新田城 (にいだじょう) | |
所在地 | 八戸市新井田字館平 |
別称 | |
築城年 | 建武年間(1334-36)頃か |
築城者 | 新田政持 |
城主変遷 | 南部(八戸)氏[新田氏](-1627) |
廃城年 | 寛永四年(1627) |
現状 | 新田八幡宮、新井田小学校 |
新田城は青森県八戸市に所在した城館跡であり、根城南部氏(八戸南部氏、八戸氏)家臣新田氏が永く居城とした。
建武元年(1334)南部師行が根城を築き本拠としたが、その後間もない頃に孫の政持が築城したとされる。 一説によると、まず北方の新井田古館に入り、その後新田城に移ったともいう。以来新田氏を称し、根城南部氏の重臣として活躍した。
天正十八年(1590)宗家三戸南部氏26代信直が小田原に参陣し所領安堵の朱印状を受けると、根城南部氏はその家臣に位置付けられ、寛永四年(1627)には信直の子で盛岡藩2代藩主の利直により遠野鍋倉城へと移封となる。新田氏12代義実もそれに随行し、新田城も廃城となった。
下って明和三年(1766)八戸藩6代藩主信依(ノブヨリ)により、隠居した信興の御殿が築かれている。
本丸と外館の2つの郭からなっており、本丸の規模は東西150m、南北130mで現在は新田八幡宮、二の丸に当たる外館は現在新井田小学校敷地となっている。本丸、外館の間に一部堀が残る。