【別管理】支援について4月9日にききました

「【別管理】支援について4月9日にききました」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【別管理】支援について4月9日にききました - (2011/04/12 (火) 21:44:29) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

***越喜来地区災害対策本部にいらした大船渡市役所職員の方とお話しすることが出来ました **こちらのページ管理は専用窓口があります。 問い合わせ先 → chinofuru@gmail.com  9日に越喜来の災害対策本部を訪ね、支援物資の流れについてお伺いしました。 出身者たちで越喜来の情報提供サイトを立ち上げており、それを見た支援者から支援の申し出がある場合にどのように案内すればいいのかという観点から、本部で望ましいと考えている流れをお話ししていただきました。 ご対応していただいた方は大船渡市役所の熊谷様で、chinofuruが聞き取った内容をまとめ直しました。 あくまで私がこのように聞き取りました、という内容であり、市及び越喜来地区災害対策本部が意向を表明したというレベルではないことをお断りしておきますので、ご理解いただけますようお願いいたします。 **<物資の流れについて> 越喜来には地区ごとに避難所が8つあります。 各避難所からの物資の要望は越喜来地区災害対策本部で受け、東区公民館の集積所に物資があればその日のうちに届けています。 東区公民館にないものは大船渡の対策本部へ要望します。 大船渡からは、毎日朝9時に前日の要望分を自衛隊が運んできます。 大船渡に要望の物資がない時は、アピオから取り寄せになります。 越喜来地区災害対策本部にはPCとプリンタを設置していますので、市や避難所との連絡に不都合はありません。 今(4月9日時点)足りないものは、ペーパータオルなどの衛生用品です。(※1) (服と靴が足りないとツイートした方のいる)南区には、洗剤、トイレの殺虫剤、洗濯機などを届けてあります。服と靴は把握していません。いずれにせよ物資の手配は「避難所(地区公民館)からの要望」に基づいて行います。 ※1:ツイートで補足をいただきましたが、診療所で使うための医療用のペーパータオルらしいです。 **<自宅被災者について> 避難所には、大船渡からの様々な情報を配布し、掲示しています。 自宅にいる方も情報が不足していると感じたら避難所へ来ていただいて掲示物を確認してほしいですし、また物資の要望も避難所を通してして構わない(してもらいたい)と対策本部では考えています。 各避難所をとりまとめているのは区長(地区公民館長)です。 越喜来は地域の結びつきというか自治会での絆が非常に強いので、情報の共有や交流は自治会にお任せ・お願いしています。 皆知り合いで誰がどんな状態というのは(自治会単位で)把握できるので、孤立はないと思います。 市としては、全戸をまわることはできませんが、自宅にいる方で特に支援が必要そうなお宅は保健士さんなどが回って要望を聞き取るよう努めています。 **<支援の申し出について> 復旧が進んできていて、今は端境期。支援が必要な人の数も減ってきています。 いつまで避難所にいなければならないのか、という不安を抱えている方もいらっしゃるでしょうが、電気が通ったり仮設住宅ができてきて避難所から出られれば、もっと落ち着いて自分自身のことを考えられるようになるのではないかと、越喜来対策本部では見ているようです。 支援を申し出たい方は、まずは大船渡市災害対策本部へお問い合わせしていただくのが一番良いです。 越喜来に思い入れがあって、「ぜひ越喜来に」と申し出られる方は、お気持ちを汲んで越喜来地区災害対策本部でも受け入れます。 各避難所と外部が個別にやり取りすると、情報が混乱しますのであくまでも対策本部を経由するという本流にのってほしいと越喜来地区災害対策本部では考えています。 ***<聞き取り者の感想> 越喜来地区災害対策本部は、物資の支援面ではあくまで市と避難所とをつなぐ中継点に徹しているという印象を受けました。 「市対策本部→地区対策本部→避難所(≒地区公民館)→各戸」というツリー構造で情報が流れる事を期待しているようでしたが、避難所→各戸の部分には強制力があるわけでなく、お願いという形ですので、そこは各自治会の自治能力によりけり(※2)となりそうです。 市の行政機能を阻害しないように、私たちもこの流れはなるべく守る必要があると思います。 ※2:私の所属する仲区では、概ね自治会も必要最低限の情報は各戸へ提供しているようでした。(プリントを作るなど)情報提供の機会も限られていると思いますので、どうしても絞り込まれるのは致し方ないと思います。 ***<支援要望・支援の申し出へのご対応についてのご提案> 上記を踏まえまして、このページをご覧になった方に、この場をお借りしてお願いを申し上げたく思います。 これから述べる事は、あくまで私個人の意見であり、三陸町越喜来地区まとめサイトの意志そのものではなく、サイト本来の意義からはイレギュラーなコンテンツであることをお断りしておきます。 (1)物資の支援を申し出られたい方へ - まずは大船渡市役所へご連絡を支援可能な物資がある場合、まずは大船渡市役所へ、その要否をお問い合わせください。 大船渡市役所:0192-27-3111 越喜来地区内からのご要望をお伺いし、物資のご用意ができた方も、まずは市役所へご連絡していただく方が無難だと思われます。 越喜来地区災害対策本部へ直接連絡することもできなくはありませんが、潜在的なニーズ(避難所へ申し出ていない)である場合、判断がすぐにできない可能性があります。 - これから物資を集める場合やはり大船渡市役所へご連絡し、要否、数量をお問い合わせください。まわりくどく思われるかもしれませんが、ニーズ状況を市に把握していただき、必要量だけをお届けするためにはこの手順を踏む事をお勧めいたします。もしボランティア団体等の要請によるものであった場合は、その団体に必ず事前にお問い合わせすることをお勧めします。 (2)物資の支援をお求めの方へ - まずは避難所へご要望を避難所を通じて、越喜来地区災害対策本部へご要望をお出しいただくのが、最も早く確実(なはず)です。昨日お願いしたものが今日届かなくても、アピオから取り寄せている可能性がありますので、もう少しだけご辛抱していただけますようお願いいたします。ご自宅にいらっしゃる方は、避難所とご連絡を取り合ってご要望を受け付けていただくか、保健師さんが訪問するようであれば保健師さんに訴えましょう。避難所には携帯電話がありますが、電話番号が分からない場合は越喜来地区災害対策本部へお問い合わせしていただくとよろしいかと思います。越喜来地区災害対策本部:080-2348-4142または080-2348-4242 - 災害対策本部ではご手配が難しいものネットで支援をお求めになられる場合、いくつかの支援要望受付サイトがありますので、どれかをご利用ください。このまとめサイトの「各種リンク」ページにもいくつか紹介があります。 - お願い一遍にいろいろなところへご要望を出されること(マルチポスト)は、恐れ入りますがどうぞお控えください。本当に困って一刻も早く必要だとのお気持ちも十分承知しておりますが、あちこちにお願いすると物資がたくさん集まりすぎてしまい、ご自身が受け取りきれなくなってしまう可能性がございます。要望先をなるべく一つに定めていただけますようお願いいたします。 (3)支援の申し出、ご要望を見かけた方へツイッターや支援要望掲示板などで、申し出や要望を見かけ、ぜひその方のお手伝いをしたいと考えられた方は、上記(1)(2)をご案内してください。ツイッターの場合、RTは成果が出るまでに時間がかかり、貢献度はあまり高くありません。解決に早く結びつくような、クリティカルなお手伝いを心がけるようにしましょう。
***越喜来地区災害対策本部にいらした大船渡市役所職員の方とお話しすることが出来ました **こちらのページ管理は専用窓口があります。 問い合わせ先 → chinofuru@gmail.com  9日に越喜来の災害対策本部を訪ね、支援物資の流れについてお伺いしました。 出身者たちで越喜来の情報提供サイトを立ち上げており、それを見た支援者から支援の申し出がある場合にどのように案内すればいいのかという観点から、本部で望ましいと考えている流れをお話ししていただきました。 ご対応していただいた方は大船渡市役所の熊谷様で、chinofuruが聞き取った内容をまとめ直しました。 あくまで私がこのように聞き取りました、という内容であり、市及び越喜来地区災害対策本部が意向を表明したというレベルではないことをお断りしておきますので、ご理解いただけますようお願いいたします。 **<物資の流れについて> 越喜来には地区ごとに避難所が8つあります。 各避難所からの物資の要望は越喜来地区災害対策本部で受け、東区公民館の集積所に物資があればその日のうちに届けています。 東区公民館にないものは大船渡の対策本部へ要望します。 大船渡からは、毎日朝9時に前日の要望分を自衛隊が運んできます。 大船渡に要望の物資がない時は、アピオから取り寄せになります。 越喜来地区災害対策本部にはPCとプリンタを設置していますので、市や避難所との連絡に不都合はありません。 今(4月9日時点)足りないものは、ペーパータオルなどの衛生用品です。(※1) (服と靴が足りないとツイートした方のいる)南区には、洗剤、トイレの殺虫剤、洗濯機などを届けてあります。服と靴は把握していません。いずれにせよ物資の手配は「避難所(地区公民館)からの要望」に基づいて行います。 ※1:ツイートで補足をいただきましたが、診療所で使うための医療用のペーパータオルらしいです。 **<自宅被災者について> 避難所には、大船渡からの様々な情報を配布し、掲示しています。 自宅にいる方も情報が不足していると感じたら避難所へ来ていただいて掲示物を確認してほしいですし、また物資の要望も避難所を通してして構わない(してもらいたい)と対策本部では考えています。 各避難所をとりまとめているのは区長(地区公民館長)です。 越喜来は地域の結びつきというか自治会での絆が非常に強いので、情報の共有や交流は自治会にお任せ・お願いしています。 皆知り合いで誰がどんな状態というのは(自治会単位で)把握できるので、孤立はないと思います。 市としては、全戸をまわることはできませんが、自宅にいる方で特に支援が必要そうなお宅は保健士さんなどが回って要望を聞き取るよう努めています。 **<支援の申し出について> 復旧が進んできていて、今は端境期。支援が必要な人の数も減ってきています。 いつまで避難所にいなければならないのか、という不安を抱えている方もいらっしゃるでしょうが、電気が通ったり仮設住宅ができてきて避難所から出られれば、もっと落ち着いて自分自身のことを考えられるようになるのではないかと、越喜来対策本部では見ているようです。 支援を申し出たい方は、まずは大船渡市災害対策本部へお問い合わせしていただくのが一番良いです。 越喜来に思い入れがあって、「ぜひ越喜来に」と申し出られる方は、お気持ちを汲んで越喜来地区災害対策本部でも受け入れます。 各避難所と外部が個別にやり取りすると、情報が混乱しますのであくまでも対策本部を経由するという本流にのってほしいと越喜来地区災害対策本部では考えています。 ***<聞き取り者の感想> 越喜来地区災害対策本部は、物資の支援面ではあくまで市と避難所とをつなぐ中継点に徹しているという印象を受けました。 「市対策本部→地区対策本部→避難所(≒地区公民館)→各戸」というツリー構造で情報が流れる事を期待しているようでしたが、避難所→各戸の部分には強制力があるわけでなく、お願いという形ですので、そこは各自治会の自治能力によりけり(※2)となりそうです。 市の行政機能を阻害しないように、私たちもこの流れはなるべく守る必要があると思います。 ※2:私の所属する仲区では、概ね自治会も必要最低限の情報は各戸へ提供しているようでした。(プリントを作るなど)情報提供の機会も限られていると思いますので、どうしても絞り込まれるのは致し方ないと思います。 ***<支援要望・支援の申し出へのご対応についてのご提案> 上記を踏まえまして、このページをご覧になった方に、この場をお借りしてお願いを申し上げたく思います。 これから述べる事は、あくまで私個人の意見であり、三陸町越喜来地区まとめサイトの意志そのものではなく、サイト本来の意義からはイレギュラーなコンテンツであることをお断りしておきます。 (1)物資の支援を申し出られたい方へ - まずは大船渡市役所へご連絡を支援可能な物資がある場合、まずは大船渡市役所へ、その要否をお問い合わせください。大船渡市役所:0192-27-3111 越喜来地区内からのご要望をお伺いし、物資のご用意ができた方も、まずは市役所へご連絡していただく方が無難だと思われます。越喜来地区災害対策本部へ直接連絡することもできなくはありませんが、潜在的なニーズ(避難所へ申し出ていない)である場合、判断がすぐにできない可能性があります。 - これから物資を集める場合やはり大船渡市役所へご連絡し、要否、数量をお問い合わせください。まわりくどく思われるかもしれませんが、ニーズ状況を市に把握していただき、必要量だけをお届けするためにはこの手順を踏む事をお勧めいたします。もしボランティア団体等の要請によるものであった場合は、その団体に必ず事前にお問い合わせすることをお勧めします。 (2)物資の支援をお求めの方へ - まずは避難所へご要望を避難所を通じて、越喜来地区災害対策本部へご要望をお出しいただくのが、最も早く確実(なはず)です。昨日お願いしたものが今日届かなくても、アピオから取り寄せている可能性がありますので、もう少しだけご辛抱していただけますようお願いいたします。ご自宅にいらっしゃる方は、避難所とご連絡を取り合ってご要望を受け付けていただくか、保健師さんが訪問するようであれば保健師さんに訴えましょう。避難所には携帯電話がありますが、電話番号が分からない場合は越喜来地区災害対策本部へお問い合わせしていただくとよろしいかと思います。越喜来地区災害対策本部:080-2348-4142または080-2348-4242 - 災害対策本部ではご手配が難しいものネットで支援をお求めになられる場合、いくつかの支援要望受付サイトがありますので、どれかをご利用ください。このまとめサイトの「各種リンク」ページにもいくつか紹介があります。 - お願い一遍にいろいろなところへご要望を出されること(マルチポスト)は、恐れ入りますがどうぞお控えください。本当に困って一刻も早く必要だとのお気持ちも十分承知しておりますが、あちこちにお願いすると物資がたくさん集まりすぎてしまい、ご自身が受け取りきれなくなってしまう可能性がございます。要望先をなるべく一つに定めていただけますようお願いいたします。 (3)支援の申し出、ご要望を見かけた方へツイッターや支援要望掲示板などで、申し出や要望を見かけ、ぜひその方のお手伝いをしたいと考えられた方は、上記(1)(2)をご案内してください。ツイッターの場合、RTは成果が出るまでに時間がかかり、貢献度はあまり高くありません。解決に早く結びつくような、クリティカルなお手伝いを心がけるようにしましょう。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。