プレイ例その1の3(画像付)

 

 

 プレイ例1の2 (2015.7.12)    

人数  : 2人(A、B)
マップ : スモールワールド無印(2人用)
種族  : スモールワールド無印(14種)
パワー : スモールワールド無印(20種)

 プレイ記録その2

▶第4ターン「スケルトンの美味しい調理法♪」

トリトン(A)

状況は一見、五分五分。ここは差を広げるためにも、広く支配地域を増やしに行く。

沿岸地域を1枚少なく征服できるので…部隊の準備で揃えられる8枚で沿岸地域を重点的に征服。

こんな感じで、5ヶ所征服して、さらに1枚余るので、「最後の征服」チャンスが…

 

と思ったけど、実際は

こんな感じで、トークン4枚で守備を固めたスケルトン(B)を強行突破!

さらに、最後の征服チャレンジでもう1ヶ所、征服成功。これで2ヶ所を征服。

※注 写真を見返していて気づきました。「最後の征服」トークン足りてません!!
   写真で分かりにくいけど、トークン2枚に増援ダイス+1で戦力が3枚分。
   守備のスケルトンが2枚なので、本当は征服には4枚必要です。

   でも、その時は気づかず進めてしまったので、このままでいきます。
   「不可逆なミスは、もうそのままで!」
   うちのボードゲームのルールですw だって仕方ないじゃん!(爆)
   
ごめんなさい m(_ _)m

てわけで、こんな感じに。6ヶ所(ソーサラー1+トリトン5)で+6コイン。
最初の案に比べると3コインも少ない。でも長期戦略としてはこっちが正解かと。

「 スケルトンと○○は一匹見つけたら30匹。叩く時は徹底的に叩くべし! 」

こういう戦力補給のある相手との戦いは一気に決着をつけるのが定石ですね。
隙を見せると相手の戦力が回復するので、ズルズルと戦い続けだんだんと追いつめられる羽目に。

という思考でのプレイだけど、その前の征服にミスがあったという…(゜3゜)~♪ ルルル~

 

一方のスケルトン(B)

総トークン数8枚(予備戦力が5枚)、これではトリトンの支配地1つを落とすのにも、増援ダイス次第。
スケルトンの増殖能力を使える見込みも立たず、さすがにここは『衰退』を選択。
3ヶ所支配で+3コイン。
結果論だが、もう1ターン早めの衰退でもよかったか? 

…うーん、でも直前まで五分勝負だったので判断が難しい。
 

第4ターン終了時の状況

トリトン&衰退ソーサラー(A)6ヶ所支配。アクティブトークン数11枚(予備戦力6枚)
衰退スケルトン(B)3ヶ所支配。

一気に勢力バランスが逆転。
やはり衰退のタイミングでの勢力減退は避けられないため、先に衰退していたトリトン(A)が押し返す展開に。スケルトン(B)の能力の関係もあり、一気に押し込んだことで、スケルトン(B)側の「衰退」はやむを得ない展開だろう。

 

▶第5ターン

スケルトン(B)が衰退したことで、トリトン(A)は一気に攻勢に!

トリトンの能力を最大に活かし、トークン6枚で沿岸地域5ヶ所を征服。
(1回は増援ダイス成功だけど ※沿岸なので+1で成功だった)
衰退したので、スケルトン(B)の戦力を削るよりも支配地での得点を優先。

結果、11ヶ所支配(衰退ソーサラー:1、トリトン:10)で、+11コイン。
ほくほく♪ (*´ω`*)

 

さて、一方のプレイヤー(B)
選んだ新種族は『錬金術師のハーフリング』
『錬金術師の』…アクティブである限り毎ターン+2コイン。
『ハーフリング』…「最初の征服」をマップのどこからでもできる。&最初の支配地2ヶ所を不可侵にできる。

相性は上々の組合せ。1コイン乗っていったので、これもゲット。
とは言え、これは2番目で、1番目のドワーフさんに1コイン寄付してますw

 

で、ハーフリング(B)の征服。

ハーフリングの能力で、ばーん! と中央に飛び込みます。
で無敵の『穴ぐら』トークンを置きつつ、3ヶ所征服。
最後征服はサイコロが振るわず失敗。

トリトンに有利な沿岸地域をあえて攻めて『穴ぐら』で不可侵にする作戦。

 

『穴ぐら』のない残り1ヶ所

8枚重ねw 来るなら来い!!w

で、ハーフリング3ヶ所で3コイン、『錬金術師の』で2コイン、衰退スケルトンで3コイン。
合計8コインを稼いで終了。

 

第5ターン終了時の状況

トリトン&衰退ソーサラー(A)8ヶ所支配。

ハーフリング&衰退スケルトン(B)6ヶ所支配。

支配地域がずいぶんと入り組んで、複雑化。
以降の進軍経路が悩ましい。

 

▶第6ターン へ続く

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年07月26日 11:55