写真 | ![]() |
復元想像図 | ![]() |
奉納年 | 天保2年(1831)3月17日 |
掲額者 | (関流)安倍貞治保定門人5名 |
緒元 | 縦57cm ×横159cm |
問題数 | 5 |
奉納先住所 | 岩手県一関市赤荻宿12 |
奉納先名称 | 観音寺 |
別保管住所 | |
別保管名称 | |
文化財指定 | 一関市指定文化財(平成14年8月1日指定) |
拝観時注意事項 | 無住のため、拝観は困難。 |
図 | 額文 | 注 | 現代文等 | |
問1 | ![]() |
今有方内如図【設】斜容大半円及小円 只謂大円径一寸問小円径 幾何 |
||
答1 | 答曰小円径四分五厘八毛有奇 | |||
術1 | 術曰置五分開平方以減 一個余開平方以減一個余乗大円【径】 得小円径合問 |
|||
問2 | ![]() |
今有如図【直】線上下添大円其交容小 円(二個)【只】謂小円径(一寸)問大 円径幾何 |
大円二個と直線で出来る隙間 (2か所)に小円がある。 |
|
答2 | 答曰大円径四十一寸七分八厘余 | |||
術2 | 術曰置四百三十二個開 平方加二十一個乗小円径得大円径 合問 |
|||
問3 | ![]() |
今有三角内如図設方及甲乙円容界 斜只言乙円径(一寸)問界斜 幾何 |
||
答3 | 答曰界斜三寸五分一厘有奇 | |||
術3 | 術曰置三個開平方(名元) □一之加五十七個(名【享】)置一十七個 【開平方(名利)置元(七段)加九個乗利加享乗 乙円径】(名貞)置利加一個四之乗元加一十 【六】個以除貞得界斜合問 |
. 章→享(変換ミスか?w) 一字分空きがあるので□追加 .乙円径では字数が多いので、復元図は乙径とした . |
||
問4 | ![]() |
今有直内如図容甲乙丙 丁円只謂平(一寸)問長幾何 |
||
答4 | 答曰長一寸四分八厘二毛有奇 | |||
術4 | 術曰置二個開平方加【一】 個(名天)開平方以減二個 余【自之】乗天加一個乗平得長合問 |
|||
問5 | ![]() |
今有大方内如図設半円(二個)及弧【(乃弧円径 者方面如二段)其】交罅容元円及小方亦半円内 【求勺股】容享円(二個)利円(一個)貞円(二個)只謂不 知元円径歟享円径歟【数 (若干)】問得貞円径与小方【面】 和術如何 |
. . 求勺股では字数が多いので、復元図は勺股とした . . . |
|
答5 | 答曰如左【文】 | |||
術5 | 術曰置一個一分二厘五毛乗只謂【数 得貞】円径与小方面和合問 |
|||
関流正統八伝 安倍貞治保定門人 第一術 菅原与志松利直 第二術 菅原円松利郷 第三術 秋元謙助影● 第四術 佐々木容蔵綱重 『第五術 小野寺倉吉定□ 天保辛卯年三月十七日』 |
. . . ●はヒヘンに毛と日、これ? . . . |