BBQ準備片づけ

【初心者必見!】バーベキュー 火おこし~片付けのコツ・ポイント

バーベキューでは避けて通れない炭の火おこし。一体どのくらい持っていけばいいの?という素朴な疑問から、便利グッズ・後片付けの裏ワザまであれこれまとめました。BBQ初心者の方のお役に立てば嬉しいです。

 

更新日: 2013年05月08日

mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20120612%2F13%2F1055703%2F6%2F240x240xc644022d048ff665c7d6f2ef.jpg%2F120%2F120&twidth=33&theight=33&qlt=80&res_format=jpg&op=scポッチさん

 
 
254お気に入り 218865view
お気に入り追加

▼炭はどのくらい持っていけばいいのか?

約30×45cmぐらいの一般的なバーベキューコンロを使う場合には、基本的には、1人=1キロまたは1時間=1キロの計算で充分

もし途中で足りなくなったら、とついつい多めに買ってしまう木炭。
最適な量の計算は難しいですが、基本的には上の計算で良いみたいです。

去年の残り物の炭を使う場合は、前もってよく干して乾かしましょう。

▼着火剤はどれがいいのか?

着火剤には、シートタイプのもの、ブロックタイプのもの、ゼリー状のものなどがあります。
基本的にどれでも良いと思うのですが、ゼリー状の着火剤を使う時は要注意。
絶対に燃えている上から「継ぎ足し」はしないでください!
一気に燃え上がったり、火が飛び散ったりして、毎年必ず重大な事故が起こっています。くれぐれも注意してください。
また、新聞紙を丸めたりして着火剤替わりに使ったりもしますが、紙の灰が舞い上がりやすいので気をつけましょう。

▼オススメの火おこし便利グッズは…

買ってよかった!と満足しているのは、家庭用のカセットボンベが使える、トーチバーナーです。
これで火おこしの時間がどれだけ短縮できたか…。
小さめの炭をかためて、これで重点的に狙い撃ちします。

▼火おこし~片付けのコツ・ポイント

①コンロにアルミホイルを敷いておきましょう
 炭を並べる前に、下にアルミホイルを敷いておきましょう。
 完璧ではありませんが、片付けが非常に楽です。

②空気の通り道をつくる
 着火剤を置いた上に、炭を並べていきます。
 炭の並べ方については、円錐形のように斜めに立てかけていく方法や、キャンプファイヤーの
 櫓のように交互に積んでいく方法などいろいろありますが、大事なことは空気の通り道を
 つくるということです。うちわで小刻みにあおいで空気を送りましょう。

③小さめの炭から使う
 小さめの木炭のほうが着火しやすいので、小さいものをかためて着火しましょう。
 近くに小枝などが落ちていたら最高の薪になりますので、みんなで集めましょう。

④あまり顔を近づけないようにしましょう
 特に外国産の木炭は、突然「パチッ」と弾ける時があります。
 子供連れの場合は「やってみた~い」とねだられますので注意しましょう。
 上にも書きましたが、着火剤の追加は突然大きな炎があがったりして危険です。
 くれぐれも注意してください。

⑤バーベキュー網を、よく空焼きしましょう
 焼肉屋さんでもたまにありますが、網がよく焼けていないと食材がくっつきます。
 キッチンペーパーなどで油をぬるとなおOKです。

⑥コンロの端には炭を置かない
 少しお腹が落ち着いてきたら、箸の出るスピードが遅くなって、せっかくの食材が真っ黒。
 コンロの端は保温スペースにしましょう。

⑦コンロに水をかけて消さない
 できるだけ自然に炭の温度が下がるまで待つのが理想です。
 いきなり水をかけると急激な温度変化で、コンロが変形してしまいます。
 後片付けもかえって大変。
 炭は灰か砂をかけて消すか、バケツの水につけて消しましょう。

▼動画で見る 簡単な火おこしの方法

ためしてガッテンで紹介されていた火おこし術です。

▼食材を焼き始めるタイミングは?

よく、赤々と炎が立ち上っている時に食材を乗せている方を見かけますが、それは間違い。
すぐに食材が焦げてしまいます。

炭全体が灰をかぶり白くなってきて、コンロ上部から15cm上に手をかざして3秒我慢できるぐらいの熱さがバーベキューに最高の状態です。

▼なるほど!バーベキュー網を簡単にキレイにする裏ワザ

BBQ後に炭をそのままの状態で網全体にアルミホイルを被せる

10分程あぶると、アルミホイルの反射で完全に老化した焦げは網を軽く叩くだけで落ちてしまうそうです。これはやってみる価値がありますね。

▼バーベキューの持ち物リスト

バーベキューの準備と必要なもの 河原や公園などで、バーベキューをするときには、ゴミは必ず持ち帰りましょう。 それから、火の後始末も忘れずに... バーベキューの案内に戻る アクセスはこちら 予約フォーム 問い合わせ りんご狩りに来てみませんか バーベキューするときの必需品 あると便利なもの バーベキューコンロ 必需品 水 水道、水のないところでは、 あった方が良い。 20リットルのコックの付いた…

▼最後に…

あたりまえの事ですが、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
来た時よりも美しく。
来年また、楽しいバーベキューができるように、よろしくお願いします。

▼こちらも参考になれば…

アウトドアの季節、持って行ってて意外に使えた便利なものをまとめました。こっそり持って行ってると、あなたの株があがるかも…。

http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20120611/13/1055703/2/640x480xd36996cd8a90eb8c5614b1ff.jpg

定番のものから年に1回使うかどうか…なものまで、キャンプにオススメのアプリをまとめました。基本無料アプリを紹介していますが、インストールの際はお確かめください。

http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20120702/13/1055703/22/480x320xe0c9c01dbafcaed104f0ec84.jpg

1
 
 

 

最終更新:2014年04月28日 08:31