518 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/05/27(水) 02:39:06 ID:5vxTu33E
>>249
wiki管の人
お疲れ様です&ブックマーク登録完了
>>1
投下心待ちしてます
部屋割り
翠
紅
やる
やら 武器庫
の順かな?
ポーション
結局手に入れられなかったけど・・そうか・・・飲めた物じゃないのか・・
今日の夜食
とっちゃん茶漬け(命名:父)
①ご飯に鰹節の削った物(花カツオ)をたっぷり乗せる
②焼海苔を千切って乗せる
③適当な具(今回はタクワンのみじん切りと焼タラコのほぐし)を乗せる
④醤油を軽く一周かける
⑤ワサビを乗せお茶をかける
⑥完成!
⑦よく混ぜて食べる
味は濃くさっぱり味ではないが偶に食いたくなる
525 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/05/27(水) 03:37:05 ID:8eYG3zia
>>524
北海道式赤飯なんて書くことねーぞw
材料
もち米
食紅(少量)
甘納豆(お好みで)
紅生姜
ごま塩
1
もち米を洗って炊飯器へ、水加減はすし飯より少ない程度で
ついでに水で溶いた食紅で着色しておく
2
甘納豆をお湯でさっと洗い、水気を切る
3
炊き上がった所へ洗った甘納豆乗せて5分ほど蒸らす
完成
食べる時にはごま塩と紅生姜をお好みで添えてください
533 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/05/27(水) 05:46:23 ID:8eYG3zia
みっけたw
20個分のレシピでいいかな?
脆皮芝麻球 (胡麻団子のカコイイ書き方、読み方は知らん)
白玉粉 200g
浮き粉(※) 70g (※澱粉を精製したもの)
砂糖 100g
ゴマ 適量
熱湯 100cc
ラード 37.5g
水 200cc
餡子360g
一個分 皮15g 餡子20g
①浮粉に熱湯を注いでこねる
②白玉粉に砂糖を混ぜ水を二回ほどに分けて混ぜ合わせる
③ ①と②あわせてムラなく混ぜ、最後にラードを練りいれる
これで皮の完成。
皮は丸めてから伸ばすと包みやすい
あと、浮粉いりの皮は乾きやすいので手早く作業する
上げるまでは濡れ布巾かけるか、ラップしておくといい
餡子を包んだ後ゴマをまぶすんだが
まぶした後軽く握るくらいしないと揚げてるうちにはがれるので注意
揚げる温度は170度から180度のあいだ位の中火でゆっくりしていってね!(AAry
焦がさないように菜ばしで混ぜるのを忘れないように
団子が浮き上がってきたら火が通ったということなので最後にかるく火を強めれば
ゴマが良い感じに香ばしく仕上がる
浮粉に熱湯でもちもちした食感が
ラードで皮の表面のツヤとサクサクした食感がでるよー
535 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/05/27(水) 06:48:36 ID:uMfnQR4O
おそばせながら、こっちもできた。
材料(8個分…てか、8個できた)
上新粉…150g
砂糖 …100g
水 …120cc
塩 …一つまみ
こし餡…150g程度
ゴマ …適量
上新粉・砂糖・水を器(電子レンジおkだと楽)に入れ、箸とかで混ぜる。
米の粉は小麦粉と違ってダマにならないので容易。
電子レンジ(うちは500w)で
90秒
↓
固まりが少しできているのでしゃもじなどで混ぜる
↓
90秒
かなり硬くまとまるのでしゃもじなどで頑張って混ぜる
混ぜにくいならしゃもじにお湯をつけながら硬さを調節
↓
90秒
今一度しゃもじで混ぜて完成
やはり硬いならお湯で調節して
こしあんを八等分して丸めておく。
生地も八等分しておく。
こしあんを包む。
水にぬらした手で生地を丸め、
両の掌で挟み込んで円盤状(真ん中が分厚い状態)にして淵を指でチネチネっと軽く延ばし、
真ん中の分厚い部分に丸めたあんを置き、三方から裾を織り込むように……
まぁ、適当に包めばおk、あんが漏れさえせんかったらおkw
包んだらタッパーにゴマをざーっと流して団子入れ、ゴマをまぶす。
今回の生地だと表面が乾くとゴマがつきにくいので注意。
高すぎない温度の油で表面に色づく程度に揚げる。
多めの油で焼く感じでおk
>>533
に比べるとひどいレシピっていうwwww
まぁ、作っちまったからには載せるぜwww
ゴマのサクッとした食感と香ばしさはそれなりに味わえるのでこれはこれでってことで
思いつきレシピだで勘弁してくれ
白玉粉がなくって上新粉で作ったが、ちと生地の水分が少なかった。途中で硬さ調節した。
20ccくらい最初の水を多くするか、
粉を上新粉50gと白玉粉100gくらいにするといいかな。
ぶっちゃけ飯というより和菓子
634 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/05/27(水) 23:00:35 ID:uMfnQR4O
いつぞ平沢進ネタを振った身としてはベルセルクに食いつきたいが・・・
流れをぶったぎって、帰りに100均で白玉粉を買ってき
>>533
の技法を取り入れつつゴマ団子にリベンジだぜ
明日の朝に揚げて、職場にもってくとすべぇ。
824 名前:名無しのやる夫さん[sage] 投稿日:09/05/28(木) 17:57:42 ID:yP0qsQ91
それでも#q(>>1)なら……
>>1
なら、現代編でも翠の子が本気でやる夫の為に料理して
俺たちをキュン死させる話を書いてくれるはず…!
あ、今朝揚げたてをもって会議の茶菓子にしたぜ。うまうま。
およそ16個分で
白玉粉140g
上新粉100g
砂糖100g
で生地を作るとより良かった。
1、白玉粉に徐々に水をくわえて耳たぶくらいの硬さにねる。
2、砂糖を加え混ぜる。ここでかなり緩くなる。
3、上新粉を加え混ぜる。硬くなりすぎるようならやはり徐々に水をくわえて調節。
4、電子レンジ90秒→練る、の繰り返しで生地を仕上げる。
5、丸めておいた餡を包み、ゴマをガバッといれた大きめのタッパーなどに団子を入れて箸でころがしゴマをまとわせる
団子の表面が乾くとゴマがつかない。
また、手が濡れてないと生地をうまく扱えないので箸などでやるのが無難。
いくつか出来たら手を洗って拭き、団子を軽く握ってゴマをしっかりと貼り付けるとあげた時にとれにくいのは#q(>>533)のおっしゃる通り。
4個ずつ位仕上げるといいかも。
揚げる時の油の量を考えると団子は丸くある必要はなく、
むしろコロッケとか平べったい方が良いかも。
6、油で揚げて表面が色づけばおk。写真のはちと色づきすぎました…
長文御無礼
最終更新:2009年08月07日 00:33