部品構造


  • 大部品: 資源の輸送の流れ RD:11 評価値:6
    • 部品: 輸送の流れ
    • 部品: 山から消費施設へ
    • 大部品: 鉱山鉄道 RD:8 評価値:5
      • 部品: 鉱山間は鉄道を使用
      • 部品: 電車のコンテナ
      • 部品: 人の輸送も可
      • 大部品: 輸送方法は他も併用 RD:3 評価値:3
        • 部品: ベルトコンベア
        • 部品: 策道
        • 部品: 山でも自動車輸送の場合
      • 部品: 検問所の設置
      • 部品: メンテナンス
    • 大部品: 緊急時の RD:1 評価値:1
      • 部品: 緊急避難装備



部品定義


部品: 輸送の流れ

 鍋の山からの資源輸送には鉱山鉄道が行われている。これは発電所の電力を使った電車であり、山の中を走る。鉱山から精製プレント、そして山の麓まで送る。

部品: 山から消費施設へ

 山の麓からは輸送用車両で消費施設へと運ぶ。主にトラックの類が使用され、狭い道路を使わない、混み合う道路もさけるといった移動ルートを算出して輸送している。




部品: 鉱山間は鉄道を使用

 資源採掘現場である鉱山では鉄道を使用する。線路をひく手間があるが、森林や山道を車で走るのは難しい事、徒歩では輸送量に限界がある事から採用された。(何よりも、鉱山で働く労働者を運ぶという点でも鉄道が最適である)


部品: 電車のコンテナ

 鉱山鉄道のコンテナに積む荷物は鉱石である場合もあれば液体上にした資源の場合もある。各種資源に対応したコンテナが用意され利用している。(併用して問題ない物は同じタイプのコンテナをその資源用に記号、シールなどを付けた上で使用している)

部品: 人の輸送も可

 鉱山鉄道は基本として鉱石などの資源を運ぶ鉄道ではあるが、働く人々を輸送する施設でもある。コンテナとは別に人を運ぶ用の列車も用意されており、座って移動ができるようになっている。コンテナと列車は繋ぎ、組み合わせる事ができるため、通勤時や資源輸送時など必要な組み合わせで使用している。


部品: ベルトコンベア

 鉱山鉄道をメインで使ってはいるが、運ぶ荷物に労働者を含まない場所や狭い場所では資源輸送限定でのベルトコンベアを設置して運搬している。

部品: 策道

 高所から高所への移動(資源輸送、人員輸送含む)などの際にはロープウェイやゴンドラリフト、ケーブルカーを使う場合もある。輸送する始点と終点の位置により使う輸送方法を変更している。

部品: 山でも自動車輸送の場合

 道路として使える山道がある場所、大量の資源採掘を想定しており道路敷設が可能な場合は鉱山でもトラック、ダンプカーなどの自動車輸送を使う場合もある。

部品: 検問所の設置

 鉱山内で自動車輸送を行う際は検問所を設置し、施設利用者(関係者)以外の立ち入り禁止としている。自動車の道路以外にも入り込まれそうな場所には各所設置されており、警備員が見守っている。資源採掘は国の重要施設である事から非常時にはすぐに警察等が動けるように直通の緊急通報が可能となっている。(連絡があるとすぐさま出動がかかる)

部品: メンテナンス

 鉱山の輸送に使われる電車、車、ベルトコンベアやケーブルなどは定期的なメンテナンスを行っており、事故防止に努めている。輸送が止まれば新たに資源を採掘しても運べないため、施設の活動自体を停止する必要がある。部品などは早めの交換を行い、常時動かせるようにメンテナンスを行っている。(また大幅にメンテナンスする際も代用輸送を含めた計画をたて、できるだけ鉱山活動を継続して行えるように計画している)

部品: 緊急避難装備

 鉱山施設内(輸送設備含む)では緊急時の避難の為に各種装備(携帯食料、水、ライト、通信機、地図など山の遭難時に必要な装備含む)を収納している緊急避難箱が点在して設置されている。非常時に避難した後、鉱山から下山する、救援を待つといった際に生きていられるようにと設置したものであり、定期的に交換されて使用可能状態で保存している。



提出書式


 大部品: 資源の輸送の流れ RD:11 評価値:6
 -部品: 輸送の流れ
 -部品: 山から消費施設へ
 -大部品: 鉱山鉄道 RD:8 評価値:5
 --部品: 鉱山間は鉄道を使用
 --部品: 電車のコンテナ
 --部品: 人の輸送も可
 --大部品: 輸送方法は他も併用 RD:3 評価値:3
 ---部品: ベルトコンベア
 ---部品: 策道
 ---部品: 山でも自動車輸送の場合
 --部品: 検問所の設置
 --部品: メンテナンス
 -大部品: 緊急時の RD:1 評価値:1
 --部品: 緊急避難装備
 
 
 部品: 輸送の流れ
  鍋の山からの資源輸送には鉱山鉄道が行われている。これは発電所の電力を使った電車であり、山の中を走る。鉱山から精製プレント、そして山の麓まで送る。
 
 部品: 山から消費施設へ
  山の麓からは輸送用車両で消費施設へと運ぶ。主にトラックの類が使用され、狭い道路を使わない、混み合う道路もさけるといった移動ルートを算出して輸送している。
 
 
 
 
 部品: 鉱山間は鉄道を使用
  資源採掘現場である鉱山では鉄道を使用する。線路をひく手間があるが、森林や山道を車で走るのは難しい事、徒歩では輸送量に限界がある事から採用された。(何よりも、鉱山で働く労働者を運ぶという点でも鉄道が最適である)
 
 
 部品: 電車のコンテナ
  鉱山鉄道のコンテナに積む荷物は鉱石である場合もあれば液体上にした資源の場合もある。各種資源に対応したコンテナが用意され利用している。(併用して問題ない物は同じタイプのコンテナをその資源用に記号、シールなどを付けた上で使用している)
 
 部品: 人の輸送も可
  鉱山鉄道は基本として鉱石などの資源を運ぶ鉄道ではあるが、働く人々を輸送する施設でもある。コンテナとは別に人を運ぶ用の列車も用意されており、座って移動ができるようになっている。コンテナと列車は繋ぎ、組み合わせる事ができるため、通勤時や資源輸送時など必要な組み合わせで使用している。
 
 
 部品: ベルトコンベア
  鉱山鉄道をメインで使ってはいるが、運ぶ荷物に労働者を含まない場所や狭い場所では資源輸送限定でのベルトコンベアを設置して運搬している。
 
 部品: 策道
  高所から高所への移動(資源輸送、人員輸送含む)などの際にはロープウェイやゴンドラリフト、ケーブルカーを使う場合もある。輸送する始点と終点の位置により使う輸送方法を変更している。
 
 部品: 山でも自動車輸送の場合
  道路として使える山道がある場所、大量の資源採掘を想定しており道路敷設が可能な場合は鉱山でもトラック、ダンプカーなどの自動車輸送を使う場合もある。
 
 部品: 検問所の設置
  鉱山内で自動車輸送を行う際は検問所を設置し、施設利用者(関係者)以外の立ち入り禁止としている。自動車の道路以外にも入り込まれそうな場所には各所設置されており、警備員が見守っている。資源採掘は国の重要施設である事から非常時にはすぐに警察等が動けるように直通の緊急通報が可能となっている。(連絡があるとすぐさま出動がかかる)
 
 部品: メンテナンス
  鉱山の輸送に使われる電車、車、ベルトコンベアやケーブルなどは定期的なメンテナンスを行っており、事故防止に努めている。輸送が止まれば新たに資源を採掘しても運べないため、施設の活動自体を停止する必要がある。部品などは早めの交換を行い、常時動かせるようにメンテナンスを行っている。(また大幅にメンテナンスする際も代用輸送を含めた計画をたて、できるだけ鉱山活動を継続して行えるように計画している)
 
 部品: 緊急避難装備
  鉱山施設内(輸送設備含む)では緊急時の避難の為に各種装備(携帯食料、水、ライト、通信機、地図など山の遭難時に必要な装備含む)を収納している緊急避難箱が点在して設置されている。非常時に避難した後、鉱山から下山する、救援を待つといった際に生きていられるようにと設置したものであり、定期的に交換されて使用可能状態で保存している。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "資源の輸送の流れ",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "輸送の流れ",
         "description": " 鍋の山からの資源輸送には鉱山鉄道が行われている。これは発電所の電力を使った電車であり、山の中を走る。鉱山から精製プレント、そして山の麓まで送る。",
         "part_type": "part",
         "localID": 1
       },
       {
         "title": "山から消費施設へ",
         "description": " 山の麓からは輸送用車両で消費施設へと運ぶ。主にトラックの類が使用され、狭い道路を使わない、混み合う道路もさけるといった移動ルートを算出して輸送している。\n\n\n",
         "part_type": "part",
         "localID": 2
       },
       {
         "title": "鉱山鉄道",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "鉱山間は鉄道を使用",
             "description": " 資源採掘現場である鉱山では鉄道を使用する。線路をひく手間があるが、森林や山道を車で走るのは難しい事、徒歩では輸送量に限界がある事から採用された。(何よりも、鉱山で働く労働者を運ぶという点でも鉄道が最適である)\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 4
           },
           {
             "title": "電車のコンテナ",
             "description": " 鉱山鉄道のコンテナに積む荷物は鉱石である場合もあれば液体上にした資源の場合もある。各種資源に対応したコンテナが用意され利用している。(併用して問題ない物は同じタイプのコンテナをその資源用に記号、シールなどを付けた上で使用している)",
             "part_type": "part",
             "localID": 5,
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "人の輸送も可",
             "description": " 鉱山鉄道は基本として鉱石などの資源を運ぶ鉄道ではあるが、働く人々を輸送する施設でもある。コンテナとは別に人を運ぶ用の列車も用意されており、座って移動ができるようになっている。コンテナと列車は繋ぎ、組み合わせる事ができるため、通勤時や資源輸送時など必要な組み合わせで使用している。\n",
             "part_type": "part",
             "localID": 6
           },
           {
             "title": "輸送方法は他も併用",
             "description": "",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "ベルトコンベア",
                 "description": " 鉱山鉄道をメインで使ってはいるが、運ぶ荷物に労働者を含まない場所や狭い場所では資源輸送限定でのベルトコンベアを設置して運搬している。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 8
               },
               {
                 "title": "策道",
                 "description": " 高所から高所への移動(資源輸送、人員輸送含む)などの際にはロープウェイやゴンドラリフト、ケーブルカーを使う場合もある。輸送する始点と終点の位置により使う輸送方法を変更している。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 9
               },
               {
                 "title": "山でも自動車輸送の場合",
                 "description": " 道路として使える山道がある場所、大量の資源採掘を想定しており道路敷設が可能な場合は鉱山でもトラック、ダンプカーなどの自動車輸送を使う場合もある。",
                 "part_type": "part",
                 "localID": 10
               }
             ],
             "localID": 7,
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "検問所の設置",
             "description": " 鉱山内で自動車輸送を行う際は検問所を設置し、施設利用者(関係者)以外の立ち入り禁止としている。自動車の道路以外にも入り込まれそうな場所には各所設置されており、警備員が見守っている。資源採掘は国の重要施設である事から非常時にはすぐに警察等が動けるように直通の緊急通報が可能となっている。(連絡があるとすぐさま出動がかかる)",
             "part_type": "part",
             "localID": 11
           },
           {
             "title": "メンテナンス",
             "description": " 鉱山の輸送に使われる電車、車、ベルトコンベアやケーブルなどは定期的なメンテナンスを行っており、事故防止に努めている。輸送が止まれば新たに資源を採掘しても運べないため、施設の活動自体を停止する必要がある。部品などは早めの交換を行い、常時動かせるようにメンテナンスを行っている。(また大幅にメンテナンスする際も代用輸送を含めた計画をたて、できるだけ鉱山活動を継続して行えるように計画している)",
             "part_type": "part",
             "localID": 12
           }
         ],
         "localID": 3,
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "緊急時の",
         "description": "",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "緊急避難装備",
             "description": " 鉱山施設内(輸送設備含む)では緊急時の避難の為に各種装備(携帯食料、水、ライト、通信機、地図など山の遭難時に必要な装備含む)を収納している緊急避難箱が点在して設置されている。非常時に避難した後、鉱山から下山する、救援を待つといった際に生きていられるようにと設置したものであり、定期的に交換されて使用可能状態で保存している。",
             "part_type": "part",
             "localID": 13
           }
         ],
         "localID": 14,
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true,
     "localID": 0,
     "description": ""
   }
 ]
最終更新:2017年10月30日 17:36