石部館 (いしべだて) | |
所在地 | 会津若松市一箕町八幡 |
別称 | |
築城年 | 不明 |
築城者 | 石部氏 |
城主変遷 | 蘆名氏[石部氏]… |
廃城年 | 不明 |
現状 | 耕作地(石部桜) |
石部館は福島県会津若松市に所在した城館跡であり、中世に会津領主であった蘆名氏の家臣石部(石塚)氏の居館である。
黒川城主蘆名氏家臣石部治部大輔某の居館。石部氏は後に石塚氏を称し、「新編会津風土記」に大塚山城主として名が見られる。
遺構は残っていないが、石部氏が館の庭に植えたと伝わる桜が、会津五桜の一石部桜として市の天然記念物に指定されている。
「さくら」ながら桜に疎いわたしも、石部桜は近所でしたので何度か見ています。通勤の時間帯はバスが邪魔でしょうがなかったですが(笑)。ちなみに五桜は、ほかに虎の尾桜(会津美里町(高田)法用寺)、薄墨桜(同伊佐須美神社)、糸桜(会津坂下町杉村薬師堂)、大鹿桜(猪苗代町磐椅神社)があります。これ以上に見応えのある桜はたくさんあるような気がしますが、五桜とされているのはこの五つです。