scaffold使ってみる

のぉ。。Ruby書き方でハマっとるがな。全然先進んで無いがな。。頑張ります。。
scaffoldなるものを使ってDB登録・参照機能を作ってみようかと。

まずはModel・View・Contlollerの作成から。
プロンプトで以下実行
ruby script/generate scaffold book title:string author:string publisher:string isbn:string published_on:date

で、このModelにあわせてTableを作成
rake db:migrate

で、サーバースタートして、アクセス!
http://localhost:3000/books

うん、出来た☆彡




…気持ち悪ぃー。。。。。
何これ。何でこれで全部できるの。
つかなんで全自動なのっ
こりゃ確かに簡単に作れるわ。
色々カスタマイズできるようだし。。
にしても。。なんかなぁ。。。

ちなみにこれ作るときに教えてもらったんですが、
ruby script/destroy model book
これで作ったModelらへん(?)削除出来て、
ruby script/destroy scaffold book
これでscaffoldらへんで作ったのが(?)削除出来る、
らしい!←よくわかってない。

rake db:migrate -version=0
で、これがVersion設定しとるのか?
なんかマイグレーションする前にやってたんだけど、まだ調べてない。。。後で調べます。。
最終更新:2009年01月10日 22:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。