★ 材料-皮- ★
材料 分量(?人前) 備考 薄力粉 200cc計量カップ一杯、およそ100g ニラの絞り汁 後述 中華スープの素 少々 サラダ油 小さじ1位
★ 材料-餡- ★
材料 分量(?人前) 備考 豚ひき肉 300g 使ったが明らかにあまるw中華ハンバーグにどうぞ。鶏でも合挽でもいいが、俺は豚がすき 鶏皮 安かったから買ってみた ニラ 1把 もやし 一袋 多そうだけど問題はなさげ ショウガ ニンニク 1片 塩 コショウ ゴマ油 中華スープの素
★ 調理手順 ★
- 1.ニラをみじん切りにし、塩を振って軽く混ぜ器に取っておく。
- 2.鶏皮を茹でる。鶏臭さが気になるなら酒とかショウガもちょっと入れて茹でるといいかも。
- 火が通って切りやすい硬さになったら引き上げて冷ましておく。
- 3.豚ひき肉にすりおろしたショウガ、ニンニク、塩、コショウ、ゴマ油を加えてよく混ぜる。
- 自分はビニール袋に入れて袋の上から揉み混ぜます。
- 4.ニラを絞って汁を取る。状況にもよって違うだろうが30~40ccくらいとれるだろうか。
- 絞ったニラは3のひき肉に混ぜる。
- 2の鶏皮も冷めていたら細かく刻んで一緒に混ぜる。
- 5.皮を作る。ボウルに薄力粉を入れ、ほかの材料を全部加えて箸で混ぜる。
- ソボロ状になったら手でこねてまとめる。まとまるのならば、やや硬いかな?くらいでちょうどよい。
- 箸で混ぜてソボロ状にならず大きな塊がいくつか出来てしまう場合は水分が多いので粉を足して様子を見る。
- 逆に粉っぽさが消えていかない、まとまらない場合は手に付けた水を垂らす感じに少しずつ水を足してみる。
- ほぼ均質にまとまったらラップで包むかビニール袋にいれてしばらく放置。
- 6.放置している間にレシピをかきため…否、もやしをさっと茹でてざるにあげておく。
- ひき肉に混ぜたい場合は刻んで包む直前にひき肉に混ぜる。
- 7.放置しておいた皮を整形する。
- まずは袋なりラップなりに包んだまま細長くし、一枚分づつ包丁で切る。
- 切った皮を両掌で潰し、キッチンぺーパーに挟んだり、ビニール袋に入れて麺棒で延ばしてひき肉を包む。
- 普通に打ち粉して伸ばて包んでもいいけど、粉のきゅっきゅする感触がどうにもダメなもので…
- 包んだあとの餃子は打ち粉しないなら早めに焼くこと!
- 8.焼く。油引いたフライパンに餃子を並べて、
- 熱い中華スープ(ただのお湯でも可、薄力粉を少し溶かしておくと羽付きになる)をそそいで蓋をして蒸し焼く。
- 水分が飛んできたらいましばし焼いて焦げ目をつける。ここでもやしも炒めておくと吉。
- 9.酢醤油に豆板醤なりラー油なり垂らして食うがええ。ビールがうまいぜ!