嫗戸柵 (うばとさく) | |
所在地 | 盛岡市安倍館町 |
別称 | 安倍館、厨川城、栗谷川城 |
築城年 | 平安時代 |
築城者 | 安倍氏 |
城主変遷 | 安倍氏…工藤氏…南部氏[栗谷川氏]… |
廃城年 | 天正二十年(1592) |
現状 | 八幡神社、保育園、宅地 |
嫗戸柵は岩手県盛岡市に所在した城館跡であり、平安時代に陸奥国に勢力を拡大した俘囚長安倍氏の城柵の一である。
康平五年(1062)に滅亡した安倍氏の館跡であり、前九年合戦の際には厨川柵とともに安倍一族最後の拠点となった。なお長い間この地は厨川柵と擬定されていたが、現在は嫗戸柵であるとする見解が強い。
安倍氏滅亡後は、文治五年(1189)の奥州合戦の功で当地の地頭に任ぜられた工藤小次郎行光の居城となり、厨川城として存続した。その後工藤氏は支城として不来方城を築き、いつしかこれに居城を移したとされるが、元弘二年(正慶元・1332)光家の代に南部伊予守信長との合戦に敗れ、以降は南部氏に従属したという。なお不来方城には南部氏郡代の福士伊予守入道慶善が置かれたため、工藤氏は再び厨川城へと移り、以降栗谷川氏を称したという。天正年間(1573-92)には南部氏に従属した栗谷川仁右衛門(または兵部少輔)や栗谷川刑部といった名が見える。その後天正二十年(1592)廃城となり破却されたが、「南部諸城書上」に「厨川・平城 破却、工藤兵部少輔持分」とある。
北上川を東端とする河岸段丘上に築かれ、本丸を中央として北に北館、外館、勾当館、南に中館、南館と郭が連なっていたという。各郭は幅約10~20m、深さ約1~8mほどの堀によって画され、本丸西辺では幅約23m、深さ約12mほどにもなる。現在八幡神社の鎮座する本丸は最大の規模を有し、東西110m、南北80mの規模を持っている。
もう20年近く前、仕事で岩手県へ出張した際に訪問しましたが、それ以来未訪問なので正直なところ記憶がかなり曖昧です(-_-; 道路を挟んだ辺りにコンビニだったか?があり、そこで急遽"写ルンです"を購入して撮影したんだよなー。まだ仕事の比重が高かった頃ですねぇ←誤解を招く書き方。