サーバー・・・?

ネットワーク?それ食べれるの??

 私が初めてネットワークだのサーバーだのと名前を耳にしたのがネットゲーム。ぃゃ、正確にいうとネットワークはインターネットの接続辺りでなんか聞いてましたケドとりあえず中学生の自分にはわかりませんでした。そもそもネットワークだのサーバーだの自分には関係の無いコトだと思ってました。むしろ仕事につくまでそう思って疑いもしませんでした。
 そんな私がそれらに触れたのが会社の研修の時。LinuxサーバーにTeraTermで接続して、Win2000上からLinuxをいじる、というごくシンプルな課題(?)でした。その時LinuxなんていうCUIのOSを初めて知って「・・・OSって何??」というレベルにまで遡ってしまった程の頭の混乱ようではありましたが(笑えない)、そんな状態でも「今自分は他のパソコン(サーバー)に接続して動かしてるんだ」くらいの事は理解していた、と思います。多分。
 ですがそれでも「これはちゃんと知識のある専門の人が接続出来るように環境を整えてくれているからだ。」と思っているだけで、よもやこの後自宅でそんな事が出来るようになるなんて知る由もありませんでした。

自宅の環境

 そもそも私の環境は普通の一般人からすればぶっちゃけ恵まれている部類に入るのではないか、と思います。(自覚したのはまわりに指摘されたから、ですが。)
 初めて自分のパソコンを持ったのが中学2年生くらいだったでしょうか。今の時代の人達からすれば「そんなの普通でしょ」と言われてしまうかもしれませんが、当時(と言ってもまだ10年前位)は一家に一台なんてまだ先の話、という時代です。(携帯電話ですら白黒だったんですから。)NECのPC-9821Nb10。とある方からのいただきものだったんですが、彼(PC-9821Nb10)とはまぁよくも悪くも遊んでいただきました。当時の私にとってパソコンは何をするためのモノだったのかはよくわかりませんが、何か文章を打つ時は彼に内蔵されている「一太郎」というエディタをよく使っていました。タッチタイピング、という概念がまだ無かったのでとりあえずキーボードを見ながらのタイピングではありましたが、今タイピングが出来るのもこの時彼にお世話になっているからこそ、なんだと思います。
 その後高校一年生の時にアルバイトで貯めたお金で今度はSONYのVaio、次に確か高校3年の時にまたNECのLL350/9(Lavie)、社会人1年生でPanasonicのCF-W4(Let's note)、と数年に一台の割合で買っていました。しかもそれまで買った端末は全て自宅にある始末。実際今稼動しているのは後ろ三台ですが、初代の彼は今でも動きます。
 まぁそこまで端末動かしてりゃお互い使い道、というものが出てきます。これは何する為の端末で、あれが何する為の~、みたいな感じで自然と分けて使うようになりました。それぞれ丁度いい環境を選んで好きな事が出来るので結構便利、のハズでした。というのも、そう思ったのは最初だけ。慣れてくると別々に孤立した端末同士のデータがとれなくて結局不便に思うように。「お互いが繋がればいいんじゃね?」という安直な考えにストレートケーブルでお互いを繋いだりしてみましたが、もちろん出来るわけもありません。今考えたら笑える話です。(ぃゃ、知識無かったら同じことしてます。絶対。)
 かといって知識のない自分になにが出来るか、と言うことでネットで探してみるも当時の私からしたら立派な専門用語が羅列されているだけでわかるわけもなく。もちろんあえなく挫折です。本気で勉強しようと思ってはいたんでしょうが、何分下地がなかったわけですから書いてある文章すらまともに理解出来ない状態。当然この孤立状態は社会人になるまでそのままでした。

環境設定なんて・・・嫌いだッ

 時代は変わって再び研修時代。その年(?)会社側は人をたくさんとっている割には、それに当てる端末が用意しきれない状態で「研修用PC求むッ」と有志を募っていました。なんと持ってきたら毎月7千円がいただけるとの事。入って5ヶ月くらいは研修期間なので、初月から持ち込むと7千×5ヶ月=3万5千円もいただけるんです。10万のノートを買ったとしても3割は会社が負担してくれる計算になります。と、言うことで入ってすぐに買っちゃいました。それがLet's note。持ち運びを視野に入れた端末なのでバッテリーを入れても1キロちょっと。バッテリー1個で4時間は持ちますから行き帰りの電車の中でもいじれちゃうんです。値段は結構なモノでしたが(10万より全ッ然上でした)貯金と親に借金をして購入。晴れて会社に自分専用PCとして持っていくことが出来ました。
 と、喜んでいるのは最初だけ。もちろん新しい端末がくれば研修がちゃんと進められるよう、環境設定をしなくてはいけません。何かをダウンロードしたり、設定いじくったり。そこらへんの知識なんてまったくない、むしろ設定なんて今まで適当にやってたら終わった、とか言ってた人が出来るわけがありません。参考サイトを除いてもワケのわからない文章が書いてあるし、詳しい人に聞いても聞いた事のない単語が返ってくる。自分で出来た!!とか思っても実際動かしてみたら動かない。隣にいる専門家(当時の私にしてみれば詳しい人は皆専門家)が一言「相性が悪いのかなぁ~??」。それでも投げ出すわけにもいかず、散々色んな人に聞きまくって、最後にはインストラクターの人にやってもらったりして、やっと環境を整えることが出来ました。
 だからってワケじゃないですけど、今でも環境設定は嫌いです。
最終更新:2007年04月20日 13:15
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。