青山城(喜多方市)

青山城
(あおやまじょう)
所在地喜多方市上三宮町上三宮
別称 
築城年建暦年間(1211-13)、宝治年間(1247-49)か
築城者佐原(加納)盛時
城主変遷佐原(加納)氏…
廃城年応永九年(1402)か
現状山王神社、五郎神社、山林、耕作地

概要

青山城は福島県喜多方市に所在した城館跡で、三浦介を称した佐原(加納)氏の本拠であった。

歴史

文治五年(1185)の奥州合戦の功により、佐原十郎左衛門尉義連は源頼朝より会津四郡の地頭職に任ぜられた。義連の子五郎左衛門尉盛連は6人の息子に所領を分け与え、耶麻郡加納荘を与えられた五男の五郎左衛門盛時が青山城を築城、以後加納殿と称されたという。なお築城年代は不明であり、弟である新宮時連が建暦二年(1212)に新宮城を築いているため同年代と考えられているが、新宮城の築城年自体も確証はない。佐原氏、新宮氏それぞれが加納荘、新宮荘を領有したのは宝治年間(1247-49)以降と推定されており、築城もその頃であろう。

盛時は宝治元年(1247)の宝治合戦において、三浦氏一族でありながらも兄(蘆名)光盛、弟時連と共に北條時頼に与して家名を残し、三浦泰村が敗死した後は三浦氏の惣領として三浦介を称した。盛時の子孫は加納殿と称され青山城を本拠に勢力を拡大するが、次第に同族間の抗争が激しくなり、ついに応永九年(1402)、新左衛門実詮が同族である新宮次郎盛俊に攻められ滅亡した。佐原氏の滅亡と共に青山城が廃城になったかどうかは明らかでない。

青山城はもともと東城、西城の2つから成り立っており、平地に築かれた東城は平時の居館、丘陵上に築かれた西城は戦時の詰城であったが、現在は西城のみが残る。本丸は比高約10mの丘陵上、現在山王神社が鎮座する直径約10mの平坦面と推定されており、周囲には低い土塁が巡らされている。また丘陵の麓にも土塁、空堀が巡らされ、北側に土橋が確認出来る。

城跡南側約200mの地点には、青山城の外郭であったと伝えられる佐原五郎左衛門尉盛連を祀る五郎神社があり、また西側約120mの地点には外手(ホカデ)と称される土塁があったという。しかしこの土塁は国鉄日中線敷設工事の際に破壊されている。

現状・感想

このお城の前もよく通りますが、久しく周囲を見ていないですねー。最近行ったのは何時だろう…と思いましたが、その時の目的は日中線の廃線を辿った時か。育った環境から若干鉄分を含んでいるわたし(笑)

関連項目

最終更新:2012年09月24日 19:34
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。