テクニック > ツールチップを表示する

ツールチップを表示する


  • マウスカーソルをメーターに重ねることで情報をポップアップさせるツールチップ。
以前はプラグインのmousepad.dllが必要だったのですが、最近のバージョンではSamurize本体に搭載されています。
表示領域節約にかなり有効なテクニックなのですが、意外と気がついてない人もいそうなのでちょっと解説。
TT_Sample.jpg

手順


  • ツールチップに表示させたい情報のメーターを選択し、「入力」タブを選び「入力コントロール」にチェック、「追加」を押すと入力ウィザードが立ち上がりますので「ツールチップ」を選んで「次へ」を押し、ツールチップに表示させる情報を設定します。
「ツールチップのテキスト」では普通の文字列以外に%vで、そのメーターが吐き出す情報を表示、%bで改行を、%tabでタブを使用することが出来ます。
その他の項目の細かい説明は次の項で確認してください。
設定完了後再度「次へ」を押し、「マウスオーバー」の左にあるチェックボックスにチェックを入れて「完了」を押せば設定は完了です(1.64.3からマウスオーバー以外に各種マウスクリックでもツールチップを表示出来るようになりました。適宜選択してください)。
あとからでも修正は可能なので、あまり設定の細かい部分は詰めないでも大丈夫です。

TT_Config3.jpg

設定項目について


  • ツールチップのテキスト
先にも説明したとおり、ツールチップに表示させるテキストを表記します。
%vでメーターからの返り値を、%bで改行を、%tabでタブを挿入します。
  • ツールチップの幅
文字通りツールチップの最大横幅です。これを越えると自動で改行されます。
  • ツールチップタイプ
ツールチップの見た目です。「バルーン」はマンガの吹き出し状の形、「標準」は四角い枠です。
  • ポップアップ遅延時間(ミリ秒)
マウスを重ねた時、何ミリ秒後にツールチップを表示するかの設定です。
早すぎるとちょっとマウスを重ねただけでポップアップするのでわりと鬱陶しいです。
  • 表示時間(ミリ秒)
ツールチップを表示する時間です。
Windowsの仕様上、表示させっぱなしには出来ないらしいです。長めに設定しても数秒に一回再描画(一回消えて再度表示)されます。
  • ツールチップの書式
メーターと同じく、小数の桁数や整数の最小桁数を設定出来ます。
ただし%vが数字でも、ツールチップのテキストに文字列を挿入すると有効になりません。

補記


  • ツールチップを持つメーターを複数重ねると動作しません。一カ所につき一つだけにしてください。
  • ツールチップのフォントや背景色、文字色を変更することはSamurizeからは出来ません。Windows側の画面のデザインで、「ヒント」の項目を設定してください。当然Samurize以外のツールチップにも適応されます。
  • サンプルのように実際に表示されている情報とツールチップに表示させてる情報を別にするには、それぞれ表示用と不可視の(透過度0)ツールチップ用のメーターを作って重ねて下さい。
追記:サンプルと全く同じ事であれば、一つのメーターで可。メーターにツールチップで表示させたい分の行数を指定し、メーターの表示枠を2行に狭めればいい。
  • 「入力コントロール」全般に言えるのですが、ツールチップ表示領域の背景が完全透過されている場合反応しません。
透過度が1でもあれば反応するので、適当に背景を設置するか、該当するメーターの「一般」タブの「塗りつぶす」にチェックを入れ、透過度を1以上に設定してください。色は特に制限はありません。
  • 同様に「クリックを無効」にチェックが入っていると動作しません。動作しない場合、タスクトレイのSamurizeアイコン右クリック→「表示位置」の「クリックを無効」にチェックが入っていないか確認してください。
  • レジストリを弄ってバルーン表示を禁止している場合、ツールチップが出てこないそうなので注意してください。
  • 例えばHDDの使用量を表示したプログレスバーなど、テキスト以外のメーターにツールチップを指定しても、%vで返ってくるのは数値です。数値表示用に複数メーターを重ねる必要がないので便利です。
  • ClockClientを使用していると動作しない報告アリ。
  • CursorXPを使用していると上手く動作しない報告アリ。
  • 1.64ではクライアントを「最前面に表示」+「別アプリがフルスクリーン中は非表示」にチェック入れていると動作しない報告アリ。
1.64.2で修正されました。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年11月16日 19:17
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。