半在家館 (はんざいけだて) | |
所在地 | 喜多方市熱塩加納町(旧耶麻郡熱塩加納村)宮川 |
別称 | |
築城年 | 平安時代 |
築城者 | 藤原友則か |
城主変遷 | 藤原氏…佐原氏 |
廃城年 | |
現状 | 宅地 |
半在家館は福島県喜多方市(旧耶麻郡熱塩加納村)に所在した城館跡である。
「日本城郭大系」には詳細不明とあり、「福島県の中世城館跡」には宦司藤原友則、後に佐原義連が住んだという、と記載がある。
うーん宦司って何…?
文治五年(1189)奥州合戦の功で会津を賜った佐原十郎左衛門尉義連が、平安時代に官府があったとされる半在家に近い岩尾館を本拠とし、2代盛連の代に6人の息子に会津を分割して与え、この地は青山城主となった五男盛時の所領となった云々…の伝承もある様ですが、…じゃあ義連住んでないじゃん。
現在は民家となっており、周囲に明瞭な土塁が遺っています。訪問時お住いの方がいらっしゃらなかったので、お隣の方とお話させて頂いたところ、やっぱり詳しいことは判らないご様子でした。北には岩尾館、南には伝佐原義連の墓があり、佐原氏、加納氏関連の城館であるのは間違いない様です。