B1 工務店
コスト:建築不可 使用料:なし
価値:4 種類:職人 マーク:ハンマー
『 建物1つを建築する。 』
・基本建物その1。
・この建物の持ち主になる(購入する)メリットは、職人とハンマー。
・中央市場や採土場では目に見えるボーナスになるが、初手から購入するのはありやなしや?
B2 工務店
コスト:建築不可 使用料:食糧1
価値:6 種類:職人 マーク:ハンマー
『 建物1つをを建築する。 』
・基本建物その2。B1との違いは、2金コストが高いが、使用料(食糧1)をとれる点。
・メリット、デメリットは微妙。B1をとられてなお職人とハンマーが欲しいときに購入か?
B3 建設会社
コスト:建築不可 使用料:食糧2
価値:8 種類:工業 マーク:ハンマー
『 建物1つまたは2つを建築する。 』
・基本建物その3。B1、B2に比べると分かりやすい効果がある建物。
・一手で2つの建物を建てられるのは、建物重視で行くならメリットが大きい。
・使用料が高めなので購入する意味はあるが、8金と高い。
・基本建物の中で、これだけが職人ではなく工業。
01 中央市場
コスト:木2 使用料:食糧2/または金1
価値:6 種類:なし マーク:なし
『 標準の品物(2+職人の建物の数)種類を得る。
その後、特別な建物の山の上から2枚を見て好きな順番に戻せる。 』
・標準の品物:魚、材木、粘土、鉄、小麦、牛、石炭、毛皮 の8種類。最大で8種8個まで。
・序盤に石炭が手に入る貴重な建物。職人2つぐらいあると行きたくなりそう。
・使用料がぼちぼち高いので、自分で建築するうまみがある。
02 製材所
コスト:土1、鉄1 使用料:なし
価値:14 種類:工業 マーク:なし
『 コスト:木ー1で建物1つをを建築する。
ただしコストに木がない建物は建築できない。 』
・コストに木1あれば木0(他資源は必要)で建築可能。
・使用料もないので取りあえず建築会社よりお世話になる。あざっす!
03 漁場
コスト:木1、土1 使用料:なし
価値:10 種類:職人 マーク:釣り
『 魚(3+釣りの数) を得る。 』
・マーク集めに走ると、一手で10匹ぐらい釣れるw
・6匹以上釣れるようになると、漁場→燻製所→漁場→…で生活はできそう。生活だけは…
・弱くはないと思うんだが、強いかと聞かれると…もごもご。
04 木工所
コスト:木3 使用料:食糧1
価値:8 種類:職人 マーク:ハンマー
『 木1/2/3→金5/6/7 』
・木1を5金に変換できる。序盤屈指の換金力を誇る。
・木2→6金、木3→7金。著しく換金率が下がるが、手番あたりの金獲得量を水増しできる。
・木1→5金は普通に強い。が、それ以上は…効率が微妙。1手5金なら(資源消費しても)中盤まで十分な出力。
・これを3回ぐらい使って、無理やり木の船を買う腕力プレイがあるらしい…ありかも。
05 製パン所
コスト:土2 使用料:食糧1
価値:8 種類:職人 マーク:なし
『 小麦1 + 燃料1/2 → パン1 + 金1/2 』
・実質、小麦2つと燃料1つで、パン2つと金1を得ることができるパン屋さん。
・個数上限はないので小麦と燃料がある限り大量のパンを焼ける。
06 資材市場
コスト:木3、土1 使用料:食糧1
価値:8 種類:経済 マーク:ハンマー、釣り
『 木1、レンガ1、鉄1 を得る。 』
・建築素材3点セットが入手できる。地味に見えて優秀。これに通えば大概の建物は建つ。
・こっそり粘土ではなくレンガなのがポイント。レンガは土としても使える。
・レンガ工場が出るのはだいぶ後なので、序盤で貴重。木も鉄も腐らない。
07 炭焼き場
コスト:土1 使用料:なし
価値:8 種類:職人 マーク:なし
『 木材1 → 木炭1 』
・いくつでも木1(=燃料1)を木炭1(=燃料3)に変換できる。
・中盤までの燃料補給は木炭で十分機能する。パン焼きやレンガ焼きに。
・個数制限なし。終盤木が安くなって多量の環境破壊が行われることも…。
08 燻製所
コスト:木2、土1 使用料:食糧2/または金1
価値:6 種類:職人 マーク:釣り
『 燃料1を使用。魚1 → 燻製1+金1/2(最大6つまで) 』
・お魚プレイ?のキー建物。
・一度に燻製できるのは6匹までだが、数にかかわらず燃料1で使用できる。
・燃料が安いので、実は変換効率は結構いい。
09 食肉処理場
コスト:木1、土1、鉄1 使用料:金2
価値:8 種類:職人 マーク:なし
『 牛1 → 肉1と毛皮1/2 』
・牛肉(=食糧3)。終盤まで繁殖した牛で16匹ぐらいひっくり返すと夢のお肉世界へ♪
・交易で金3になる牛だが、食料としての変換率が最も高い。
・毛皮は売りさばくのに手間がかかるので、商館の交換素材に使う方法もあり。
10 採土場
コスト:建築不可 使用料:食糧1
価値:2 種類:なし マーク:なし
『 土×(3+ハンマーの数) 』
・ハンマーの数が増えると土が大変なことになる、うはうは♪
11 文化センター
コスト:木1、土2 使用料:食糧1
価値:16 種類:公共 マーク:釣り
『 自分の建物にいる他のプレイヤー1人につき4金 』
・3人いれば12金、かなりの高収入になる。うまうま♪ まぁ、2人いれば十分な収入。
・他プレイヤーの動向依存のためコントロールは難しいが、建物重視策にしておくとチャンスも増える。
12 造船所
コスト:木2、レンガ2、鉄2 使用料:食糧2
価値:14 種類:工業 マーク:なし
『 船を建造できる。
木の船以外を建造する最初のプレイヤーはレンガ1を支払い、この建物を近代化させなければならない。 』
・待望の船建造を可能にする建物。
・鉄の船以上を最初に建造するのは大きなアドバンテージになるが、レンガの支払いが必要。
・にらみ合いでチキンゲームになりそう…で、ならない。それだけ船は偉大。
13 闇市
コスト:建築不可 使用料:食糧1
価値:2 種類:なし マーク:なし
『 供給スペースが0の品物を、それぞれ2つずつ得る。 』
・供給スペースは、金、魚、木、土、鉄、小麦、牛の7つ。
・序盤だと強いが、中盤だと…どうだろう? 上手く3種ぐらい手に入れられる状況が生まれると強い。
・鉄2+牛2とかならチャンスか?
14 レンガ工場
コスト:木2、土1、鉄1 使用料:食糧1
価値:14 種類:工業 マーク:なし
『 土1 + 燃料1/2 → レンガ1 + 金1/2 』
・パン焼きと同じ効率で土をレンガにひっくり返して、木を得られる。
・個数上限がないのもの一緒だが、小麦と違い採土場で大量の土を得られる可能性があるので、爆発力がある。
・上位建物の建築にレンガは必須ともいえるが…戦術によっては利用は1,2回でも良い。
15 地方裁判所
コスト:木3、土1 使用料:なし
価値:16 種類:公共 マーク:なし
『 借用書1枚所有:借用書1枚を返却する。
借用書2枚所有:借用書1枚を返却し、2金を得る。
借用書3枚以上所有:借用書2枚を返却する。 』
・ご利用は計画的にしたい建物。借金してないとまったく必要がない、でも価値は高い。
・ごね得で借金を踏み倒せる。1枚より、2枚、3枚以上と恩恵が大きくなる。
・が、2枚以上だと結局借金はなくならない罠。妙にリアルで怖い…ぉぅ;
16 炭鉱
コスト:材木1+粘土3 使用料:食糧2
価値:10 種類:工業 マーク:なし
『 石炭3を得る。ハンマーを持つ場合、さらに石炭1を得る。 』
・燃料3になり、さらにコークスにひっくり返る石炭をゲットできる。
・これを利用するならハンマーが是非欲しい、残っていればB1(B2)の購入を。
17 造船所
コスト:木2、土2、鉄2 使用料:食糧2
価値:14 種類:工業 マーク:なし
『 船を建造できる。
木の船以外を建造する最初のプレイヤーはレンガ1を支払い、この建物を近代化させなければならない。 』
・12のドックと全く同じもの。要は船を造船しやすくするためだけに存在する、それだけ船が偉大ということ。
・ちなみに近代化は12とそれぞれ別に扱うので注意。必要ならレンガを支払う覚悟も。
18 定期便
コスト:木2、レンガ1 使用料:食糧2
価値:10 種類:経済 マーク:釣り
『 船1隻につき燃料3 → 交易を行える。木/鉄/鋼鉄の船:2/3/4品。
牛→3金、なめし皮→4金、コークス→5金、鉄鋼→8金 』
・終盤の稼ぎポイント、貿易。手間はかかるが鋼鉄を複数出せれば大金に変わる。
19 食料品店
コスト:木1、レンガ1 使用料:金1
価値:10 種類:経済 マーク:なし
『 牛1+魚1+小麦1+肉1+燻製1+パン1を得る。 』
・一瞬、誤植? って思った、食糧お化け。8食分に、おまけで牛、小麦まで…。
・中盤まではこれ一つで飢え知らず。パン焼き、食肉処理すればさらに食料がガッツリ。
・とはいえ、それだけでは勝利点に結びつかない。どう活用するか?
20 製革工場
コスト:木1、レンガ1 使用料:なし
価値:12 種類:職人 マーク:なし
『 毛皮1 → なめし革1 + 金1(最大4まで) 』
・ようやく出てきた毛皮の活用施設。4までの制限があるが、即金になって使用料もないので使いやすい。
・この施設を使うなら、できるだけ最大数まで&交易(なめし革→5金)の利用を見越したい。
21 商館
コスト:木1、土1 使用料:金1
価値:12 種類:経済 マーク:ハンマー、釣り
『 任意の品物4 → 鋼鉄1
さらに/または
任意の品物1 → 木炭1/なめし皮1/レンガ1 』
・任意の品物=標準の品物/加工品のどちらでも良い。
・消費は大きいが貴重な鋼鉄を手に入れられる。さらに1つの品物で木炭/なめし皮/レンガのいずれかを得る。
・ここに2回通えば燃料費(木炭)も含めて鋼鉄の船の素材(燃料3+鋼鉄2)がそろう、9つも品物を消費するが…。
22 製鉄所
コスト:木3、レンガ2 使用料:食糧1/または金1
価値:12 種類:工業 マーク:ハンマー
『 鉄3を得る。さらに燃料6を支払えば追加で鉄1を得る(1回まで) 』
・最大で4つの鉄を入手できる。ただ燃料6は高い…普通は鉄3の入手か。
・つまり供給スペースに鉄3以上有れば、取り時とも言える。
23 製鋼所
コスト:レンガ1、鉄2 使用料:金2
価値:22 種類:工業 マーク:なし
『 鉄1 + 燃料5 → 鋼鉄1(何回でも) 』
・鉄と燃料がある限りいくつでも鋼鉄を入手できる。って、燃料代高いわー!
・ただ、ここで大量に製鉄できれば、豪華客船も含めてかなりのパワープレイが可能。
24 貯蔵所
コスト:木2レンガ2 使用料:使用不可
価値:4(購入:10) 種類:経済 マーク:ハンマー1
『 ゲーム終了時、品物(標準品、加工品)2つにつき1、この建物の価値が上がる 』
・終盤の戦術の幅を広げてくれる建物。
・終盤あまりがちな供給スペースの資源を取ることで得点を稼げるようになる。
25 コークス工場
コスト:レンガ2、鉄2 使用料:金1
価値:18 種類:工業 マーク:なし
『 石炭1 → コークス1 + 金1(何回でも) 』
・コークスは燃料10を生み出すが、おつりが出ないので使いどころが絞られる。
・ただ他コストはかからず金も入手できるため、できるだけ多くの石炭を持って使用したい。
26 ドック
コスト:木1、レンガ2、鉄2 使用料:使用不可
価値:10(購入:24) 種類:工業 マーク:なし
『 ゲーム終了時、所有する船1隻につき4、この建物の価値が上がる。 』
・船3~4あれば強力な建物。
・購入では元が取れないので、建築するしかないが必要な資源量は多い。
27 セーヌの橋
コスト:鉄3 使用料:金2
価値:16 種類:なし マーク:なし
『 加工した品物1 → 金1
標準の品物3 → 金1 』
・最終ターン。手持ちの品物を処分するのに利用しやすい。
・ルール上、残った品物は点数にならないが、この建物を前提に大量の加工品を作りに行く作戦もありか?
28 市役所
コスト:木1、レンガ3 使用料:使用不可
価値:6(購入:24) 種類:公共 マーク:なし
『 ゲーム終了時、公共の建物1つにつき4、職人の建物1つにつき2、この建物の価値が上がる。 』
・公共と職人に関するボーナス施設。この建物も種類:公共なので最低10の価値がある。
・資金に余裕があったら、共通の場の建物も買い占めよう。
29 銀行
コスト:レンガ1、鋼鉄1 使用料:使用不可
価値:16(購入:28) 種類:経済 マーク:なし
『 ゲーム終了時、工業の建物1つにつき3、経済の建物1つにつき2、この建物の価値が上がる。 』
・工業と経済に関するボーナス施設。この建物も種類:経済なので…以下同上。
30 教会
コスト:木5、レンガ1、鉄1 使用料:なし
価値:26 種類:公共 マーク:なし
『 パン5、魚2 → パン10、魚5 』
・標準の建物の中でちょっと変わった効果を持つ。要はパン5と魚2を所有することを条件にパン5と魚3を得る。
・終盤この施設を利用するとセーヌの橋で6金に変換できる。地味だが着実な手なので覚えておこう。