楽天18年度

最終更新:09/08/22

東北楽天ゴールデンイーグルス

首脳陣 監督 打撃コーチ 守備走塁コーチ 投手コーチ 編成担当 選手
性格分布
熱血 温和 職人 希少 冷静
仰木
(温和)
張本
(巧打)
---
(---)
伊藤智
(決め球)
イナバ
(投手優遇)
6 6 3 0 6


得意コース
(野手)
内角高め 内角低め 外角高め 外角低め 得意コース
(投手)
内角高め 内角低め 外角高め 外角低め
3 1 2 3 3 2 4 3


◎募集事項


  • 現在センターのポジションが空いています。
    • 難しいポジションなので、初心者の方は年齢が高めの選手がオススメ。
    • 守備力だけでは生き残ることが難しいので、盗塁やバントなどの小技が効くと生き残りやすいと思います。
    • 思い切ってパワータイプの選手もおもしろいかもしれません。
  • 安定したチームを作るために控え選手も随時募集中です。
    • 特に疲労の関係から投手控えは重要。素材型高卒選手でも投げるチャンスがあると思います。
    • 野手控え・リリーフ控えは得意コース何でもOK。
  • 作成難易度は、簡単な順に 打撃ポジ(一三左右)>リリーフ投手>先発投手=捕手>守備ポジ(二遊中) だと思われます。



◎第18回シーズンまとめ

年度 順位 試合 勝率 勝ち 負け 分け 打率 本塁打 盗塁数 得点率 防御率 失策 + - 被打率 失点率
18年度 3位 141 .540 73 62 6 .258 75 50 3.0 2.47 67 -7.38 .248 2.7
投手陣の活躍で3位にランクアップ。
被打率.248は楽天史上最高の数字。
今回で引退する楽天初代エース・ランカ選手が防御率1.45で先発陣トップの数字。
そして今年入団したジャーマン選手がチームトップの11勝と、若手からベテランまで持てる力を十分発揮できたシーズンだった。
また、クラブ選手と盛り蕎麦選手の二人が規定投球回に到達している。
投手陣を支えた戦国大名Ⅱ選手のリード力向上も見逃せない。
野手では、クリーンアップのマーク選手・守備の要の佐川選手と、怪我に苦しめられた。
得点率は前回から0.6のダウンだが、+-の大きなアップもあり、楽天らしい守りの野球はできていた印象だ。

☆過去の成績はこちらからご覧になれます



◎第18回個人的に選ぶMVP

野手MVP 月夜見

毎シーズン高いレベルで安定した成績を残してくれる選手。近年は守備も上達してきた。

投手MVP クラブ

奪三振王を獲得して2期連続のチーム内MVP。今回は規定投球回をしっかりとクリアし奪三振率は驚異の9.00。




◎選手紹介(第18回終了時)

オフ時点での各成績は前回シーズンの成績になります。
赤字の成績はリーグ1位の成績です。

●野手  PC9名/NPC5名


捕手 戦国大名Ⅱ
打率.215 本塁打3 打点36

一塁 弘史EX
打率.302 本塁打9 打点43 ☆四球92

二塁 大犂
打率.260 本塁打0 打点27 ☆盗塁3

三塁 スパルタンK5
打率.221 本塁打26 打点58

遊撃 佐川
打率.201 本塁打0 打点23

左翼 マーク
打率.275 本塁打8 打点38 ☆得点圏打率.351

中堅 募集中
打率.--- 本塁打- 打点-

右翼 月夜見
打率.308 本塁打0 打点33 ☆盗塁47 内野安打41 満塁打率.440

指打 うにゃ
打率.286 本塁打29 打点81

控え 無量
打率.216 本塁打0 打点5

控え 4名募集中


●投手   PC11名/NPC6名

先発 ランカ
防御率1.45 10勝 3敗 ☆凡打率4.79 被本塁打率0.15

先発 上埜久
防御率3.15 7勝 6敗

先発 SSS
防御率3.26 7勝 6敗

先発 盛り蕎麦
防御率2.37 5勝 11敗 ☆被打率.232 QS16 与四球率3.11

先発 クラブ
防御率2.65 6勝 9敗 ☆奪三振156 奪三振率9.00 QS率71.4

先発 ジャーマン
防御率2.57 11勝 6敗

ロング 桐島英理子
防御率3.08 2勝 2敗 0S 9H

通常 暇人
防御率2.59 4勝 3敗 12S 9H ☆与四球率2.28

通常 落合
防御率1.39 8勝 2敗 3S 14H ☆得点圏被打率.180

接戦 フェルナンデス
防御率2.39 9勝 5敗 0S 17H

接戦 りなっち
防御率1.91 4勝 4敗 0S 19H

抑え どま
防御率1.70 0勝 2敗 33S ☆凡打率5.84

控え 5名募集中


これより過去の成績はこちら


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年08月24日 20:29
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。