セイクリッド3(sacred3)TIPS
ゲームを進める上での助言など追加していきましょう。
【戦闘関連】
これされ覚えれば大丈夫
Halios(ヘリオス)に出現するアーマードトロールの行動パターンは至る所に使い回されているので、
この敵との戦いを覚えれば序盤から終盤まで対応出来る。
- 剣を大きく振り下ろす(前方に衝撃波。攻撃判定あり)
- 飛びかかり、ボディプレス(喰らうと地面に埋まってしばらくの間行動不能になる)
- 前方に突進する(突進する軌道上に攻撃判定)
アーマードトロールの前方への衝撃波はなんとラスボスのゼーンにも使用されているのだ。
敵の攻撃を回避しよう
防御アクションを取らないで敵に突進してばかりだと後半ステージは難しい。
敵の攻撃を回避しながら立ち回るようにしよう。
この回避、走るよりは移動速度的に早いので、落石を避けつつ進むエリアでも大活躍である。
高難易度はブロックも有効
被ダメージと敵の攻撃が急上昇する難易度4のステージ。
回避で避けるのも有効だが、ブロックも活用したい。
強化したブロックで敵の攻撃を防ぎつつ、CAのエネルギーを溜め、隙を見てCAで反撃という戦い方も有る。
ちなみに一定時間燃え続ける炎などをブロックするのであれば、
炎が完全に消えてからブロックを解除すること。
炎上中に解除するとこんがり燃える。
なお、ブロックでも串刺し床はどうにもならない。試さない様にしよう。
ブロックの強化2をスパイクウォールにして3倍返しに強化し、
鎧レベル5、防具強化を最終段階にした場合、
難易度4のボス戦の痛烈な攻撃も「ブロックして待機」で相手が自滅するまで待機するという、
「積極性の無いずぼら戦法」を取る事も可能となる。
(最終強化済みのLv40後半から50のキャラの場合、いくつかのボスはこの戦法で凄まじい強敵から普通の敵になるが、
下手に騒いで(喜んで)パッチでブロックが弱体化されたら困るので具体的な名前は伏せておく。)
だが、それで楽しいのかどうかは微妙なところである。
なお、中途半端な防具強化とレベルが低い場合や
ウェポンスピリットをドワーフやデモネスにした場合は、
難易度4での「ブロックして待機」は「じんわり消耗する」だけである。
例:レベル42、防具5、強化は4段階まで。ブロックの強化は4まで。スピは防御に影響のないバトルメイジ。
サイドミッションのダストウィロウで剣をぐるぐる回すグリモックにブロックで対処する。
結果:ブロックしても体力が削られていく。
例:レベル42、防具5、強化は5段階まで。ブロックの強化は4まで。スピは防御に影響のないバトルメイジ。
サイドミッションのダストウィロウで剣をぐるぐる回すグリモックにブロックで対処する。
結果:ブロックしても体力が削られていく。ただし、防具強化4の時よりは減少する量が減っている。
罠などを停止させる方法
このマークがある罠は強攻撃で停止可能。始動する前に停止させよう。
このマークは敵の頭上にも表示されることがあるが、
その場合は強攻撃で相手の攻撃を中断出来るというサインなので積極的に強攻撃で妨害しよう。
敵が無限沸きする場所で経験値を稼ぐ(1)
セイクリッド3(Sacred3)は巨大歯車(ホイール)を6回ぐーるぐーる回す場所が、
あちらこちらにある。
そこでは6回回すまで敵が湧いてくる場所もあるので、そこで雑魚を倒し続けて、
経験値稼ぎができるが、退屈のあまり、プレイヤーが体調不良になるかもしれない。
また、自主的にセーブできないので、万が一フリーズした場合を考えると、
さっさと進んだ方がよいかもしれない。
(ミッション中断で途中セーブという方法もあるが、
ステージを最後まで進めた方が累計獲得スコアの経験値が加算されて美味しい。)
敵が無限湧きする場所で経験値を稼ぐ(2)
【Braverock/ブレイブロック】のエリア3でも、
破壊目的の紫ビームの柱(Dark Orbs)を3カ所破壊するまでゾンビが無限沸きする。
【Zhurag/ズーラグ】エリア(4)でも、
破壊目的の柱(Underworld Constructs / 闇世界の構造体)を4カ所破壊するまでゾンビが無限沸きする。
上記2カ所で経験値を稼ぐという手もあるが、
集中力の前に退屈が勝るかもしれないし、フリーズするかもしれないので、
そこそこ倒したらさっさと進んだ方がよいかもしれない。
(ミッション中断で途中セーブという方法もある。累計スコアがもったいないが。)
ちなみに、オンラインCOOPで【Braverock/ブレイブロック】のエリア3を抜けて、
エリア5の巨大歯車付き門の手前でフリーズすることが度々あるので、
COOPプレイで経験値を稼ぐ場合は、スコアはこの際無視して一旦抜けて、セーブをした方が良い。
COOPプレイ時の回線状況にもよるが、フリーズしなくともラグが発生しやすいエリアなので用心した方が良い。
敵が無限湧きする場所で経験値を稼ぐ(3)後でものすっごく苦労するおまけ付き
警告:単純にレベルが上昇するだけで、スピの獲得や成長は一切無く、
所持金も増えないので、後で大変な、とんでもない苦労をする事になる。
注意1:本体の節電設定(操作しないと一定時間後に電源が切れる)を「切」にすること
注意2:必ずオフラインで行う事。オンラインでこれを行う参加者がいたら、ステージの進行が止まるのでただの迷惑。
注意3:普通に敵と戦う方がレベル上昇速度は高い。特に多人数COOPで各ステージを回す方が速い。
場所【Braverock/ブレイブロック】のエリア3の串刺し床の小部屋(難易度4)
- 最低条件として難易度4のエリア3まで進める強化とプレイヤーの腕が必要。
- 小部屋にはスイッチが2つあるので、1つめのスイッチを押して、2つめのスイッチの場所まで移動する。
- 2つめのスイッチを押さずに、そのまま放置する。放置中は食事なり、入浴なり、ご自由に。
- 間抜けなゾンビが串刺しにされてどんどん倒される。倒されたゾンビの経験値がこちらに入る。
- ほったらかしにしているうちに経験値が貯まってレベルが上がる。
- 時々ミッションを途中で抜けてセーブと敵レベルのリセットを行う。
- 大体45分位で1レベル上がる。が、普通にステージを回す方が遥かに速い。
上記の警告にあるように、ただ単にレベルが高いだけで、そのまま通常の戦闘に戻っても敵にコロコロ(隠語)されるだけ。
武器防具や
スキルやCAを強化する為の資金が一切入らないので、
敵がレベル相応の強さになっている所をひいこら言いながら金策に奔走する事態になる。
じゃあ、なんでこんなTIPSを載せるのかというと……
「レベル50のトロフィー欲しいけど、レベル上げるのが億劫」というプレイヤーもいるかもしれないなと。
結局は素直にステージを複数回した方が、遠回りでも強化できるよ。…という話。
敵が戦闘を放棄するところまで誘導する。
敵はプレイヤーを追跡しますが、
出現した場所(持ち場)を一定距離を離れると戦闘を放棄して持ち場に戻っていきます。
どうにもならないとき、おびきよせて、持ち場に戻る背中に一方的に攻撃という手もあります。
騎士道精神?そんなの、高難易度では建前ですよ。
クークリ限定狙撃安全プレイ
上記の敵の持ち場から離れた場所での攻撃で、クークリのみに出来る方法。
彼の放つ矢には、射程制限が無い。画面の端から彼方まで届く。
その為敵の持ち場から離れた安全な場所から一方的に攻撃出来る。
お金を拾う事ができないが。
クークリ限定狙撃手経験値稼ぎ
敵が無限に湧く場所で、後方に退避できる場所を確保して狙撃プレイをする。
高難易度でも安全に経験値を稼げる。楽しいかは別の話。
たとえばヴォリオスでエネルギーロックを開ける場所で、
敵と戦う広場から数歩離れた場所(石の門から外)から、
敵の沸く拠点方向へ向けて弱攻撃のボタンを押したままにしておけば楽なものである。
敵がどのへんに居るかはさっぱり見えないが、
CAを数回打ってから攻撃するとゲージの貯まる方向でなんとなく敵の居る場所が判るので、
その場所に向けて攻撃すると良い。
ただし、この戦い方ではウェポンスピリットの成長及び入手確率は上がらない戦い方だと思われる。
成長したクークリがいれば2アカの養殖にも応用できるがこれでは双方のウェポンスピリットが成長しない。
「ゲスト補給隊員召喚」(最終手段)
これはゲーム難易度が下がるので、最後の手段。つまり禁じ手。
ゲームバランスが崩れるのでオンラインではなるべく自重するように。
1Pがアイテムの所持数をある程度強化しているのが条件。
2Pをゲストキャラで呼ぶと、アイテム所持数が1Pと同じ内容なので、非戦闘地帯でそれを利用する。
2Pを呼び出して、2Pにヒーリングトーテムを使ってもらい、終わったら帰ってもらう。
乱戦時では召喚とアイテム使用をのんびりしている暇はないし、回線によってはすぐ呼べない。
基本オフラインの難易度4の低レベルソロプレイで「ポーション節約したい」もしくは「在庫切れ」の非常事態用。
難易度4での立ち回り方
難易度4の最低推奨レベルは28からです。
以降キャラクターのレベルに連動して上昇していきます。
- 難易度1から3いずれかでサイドミッションを全てクリアして、所持アイテムの在庫を増やす。
- 武器と鎧の強化も忘れずに行う。
- 主用CAの強化も忘れずに行う。
- 防御スキルの強化も忘れずに行う。
- 処刑(フィニッシュ)の強化も忘れずに行う。
これらの下準備を最低でも済ましてから挑戦しましょう。
まず、敵の攻撃が直撃しない様に、回避で躱すか、ブロックで防ぎましょう。
敵の遠距離攻撃の軌道上や範囲攻撃の発動位置に立っていたら、すぐ移動しましょう。
ブロックはかなり有効ですが、本人のレベルが低いうちはブロックしても体力は減っていきます。
また、攻撃重視でデモネスやドワーフを選択している場合、ブロックしても猛烈な勢いで体力が減ります。
罠にも注意しましょう。かすっただけでも体力がごっそり持って行かれます。
バッシュもどんどん活用して、敵の攻撃を妨害あるいは中断して、攻撃をさせないようにしましょう。
敵がノックダウンしたら、積極的に処刑(フィニッシュ)でとどめをさす様にしましょう。
序盤はミッション失敗になる事が増えるでしょうが、経験値は貯まっていくので耐えましょう。
メインミッションが辛い場合はサイドミッションを先に進めてアイテムのアンロックを全て解除しましょう。
難易度4での爆弾の有効活用
難易度4では敵の体力がとても多く、しかも堅く、戦い辛い。
さりげなく床に放置されている爆弾も、うっかり足下で爆発させるとこちらの体力がごっそり持って行かれる。
この持ち上げられる爆弾、難易度4だからこそ、活用しよう。
中ボスはさすがに即死とはいかないが、中ボス以下の盾を持った敵に投げつけると敵は即死する。
中ボスは2発程当てれば首の皮一枚くらいに体力を減らせる。
床に落ちている爆弾を積極的に敵に投げよう。
ただし、共闘時に味方を巻き込むのはやめてくださいな。体力次第では敵と一緒に即死しますので。
ブロックを利用した安全なアイテムの選択と使用。
まず防御スキルをブロックにします。
ステージ中、ブロック発動のボタン(まる)を押したまま、
R3(アイテム選択)でアイテムを選び、アイテムを使用します。
こうすれば、防御しつつ、安全にアイテムを使用できます。
とはいえ、難易度3あたりまでなら、そんなにアイテムを使用する機会はないかもしれません。
エネルギーロック解除時のエナジートーテムの有効活用
エネルギーロック解除にはCAのエネルギーを消費する。
そのため、足下にエナジートーテムを展開して回復しつつエネルギーを充填するのも有効。
もちろん、共闘時に、解除している仲間にエナジートーテムを使用するのも有効。
【準備画面関連】
ゲストキャラで他のキャラの装備等を確認出来る
2個目のコントローラーが必要になります。
オフラインCOOPで2Pを呼ぶ際、別のアカウントから呼び出す方法(成長のセーブあり)と、
ゲストキャラ(成長のセーブなし)を呼ぶ方法の2択になりますが、
ゲストキャラの場合、成長がセーブされない代わりに、
ゲストで呼び出した種族が1Pと違う種族でもレベルや装備品の獲得状況が1Pのキャラクターと一緒になります。
なので1Pで育てているキャラクターが一人しかいなくても、
他のキャラクターが成長したらどんな装備、どんな強さになるか確認することが出来ます。
最終更新:2014年11月03日 18:53