いろいろ 大動員で指揮官を受けて思ったこと。
1.地図重要
これはかなり重要。
作戦書を参謀側から受け取っても、配置までは詳細に決まっていないことが多い。
作戦案の中から部隊数読みとってその場で部隊配置なんてできません。
「このへんね」でも無理。「×印の位置にこの部隊」とまで作戦かかれていても必要。
スケール(縦1~10:横A~Z)まで振っているものでないと実際に戦闘を進めていく上で部隊の場所がわからなくなった。
2.イベント公布してからの初動対応の早さが重要。
早い時点で指揮官決められるとあとの動きがらく。何となくこの人が動くだろうで動いていても、決定するまでは何もできないので早いほうがいい。
早いうちに藩王会議ができれば、タイムスケジュールとある程度の動員・戦術方針等が決められて各国の対応がしやすくなる。戦術のアイデア募集にしても、アレグレッサー部隊にしても、この時点で行動を起こすことができれば少しは違うかもと思います。
3.人手がかなり必要。
人の時間とその動ける活動可能時間は決まっているので、少しでも早くお手伝いさんを募集する必要がある。
今回に関しては、自国の人に少し手伝ってもらえそうな事があったので、少し頼んでもよかったし、参謀側への負担が大きかったのでそういう意味でも、早めに声をかけておけば、事前の準備だけでも手伝ってもらえたらよかったかも。
4.参謀側との連絡
すすみ具合とかをこまめにチェックすべし。指揮官決まってからでもよいかもしれないけど、実際にはかなり気になるし、自分が何をすればいいかもわからなく、実践で自分が使う作戦なので少しでも効果的に、よりよい方向へ進めるためにも作戦の内容をどんな経緯で考えたのか等も確認できたら確認するといいかも。
5.敵側の戦略を解析する必要も大切
アグレッサー部隊等もあるといいかも。
今回は特に目標もわかっていたわけだし、敵の数もほぼわかっていたので有利に進めたはずなのに、ほぼ解析していない。
6.応用性に富んだ、わかりやすい作戦重要
細かい戦術は、当日の裏チャットで作戦修正として出してもらえれば+評価がかなりつく印象有り。
ただ、細かい手順を決めてしまうとイレギュラーな対応ができなくなるので、この動きをする時はこれ!こう敵が来たらこれ!という風にしてあると多少敵が来る順番がちがくても対応は可能。
7.作戦当日の組織図
編成部隊をいくつ作るかによってはRP転載要因が何人必要かわからないのでRP指揮担当者を決めてお任せするとよいかも。
対外中継担当要員さんもほしい。最低で二人。中継指揮者とRP指揮者は兼ねてもOK。
ただ、作戦修正を考える人もほしいし、アタックランクを管理する人もほしかったりはした。作戦修正に関しては、別窓でその部分だけもらえるといいかな。じゃないとどこからなのかとか、また、会話に流されるので探しにくい。そしてきちんと最後までいてくれる人がいい。
8.戦術よりも戦略が重要らしい。
これは・・・・うん。
9.作戦前にはPCを一回再起動するべし。
始まる直前でPCが固まったので恐ろしかったです。
なので一回再起動しておいた方がいいかも。
10.戦後処理はてつだってー。
最後の計算がつらかったです。計算してもしても・・・・あわなかった。orz
もう二人ほどチェック用の人がほしかったかも。みんなでそれぞれ計算して結果をつきあわせるでもよかったかな。拠出計算専用の人がいても。
そうすれば、もう少しは速く計算できたかも。そして作業多すぎたので死にました。
◎戦闘をしているときの注意
どの部隊を動かすとかははっきりと部隊名を出す必要があるということ。
自分では、第1I=D部隊を動かすつもりで「I=D部隊」といってしまうと、I=D部隊全部を動かすことになってしまうので、どの部隊を動かすかはしっかりと文にしたほうが良い。
裏チャットへはきちんと中継をすること。じゃないと裏チャットの人たちが状況をつかめないので動きにくい。