考察

◇建物の売却

 ◎建物の売却・・・

  ・サブアクションとして、自分のターンにいつでも行うことができる。
  ・所有者は、売却された建物の価値の半分の価格のフラン(金)を受け取る。
  ・売却されたとき、その建物の使用者は取り除かれる。
  

  ○その意味

   ・一見、価値が半分になる売却は、将来的な勝利点を減らすアクションであり、
    基本的に行わないほうが良い。
   ・しかし売却によるフランの入手は、すぐに使える運転資金としての入手であり、
    建物の価値は将来の勝利点となる財産的な意味でしかない。
   ・その資金の運用によって、その建物の価値よりも高い資金、資産を生み出すことができれば、
    その建物を所有したままであるより有効な手となる。

    …経済学?

 

  ○単純モデル

   ・『炭焼き場』は建設コスト:粘土1、資産価値:8(=売却で4金)
   ・建築してすぐに売却をすることは、『粘土1→金4』のアクションと同じ意味となる。

   ・中盤以降の手としては微妙だが、序盤としては有効な換金手段となる。
   ・有効そうな建物としては漁場(コスト:木1、土1 価値:10)を木工所で建築(土1→金5)
    地方裁判所(コスト:木3、土1 価値:16)…(木2、土1→金8)※木工所前提
    商館(コスト:木1、土1 価値:12)…(土1→金6)※同上

   ・建物を失うのが惜しい場合は、売却→建築で建物を失うことなく、単に金を得る手段として使える。

 

  ○使用者が取り除かれる。

   ・すでに使用者がいる建物は、自分の所有物でも使用できない。(港湾管理局除く)
   ・しかし、売却→建物が共通のスペースに移動→共通の建物として使用、で無理やり使用が可能に。
   ・資産価値が低く、使用料が低い建物ほどデメリットが少なくてすむ。
   ・状況は限られるが、闇市や採土場は選択肢として知っておくと良い。 
        

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年03月07日 21:53