磐舟柵(村上市)

磐舟柵
(いわふねのさく)
所在地村上市岩舟三日市
別称石舟柵、都岐沙羅柵か
築城年大化四年(648)
築城者 
城主変遷古代中央政権
廃城年8世紀初頭か
現状石船神社周辺(疑定地)

概要

磐舟柵は新潟県村上市周辺に所在した古代城柵跡であるが、遺跡などの発見には至っておらず正確な場所は判明していない。

歴史

蝦夷に備えて古代中央政権が設置した城柵の一であり、越国、信濃国の民を選んで大化四年(648)設置されたことが『日本書紀』に記されている。この前年には阿賀野川、信濃川河口付近に渟足柵が設置されているが、磐舟柵は更に北進した三面川、荒川河口付近に位置しており、蝦夷に対する最前線の拠点であったと考えられる。

その後文武天皇二年(698)、同四年(700)と修築されたいう記載が『続日本紀』にあるが、それ以降記録には登場しない。出羽柵が和銅二年(709)以前に設置され、最前線がそれに移ったため廃絶となったものと考えられる。しかし渟足柵が養老年間(717-23)頃まで存在しており、磐舟柵もその頃まで存続した可能性もある。

なお斉明天皇四年(658)に都を訪れた蝦夷が官位を与えられたと『日本書紀』に記載が見られ、その際に都岐沙羅(ツキサラ)柵造も官位を授かったという。この都岐沙羅柵も設置場所が不明な城柵の一であるが、磐舟柵の別称であったとする説もある。

現状・感想

前述の通り正確な場所は判明していませんが、磐舟柵が設置される以前から存在したとされる石船神社敷地内に柵跡碑が建てられています。古代日本史が好きなので、村上市に訪問する度に行きたいと思っていた場所でした(^-^)ノ♪ まあ好きなのと理解しているのとでは別ですがね…(-_-;

関連項目

最終更新:2012年10月19日 16:44
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。