三月ボドゲ会のお誘い。
ル・アーブル脳内研究(このメモ書き)の成果を見せるチャンス!
と意気揚々と参戦。
会場主さん:「あ、ルール変わった※から」
( ゜Д゜)え?
※正確には前回のルール解釈を間違えていた。
ボドゲではよくある。
初プレイ時には、もはや仕様…orz
◆変更点w
①街の建物(建設せずに流れた建物)を使用する場合も、共通の場に対して使用料を支払う。
②使用料等、品物を支払う場合に、一切おつりは発生しない。
使用料:食糧に対して金で支払う場合、そのまま金が相手のものになる。
③供給スペースの品物を得た場合、そのプレイヤー駒は建物を移動しない。
ん? (*´ω`) 別のゲーム?
①は前回他プレイヤーの建物に対してのみ支払っていた。おかげで街の建物大人気。
②は燃料のみおつりが出ないルールでやっていた。パンを払ってお魚が帰ってきてたw
③は供給スペースに駒が移動していたのだが…死ぬほど(以下略
脳内シミュレーション瓦解の予感…
だが、カード効果は覚えたぞ! ←後ほど嘘と判明…ォゥ
というわけで、ル・アーブル、フルゲーム第2戦、開始。
建築スペースにいきなり『09食肉処理場』が出現。
すっげぇ、偏ってないか?
まぁ、それはそれで(^^♪
◆脳内トレース
今回は3人プレイ(自分、会場主さん、三児のパパさん)の3番目。やっぱりどん尻スタート。
初手、小麦ゲット ← 前回パン焼きでなんだかんだ生き延びたイメージ強☆
2ラウンド目、牛2匹ゲットで農耕民族生活へ。
が建物が立たない…orz またか…
もたもたしているうちに三児のパパさんに『中央市場』をとられる。
さらに会場主さんに『資材市場』も…使いやすい建物がぁ…ぁぁ…ァゥ。
とりあえず『製材所』だけでもゲット。
ってか、3人プレイ食費たけぇよ! (ほぼ毎ターン+1食される)
気のせい? でも生活苦しい…(ノД`)・゜・。
パン6を焼いても2ラウンド持つか持たないかというところ。
しかも建てられずに流れた『パン焼き所』の使用料がキツイ…前回のルールならタダなのに(ぉ
毎月の食費に追われる日々で、いっこうに建築コストの品物が貯まらない。
と、今回はちゃんと裏向きになっていたw 特別な建物がオープン
『パン屋』
価値:6 使用料:食糧1 種類:経済
「 パン1 → 金3 (最大6まで) 」
米がなければパンを食べればいいのだ♪
って、そのパンをむさぼる毎日 (;Д;)もぐもぐ
ようやく開始から建築スペースに居座っていた『食肉処理場』が流れたので
肉食で乗り切る方向へ。
6匹ぐらい捌くが、それでも2ラウンドがせいぜい…しかも使用料2金…
相変わらず建築資材が集まらない。
ってか、『資材市場』も『中央市場』もプレイヤー駒が動かねぇぞぉ!!
ルール変更点③が死ぬほど吐血…
鉄もレンガも一向に手に入らない…建物を建てれる気がしない。
会場主さん、三児のパパさんは着々と資源を集め、建物も着実に増やしている。
ぬぬぅう…ここは冒険!
『パン屋』でパン6を売りさばき18金ゲット!
→『食肉処理場』、『パン焼き所』を爆買いゲット!
使用料がやってられんのじゃぁ!!
で、相変わらず、牛をさばいて、パン焼いて、ひたすら食に生きる道へ。
一方、三児のパパさんが建てた『造船所』に会場主さんが入り、木の船を建造。
次ターンに会場主さんが建てた『造船所』にこっそり自分が忍び込み、木の船を建造。
その後数ターン供給スペースの資源を取る二人(←『造船所』占領中)、
取り残された三児のパパさんが死に体に…
自分で建てた『造船所』に入れないって…合掌(‐人‐)南無南無…
このあたりで、大きく明暗が分かれ、
着実に『資材市場』で資源を稼いだ会場主さんが鉄の船×2、木の船×1で11食を確保。
三児のパパさん、鋼鉄の船×1で6食供給、
自分、木の船で3食供給。
月の生活費はもう11食を超える…
三児のパパさん:「魚釣ります!(→次燻製)」
自分:「牛取ります!!(→次肉処理)」
会場主さん:「建物建てます(←のんびり)」
食糧供給の差が、貧富の差を如実に表している…;つД`)
かろうじて確保した『商館』で何とか鋼鉄の船をゲット。
ってか、先に入った三児のパパさんにしばらく居座られて、
ようやく鋼鉄ゲットできたわけですが…このルールキッツいなぁ…。
今回、『製鉄所』『製鋼所』が深々と埋まっていて鉄、鋼鉄が非常に貴重な展開に。
結局、『資材市場』での鉄確保量が堅実な発展に貢献した、会場主さん。
三児のパパさん:「『中央市場』はハンマー1個しかないから3種しかゲットできないしなぁ…」
自分:「だよねぇ…。まぁ、どっちにしても自分は使用料払わないといけないんだけど(泣)
自分:「会場主さんに勝てる気しないなぁ…弱気? 」
三児のパパさん:「大丈夫、事実だから(泣)」
会場主さん:「そんなこと…ないこともないかも(笑)」
もはや、消化試合の感すら漂う場。
『市役所』、『ギルドホール』、『銀行』と建築ラッシュの会場主さん。
住んでる世界が違う…
ええ、好きにしてください。自分には建築資材がありません!!
手持ち:鉄0、粘土0、レンガ0、牛、小麦いっぱいw
鉄の船をもう1隻作った所で、建材系はあきらめた。
とは言え、勝負を捨てるのは、ゲーマー矜持に反する。
勝てぬと分かっていてもとりあえず、可能な限り頑張ろう!!
三児のパパさん「 鋼鉄の船は作りません! 魚釣ります! 」
↑ ロマン(豪華客船の建造)に生きる。
それもまた矜持…。
こちらは、ひたすらパン焼いて売って、牛をドナドナ(交易)して、現金を稼ぎまくる!
で、建物を金にものを言わせて(40金分ぐらい)買い占め。
(↑少しでも会場主さんの得点源を絞るため)
最終ターンまで牛(肉食→なめし皮販売→ドナドナ)と小麦(パン食→パン売り)に頼るプレイで、
何とか現金だけは確保!
さてさて結果は…
三児のパパさん120点ぐらい(豪華客船有りでw)
自分:180点ぐらい(現金40金ぐらいw)
会場主さん:210点ぐらい(うち建物ボーナス+50点ぐらいw)
結局、中盤に躍り出た会場主さんの逃げ切りで終了。
30点差? 意外と差を詰めた方かな?
◆感想
うーん、街の建物の使用料の影響か、食費キツイなぁ…。
あと、供給スペース資源を取ると、プレイヤー駒の移動がないのが予想以上に痛い…。
自分の駒も邪魔w 『商館』使うために資源諦めて泣く泣く移動する選択を…
そして他のプレイヤーにすぐさま占領される罠 (´Д⊂ げふっ!
ルールが変更※になったことで、だいぶ戦略に変更が必要な様子。
※こっちが正ルール
《脳内シミュレーション》
製鉄所→炭鉱→製鉄所→コークス工場→製鋼所
鉄3→石炭4→鉄3→コークス4+金4→鋼鉄6
って、最強じゃん!
ごめんなさい、妄想でした。
上手い人がすると実現可能なのか?
( ゜Д ゜)結局、何が正着だったのかわからず?
うーん、やっぱりリベンジしたい。。。
◆オチ?
自分:「あれ? 『中央市場』って「種類:職人」の数じゃないか?」
三児のパパさん:「え? ハンマーで数えてた。じゃあ、毎回1〜3個損してた」
自分:「終盤も結構通っていたもんねぇw 自分も合計で4個ぐらい損してるw」
会場主さん:「え? 他人の建物の能力まで覚えてないよw」
うーん、全然、効果覚えてなかったw
ってか、もっと『中央市場』利用できてたら展開変わったなぁ。
たぶん三児のパパさんも、ずいぶん状況が違ったはず。
↑資源不足で最後まで粘土をコネコネしてたしw
やっぱりリベンジで!