首脳陣 |
監督 |
打撃コーチ |
守備走塁コーチ |
投手コーチ |
編成担当 |
選手 性格分布 |
熱血 |
温和 |
職人 |
希少 |
冷静 |
伊東 (熱血) |
豊田 (精神) |
達川 (守備) |
伊藤智 (決め球) |
藤原 (勝利主義) |
7 |
5 |
4 |
1 |
8 |
得意コース (野手) |
内角高め |
内角低め |
外角高め |
外角低め |
得意コース (投手) |
内角高め |
内角低め |
外角高め |
外角低め |
3 |
3 |
3 |
2 |
5 |
2 |
3 |
4 |
◎募集事項
- 現在スタメン枠は埋まっていますが、安定したチームを作るために控え選手も随時募集中です。
- 特に疲労の関係から投手控えは重要。素材型高卒選手でも投げるチャンスがあると思います。
- 野手控えは内野手かレフトだと起用しやすいです。
- 先発控えは内角低めが得意なら投げる機会が多くなります。
- 野手控え・リリーフ控えは得意コース何でもOK。
- 現在野手はDH枠を利用して控えの選手も出場させています。
- そのため、スタメン定着には、飛びぬけた攻撃力か、ある程度の守備を持っていると早いでしょう。
◎第10回シーズンまとめ
年度 |
順位 |
試合 |
勝率 |
勝ち |
負け |
分け |
打率 |
本塁打 |
盗塁数 |
得点率 |
防御率 |
失策 |
+ - |
被打率 |
失点率 |
10年度 |
4位 |
141 |
.496 |
67 |
68 |
6 |
.263 |
62 |
90 |
3.1 |
2.59 |
71 |
2.45 |
.261 |
3.0 |
第10回は3年連続Bクラスとなる4位。
開幕直後に得点率1点近くと、打線が低調で出遅れた感じが否めない。
しかし最終的には何とか3点台まで待ちなおし、勝率も5割近くまで取り戻せた。
今回の本塁打数は前回を下回ったが、盗塁数が90という12球団でも飛びぬけた数を成功させた。
一発だけでなく、足を絡めた攻撃という方向性が出来てきたようだ。
防御率は3シーズンぶりの2.5点台に。
前回に続きリリーフが好調だったことに加え、先発陣も4選手が2点台前半の防御率を記録できた。
◎第10回個人的に選ぶMVP
野手MVP 弘史
入団3年目で打撃覚醒。来期以降もクリーンアップでの活躍が期待される。
投手MVP どま
41試合に登板して40セーブ。防御率も0点台。
◎選手紹介(第10回オフ)
オフ時点での各成績は前回シーズンの成績になります。
赤字の成績はリーグ1位の成績です。
●野手 PC11名/NPC3名
捕手 藤井彰人
打率.265 本塁打0 打点42
一塁 弘史
打率.305 本塁打12 打点47 ☆得点圏打率.312
二塁 大数寄
打率.248 本塁打0 打点39
三塁 スパルタンK5
打率.254 本塁打24 打点68 ☆犠飛3
遊撃 R-FIRE
打率.252 本塁打0 打点26
左翼 上杉秀彦
打率.286 本塁打1 打点51 ☆二塁打39 RF(左翼)1.78
中堅 新見
打率.254 本塁打0 打点26 ☆盗塁29 三塁打2 +-(中堅)13.44
右翼 月夜見
打率.285 本塁打0 打点24 ☆盗塁38 内野安打29 三塁打2 四球93
指打 ジャーマン
打率.248 本塁打25 打点81 ☆長打率.439
控え 結城1
打率.245 本塁打0 打点10
控え うにゃ
打率.220 本塁打0 打点5
控え 3名募集中
●投手 PC14名/NPC3名
先発 ランカ
防御率2.20 8勝 7敗 ☆完封2 凡フライ53 QS率75%
先発 天麩羅蕎麦
防御率3.08 8勝 7敗 ☆四球率1.98
先発 SSS
防御率3.54 3勝 11敗 ☆奪三振99
先発 ろろ
防御率2.36 5勝 6敗
先発 クラブ
防御率2.47 10勝 4敗 ☆完封2
先発 デイデイ
防御率2.47 8勝 10敗
ロング 犬黒
防御率3.61 2勝 1敗 0S 1H
通常 フェルナンデス
防御率2.65 3勝 4敗 2S 8H
通常 落合
防御率1.49 8勝 0敗 1S 11H
接戦 神童仁志
防御率2.11 3勝 4敗 4S 10H
接戦 tosiki
防御率2.39 4勝 5敗 1S 13H
抑え どま
防御率0.87 0勝 1敗 40S ☆被本塁打率0.22
控え 梅雨房
防御率3.36 5勝 7敗
控え かもめ
防御率2.96 0勝 0敗 ☆四球率0.74
控え 3名募集中
最終更新:2009年07月20日 16:55