朝日館(福島市)

朝日館
(あさひだて)
所在地福島市上鳥渡
別称 
築城年正治年間(1199-1201)
築城者信夫小太郎か
城主変遷奥州藤原氏[佐藤氏(信夫氏)]-二階堂氏(1240-1314)-伊達氏(1314-)…
廃城年応永二十年(1314)以降
現状朝日館公園、日吉神社

概要

朝日館は福島県福島市に所在した城館跡である。

歴史

正治年間(1199-1201)飯坂大鳥城主佐藤基治一族、信夫庄司小太郎(小治郎)が居住したとされる。

文治五年(1189)源頼朝の奥州合戦における石那坂合戦で信夫小太郎は討死し、その後仁治元年(1240)鎌倉幕府評定衆、二階堂基行が息子行氏にこの地を分け与えた。

二階堂氏は南北朝時代には北朝側に与し、霊山城攻撃などで功を挙げるが、応永二十年(1314)勢力を拡大しつつあった伊達持宗によってこの地を奪われた。伊達領となった後のこの城の消息は不明である。

現状・感想

奥州合戦で佐藤小太郎さんが亡くなってるんであれば、正治年間に居住出来ないじゃん…ってことで調べます(-_-;

しのぶ台ニュータウン東側、県道362号からちょっと入ったところが朝日館公園となっています。だいぶ前~に訪問したっきりですが、頂部は水道施設か何かになっていたはず…?特に城館跡として整備されていた記憶はありませんが、現在は変わってるのかな~。

関連項目

最終更新:2012年10月02日 20:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。