるのも仕事の内としている。

部品: 立地場所

 木材が育てやすいかつ運び出す為の道路などの道を確保できる場所に工場は建てられる事が多い。将来的な植林計画も踏まえた上で検討される。

部品: 植林

 植林を行い、木を育て、そして切る。この流れを担当する部門。工場の敷地内だけでなく他の山の管理請負、間伐代行などの林業の手伝いを行う場合もある。


部品: 製材

 山から切り出した木材を製材に加工する部門。加工し、選別し、梱包、乾燥といった作業がある。余りの端材もチップやオガ屑にする。

部品: 販売

 製材した商品を販売する部門。家具や製紙工場、土木建築現場、ホームセンターなど木材を欲しがる場所は多岐にわたる。

部品: 研究

 植林研究部門。植林は環境保全も踏まえて行われなければならない。環境は多岐にわたり、天候、土壌は植林する場所で変わっていく。それぞれの場所にふさわしい植林が必要である。
 農業の品種改良と同じく、パルプの原料として良質かつ生長が早い木を植えるために良い木から種子、苗を作る、場合によっては挿し木や接ぎ木を行うなど日々の実践とその研究は続けられているのだ。

部品: 人工林

 製材工場で主に生産、販売に使われる植林。苗畑で生産した苗木を植栽し、種子を撒き、挿し木などで人工的に育てた森林。


部品: 天然林

 林業の請負として管理する事が多い森林。植栽などを行わず、自然での発芽、萌芽により森林が更新されるモノ。生態系保護や水源涵養、保護、レクリエーションなどで利用される事が多い為、森林環境保護として請負管理する場合がある。
 また例外的に天然林でも木材生産として利用する場合もあり、その際には森林への影響を踏まえて、樹木を分散して伐採する択伐や小面積で伐採する小面積皆伐などが行われる。
 人工林、天然林いずれにせよその環境、その藩国事情を踏まえて木材の伐採が行われている。

部品: 環境植林

 環境植林とは木材生産をするためではなく、環境保全を目的とした植林である。製材工場は植林のノウハウを持っており、環境保全、社会貢献的な一面から環境植林を行う場合がある。資金は国や団体から出る場合が多い。

部品: 環境配慮

 植林で問題に上がることとして人工林の場合単一樹種である事から生物多様性が失われる可能性があるという事である。
 それを防ぐ為に自然界に対して最大限の注意を払い、環境に配慮した植林をして行く事が大切だと考えている。

部品: インキ業務

 印刷にかかせないインキ(インク)を製造、また印刷関連資機材を製造して販売する会社。印刷会社だけでなく一般への販売も行っている。

部品: 様々な用途

 インキには様々な用途、印刷方式、機能にあったモノが求められる。新しい印刷方法ができればそれに合ったインキが求められるのだ。

部品: 要素

 インキを大別すると三つの要素に分かれる。一つは印刷物に色を再現させる役割の顔料。二つ目は顔料を分散して印刷素材に転移させて固着させる機能を持つワニス。最後は乾燥性や流動性などの印刷適性や印刷効果を調整する役割の添加材である。

部品: インキは環境にやさしいもの

 製造、販売するインキは環境にやさしいものを使ってます。環境によろしくないものを配合に使うのは禁止するガイドラインを製作し、遵守しています。具体的には従来の石油系溶剤ではなく、植物油やそれを主体とした廃食用油等をリサイクルした再生油などを使ってインキを作ります。

部品: 大気汚染対策

 オフセット印刷やグラビア印刷を行った際に印刷後の乾燥工程で蒸発する排ガスによる大気汚染の問題が出てくる。その排ガスを触媒や吸収剤を利用することによって回収して再燃焼処理を行っている。



部品: 排ガスを出さない対処

 そもそも排ガスを出さない対処として密閉型循環装置の導入、水なし印刷方式を採用。またインキローラー等の自動洗浄装置の設置などが行われています。


部品: インキは環境にやさしいものに



印刷インキについては揮発性ゼロをめざして、従来の石油系溶剤からアロナフリー溶剤への転換、大豆油インキ/植物油インキの採用と着々と歩みを進め、現在ではNon-VOCインキが主流となっています。グラビア印刷の場合は水性インキへの転換をはかっています。

部品: 廃棄物の分別回収

 印刷関係で出る廃棄物としては様々な物があります。それらを一つ一つを分別して回収。規定通りに処分を行い、リサイクル可能な物はリサイクル施設へと送ります。

部品: 廃液を減らす

 インキローラーや湿し水供給装置の手入れを行い、印刷機のメンテナンス、フィルター交換、ろ過装置の手入れを含めた定期メンテナンスを行うことにより循環タンクに不純物が混入する量を減らします。この事により無駄に廃液を出す事を防ぎます。

部品: 廃液は回収し処理

 現像廃液、湿し水廃液、洗浄廃液などの廃液は適切に回収を行い、処理します。そのまま排水溝に流すのではなく周りの環境に配慮した行いが求められます。

部品: 水なし印刷を導入

 印刷時に湿し水を使う事で起こる廃液は湿し水の代用としてシリコーンゴムを使事で解決できます。水なし印刷を導入する事で廃液問題の一部は解消されます。

部品: オフセット印刷

 オフセット印刷(凸版印刷)は凸凹のない版での印刷で水と油の反発現象を利用した印刷方式。書籍、新聞、ポスター、カレンダーの印刷によく使われる。

部品: グラビア印刷

 グラビア印刷(凹版印刷)は版の凹部分にインキを入れて溜まったインキを紙などの印刷物に転移させて行う印刷。インキに光沢、色に深みが出るため、写真などに向いている。版印刷の中では高速で大量に印刷できるのが特徴。

部品: 活版印刷

 活版印刷(フレキソ印刷)は版の凸部分にインキをつけて印刷する方式で印刷の歴史でも古い方式。鮮明で力強い印刷ができるのが特徴。名刺や案内状段ボールなどに使われる。

部品: スクリーン印刷

 スクリーン印刷は版に穴をあけて上からインキを通す事で印刷物に転写する方法の印刷。ガリ版や家庭用年賀状ミニ印刷機などで使われている。平面だけでなく、容器のような曲面、布やガラス、金属などに印刷できるのが大きな特徴。

部品: デジタル印刷

 スタンドアローンのコンピュータを使って行う無版方式。印刷機を使って印刷するもので出力データをイメージセッタで製版フィルムを出力し、PS版に焼き付けて印刷する方法とCTPプレートという刷版に焼き付けた状態で出力する方法がある。

部品: DTP

 スタンドアローンのコンピュータで編集、製作、レイアウト、デザイン、写真加工などの印刷工程を行い、その作業内容をプリンタから出力する方式の印刷方法。

部品: 出版印刷

 出版印刷とは出版社や新聞社などが発行する書籍、雑誌などの印刷物。研究機関や団体が発行する冊子類も含む。

部品: 商業出版

 商業出版とは一般企業や団体の事業活動に使われる印刷物でチラシやパンフレット、ポスターなどの宣伝用印刷と会社案内やマニュアルなどの業務用印刷がある。

部品: 事務用印刷

 事務用印刷は名刺、封筒、ノートや手帳などの一般事務用品と各種伝票などの事務処理、記録保存につかわれる印刷物。

部品: 包装印刷

 包装印刷は紙器、包装紙、ショッピングバック、段ボール、ラベル、シールなど。包装用資材だけでなく包装容器そのものに直接印刷するものなどがあります。

部品: 証券印刷

 証券印刷は株券、社債券、金券、商品券、入場券、身分証明書などの金銭や信用にかかわる証書類やカードなどの印刷。

部品: 建築材印刷

 建築関係の印刷としては壁、床、天井などで使われる壁紙など。あと家具なども含まれる。紙だけでなくプラスチックフィルムなどの他の素材への印刷もある。

部品: 法令遵守

 活動を行っている藩国の法律を守り、社会的な通念を守る事が求められている。その為に監査部門を置き、つねに会社が法律を守っているか、自ら監視している。また従業員にも法令を守るように指導している。

部品: 企業コンプライアンス

 法令や諸規則のみならず、社内の規範、企業倫理までも順守する。特に電気会社という安定した生活を支える企業の一員である事を意識し、コンプライアンスを守っている。

 また上司が違反している時には報告、相談できるように会社内に相談できる部署が設けられている。

部品: 個人情報の保護

 事務書類なので集まる情報、つまり利用者や施設内で働く人達の個人情報の保護には力を入れている。個人情報が含まれた資料を破棄する場合にはシュレッダーに入れるもしくは焼却する、情報の入った情報媒体は持ち帰らないで業務終了後には規定の場所に保管管理するなどといった対応が行われている。

部品: 騎士団

あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ



提出書式


 大部品: 製紙グループ RD:54 評価値:9
 -大部品: 紙製工場 RD:17 評価値:6
 --大部品: 紙の材料 RD:2 評価値:1
 ---部品: 木材を利用した
 ---部品: 木材以外を原料とした
 --大部品: 紙の原料から繊維を RD:10 評価値:5
 ---部品: 細い繊維
 ---部品: クラフトパルプ化法
 ---部品: 廃液の有効利用法
 ---部品: 力づくで行う機械パルプ化法
 ---部品: 使用済みの紙のパルプ化
 ---大部品: 添加物 RD:5 評価値:3
 ----部品: サイズ剤
 ----部品: 紙力増強剤
 ----部品: 填料
 ----部品: 歩留まり向上剤
 ----部品: 染料と顔料
 --大部品: 作り方 RD:4 評価値:3
 ---部品: 調成工程
 ---部品: 抄紙工程
 ---部品: 塗工工程
 ---部品: スーパーカレンダー工程
 --部品: 作られる紙の種類
 -大部品: 製材工場 RD:10 評価値:5
 --部品: 概要
 --部品: 立地場所
 --大部品: 製材に関する業務部門 RD:4 評価値:3
 ---部品: 植林
 ---部品: 製材
 ---部品: 販売
 ---部品: 研究
 --大部品: 植林 RD:4 評価値:3
 ---部品: 人工林
 ---部品: 天然林
 ---部品: 環境植林
 ---部品: 環境配慮
 -大部品: 印刷工場 RD:23 評価値:7
 --大部品: インキ製造会社 RD:4 評価値:3
 ---部品: インキ業務
 ---部品: 様々な用途
 ---部品: 要素
 ---部品: インキは環境にやさしいもの
 --大部品: 環境保全に対する活動 RD:7 評価値:4
 ---部品: 大気汚染対策
 ---部品: 排ガスを出さない対処
 ---部品: インキは環境にやさしいものに
 ---部品: 廃棄物の分別回収
 ---部品: 廃液を減らす
 ---部品: 廃液は回収し処理
 ---部品: 水なし印刷を導入
 --大部品: 印刷方法 RD:6 評価値:4
 ---部品: オフセット印刷
 ---部品: グラビア印刷
 ---部品: 活版印刷
 ---部品: スクリーン印刷
 ---部品: デジタル印刷
 ---部品: DTP
 --大部品: 印刷の種類 RD:6 評価値:4
 ---部品: 出版印刷
 ---部品: 商業出版
 ---部品: 事務用印刷
 ---部品: 包装印刷
 ---部品: 証券印刷
 ---部品: 建築材印刷
 -大部品: 守るべきこと RD:3 評価値:2
 --部品: 法令遵守
 --部品: 企業コンプライアンス
 --部品: 個人情報の保護
 -部品: 騎士団
 
 
 部品: 木材を利用した
  製材工場で長くてまっすぐな柱や板を取り出し、残された部分をチップや燃料として使う段階的なカスケード利用を行う。
 
  紙の原料である木材はそんな中で発生するチップ、廃材、建物の解体材、チップ原料として植林された木などがつかわれます。
 
 
 部品: 木材以外を原料とした
  紙は繊維質のものを見つけ、そこから取り出して作るので砂糖キビ粕のような農業廃棄物。草、野菜(キャベツなど)、竹、ワラなどからでも作れる。
 
  紙の品質を一定にし、大量生産、効率的に生産するには木材が適しているが、これには各藩国の事情もかかわってくるため、木材以外を紙の原材料の主力とする藩国もあると考えられる。
 
 
 
 
 部品: 細い繊維
  原料の中から長さが1~数mmの細い繊維を取り出します。これが紙の材料になるパルプであり、ばらばらにする事をパルプ化と呼びます。
 
 部品: クラフトパルプ化法
  繊維に含まれている接着剤であるリグニンを化学的に分解してパルプ化する方法。いくつか種類があるがクラフトパルプ化法を採用している。
  漂白しやすいので上質紙などの原料として使える。
 
 部品: 廃液の有効利用法
  クラフトパルプ化法でパルプ化する際に発生する廃液。
  この廃液には薬品とリグニンがとけており、水分を蒸発させて濃縮させたこの廃液は燃やすと重油のように燃える。
  このエネルギーを利用して発電する事でパルプ化に要するすべての電力をまかなうことができる
 
 部品: 力づくで行う機械パルプ化法
  丸太を鉛筆削りのように削り、すり鉢ですりつぶすようにつぶして力づくで丸太からパルプを製造する方法。
  リグニンを残したままパルプ化するので漂白には不向き。光で変色しやすいので新聞紙のような比較的寿命の少ない紙に使用される。
 
 部品: 使用済みの紙のパルプ化
  古新聞、古雑誌、古段ボールなどから繊維を取り出して古紙パルプとして再利用する方法。
  再利用先は工程のさいに印刷インキを取り除かないものは板紙、段ボール。
  工程のさいに印刷インキを取り除いたものは印刷用紙やトイレットペーパーの原料として使用される。
 
 部品: サイズ剤
  筆記用インキがにじまないように、お化粧用塗料が紙の内部に染み込まないようにするための薬品。出来上がった紙の表面をおおう表面サイズ法を採用している。
 
 部品: 紙力増強剤
  紙を破れにくくするための薬品が紙力増強剤。水素結合をつくる手助けをする事で破れにくくする。特に古紙パルプにおいては繰り返し使用する事で繊維が短く、絡み合いができにくくなるので増強剤は必須薬品となっている。
 
 部品: 填料
  紙に白さや不透明性、表面の平滑性、柔軟性などを付与する事で、紙の光学的、物理的制s津を改善する薬品。
 
 部品: 歩留まり向上剤
  繊維や填料はこまかいので抄紙工程のワイヤーパートで脱水する際に、水とともに流れ出てしまいます。そんなロスを少なくするための薬品が歩留まり向上剤です。
 
 部品: 染料と顔料
  紙を着色するために使う有機・無機の着色料。白さを強くする場合と固有の色を与えるための場合の二種類の使い方がある。
 
 部品: 調成工程
 紙の原料となるパルプに様々な薬品を添加し、抄紙機械に送り出す工程。
 
 パルプの離解、叩解
 特徴の異なったパルプを配合
 薬品、填料、染料の添加
 除塵、脱気         の四工程に分かれている。
 
 
 部品: 抄紙工程
  パイプを紙する工程で五つのパートに分かれている。
  ワイヤーパートではワイヤーを通す事で水分を飛ばし、パルプシートを作る。
  ブレスパートで圧力をかける事でさらに水分を飛ばしつつ、繊維どうしの結びつきを強くします。
  ドライヤーパートではシートを乾かします。
  カレンダーパートで平滑で一様な厚みのシートにします。
  リールパートで紙を巻き取ります。
 
 部品: 塗工工程
  様々な方法で表面にお化粧をする工程。
  紙に塗料を必要以上につけてブレードと呼ばれる鋼のナイフ状の薄い板で余分な塗料をかき取り、表面を平らにしつつ塗料調整を行うブレードコーター。(高速、平滑塗工が可能)
  余分に塗料を空気で吹き付けて取り、塗工量を調節するエアナイフコーター(非接触塗工凹凸基材にも塗工可能)
  塗料が付いたロールと付いてないロールで紙を挟んで塗工するロールコーター。
  ロールで塗られた塗料から余分な塗料を細い棒を回転させながら掻きとる事で塗工量を調整するバーコーターといった方法がある。
 
 
 部品: スーパーカレンダー工程
  最後の仕上げのスーパーカレンダー工程
  塗工工程で塗料を塗る事である程度までは平らでつるっとした表面を作る事ができるが、さらに表面を高平滑に、高光沢にするために行う工程。
  硬さが異なる巨大なロールを垂直に何本も組み合わせ、金属で硬いロールと樹脂でできた柔らかいロールを交互に設置。この間を紙が通り、加熱、加圧されることにより、紙の表面を平らにする。
 
 
 部品: 作られる紙の種類
  作られる紙の種類は多岐にわたる。
  新聞。雑誌にコミック本。ポスターやパンフレットなどの印刷・情報用紙。
  米袋やショッピングバックなどの包装用紙。
  紙タオルやテッシュペーパーなどの衛生用紙。
  書道用紙やたばこの巻紙、積層板原紙。
  段ボール、牛乳瓶のふた、トレーディングカードなどの板紙。紙製パッケージなど様々である。
 
 部品: 概要
  製材工場は木材を生産し、加工し、出荷するまでの仕事である。利益だけでなく環境問題も留意し、木と共存できる環境を整えるのも仕事の内としている。
 
 部品: 立地場所
  木材が育てやすいかつ運び出す為の道路などの道を確保できる場所に工場は建てられる事が多い。将来的な植林計画も踏まえた上で検討される。
 
 部品: 植林
  植林を行い、木を育て、そして切る。この流れを担当する部門。工場の敷地内だけでなく他の山の管理請負、間伐代行などの林業の手伝いを行う場合もある。
 
 
 部品: 製材
  山から切り出した木材を製材に加工する部門。加工し、選別し、梱包、乾燥といった作業がある。余りの端材もチップやオガ屑にする。
 
 部品: 販売
  製材した商品を販売する部門。家具や製紙工場、土木建築現場、ホームセンターなど木材を欲しがる場所は多岐にわたる。
 
 部品: 研究
  植林研究部門。植林は環境保全も踏まえて行われなければならない。環境は多岐にわたり、天候、土壌は植林する場所で変わっていく。それぞれの場所にふさわしい植林が必要である。
  農業の品種改良と同じく、パルプの原料として良質かつ生長が早い木を植えるために良い木から種子、苗を作る、場合によっては挿し木や接ぎ木を行うなど日々の実践とその研究は続けられているのだ。
 
 部品: 人工林
  製材工場で主に生産、販売に使われる植林。苗畑で生産した苗木を植栽し、種子を撒き、挿し木などで人工的に育てた森林。
  
 
 部品: 天然林
  林業の請負として管理する事が多い森林。植栽などを行わず、自然での発芽、萌芽により森林が更新されるモノ。生態系保護や水源涵養、保護、レクリエーションなどで利用される事が多い為、森林環境保護として請負管理する場合がある。
  また例外的に天然林でも木材生産として利用する場合もあり、その際には森林への影響を踏まえて、樹木を分散して伐採する択伐や小面積で伐採する小面積皆伐などが行われる。
  人工林、天然林いずれにせよその環境、その藩国事情を踏まえて木材の伐採が行われている。
 
 部品: 環境植林
  環境植林とは木材生産をするためではなく、環境保全を目的とした植林である。製材工場は植林のノウハウを持っており、環境保全、社会貢献的な一面から環境植林を行う場合がある。資金は国や団体から出る場合が多い。
 
 部品: 環境配慮
  植林で問題に上がることとして人工林の場合単一樹種である事から生物多様性が失われる可能性があるという事である。
  それを防ぐ為に自然界に対して最大限の注意を払い、環境に配慮した植林をして行く事が大切だと考えている。
 
 部品: インキ業務
  印刷にかかせないインキ(インク)を製造、また印刷関連資機材を製造して販売する会社。印刷会社だけでなく一般への販売も行っている。
 
 部品: 様々な用途
  インキには様々な用途、印刷方式、機能にあったモノが求められる。新しい印刷方法ができればそれに合ったインキが求められるのだ。
 
 部品: 要素
  インキを大別すると三つの要素に分かれる。一つは印刷物に色を再現させる役割の顔料。二つ目は顔料を分散して印刷素材に転移させて固着させる機能を持つワニス。最後は乾燥性や流動性などの印刷適性や印刷効果を調整する役割の添加材である。
 
 部品: インキは環境にやさしいもの
  製造、販売するインキは環境にやさしいものを使ってます。環境によろしくないものを配合に使うのは禁止するガイドラインを製作し、遵守しています。具体的には従来の石油系溶剤ではなく、植物油やそれを主体とした廃食用油等をリサイクルした再生油などを使ってインキを作ります。
 
 部品: 大気汚染対策
  オフセット印刷やグラビア印刷を行った際に印刷後の乾燥工程で蒸発する排ガスによる大気汚染の問題が出てくる。その排ガスを触媒や吸収剤を利用することによって回収して再燃焼処理を行っている。
 
 
 
 部品: 排ガスを出さない対処
  そもそも排ガスを出さない対処として密閉型循環装置の導入、水なし印刷方式を採用。またインキローラー等の自動洗浄装置の設置などが行われています。
 
 
 部品: インキは環境にやさしいものに
 
 
 印刷インキについては揮発性ゼロをめざして、従来の石油系溶剤からアロナフリー溶剤への転換、大豆油インキ/植物油インキの採用と着々と歩みを進め、現在ではNon-VOCインキが主流となっています。グラビア印刷の場合は水性インキへの転換をはかっています。
 
 部品: 廃棄物の分別回収
  印刷関係で出る廃棄物としては様々な物があります。それらを一つ一つを分別して回収。規定通りに処分を行い、リサイクル可能な物はリサイクル施設へと送ります。
 
 部品: 廃液を減らす
  インキローラーや湿し水供給装置の手入れを行い、印刷機のメンテナンス、フィルター交換、ろ過装置の手入れを含めた定期メンテナンスを行うことにより循環タンクに不純物が混入する量を減らします。この事により無駄に廃液を出す事を防ぎます。
 
 部品: 廃液は回収し処理
  現像廃液、湿し水廃液、洗浄廃液などの廃液は適切に回収を行い、処理します。そのまま排水溝に流すのではなく周りの環境に配慮した行いが求められます。
 
 部品: 水なし印刷を導入
  印刷時に湿し水を使う事で起こる廃液は湿し水の代用としてシリコーンゴムを使事で解決できます。水なし印刷を導入する事で廃液問題の一部は解消されます。
 
 部品: オフセット印刷
  オフセット印刷(凸版印刷)は凸凹のない版での印刷で水と油の反発現象を利用した印刷方式。書籍、新聞、ポスター、カレンダーの印刷によく使われる。
 
 部品: グラビア印刷
  グラビア印刷(凹版印刷)は版の凹部分にインキを入れて溜まったインキを紙などの印刷物に転移させて行う印刷。インキに光沢、色に深みが出るため、写真などに向いている。版印刷の中では高速で大量に印刷できるのが特徴。
 
 部品: 活版印刷
  活版印刷(フレキソ印刷)は版の凸部分にインキをつけて印刷する方式で印刷の歴史でも古い方式。鮮明で力強い印刷ができるのが特徴。名刺や案内状段ボールなどに使われる。
 
 部品: スクリーン印刷
  スクリーン印刷は版に穴をあけて上からインキを通す事で印刷物に転写する方法の印刷。ガリ版や家庭用年賀状ミニ印刷機などで使われている。平面だけでなく、容器のような曲面、布やガラス、金属などに印刷できるのが大きな特徴。
 
 部品: デジタル印刷
  スタンドアローンのコンピュータを使って行う無版方式。印刷機を使って印刷するもので出力データをイメージセッタで製版フィルムを出力し、PS版に焼き付けて印刷する方法とCTPプレートという刷版に焼き付けた状態で出力する方法がある。
 
 部品: DTP
  スタンドアローンのコンピュータで編集、製作、レイアウト、デザイン、写真加工などの印刷工程を行い、その作業内容をプリンタから出力する方式の印刷方法。
 
 部品: 出版印刷
  出版印刷とは出版社や新聞社などが発行する書籍、雑誌などの印刷物。研究機関や団体が発行する冊子類も含む。
 
 部品: 商業出版
  商業出版とは一般企業や団体の事業活動に使われる印刷物でチラシやパンフレット、ポスターなどの宣伝用印刷と会社案内やマニュアルなどの業務用印刷がある。
 
 部品: 事務用印刷
  事務用印刷は名刺、封筒、ノートや手帳などの一般事務用品と各種伝票などの事務処理、記録保存につかわれる印刷物。
 
 部品: 包装印刷
  包装印刷は紙器、包装紙、ショッピングバック、段ボール、ラベル、シールなど。包装用資材だけでなく包装容器そのものに直接印刷するものなどがあります。
 
 部品: 証券印刷
  証券印刷は株券、社債券、金券、商品券、入場券、身分証明書などの金銭や信用にかかわる証書類やカードなどの印刷。
 
 部品: 建築材印刷
  建築関係の印刷としては壁、床、天井などで使われる壁紙など。あと家具なども含まれる。紙だけでなくプラスチックフィルムなどの他の素材への印刷もある。
 
 部品: 法令遵守
  活動を行っている藩国の法律を守り、社会的な通念を守る事が求められている。その為に監査部門を置き、つねに会社が法律を守っているか、自ら監視している。また従業員にも法令を守るように指導している。
 
 部品: 企業コンプライアンス
  法令や諸規則のみならず、社内の規範、企業倫理までも順守する。特に電気会社という安定した生活を支える企業の一員である事を意識し、コンプライアンスを守っている。
 
  また上司が違反している時には報告、相談できるように会社内に相談できる部署が設けられている。
 
 部品: 個人情報の保護
  事務書類なので集まる情報、つまり利用者や施設内で働く人達の個人情報の保護には力を入れている。個人情報が含まれた資料を破棄する場合にはシュレッダーに入れるもしくは焼却する、情報の入った情報媒体は持ち帰らないで業務終了後には規定の場所に保管管理するなどといった対応が行われている。
 
 部品: 騎士団
 あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "製紙グループ",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "紙製工場",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "紙の材料",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "木材を利用した",
                 "description": " 製材工場で長くてまっすぐな柱や板を取り出し、残された部分をチップや燃料として使う段階的なカスケード利用を行う。\n\n 紙の原料である木材はそんな中で発生するチップ、廃材、建物の解体材、チップ原料として植林された木などがつかわれます。\n",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 3
               },
               {
                 "title": "木材以外を原料とした",
                 "description": " 紙は繊維質のものを見つけ、そこから取り出して作るので砂糖キビ粕のような農業廃棄物。草、野菜(キャベツなど)、竹、ワラなどからでも作れる。\n\n 紙の品質を一定にし、大量生産、効率的に生産するには木材が適しているが、これには各藩国の事情もかかわってくるため、木材以外を紙の原材料の主力とする藩国もあると考えられる。\n\n\n",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 4
               }
             ],
             "localID": 2,
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "紙の原料から繊維を",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "細い繊維",
                 "description": " 原料の中から長さが1~数mmの細い繊維を取り出します。これが紙の材料になるパルプであり、ばらばらにする事をパルプ化と呼びます。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 4
               },
               {
                 "title": "クラフトパルプ化法",
                 "description": " 繊維に含まれている接着剤であるリグニンを化学的に分解してパルプ化する方法。いくつか種類があるがクラフトパルプ化法を採用している。\n 漂白しやすいので上質紙などの原料として使える。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 5,
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "廃液の有効利用法",
                 "description": " クラフトパルプ化法でパルプ化する際に発生する廃液。\n この廃液には薬品とリグニンがとけており、水分を蒸発させて濃縮させたこの廃液は燃やすと重油のように燃える。\n このエネルギーを利用して発電する事でパルプ化に要するすべての電力をまかなうことができる",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 6
               },
               {
                 "title": "力づくで行う機械パルプ化法",
                 "description": " 丸太を鉛筆削りのように削り、すり鉢ですりつぶすようにつぶして力づくで丸太からパルプを製造する方法。\n リグニンを残したままパルプ化するので漂白には不向き。光で変色しやすいので新聞紙のような比較的寿命の少ない紙に使用される。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 7,
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "使用済みの紙のパルプ化",
                 "description": " 古新聞、古雑誌、古段ボールなどから繊維を取り出して古紙パルプとして再利用する方法。\n 再利用先は工程のさいに印刷インキを取り除かないものは板紙、段ボール。\n 工程のさいに印刷インキを取り除いたものは印刷用紙やトイレットペーパーの原料として使用される。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 8
               },
               {
                 "title": "添加物",
                 "part_type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": "サイズ剤",
                     "description": " 筆記用インキがにじまないように、お化粧用塗料が紙の内部に染み込まないようにするための薬品。出来上がった紙の表面をおおう表面サイズ法を採用している。",
                     "part_type": "part",
                     "localID": 10
                   },
                   {
                     "title": "紙力増強剤",
                     "description": " 紙を破れにくくするための薬品が紙力増強剤。水素結合をつくる手助けをする事で破れにくくする。特に古紙パルプにおいては繰り返し使用する事で繊維が短く、絡み合いができにくくなるので増強剤は必須薬品となっている。",
                     "part_type": "part",
                     "localID": 11
                   },
                   {
                     "title": "填料",
                     "description": " 紙に白さや不透明性、表面の平滑性、柔軟性などを付与する事で、紙の光学的、物理的制s津を改善する薬品。",
                     "part_type": "part",
                     "localID": 12
                   },
                   {
                     "title": "歩留まり向上剤",
                     "description": " 繊維や填料はこまかいので抄紙工程のワイヤーパートで脱水する際に、水とともに流れ出てしまいます。そんなロスを少なくするための薬品が歩留まり向上剤です。",
                     "part_type": "part",
                     "localID": 13
                   },
                   {
                     "title": "染料と顔料",
                     "description": " 紙を着色するために使う有機・無機の着色料。白さを強くする場合と固有の色を与えるための場合の二種類の使い方がある。",
                     "part_type": "part",
                     "localID": 14
                   }
                 ],
                 "localID": 9,
                 "expanded": true
               }
             ],
             "localID": 3,
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "作り方",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "調成工程",
                 "description": "紙の原料となるパルプに様々な薬品を添加し、抄紙機械に送り出す工程。\n\nパルプの離解、叩解\n特徴の異なったパルプを配合\n薬品、填料、染料の添加\n除塵、脱気         の四工程に分かれている。\n",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 5
               },
               {
                 "title": "抄紙工程",
                 "description": " パイプを紙する工程で五つのパートに分かれている。\n ワイヤーパートではワイヤーを通す事で水分を飛ばし、パルプシートを作る。\n ブレスパートで圧力をかける事でさらに水分を飛ばしつつ、繊維どうしの結びつきを強くします。\n ドライヤーパートではシートを乾かします。\n カレンダーパートで平滑で一様な厚みのシートにします。\n リールパートで紙を巻き取ります。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 6
               },
               {
                 "title": "塗工工程",
                 "description": " 様々な方法で表面にお化粧をする工程。\n 紙に塗料を必要以上につけてブレードと呼ばれる鋼のナイフ状の薄い板で余分な塗料をかき取り、表面を平らにしつつ塗料調整を行うブレードコーター。(高速、平滑塗工が可能)\n 余分に塗料を空気で吹き付けて取り、塗工量を調節するエアナイフコーター(非接触塗工凹凸基材にも塗工可能)\n 塗料が付いたロールと付いてないロールで紙を挟んで塗工するロールコーター。\n ロールで塗られた塗料から余分な塗料を細い棒を回転させながら掻きとる事で塗工量を調整するバーコーターといった方法がある。\n",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 7
               },
               {
                 "title": "スーパーカレンダー工程",
                 "description": " 最後の仕上げのスーパーカレンダー工程\n 塗工工程で塗料を塗る事である程度までは平らでつるっとした表面を作る事ができるが、さらに表面を高平滑に、高光沢にするために行う工程。\n 硬さが異なる巨大なロールを垂直に何本も組み合わせ、金属で硬いロールと樹脂でできた柔らかいロールを交互に設置。この間を紙が通り、加熱、加圧されることにより、紙の表面を平らにする。\n",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 8
               }
             ],
             "localID": 4,
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "作られる紙の種類",
             "description": " 作られる紙の種類は多岐にわたる。\n 新聞。雑誌にコミック本。ポスターやパンフレットなどの印刷・情報用紙。\n 米袋やショッピングバックなどの包装用紙。\n 紙タオルやテッシュペーパーなどの衛生用紙。\n 書道用紙やたばこの巻紙、積層板原紙。\n 段ボール、牛乳瓶のふた、トレーディングカードなどの板紙。紙製パッケージなど様々である。",
             "part_type": "part",
             "localID": 2
           }
         ],
         "localID": 1,
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "製材工場",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "概要",
             "description": " 製材工場は木材を生産し、加工し、出荷するまでの仕事である。利益だけでなく環境問題も留意し、木と共存できる環境を整えるのも仕事の内としている。",
             "part_type": "part",
             "localID": 1
           },
           {
             "title": "立地場所",
             "description": " 木材が育てやすいかつ運び出す為の道路などの道を確保できる場所に工場は建てられる事が多い。将来的な植林計画も踏まえた上で検討される。",
             "part_type": "part",
             "localID": 2
           },
           {
             "title": "製材に関する業務部門",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "植林",
                 "description": " 植林を行い、木を育て、そして切る。この流れを担当する部門。工場の敷地内だけでなく他の山の管理請負、間伐代行などの林業の手伝いを行う場合もある。\n",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 4
               },
               {
                 "title": "製材",
                 "description": " 山から切り出した木材を製材に加工する部門。加工し、選別し、梱包、乾燥といった作業がある。余りの端材もチップやオガ屑にする。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 5
               },
               {
                 "title": "販売",
                 "description": " 製材した商品を販売する部門。家具や製紙工場、土木建築現場、ホームセンターなど木材を欲しがる場所は多岐にわたる。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 6
               },
               {
                 "title": "研究",
                 "description": " 植林研究部門。植林は環境保全も踏まえて行われなければならない。環境は多岐にわたり、天候、土壌は植林する場所で変わっていく。それぞれの場所にふさわしい植林が必要である。\n 農業の品種改良と同じく、パルプの原料として良質かつ生長が早い木を植えるために良い木から種子、苗を作る、場合によっては挿し木や接ぎ木を行うなど日々の実践とその研究は続けられているのだ。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 7
               }
             ],
             "localID": 3,
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "植林",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "人工林",
                 "description": " 製材工場で主に生産、販売に使われる植林。苗畑で生産した苗木を植栽し、種子を撒き、挿し木などで人工的に育てた森林。\n ",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 5
               },
               {
                 "title": "天然林",
                 "description": " 林業の請負として管理する事が多い森林。植栽などを行わず、自然での発芽、萌芽により森林が更新されるモノ。生態系保護や水源涵養、保護、レクリエーションなどで利用される事が多い為、森林環境保護として請負管理する場合がある。\n また例外的に天然林でも木材生産として利用する場合もあり、その際には森林への影響を踏まえて、樹木を分散して伐採する択伐や小面積で伐採する小面積皆伐などが行われる。\n 人工林、天然林いずれにせよその環境、その藩国事情を踏まえて木材の伐採が行われている。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 6
               },
               {
                 "title": "環境植林",
                 "description": " 環境植林とは木材生産をするためではなく、環境保全を目的とした植林である。製材工場は植林のノウハウを持っており、環境保全、社会貢献的な一面から環境植林を行う場合がある。資金は国や団体から出る場合が多い。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 7
               },
               {
                 "title": "環境配慮",
                 "description": " 植林で問題に上がることとして人工林の場合単一樹種である事から生物多様性が失われる可能性があるという事である。\n それを防ぐ為に自然界に対して最大限の注意を払い、環境に配慮した植林をして行く事が大切だと考えている。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 8
               }
             ],
             "localID": 4,
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": false,
         "localID": 0
       },
       {
         "title": "印刷工場",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "インキ製造会社",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "インキ業務",
                 "description": " 印刷にかかせないインキ(インク)を製造、また印刷関連資機材を製造して販売する会社。印刷会社だけでなく一般への販売も行っている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "様々な用途",
                 "description": " インキには様々な用途、印刷方式、機能にあったモノが求められる。新しい印刷方法ができればそれに合ったインキが求められるのだ。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "要素",
                 "description": " インキを大別すると三つの要素に分かれる。一つは印刷物に色を再現させる役割の顔料。二つ目は顔料を分散して印刷素材に転移させて固着させる機能を持つワニス。最後は乾燥性や流動性などの印刷適性や印刷効果を調整する役割の添加材である。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "インキは環境にやさしいもの",
                 "description": " 製造、販売するインキは環境にやさしいものを使ってます。環境によろしくないものを配合に使うのは禁止するガイドラインを製作し、遵守しています。具体的には従来の石油系溶剤ではなく、植物油やそれを主体とした廃食用油等をリサイクルした再生油などを使ってインキを作ります。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "環境保全に対する活動",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "大気汚染対策",
                 "description": " オフセット印刷やグラビア印刷を行った際に印刷後の乾燥工程で蒸発する排ガスによる大気汚染の問題が出てくる。その排ガスを触媒や吸収剤を利用することによって回収して再燃焼処理を行っている。\n\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "排ガスを出さない対処",
                 "description": " そもそも排ガスを出さない対処として密閉型循環装置の導入、水なし印刷方式を採用。またインキローラー等の自動洗浄装置の設置などが行われています。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "インキは環境にやさしいものに",
                 "description": "\n\n印刷インキについては揮発性ゼロをめざして、従来の石油系溶剤からアロナフリー溶剤への転換、大豆油インキ/植物油インキの採用と着々と歩みを進め、現在ではNon-VOCインキが主流となっています。グラビア印刷の場合は水性インキへの転換をはかっています。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "廃棄物の分別回収",
                 "description": " 印刷関係で出る廃棄物としては様々な物があります。それらを一つ一つを分別して回収。規定通りに処分を行い、リサイクル可能な物はリサイクル施設へと送ります。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "廃液を減らす",
                 "description": " インキローラーや湿し水供給装置の手入れを行い、印刷機のメンテナンス、フィルター交換、ろ過装置の手入れを含めた定期メンテナンスを行うことにより循環タンクに不純物が混入する量を減らします。この事により無駄に廃液を出す事を防ぎます。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "廃液は回収し処理",
                 "description": " 現像廃液、湿し水廃液、洗浄廃液などの廃液は適切に回収を行い、処理します。そのまま排水溝に流すのではなく周りの環境に配慮した行いが求められます。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "水なし印刷を導入",
                 "description": " 印刷時に湿し水を使う事で起こる廃液は湿し水の代用としてシリコーンゴムを使事で解決できます。水なし印刷を導入する事で廃液問題の一部は解消されます。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "印刷方法",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "オフセット印刷",
                 "description": " オフセット印刷(凸版印刷)は凸凹のない版での印刷で水と油の反発現象を利用した印刷方式。書籍、新聞、ポスター、カレンダーの印刷によく使われる。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "グラビア印刷",
                 "description": " グラビア印刷(凹版印刷)は版の凹部分にインキを入れて溜まったインキを紙などの印刷物に転移させて行う印刷。インキに光沢、色に深みが出るため、写真などに向いている。版印刷の中では高速で大量に印刷できるのが特徴。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "活版印刷",
                 "description": " 活版印刷(フレキソ印刷)は版の凸部分にインキをつけて印刷する方式で印刷の歴史でも古い方式。鮮明で力強い印刷ができるのが特徴。名刺や案内状段ボールなどに使われる。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "スクリーン印刷",
                 "description": " スクリーン印刷は版に穴をあけて上からインキを通す事で印刷物に転写する方法の印刷。ガリ版や家庭用年賀状ミニ印刷機などで使われている。平面だけでなく、容器のような曲面、布やガラス、金属などに印刷できるのが大きな特徴。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "デジタル印刷",
                 "description": " スタンドアローンのコンピュータを使って行う無版方式。印刷機を使って印刷するもので出力データをイメージセッタで製版フィルムを出力し、PS版に焼き付けて印刷する方法とCTPプレートという刷版に焼き付けた状態で出力する方法がある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "DTP",
                 "description": " スタンドアローンのコンピュータで編集、製作、レイアウト、デザイン、写真加工などの印刷工程を行い、その作業内容をプリンタから出力する方式の印刷方法。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "印刷の種類",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "出版印刷",
                 "description": " 出版印刷とは出版社や新聞社などが発行する書籍、雑誌などの印刷物。研究機関や団体が発行する冊子類も含む。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 2
               },
               {
                 "title": "商業出版",
                 "description": " 商業出版とは一般企業や団体の事業活動に使われる印刷物でチラシやパンフレット、ポスターなどの宣伝用印刷と会社案内やマニュアルなどの業務用印刷がある。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 3
               },
               {
                 "title": "事務用印刷",
                 "description": " 事務用印刷は名刺、封筒、ノートや手帳などの一般事務用品と各種伝票などの事務処理、記録保存につかわれる印刷物。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 4
               },
               {
                 "title": "包装印刷",
                 "description": " 包装印刷は紙器、包装紙、ショッピングバック、段ボール、ラベル、シールなど。包装用資材だけでなく包装容器そのものに直接印刷するものなどがあります。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 5
               },
               {
                 "title": "証券印刷",
                 "description": " 証券印刷は株券、社債券、金券、商品券、入場券、身分証明書などの金銭や信用にかかわる証書類やカードなどの印刷。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 6
               },
               {
                 "title": "建築材印刷",
                 "description": " 建築関係の印刷としては壁、床、天井などで使われる壁紙など。あと家具なども含まれる。紙だけでなくプラスチックフィルムなどの他の素材への印刷もある。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 7
               }
             ],
             "localID": 1,
             "expanded": true
           }
         ],
         "localID": 0,
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "守るべきこと",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "法令遵守",
             "description": " 活動を行っている藩国の法律を守り、社会的な通念を守る事が求められている。その為に監査部門を置き、つねに会社が法律を守っているか、自ら監視している。また従業員にも法令を守るように指導している。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "企業コンプライアンス",
             "description": " 法令や諸規則のみならず、社内の規範、企業倫理までも順守する。特に電気会社という安定した生活を支える企業の一員である事を意識し、コンプライアンスを守っている。\n\n また上司が違反している時には報告、相談できるように会社内に相談できる部署が設けられている。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "個人情報の保護",
             "description": " 事務書類なので集まる情報、つまり利用者や施設内で働く人達の個人情報の保護には力を入れている。個人情報が含まれた資料を破棄する場合にはシュレッダーに入れるもしくは焼却する、情報の入った情報媒体は持ち帰らないで業務終了後には規定の場所に保管管理するなどといった対応が行われている。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "騎士団",
         "description": "あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true,
     "localID": 0
   }
 ]
最終更新:2017年09月05日 22:52