ロール・フォー・ザ・ギャラクシー/本拠地ワールドタイル(全9種)
勢力タイルとともに配られる初期ワールド。自分の銀河帝国の本拠地となるワールド。
ワールド(惑星)のため、原則、住民(ダイス)を得ることが出来る。
◎No.1
「オールドアース」(基礎点:3)
・オールドアース:ワールド『(灰)』
コスト(得点):3
ゲーム開始時、君の住民枠に消費(紫)ダイスを1個得る。
コメント:
古き~♪ 地球よ~♪♪
という事でたぶん我らが母なる大地、地球、、、の未来の姿。
温暖化の影響かずいぶんと大陸部が茶色い(砂漠化してる)けど、、、環境破壊イクナイ(゚д゚)(。_。)ウン
で、生産惑星でもなく、初期ダイスは住民枠(カップにある方がありがたい)、しかもダイスは少々癖のある消費ダイス。
(※消費ダイス=探査1、発展1、出荷3、ワイルド1)
と、3拍子揃った微妙惑星。でも基礎点3点は本拠地ワールドでは最高点。
環境破壊の結果、宇宙世紀の地球はひたすら出荷により物資を消費するだけの惑星へと変わったのか?
まぁ、消費ダイスはワイルド含めて2/3で出荷をできる。生産惑星をもつ初期勢力タイルとの組み合わせは相性が良い。
◎No.2
「失われた地球植民地」(基礎点:2)
・失われた地球植民地:ワールド『生産惑星:嗜好品(水色)』
コスト(得点):2
ゲーム開始時、このワールドに嗜好品(水色)の製品1個得る。
コメント:
初期宇宙開拓時代の忘れられた、植民基地、、、たぶん(;・∀・)
でも、嗜好品の生産惑星で、しかも生産(水色ダイス配置)済みの状態から始められる。
嗜好品は出荷(交易)で売っぱらっても+$3なので、ダイスの回収費用含めると+1$、、、(-ω-;)ウーン、微妙。
場合によっては初手から出荷(消費)でVPにするのも手。ただ、金回りは苦しくなる。
勢力タイルとの組み合わせでは、消費市場との相性が抜群。序盤から生産→出荷を狙っていける。
※注:ダイス運、又は再配備を要すw
◎No.3
「アルファ・ケンタウリ星系」(基礎点:1)
・アルファ・ケンタウリ星系:ワールド『生産惑星:希少元素(茶色)』
コスト(得点):1
ゲーム開始時、このワールドに希少元素(茶色)の製品1個得る。
コメント:
RftG(レース・フォー・ザ・ギャラクシー)では言わずと知れた、最強初期惑星(拡張なし)。
ロールでも希少元素(+4$で売れる)を生産した状況で始められる初期ワールド。
でもロール版の場合は$=力(ダイス数)とは限らないため、特殊効果もなくレースほどの無双っぷりはない。
とは言え希少元素(茶色)は+4$で売れるので、状況に応じて、最初から出荷(交易)で金銭事情=ダイス事情を改善するのもあり。
もちろん出荷(消費)で2VPは確定なので、勢力タイルと初期建設タイルとの組み合わせにより、臨機応変な対応が可能。
茶色ダイスは発展2の代わりに、移住0で、ワイルド1。とりあえずはデベロップの建設に向く。
が、軽い惑星へ移住してダイスを増やしたいところではある。
なお基礎点は1点と低め。まぁ、茶色惑星は荒れ地だしのぉ、、、( ‐.‐)旦~~
◎No.4
「イプシロン・エリダニ星系」(基礎点:2)
・イプシロン・エリダニ星系:ワールド『(灰)』
コスト(得点):2
ゲーム開始時、君の住民枠に嗜好品(水色)ダイス1個と軍事(赤)ダイス1個を得る。
コメント:
レースでは軍事+1、消費能力持ちのプチ軍事系初期惑星。上手いこと赤(軍事)と嗜好品(水色)のダイスで表している。
スタートが住民枠のため金銭事情が苦しくはなるが、初手からダイス2個もらえるのはかなりありがたい。
水色と赤なので、良く言えば臨機応変。悪く言うと中途半端。でも、再配備の無い序盤では、やはり数は力。
赤も水色もワイルドを1面は持つダイスなので、とりあえずありがたい。
序盤お金が少ない時は住民枠に待機したまま恩恵を狙える、銀河宗教、宇宙海賊と相性が良い。
生産能力こそないが基礎点2とそこそこ。生産に行くかデベロップに行くかは、初期建設タイルの引き次第で。
◎No.5
「ニュースパルタ」(基礎点:2)
・ニュースパルタ:ワールド『(灰)』
コスト(得点):2
ゲーム開始時、君の住民枠に軍事(赤)ダイスを2個得る。
コメント:
軍事バンザイ(/・ω・)/♪ 惑星ことニュースパルタ。ロールでも赤ダイス2個持ってスタート。
住民枠なので、お金はかかるけど。エリダニに比べると、より尖ってる。
赤(軍事)ダイスは探査1、発展2、移住2、ワイルド1。
技術開発力と惑星への侵略力(発展・移住)は高いが、生産活動には向かない。
技術(デベロップの開発)を狙うか、侵略(惑星移住)による住民(ダイス)増加を狙うかは、初期建設タイル次第。
でも、どっちにしろ生産惑星でもないので金銭事情が苦しくなりやすい。
初期勢力タイルでは宇宙海賊との組み合わせが赤特化型。軍事バンザイ(/・ω・)/♪
あとは高値で売れる生産惑星があると、金欠を避けれるかも。
◎No.6
「分離主義者コロニー」(基礎点:2)
・分離主義者コロニー:ワールド『(灰)』
コスト(得点):2
ゲーム開始時、君のカップに軍事(赤)ダイスを1個得る。
コメント:
生産惑星でもなく、得点もそこそこの2点。ダイス色も悪くはないけど良くもない、軍事(赤)1個。正直、影がうすい。
唯一の特徴はダイスがカップ・スタートという点。初期ワールドではこれだけ。
カップにあると1$を使うことなく使えるため、+1$の価値。それに加え、第1ラウンドから使えるってのがメリット。
特に最序盤は使えるダイスが少ないため、それなりにありがたい。
(※初期カップダイス : 白(本拠地)ダイス3個 + 初期勢力&初期ワールド次第 )
とは言え、スパルタ、エリダニに比べるとダイス1個分少ない。この差をスタートダッシュで補えるか否か?
建設タイルで軽いものを選んで、即建設(発展or移住)完成が出来るような展開が望ましい。
◎No.7
「古代種族」(基礎点:0)
・古代種族:ワールド『生産惑星:遺伝子資源(緑色)』
コスト(得点):0
ゲーム開始時、このワールドに遺伝子資源(緑色)の製品1個得る。
コメント:
遺伝子資源(緑)を生産済みの生産惑星、、、え? ワールド? 「古代種族」が? (;´Д`)?
まぁ、名前はともかく、緑は出荷(交易)で+5$になる、高級品。
かつ緑ダイスも、探査1、移住2、生産1、ワイルド2と、ワイルドが2面もある優秀なダイス。
性能としては文句なしに強い。でも基礎点は0点。バカにならないデメリットではある。
まぁ、ちかたないね。(゚д゚)(。_。)ウン
基本、最初の製品は(交易)で$にした方が安定しそう。
◎No.8
「損傷異性種族工場」(基礎点:1)
コスト(得点):1
ゲーム開始時、君の住民枠に異性種族技術(黄)ダイスを1個得る。
コメント:
損傷している割にはちゃんと高級品+6$を生産してくれる素敵な工場。
損傷してるからかろうじて人類が手を伸ばせたのか、、、?
ダイスは住民枠スタートだが、黄ダイスは発展1、移住1、生産1、ワイルド3と、ワイルドが3面もある最強ダイス。
しかも、黄色の生産惑星は集荷(交易)で+6$をたたき出してくれるので、1個売りさばくだけでも黒字化の可能性が高い。
素点も1点と低めだが、やんなし。( ゚д゚)ウム エイリアンはつぉい。
初期勢力タイルでは異性種族考古学との相性が良いが、それ以外でも大体有能。
◎No.9
「滅びゆく世界」(基礎点:0)
コスト(得点):0
$1ではなく$8でゲームを開始する。
コメント:
超新星爆発寸前の星系。イラストでは超逃げ出してる宇宙船団(;・∀・)
素点0点で生産も出来ないし、初期ワールドで唯一、ダイス(国民)を生み出さない。
まぁ、みんな逃げだしてちゃねw
その分、最後の資源を根こそぎ売り払ったのか、通常の$1スタートでなく$8でスタート。
『+7$』の価値。まぁ、決して小さくない。探査だと、普通は使ったダイス回収のコストもかかるので、実質7回分。
(゚д゚)(。_。)ウン かなり馬鹿にできないメリット。
でも、0点でダイス無しは、相応のデメリット。
最初の資金でどれだけリードできるかにかかってくる。
初期勢力タイルとの相性よりも、とにかく初期建設タイルで惑星移住してダイスを増やしたいところ。
このゲームでは、金が無いのは寂しいが、ダイスが少ない方がもっと寂しいw