首脳陣 |
監督 |
打撃コーチ |
守備走塁コーチ |
投手コーチ |
編成担当 |
選手 性格分布 |
熱血 |
温和 |
職人 |
希少 |
冷静 |
伊東 (熱血) |
豊田 (精神) |
達川 (守備) |
佐藤義 (精神) |
犬走 (若手優遇) |
7 |
5 |
4 |
1 |
7 |
得意コース (野手) |
内角高め |
内角低め |
外角高め |
外角低め |
得意コース (投手) |
内角高め |
内角低め |
外角高め |
外角低め |
2 |
3 |
3 |
2 |
5 |
2 |
3 |
4 |
◎募集事項
- 現在スタメン枠は埋まっていますが、安定したチームを作るために控え選手も随時募集中です。
- 特に疲労の関係から投手控えは重要。素材型高卒選手でも投げるチャンスがあると思います。
- 野手控えは内野手かレフトだと起用しやすいです。
- 先発控えは内角低めが得意なら投げる機会が多くなります。
- 野手控え・リリーフ控えは得意コース何でもOK。
- 現在野手はDH枠を利用して控えの選手も出場させています。
- そのため、スタメン定着には、飛びぬけた攻撃力か、ある程度の守備を持っていると早いでしょう。
◎第11回シーズンまとめ
年度 |
順位 |
試合 |
勝率 |
勝ち |
負け |
分け |
打率 |
本塁打 |
盗塁数 |
得点率 |
防御率 |
失策 |
+ - |
被打率 |
失点率 |
11年度 |
5位 |
141 |
.500 |
69 |
69 |
3 |
.268 |
39 |
77 |
3.1 |
3.03 |
63 |
9.48 |
.259 |
3.3 |
今回は勝率5割の5位。
主砲の一人・ジャーマン選手の離脱は痛かったが、得点率は前回から変わらない数字を維持。
盗塁数も12球団トップの座を譲らなかった。
新人の戦国大名選手を捕手に据え、センターラインを中心に守備力が伸びている。
守備貢献度の+-はリーグトップの数字となった。
投手陣ではやや先発陣が不調だったが、その分100イニング以上を投げた落合選手ら中継ぎ投手がフル回転の活躍を見せていた。
◎第11回個人的に選ぶMVP
野手MVP 新見
チーム唯一の三割打者。俊足を活かして守備でも活躍。
投手MVP フェルナンデス
1点台の防御率でリーグ2位の18ホールド。自身初のオールスターにも出場した。
◎選手紹介(第11回終了時)
オフ時点での各成績は前回シーズンの成績になります。
赤字の成績はリーグ1位の成績です。
●野手 PC10名/NPC4名
捕手 戦国大名
打率.221 本塁打2 打点40 ☆RF(捕手)5.20
一塁 弘史
打率.272 本塁打11 打点57 ☆+-(一塁)0.19
二塁 大数寄
打率.291 本塁打0 打点50 ☆犠打34 +-(二塁)-0.5
三塁 スパルタンK5
打率.247 本塁打22 打点61
遊撃 R-FIRE
打率.273 本塁打0 打点35 ☆+-(遊撃)-1.85
左翼 上杉秀彦
打率.276 本塁打0 打点50 ☆三塁打3 +-(左翼)8.91
中堅 新見
打率.300 本塁打0 打点36 ☆盗塁41 対左打率.365 猛打賞23
右翼 うにゃ
打率.245 本塁打2 打点35
指打 月夜見
打率.297 本塁打0 打点42 ☆盗塁33 三塁打3
控え 結城1
打率.219 本塁打0 打点7
控え 4名募集中
●投手 PC14名/NPC3名
先発 ランカ
防御率2.66 7勝 4敗 ☆凡打率6.13
先発 天麩羅蕎麦
防御率4.07 6勝 10敗 ☆四球率2.51
先発 SSS
防御率2.15 3勝 7敗
先発 ろろ
防御率3.24 4勝 6敗
先発 クラブ
防御率2.29 8勝 6敗
先発 デイデイ
防御率4.21 6勝 9敗
ロング 神童仁志
防御率3.17 3勝 2敗 1S 9H
通常 犬黒
防御率3.05 8勝 2敗 1S 14H
通常 落合
防御率2.37 2勝 6敗 3S 8H
接戦 フェルナンデス
防御率1.40 7勝 4敗 2S 18H
接戦 tosiki
防御率3.39 6勝 4敗 1S 10H
抑え どま
防御率2.28 0勝 1敗 41S ☆被本塁打0
控え 梅雨房
防御率3.53 2勝 2敗
控え かもめ
防御率5.93 2勝 4敗 1S 2H
控え 3名募集中
最終更新:2009年07月27日 16:48