MacOsXに入れられたので手順メモメモ。
環境変数設定
export GOROOT=$HOME/go
export GOOS=darwin
export GOARCH=386
export GOBIN=$GOROOT/bin
export PATH=$GOBIN:$PATH
こんなんいちいちやらなくても以下で出来た。
vi .bash_profile
この場合以下で反映。
source .bash_profile
以下で確認
env | grep '^GO'
必要なディレクトリ作成
mkdir $GOROOT
mercurialいれる
which hg
ってやっても出てこなかったらいれる。
sudo easy_install mercurial
GoogleGoコード取得・ビルド
ここでこんなんいわれたらPathが通ってない証拠。
$GOBIN is not a directory or does not exist
create it or set $GOBIN differently
GOBINパス通して、GOBIN作る事。
all.bashやってこんなん出たらok。
1 known bugs; 0 unexpected bugs
動作確認
試しに何か書いてみる。
vi hello.go
ーーーーーーーーーー
package main
import "fmt"
func main() {
fmt.Printf("hello, world\n")
}
ーーーーーーーーーー
以下コンパイルと実行。
8g hello.go
8l hello.8
./8.out
ちゃんとへろーって出たらOK。
簡単。。。
最終更新:2009年12月16日 22:40